【再生可能エネルギー(そんな物は詐欺ビジネス)】風力発電、老朽化時の撤去が困難と判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2020/01/13(月) 05:23:15.12ID:oeHhxQ2m9
◆ 老朽風力発電、迫る大量撤去 高額建て替え費、国の追い風なく

1990年代後半以降、国などの補助で建てられた陸上風力発電所が、約20年といわれる寿命を一斉に迎え始めている。
高額な費用がネックとなり建て替え件数はわずかで、撤去が相次ぐ。
再生可能エネルギーを積極的に活用する機運にも水を差しかねない情勢だ。

津市の笠取山(標高八四二メートル)の頂上近くまで登ると、解体された風車の羽根や支柱が目に入る。
一九九九年に三重県久居市(現・津市)が新設し、再エネ事業を手掛ける中部電力グループのシーテック(名古屋市)が二〇一二年に買い取った風力発電所の「残骸」だ。

同社は設置から約二十年が経過した昨年八月に建て替えに着手した。
出力七百五十キロワットの風車四基を全て撤去し、今年後半に千五百キロワットの風車二基を新設する計画。
だが風車を製造したオランダ企業が倒産した影響で工事は手探りの連続、総額で数億円かかるとみられている。

日本では地球温暖化防止を目的に京都議定書が採択された一九九七年、再エネの普及を図る新エネルギー法が施行。
新設の風力発電所などへの補助制度が導入されたことで風車が急増した。
現在、約二千三百基に上り、今後は毎年百基超が耐用年数を迎えるとみられる。

しかし、再エネで発電した電気を国が買い取る固定価格買い取り制度は、新規の設備を手厚く支援し、建て替え後は価格が下がる仕組み。
このため採算面で二の足を踏む事業者が多く、シーテックのように建て替える事例は少ない。

逆に撤去された風車はこれまで約百五十基に達し、今後も増え続けるのは確実だ。
寿命を迎えた風車が放置される可能性も指摘されており、日本風力エネルギー学会の出野(いでの)勝監事は「風車の墓場が出現することもあり得る」と警告する。

総発電電力量に占める風力の比率は二〇一七年度現在、0・6%。
国は三〇年度に1・7%程度まで引き上げる目標を設定している。
風力発電業界は建て替えを条件にした撤去費用の公的支援を求めているが、政府側は「高めに設定した買い取り価格で建て替え費用も賄ってもらう」(経済産業省関係者)という考えだ。

京都大の安田陽特任教授(電力工学)は「洋上風力にも注目が集まっているが本格的な導入はまだ先。
陸上風力にこそ力を入れるべきだ。古い風車を撤去して大型に建て替え、発電量の増加を促す法制度の整備が必要だ」と訴えている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/images/PK2020011102100074_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/images/PK2020011102100075_size0.jpg
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/202001/CK2020011102000142.html
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:58:43.79ID:Ja/7ETxs0
洋上風力のが維持費かかる気がするんだけどそれでも陸上よりプッシュするとしたらどういうメリット?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:01:45.58ID:2nCnb+Lj0
>>199
アレで農地が重金属汚染されてdでもない事になってると聞いた
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:01:52.49ID:74Rs/Js40
原発の廃炉といい考え無し過ぎるよな
でも次は太陽光発電が問題化するんだよ覚悟してねw
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:02:13.50ID:lzlFGmc90
>>189
オッサン直流の高圧だから危ない言うてるが、
計算してんのか?
人体抵抗がちょい汗かいて500Ωとして、100Vの交流で0.2A感電。
死ぬぞw
電気は基本なんでも危険なんだよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:06:10.52ID:U0ioI/jf0
>>201
騒音がー、電磁波がー、の人は文句いえないんじゃないかな
でも新たに魚がーの人は出てくるけど
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:10:17.73ID:lzlFGmc90
>>201
陸上は置ける場所(設置可能かつ風況が良いところ)が限られてる
洋上は建設用の船仕立てたりメンテも大変だけど、設置場所がいくらでもある
技術とコスト両面において将来有望
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:11:50.57ID:od/ieRm90
真空管太陽熱温水器を推進すればグレタもニッコリだろう
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:12:14.19ID:6V91IwcI0
風力は風のエネルギーを奪ってしまう、地球の熱循環を阻害する問題がある。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:12:19.90ID:jZG8wSLb0
地熱やら海上やらあんまマイナーな手法を金かけて開発する程いまの日本に余力無いんじゃないの?って思ってしまう
電池頑張れ電池
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:12:36.54ID:I42Eddst0
原発の廃棄物に比べりゃ屁でもない
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:13:19.42ID:D0gQzqa10
>>179
反射光ではなく反射熱のことだよ。
どれだけ熱いかパネルの表面を触ってみなよ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:13:24.12ID:rR+CSckv0
>>204
アホ〜
バカ〜
太陽光パネルは発電しっぱなしだろがーーーーーーーーー!!
配線が劣化したら大火災になるぞ!!
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:14:19.79ID:pvkdmmU00
>>81
わらかすなボケw
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:14:25.67ID:6V91IwcI0
風力をやりすぎると
夏冬、暑い場所はより暑く、寒い場所はより寒く
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:17:49.77ID:lzlFGmc90
>>212

遅レスですまないが、そのパネル表面に籠る熱ってのは特段太陽光パネルの物性による
ものではないだろう?太陽光パネルは熱エネルギーを電力に変換してるわけじゃないのだから
どの程度、太陽パネルの熱が周辺気温を上げてるのか?
それこそオフィスビルが出す空調室外機とかと比べてどうなんだ?
おそらく検証できとらんし、検証した結果、問題になっていない
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:18:53.20ID:ItREMbmS0
北欧は風力が拡大して主力になりつつあるのに、日本は何一つエネルギーに明るさ
が見えない。
地理気候条件が違い真似しても無理なのかな?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:19:25.66ID:8FYADFAG0
>>201
日本には陸上風車に適した土地が少なく
ほとんど立て終えた。
海なら、いくらでも建てれるし
海の方が大陸に関係ないので風がよく吹く
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:19:28.96ID:XZGipmIu0
そんな都合のいいエネルギー源があるかよ。
便利と引き換えに不都合を受け入れるのは世の常。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:20:18.83ID:6V91IwcI0
>>212
>>218
発電している太陽光パネルはむしろ温度下がるよ。
エネルギーを他所に移動させるぶんだけ屋根材より温度低くなる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:21:03.61ID:lzlFGmc90
>>213
火災になっとらんぞw
一昨年くらいにどっかの工場が燃えて、屋根上の太陽光が消化活動の邪魔になったんじゃないか?
って話があったが、消防庁というか現場の消防士が「べつに問題ないです」
と言ってる

火災になったのは昨年だか、千葉のダム湖の上においたパネルが台風でひっくり返って
重なって漏電火災しとったが、あれは直流交流関係なしに物理的短絡だな
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:21:54.33ID:7y3O6SaO0
>>198
しかも稼働してる間中、廃棄物を量産し続ける
廃棄物は数万年単位での管理が必要ちうおまけつき
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:22:19.88ID:EFvRw1ZP0
>>219
日本には適所が少なく、台風や雷が多すぎる
また欧州は発電して余ったら他国に売る
足りなかったら他国から買う
送電線が欧州中で繋がってる。
日本は国内ですら送電線が繋がってないので
足りないは許されない
多くなったら出力制限で発電しないようにする
極めて効率が悪い
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:22:40.49ID:BH0QAKfZ0
>>71
経産省が原発の発電コストは新電力の火力に負けるので
価格保証制度検討とかやってたからな

発電コスト比較も
燃料価格が高かった時で試算、数分の一の時代で計算すると
原発は高くなるが、その時代でも原発は安いと言ってた
火力に温暖化対策費用とか乗せて数字合わせ、数字なめなめ
まったく信用できない

発電コスト、燃料代が安いんだと言ってる論客とやらが
核燃サイクルの割高のMOX燃料に言及しない、数倍の価格
ワンスルーではなく核燃サイクル入れたら公開されてる試算でやれば
原発は石炭、天然ガス火力より高くなるだろう
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:23:51.56ID:lzlFGmc90
>>222
そうなんだ?
そこらへんの太陽光パネル夏に触ったら熱かったんで、ただ、近くに居ても熱気は
感じられなかったな。
貴方が言ってるのはパネル内部の物性が発電によって温度低下する性質を持ってるって
事か。
つまり、太陽光パネルの表面の熱は単に、夏に鉄板が熱くなるのと同じ理屈にすぎない。
太陽光パネルに特化した問題ではないということだな
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:24:51.97ID:6coDr4oo0
台風の時も発電できるタイプの風力発電が出て来た
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:25:06.48ID:3N2CVOoP0
>>218
お前さ、なんか必死だけど頭悪いな。
数年前に実際にテレビで反射熱で生活が乱されたと言ってる人もいたんだぞ。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:27:56.79ID:6V91IwcI0
>>227
そうフライパンと変わらん
アルミフレームなどの金属部分は熱伝導率が良いから一瞬物凄く熱く感じるだけだろう。

全体の存在としては発電したぶんだけ周囲温度を下げる効果があるものになる。
わずかだけど、黒い屋根材よりは涼しい存在
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:28:59.29ID:6V91IwcI0
>>230
黒い屋根材では熱になるはずのものを電気に変換してる。
まあ18%とかだけども。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:30:26.67ID:lzlFGmc90
>>229
反射熱で生活が乱されたって結局、判例になってないけどなあ
そんなに凄いなら損害賠償ものだと思う
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:32:21.04ID:vBTTVq1n0
風車型はダメだよね
海外製使ってるアホ自治体も多いし
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:33:21.26ID:lzlFGmc90
調べたら、反射光の方は判例があるな
結局、訴えた方が「受忍限度内である」という事で負けてる
やっぱり一瞬しかありえないし、仮にあってもそんな時間帯カーテン掛けてるだろう
って事で
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:35:42.22ID:8FYADFAG0
>>234
国内は日立も三菱も日本製鋼所も全て撤退。
日本製なんて、もうないんだが?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:39:23.80ID:GeWxTbxO0
>>223
>一昨年くらいにどっかの工場が燃えて、屋根上の太陽光が消化活動の邪魔になったんじゃないか?
>って話があったが、消防庁というか現場の消防士が「べつに問題ないです」
>と言ってる

ちょっとググったら感電するって話いくらでも出てくるじゃねーか、この嘘吐き

>>227
>そこらへんの太陽光パネル夏に触ったら熱かったんで、ただ、近くに居ても熱気は
>感じられなかったな。

雪が融けないって話で、夏wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:40:22.42ID:GeWxTbxO0
>>237
>>1
>だが風車を製造したオランダ企業が倒産

どこも駄目ってこったね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:42:03.70ID:jxdjlhklO
>>210
地熱が一番安定的に利用できるのに
太陽光利権のせいで遅れてる
天気が悪ければ発電できない
風が弱すぎても強すぎても発電できない
そんなバカみたいなのに金をかけ
昼でも夜でも雨でも雪でも発電できる地熱は置き去り
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:43:44.72ID:E6swSCFe0
再生エネルギーは基本広域で無いと平準化出来ないからねえ
日本でも沖縄と北海道なら同じ気候になるのは少ないけれども関東とかだとどこも基本似た気候になる
かと言って大陸と結ぶのは政治問題から不可能
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:45:32.20ID:6V91IwcI0
>>240
地熱はエネルギー密度が低くてダメっぽい事がわかってる。
岩盤がすぐ冷えちゃうので大規模にできない。

「村の電気を賄う」くらいならいけるけど。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:47:13.80ID:ItREMbmS0
石油は何時止まるかもわからない風も太陽も原発もダメ
日本の将来は真っ黒ってわけね
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:49:26.85ID:8FYADFAG0
>>239
この業界自体詐欺みたいなもんだからね
風力発電は
欧州は儲かるが日本は、ほとんど駄目なのが真実
理由は225でレスした通りでメーカーは発電保証
をつけるから大損で撤退。
欧州仕様の風車を日本で建てるから当然倒れる
欧州は保証もメンテもしないから売れれば良い
儲かってる発電業者はノウハウもあり
先に良い場所を抑えてボロ儲け
あとから真似した商社や一般の太陽光設置者は
損をする。
それでも原発反対者や再エネ信者や補助金、予算利権が欲しい奴やメディアは再エネを押す
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:50:13.45ID:/7UYOOIv0
そもそも、「再生可能エネルギー」という名前がおかしい
どんな理屈でそんな名前になるんだよ
化石燃料や石炭や木材だって自然が生み出した物なんだから同じ定義が当てはまるはずだぞ?
エネルギーを得る為に何かを消費しないからって事なら、それを表す名前にしろよ
馬鹿なのかよ?
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:50:57.76ID:6V91IwcI0
太陽光は不安定だけども、少なくとも個人的には使えるよ。

仮に発電所がテロや戦争で全滅した場合、恐らく数年は電気が無い生活になるが
そんなとき、昼だけでもほんと助かるはず。
石油ボイラーも動くし電池の充電もできるし。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:51:58.04ID:lzlFGmc90
>>238
話をごっちゃにするな
屋根上に太陽光パネルが置いてある工場が火災になった際、消火活動に当たって消防庁は
太陽光パネルが妨げになったという事はない。
といっているという話だ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:52:48.50ID:lMU0/Yo50
日本は作るだけ作って責任を取らない。
乱開発の挙句にゴミだけ残していなくなる。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:57:31.03ID:8H43EfGz0
>>208
これいいよね。南側の壁に斜めに立て掛ければいいし。大量生産で10万以下にならんかな。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:58:22.79ID:ItREMbmS0
年金は70支給に決まってる様だし、支給額も有料老人ホームに入れる額に遥かに
届かない。
パンか米の支給制度が始まるかもしれないね。
終戦後並みの貧国
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 10:59:50.09ID:kZDM9dRJ0
>>243
世界中真っ暗だが日本人はエネルギーすら買うしかない
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:00:11.23ID:lzlFGmc90
>>245
日本の場合、再エネによるエネルギー「自給」が主眼なんでしょ
欧米における再エネ「販売」ビジネス視点のみそのまま日本にあてはめる考えで
国や電力は再エネを考えてない
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:00:11.61ID:vBTTVq1n0
>>247
真夏に扇風機回らないと最悪死ぬよね
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:01:28.00ID:rcq/ShKY0
俺この間田舎の空き地にパネル設置したが8万円/kwでできたぞ。パワコン新古品使ったけど。3年以内に元取れる。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:04:02.73ID:6V91IwcI0
>>250
自分も欲しい

けど、夏は沸騰するレベル(水の補充が必要)だし、
冬は凍結(不凍液タンクでなく中の水道)の問題もある。
太陽光+エコキュートの方が良いかも知れん。

>>254
太陽光発電+蓄電池(最低限ポータブル電源)とDC扇風機で解決だな。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:04:57.98ID:H2VN9BEc0
>>2
原発の撤去のが大変そうだけど
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:08:10.25ID:lSQP3RXC0
そりゃ原発もあんま良くないわよ
管理さえちゃんとしてれば自然破壊せずに済むし発電量も
大きくて安定してるというメリットで風力をぶっちぎってるけど
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:09:30.75ID:lSQP3RXC0
大事なのは風力か原発かじゃないのよ

原発を落第とするなら風力も落第だから他のなにかじゃなきゃ駄目ってのが結論
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:11:50.88ID:wCNKozMO0
>>1
たった150基の費用も出せないの?
原発の運用、再処理含む燃料、廃炉、収束などの
中抜き辞めさせたら、即費用出るでしょ
電気代も安くなる

政治的な問題の中で、明らかに利権がらみ
国民騙して、極一部だけを潤わす
エネルギー行政を進める政治、経済産業省が異常だ

また、ミスリードを誘うスレタイ!?
このキャップ無能すぎる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:12:52.43ID:GeWxTbxO0
>>248
>屋根上に太陽光パネルが置いてある工場が火災になった際、消火活動に当たって消防庁は
>太陽光パネルが妨げになったという事はない。
>といっているという話だ。

消防庁自体も邪魔だ危険だと言ってるのに、お前どんだけ嘘吐きなんだよ
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:13:34.03ID:ZaIP4ctX0
>>257
でも3年以内に故障したり単価下げられたりしたらねぇ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:15:38.14ID:GeWxTbxO0
>>266
使用済み燃料は資産です(キリッ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:17:47.86ID:uxmP/Ao70
>>264
費用対効果を考えろ
風力の発電能力なんぞ知れてる
無風時は置物だし
耐用年数回しても建て替え費用を捻出できないって話だ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:19:57.64ID:rcq/ShKY0
>>267 単価は10年変わらん。他にいくつもやってるが3年で壊れたことないぞ。まあ壊れても電工持ちだから自分で取り替えられるし。普通の人もできるが敷居が少し高いかも。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:20:29.19ID:wCNKozMO0
>>261
原発の費用と危険性に比べたら月とスッポンさ

これを同一視するとか
プリウス飯塚原発ムラ最高級上級国民の事故と
自転車の一時停止無視を比較するぐらい
愚かだよ
ネトウヨと勘違いさるぞ!
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:21:08.01ID:GYrjRf4B0
>>271
世界中でやってるのに日本では出来ないって相当日本を馬鹿にしてるね。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:22:27.25ID:ZaIP4ctX0
>>272
そうなんだ
自分で直せるなら大丈夫だね
あとは台風とか災害や経年劣化気にするくらいか
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:23:07.40ID:GeWxTbxO0
>>274
ヨーロッパのほうが利権に汚いって話だから、別に日本は馬鹿にしてない
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:23:37.35ID:gsLkoLDl0
だから
ダムを沢山作って水力発電をやれば良いだけ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:23:50.80ID:0/hNuBYZ0
二酸化炭素地球温暖詐欺w
再生可能エネルギー詐欺w
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:24:03.63ID:zmJGD55e0
>>23
いや日本人だけど、それはともかく何で否定的なのか教えろよw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:25:48.30ID:mYi8arFG0
近所に太陽光のパネルずらっと並べたとこがあったが、太陽光発電の買い取り価格が下がったら事業所みたいなのが出来てた
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:26:12.22ID:DoIUD8ub0
>>225
昔の日本なら、耐台風や雷対策を技術力で克服しようとした
ものだが、最近の日本人はすぐにケツを割るようになったな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:26:40.08ID:MSWJU+Y10
>風車を製造したオランダ企業が倒産

つまり、海外では既に破綻しているってことかな
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:28:16.56ID:wCNKozMO0
>>271
無知は怖いな
日本国内だけの偏ったた情報だな
世界に目を向けなよ

スウェーデンは40%が風力発電
中国は風力100GW、アメリカは40GW
ちな1GWは原発一基分の100万kW

視野が狭すぎる



福島第1原発の費用対効果ですか?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:28:25.44ID:SV+A8tfx0
風力発電機の下には風車に切り刻まれた鳥の死体が散乱しているのだが、これのどこが環境に優しいんだよ?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:29:34.18ID:uNRQJmEl0
エネルギーが再生可能など物理的にあり得ない
名前から詐欺と言っているようなもの
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:30:31.52ID:/5wl5ZwN0
風車ってな、老朽化してきたらあの巨大なやつが突然ボキッと折れるねん
あれがあんたの家目掛けて転がり落ちてくるんやで
怖いでえ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:31:24.18ID:940gOTbT0
>>282
北海に遠浅の海あるから
オランダドイツデンマークまで広がる干潟あって世界遺産になってる
しかもそこは風力発電の適地
で、オランダの風車会社が破綻ってのはドイツでも風車終わってるってことだな
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:31:49.01ID:DoIUD8ub0
>>284
そんなもの見た事ないぞ。
秋田県内は風力発電所が多いが、たったの一度も切り刻まれた
鳥の死骸は見たことない。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:31:53.03ID:8FYADFAG0
>>281
そりゃあ耐台風や雷対策を本気ですれば
出来るだろうが採算が合わない。
高すぎて誰も買って貰えない。
今でさえ風力部門は大赤字で、今後も採算を
見込めないから撤退、てわけよ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:33:16.34ID:/5wl5ZwN0
もう人造人間 人型もんじゅ作れや
大腸の出口近くでバイパス作って胃に還流や
それでエネルギー対策ばっちし!
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:34:03.47ID:940gOTbT0
>>283
エネルギーの国際比較はあんまり意味ないぞ
赤道の砂漠国と高緯度の雨期のある国で太陽の強さ全然違うのわかるよな?
地面から天然ガス吹き出る国と特殊なタンカーで何千キロ天然ガス運ぶ国もある
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:34:45.94ID:8FYADFAG0
>>291
鳥が風車に当たり死ぬ事は稀にある
風力業界15年ほどいるが聞いた事はあるが
見た事はない
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:35:14.37ID:8hi/5AVi0
原発の方がもっと大変だけどね
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:35:44.01ID:wCNKozMO0
>>284
沖縄基地のジュゴンの話になったら
作り話までして
工事推進を正当化する奴が出て来るよね
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:37:15.29ID:GYrjRf4B0
>>292
北海道の日本海側の海岸でいいじゃん。
スウェーデンと同じくらいの環境だろ。
>>285
出来ないとは相当日本を馬鹿にしてるね。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 11:37:46.91ID:uIDHq3HF0
立地が良ければ倒して解体の方が安くできないのか
あんな鉄ゴミは欲しがる奴いっぱいいるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況