X



【話題】地方を捨てて上京する我が子、どう思う? 「地方は可能性ない」「近くに大学がないから仕方ない」など賛成多数★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2020/01/13(月) 08:08:08.11ID:itGb7Gy59
ネットでは東京とそれ以外の都市の経済格差がよく話題になる。1月7日のガールズちゃんねるには、「東京以外の地方の方、お子さんが上京したいと言ったら賛成しますか?」というトピックが立っていた。トピ主の夫は九州出身で大学進学のため上京し、「以来ずっと東京人」とのこと。地方在住の人へ、「お子さんが進学、就職で上京を望んだ場合、賛成ですか?」と問いかけた。

東京以外のすべてを「地方」とは随分雑な括りだが、地域別年収ランキングは東京が1位。最低賃金の額も、東京都の1013円が堂々の1位で、次いで神奈川県の1011円だけがやっと1000円超だ。そのほかは900円台が5府県、800円台が23道県、700円台は17県で、85%が900円未満である。地元を捨てて東京に惹かれる人が多いのも無理はない。(文:okei)

(参照:令和元年度地域別最低賃金改定状況)

■反対する人「進学の場合、経済的に難しい」

この書き込みに対しスレでは、多くの人が「許す!」「寂しいけど、賛成」など、ほとんどが上京肯定派だ。理由は、「自分もそうだったから」をはじめ、

 「チャンスがあるなら一度は経験させた方が良いと思う」
 「賛成です!地方にいても発展性がないから可能性が広がるように」
 「(東京は)人も金もチャンスも仕事も全て桁違い」

と、むしろ地方に見切りをつけて出ていったほうがいいとする積極派も多い。「地元にいて欲しいけれど、近くに大学がないから仕方ない」という声もあり、地方に可能性を感じられない、上京は止められないという認識が根強い様子だ。

他方、反対する人の理由としては、就職なら許容できても「学費と生活費の仕送りは経済的に厳しい」と、進学では金銭面の不安を上げる声があった。これもまた地方の不利な点と見る人もいて、

 「地方に住むってそういうことだと思うよ。子供がいれば大学進学とかで上京費が掛かる」

と厳しい指摘も。地方では教育や働き口の選択肢が少なく、進学や就職を機に首都圏に出てくる流れは、今も止まらないようだ。

■「日本がオワコンなのを一極集中でごまかしているだけ」という辛辣な声も

しかし、ネットの普及でサテライトオフィスや在宅勤務など、地方にいても仕事ができる環境は整備されつつあるはずだ。それでも、一極集中が止まらないのは何故だろう。

5ちゃんねるでも2018年、「日本の地方の"途上国化"がやばい、なぜ地方は見捨てられてしまったのか?」というスレッドも立っていた。

 「地方の貧乏人年収200万以下。地方の中流年収350万。年収500万あればもはや羨ましがられる環境。なぜ地方を国は助けないの?」

というコメントを皮切りに、「なぜ都会に出てこない?」「その発想のせいで潰れるんだよなあ」などと論争になっていた。

東京に比べて物価が低いため賃金が抑えられているといわれる地方は、もちろん地域にもよるが、車しか交通手段がなく、燃料代など維持費が重くのしかかる。決して賃金が安くても良いわけではないのだ。「35歳で月収20万いかない。新車と結婚は諦めた」など、希望を持てない働き盛りの嘆きが切なかった。

 「地方っつーか日本自体がもう終わっちゃってるのを、都心部だけに力を集めてまだ日本終わってないよって誤魔化してるだけだよ」

という声もある。

このスレッドは、なぜか今年1月9日からまとめサイトで再び注目を浴び、今度は地方というより海外に負けているから「日本はオワコン」など、日本全体の低迷や政治の愚策を批判するコメントが続々書き込まれていた。

よく、法人税を上げると企業が海外に流出するなどとも言われる。もはや若者は、東京を目指すより海外に出たほうがいいのかもしれない。

2020年1月11日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17648859/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/7/6758f_1591_ea07aa4f02c02df8e3c35092f6e96ac4.jpg

★1:2020/01/12(日) 21:00:00.29
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578830400/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:57:33.93ID:LgvoRnZ70
電車がないか一時間に一本のとこは将来性がない
教育に力入れてもでていくよな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:58:13.65ID:s2U2R+Fm0
>>99
そんなのどこ行ってもあるよ
都内の分譲マンションなんて管理組合でもめ事起きるし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:58:19.19ID:haW4FtJx0
職がなけりゃ出るしか生きる道はないぞ(´・ω・`)
学生時代に家出て一人暮らしに慣れると共に嫁候補捕まえておいた方が良い
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:59:39.28ID:LL5Gmy0i0
良い感じに流れや循環起こればいいんだろうが溜まるだけだからね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:59:46.30ID:Vb/oB5c+0
家業が無い若者は流れていくしかない
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:59:57.35ID:FoXMTGW20
良い大学行ける頭があるなら上京した方が良い。
Fランに行かせるぐらいなら高卒で地元で就職させとけ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 08:59:58.68ID:xCpvL9r00
>>89
古株には絶対服従の世界があるからな
行事は何事も強制参加、訳のわからん自治会費徴収
どこか出掛けるとすぐ知れ渡る監視社会

これを地域全体がアットホームな関係とかお互いの見守りで安心社会
と取るのは自由だが
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:00:24.92ID:GPIbKu2M0
>>88
子育て関係の付き合いなら世代も近いからまだ楽なもんだよ。
田舎の付き合いってのは老人のお世話みたいなものだから次元が違う。
価値観も常識も全然違うと本当に困る。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:01:02.47ID:JpqZDmG50
>>99
単にお前がフリーライドしてるだけで東京にも町内会はある死ねバカ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:01:08.77ID:dj2UuETH0
一生に一度くらいは都会に出ておいた方がいい
その後はまた田舎に引っ込むも自由
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:02:30.83ID:s2U2R+Fm0
>>111
いやあ、子供が絡む人間関係はやっかいなものだよ
「子供のため」で断れなくなること多数
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:02:56.74ID:3811+kVy0
地方の存在する意味が分からない
存在自体が税金の無駄
中国やロシアに売った方が有益だろ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:04:18.28ID:ZRSX9NyC0
地方から首都圏に出て働いてるのに
30代で年収500万円にも届かないのはゴミ

そして休日は寝ているかスマホのゲームして終わるゴミ
(都会に出てきた意味がない)
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:04:39.99ID:LjieQcBp0
>>100
自治会の集まりで先輩方の話題が家庭菜園、釣り、投網、狩猟w
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:01.23ID:G2XMwzMP0
>>14
そういう意味では学友とサークル仲間とバイト関係をそれぞれ選択できる大都市はメリット大きい

仕事でも雑談や四方山話から発展することあるように
同世代と気軽に会って話せる機会が多いほうがいい
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:11.72ID:aTtB7PWJ0
一回は都会で住んでみたら良い
自分に合うかどうかは経験してみないとな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:31.58ID:diQPUQ2y0
ある地方都市の女学生の会話
どうやら大学のため上京する模様
友人A「この町に大学あったら行く?」
B「いかない」
が忘れられない
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:42.37ID:xxAStBc90
俺の住む街は地方都市だけど安い国公立大学もあるし私鉄も通ってる。店も豊富でインフラが整ってるのに住居は安く雇用も充分。東京に行きたいという気持ちが理解できない。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:05:52.53ID:Au+/4uxk0
定期試験をコツコツ真面目にして
一般入試ではとうてい受からない早慶、マーチに推薦で入って
また田舎に戻って就職する人にとって、大学は箔付けの意味合い
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:06:41.84ID:TiwUcF7I0
>>1
>>1ふざけんな都民は既に茨城土民の入国に迷惑掛けられてるんだ土民越境封じに国境塀作れ!
261 名無しさん@1周年
2019/12/02(月) 19:27:24.05 ID:Y5fFdZ4r0
渋谷区が下らない薄っぺらな才能もセンスも誠実さの欠片もない茨城なんぞの田舎者を採用してる限り全てダメ
頭の中は三流アイドルとAVとゲームと女目当て安物観光しかないようなクズが公務員利権貪る街になってる限りダメ
まずはチャラクズ職員を追放か殺処分して消毒してから!

毎日がプレミアムフライデーのサボり地方公務員がいる
>>1 こういうクズ公務員がのうのうと冬のボーナス受け取ってシティボーイ面でのさばってるのが許せない
https://i.imgur.com/PWQLEcx.jpg
四ツ倉颯斗 1994.3.6茨城県水戸出身2016年渋谷区採用悪質チャラクズ地方公務員
手抜きサボり 人権侵害 不法侵入 暴行 守秘義務違反 捏造報告 虚言癖 逃避癖 区民からの素行目撃情報苦情握り潰し
水戸土民が東京都渋谷区の信用を失墜させながら いけしゃあしゃあと厚遇手当て受け取ってる不条理
区民の敵 区政のダニ 職場の疫病神 四ツ倉颯斗 加えてヤニ厨歩きタバコポイ捨て輩 今すぐ東京から出て行け!水戸に帰り水戸で暮らし水戸で死ね!
屁理屈捲し立てて言い負かし黙らせる事が「ご説明」午後から出歩いて連絡も入れず帰宅する実質早退が「出張」
頻繁離席で喫煙スマホ外部と立ち話 仕事より息抜きで時間潰し
公務より遊びたいモテたい 区民の命より自分が大事 好まない仕事は先延ばし聞いてない知らない
「それやりたくないんですよね」「手続き面倒なんで」テメエの心配しかしないチャラクズに正規公務員の資格なし!
口頭注意されても舌先三寸で身を交わし 喉元過ぎればケロッケロの蛙面 三歩歩けばキレイに忘れる鳥頭
こんな公務と区民と取引相手舐めた公務員不適合者は上京すんな!
この渋谷区職員四ツ倉颯斗なんか出張と称して午後ふらふら外出したまま連絡も入れず直帰してた
それも金曜や祝日の前日は必ずその手口で実質早退 毎日がプレミアムフライデー
当然仕事は手抜き先延ばし 苦情には泳いだ眼で嘘の言い訳 クズ公務員の見本みたいな水戸土民
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:05.71ID:v5mpvVZf0
>>1
東京有名大、進む関東ローカル化 30年間で1.4倍に

東京大など東京都内の有名5大学で、
今春の入試合格者の75〜55%を首都圏の高校出身者が占め、
30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。

首都圏(東京都、埼玉、千葉、神奈川県)の高校出身者は、
東大は86年の47・3%に対し今春は55・2%。
ほかは東工大61・6%→74・7%
▽一橋大44・7%→69・4%
▽早大51・8%→73・9%
▽慶大56・0%→72・6%と、いずれも増えていた。

首都圏の高校生の数が全国に占める割合は
86年、16年ともに25〜26%で、ほぼ同じだった。

ttp://www.asahi.com/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:11.57ID:GPIbKu2M0
>>115
それは分かるよ。
でもそれは都市部でも田舎でも同じ。
というか田舎だと子供が少ないから学校や子供会の役員なんか毎年のようにやらなきゃならん。
保育園の待機だの抽選落ちは無いけどね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:17.62ID:9o+uq1Bq0
地方人は東京で通用するが、東京人は地方で通用しない。
ようは東京人がひどく低レベルで井の中の蛙なだけ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:29.39ID:Y+ESymIA0
高校の進学クラスのやつは大半が県外に出て行ったな
戻っても公務員しかまともな仕事がない
優秀なやつほど地方に居場所がない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:07:50.01ID:M48ray9N0
某政令市出身で、東京には転勤で来て20年近く住んでるが、親だって田舎から出てきて進学や就職や結婚したくせに、子供には地元から出るななどと言う資格はない。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:08:15.10ID:bfYUxa/b0
地方はまず碌な仕事ないからなぁ
介護流通警備員の求人ばかりで給料激安+休みも年90日以下+ボーナス無し(寸志位はあるけど)
こんなのばかりよ
本当に若人は東京とまでいかないでも大阪名古屋とかの地方都市位には行くべきだわ
奈良は地獄だ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:08:18.31ID:diQPUQ2y0
転勤で都落ち組だけど
たまにコンサートだイベントだのために東京行くとため息しか出ない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:09:19.91ID:GPIbKu2M0
>>124
そういう地域がベストだよ。
でもそういう恵まれた地域に住めてる人は多くないんだ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:09:39.25ID:Jc0GjGgG0
>>1
人生一度限りだから本人の意思を尊重したれ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:09:49.62ID:HBjIoNtD0
>>6
転勤で会社の金で数年東京に住む程度が一番
東京ライフも金があるから満喫できる
地方で良い就職が出来る層ならこんな感じ
家も車も嫁も子供も諦める必要がない
表面上のキラキラに憧れ自ら貧困生活に飛び込む人達は幾つか諦めるつもりだろ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:11:02.80ID:D1qzsZ4e0
都会か地方かじゃなくて若い内に地元から出る選択しないと
その選択肢が失われるってだけじゃないの
可能性や選択肢の問題で、まあかわいい子には旅をさせよって話だろ
なんか昭和くさいっつーかステマ臭いんだよな、こういう記事
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:11:56.25ID:Pdj7on4i0
東京居れば転売ヤーで稼げるからなw
限定グッズだけじゃなくて地方に店無いのとか

選球眼があればバイトより稼げる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:12:24.91ID:s2U2R+Fm0
>>129
だから人間関係のもめごとなんてどこ行っても何かしらあるのよ
役員を毎年だってうちの子の小学校だってそうだし
都内も地域活動とか以外に濃いよ、私は6年間やらされている
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:13:01.77ID:GiYQP9BC0
うちの子
仕送りしてやるから首都圏に進学していいよと言ってるのに
本人が行きたがらない
こっちはたまに遊びに行きたいのに
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:13:31.89ID:ElijUdpX0
>>125

箔付けなら 60才以上ならば 地方の国立大のほうが MARCHよりは上


早慶は さすがに有名だが 上智ICUなんて チャラ大学の認識
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:13:53.19ID:c4/3EriN0
>>72
うちは実家の近くの一軒家をベトナム人の技能実習生宿舎として、どこかの企業が買い上げた
今のところ自治会にも挨拶に来て礼儀正しいみたいだけど、企業があくどい商売してその実習生らを搾取し始めたら逃げ出すかもしれないな
実家周辺はジジババだらけだから正直不安
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:14:35.45ID:VeuEEuJw0
大阪ですらしょぼいもんな
イベントの数や質は東京のほうが圧倒的に上
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:14:38.42ID:n3juN/vn0
一極集中は様々な面で効率が良く優れている
地方は開発を止め、大自然に返すべき
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:16:16.88ID:KZgj0J2o0
よく子持ちが子供うまないと将来面倒見てくれる人いなくて困るよーって煽るけど
親を田舎に残して東京行ったきりの子供でもそんなに違うのかどうか
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:00.54ID:Pdj7on4i0
>>142
さてはオリンピックの期間中泊めて親やなw
そんな泊まれるぐらい広い部屋借りれるとか富裕層やな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:09.28ID:ZaxQqOzr0
引きこもりニートが都会にする必然性がわからん
ろくに外出もしないのに
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:20.50ID:w0F18pTh0
地方は東京すっ飛ばして海外行けばいいんだ
それが出来ないやつは百姓
それ位の国になってきているど
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:27.96ID:WrTdHTMP0
ただ、自分の買い物に関しては東京でしたいとは思わんな。

何故ならネットでワンクリックで手に入る世の中になったから。あと、地球の裏側で売ってるモノも手に入るからね。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:17:37.82ID:+xeEddov0
べつに仕事があれば東京に限らず
市内、県内、街に出るのは当然の話
水が低いところへ流れるのと同じこと
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:18:01.69ID:rIj9+uZ90
日本なんか製造業で輸出して外貨を稼ぐしかないのに製造業を軽視しすぎ
東京で製造なんかできるかってんだ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:19:24.87ID:PXqK6Tso0
スマホ1日1時間って条例作ったらみんな出て行くんじゃない?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:19:33.61ID:Ww7OzSsK0
地方創生なんて、ただのお題目だったのか
全国民を東京近辺に集めるべきなのか
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:19:44.16ID:KF6OSI0CO
みうらじゅんの「学生時代東京で暮らしてて卒業後田舎に帰るやつは東京で彼女が出来なかったやつ」って言葉には爆笑した。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:20:41.03ID:xLMfPSOJ0
>>146
いや大阪は普通にコスパいい
一回きてみろ。大宮とか横浜より都会だし、その割に家賃が安い  2駅離れた天満駅でもう新築1kが5万とかだぞ
東京の家賃がおかしすぎる 大阪と東京の賃金の差なんてそこで全て逆転するよ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:21:29.46ID:gI6WWRE/0
>>151
30年前の日本とアジアを真逆にしたような状況に近付いていっているもんな。
日本人はアジアからの観光客にペコペコし、アジア諸国の豊か生活にあこがれると。
30年前のアジア民の日本と日本人に対する態度と同じ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:21:30.26ID:2vJTuZ990
>>145
それ俺の実家にも不動産屋から来た
空き部屋を作らない対策として派遣会社の寮としてまとめ契約はどうかと
中身は外国人技能実習生
兄貴は断ったようだが
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:22:53.19ID:GiYQP9BC0
>>148
地方の病院で働いてるけど年寄りだらけで
子どもは首都圏に定住してる人が多い
でも命にかかわる時ははるばる来てくれるし
電話連絡できる人がいるだけありがたい

逆に田舎に親を残してきたら
いざ施設や病院から「危ないんですけど?」って連絡来た時大変だよ
普通スルーする訳にもいかないし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:39.58ID:32jJKpnL0
田舎ってロクな人間いないし
昔は田舎でも家庭の事情で大学に行かずに就職したような人いっぱいいたけど、
いま田舎に残ってるのはもれなくマイルドヤンキーみたいなやつ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:51.09ID:lAaraMh60
>>151
足るを知れば地方の公務員もいいぞ。
所得は期待できんが可処分時間がかなり多い。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:54.31ID:Rit6VOG50
優秀な人間から順番に海外に出ていく国になるのかねえ
中国とかインドとかみたいに
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:23:55.36ID:G2XMwzMP0
>>124
そういう考えの持ち主は上京しないだろう

勢いのある新興産業や一部上場大手を就活で狙うなら
京大志望者以外は首都圏の大学を志望する者が多い
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:24:35.52ID:Pdj7on4i0
子供の話してるところ我がの話して申し訳ないが
大学院までで親に3000万円使わせた

正直、なぜ止めてくれんかったのかとw
マンション買ってくれた方が役に立ったったやろw
(贈与税とか細かい点省略)
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:24:35.90ID:xJbxPGLW0
世界都市東京に憧れるのは当然、全てに日本トップの座、東京あるいは海外志向の奴
一定レベル以上では急速に増加中
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:25:49.65ID:YseCb5YH0
捨てるのはいいけど二度と田舎に帰ってくるなよ
でいいんじゃね
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:25:56.67ID:GPIbKu2M0
>>141
知ってる。
東京、地方都市、田舎の全てに住んだ事あるから。
で、大変だったのは別格で田舎。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:26:09.13ID:YseCb5YH0
いうてわいは用賀やけど
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:26:22.67ID:GiYQP9BC0
>>149
オリンピックは間に合わないw
たまに仕事で東京行くことあるし
その時一緒にゴハン食べたりしたいなって思うんだよね
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:26:28.79ID:NHBi+e7D0
>>109
高卒就職するなら中3時点で土木か電気か機械か決めておかないとね。
普通科高校入ってから模試の結果で就職・・・なんて選択肢無いから。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:27:36.27ID:ACZo5+RU0
>>4
東京に集まるが、4年間で遊び呆けて結局は派遣に就職。
政府は外国人規制はずして労働させるから賃金は下がる一方。
気がついた時に二度と生まれ故郷に戻れず、
相手も見つからず孤独死。
アホやなぁ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:27:43.94ID:xLMfPSOJ0
トヨタやファナックなど、田舎でも年収1500万いく会社いくらでもあるだろ
東京に留まってる奴らはその辺の事情知らないんじゃね?
トヨタの平均年収は高卒も混ざってるから大卒に限ると1300万超えるし、ファナックも大卒に限れば1.5倍くらいにはなる
逆に東京にしかない会社は大卒しかいないから平均年収=大卒年収となる トヨタの方が勝ち組だよ実際
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:27:52.06ID:2TLWU+f10
>>17
東京にあるものはたいてい関西で代替が効くし
下宿代とかの費用を考えるとどうしてもなあ

東大は別格として、京大や阪大でもかなり頭いいわけだし
早稲田とかKOとか何か東京にある程度の認識でしかないし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:00.86ID:YseCb5YH0
>>176
基本的に都市っていうのはそういったところから貧民を集めて階層化するところから始まるからね
底辺を脱出しようとして田舎から都会に来る人は一生底辺のまま養分になるかあるいは寄生虫になる
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:09.58ID:Pdj7on4i0
>>159
関関同立は殆ど京都やし
産近甲龍も神戸やし

私立は関大と近大しか無い
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:12.56ID:n/JNXmZr0
今後もまともに住める環境は東京大阪名古屋圏(通勤通学圏)、プラス札幌仙台広島福岡市内までだな
それ以外の県だと県庁所在市でもムリ。まともな産業、各種インフラ、大学選択肢、魅力、人口集積がなさ過ぎて持続不能。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:28:21.95ID:jfJ+zGlI0
高学歴 ← 大都市にしか専門性生かせる仕事なし
中学歴 ← 大都市のが給料良い
低学歴 ← 大都市のが断然求人ある

そりゃ東京に集まるわ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:29:08.25ID:T2ESaGBk0
東大の場合。
四国、九州などから来た学生は留年率が高い。
しっかりしてない学生は行かないほうがいい。
親の目が届く地域の大学に行ったほうがいい。
これは他の大学でもいえることだ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:29:52.58ID:3lQ2Yirs0
優秀な子供は、地方を出て東京で学ぶのは良いことと思う
でも、地方に戻って働いて欲しいけどそういかないのが現実だよな
働くところがない
企業の地方立地が有利になるような政策をもっとしないと行けない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:30:00.99ID:2TLWU+f10
>>94
そういう訳ありが勝手に集まってきて
元の都会の土着地元民を迫害して町ごと乗っ取って評価を下げるんだよなあ

大阪だと、あ●りんとか生野コ●アタウンとか
歴史的には地域的にはいい街だったのに、乗っ取られて一気に巻き添え没落させられた
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:30:16.14ID:ACZo5+RU0
優秀なのは手堅く地元の国立に行けて、
県庁市役所から順番に埋まっていくんだよな。
まあ東大京大は別格だけれども。
アホな理想を描く落ちこぼれが都内私学に集まるんだよな。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:31:46.08ID:DPjEeVsg0
アメリカ行けばいいじゃん
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:32:10.43ID:jfJ+zGlI0
>>186
おれのやってる金融系の仕事なんて
日本だと
東京の千代田区・中央区でしか行われてないwww

地方いきようない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:32:13.55ID:ZaxQqOzr0
人が増えるということのプラス面じゃなくマイナス面も見ないとな
将来的には「高齢化した都民の介護を東京都内だけでは見きれなくなる」
話すら出てるのに

マジで江戸時代の「人返し令」が必要かも
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:32:39.90ID:mw506Tmk0
>>123
ネットの功罪だな
爆サイの糞DQNが地元の女の個人情報垂れ流しにするから嫌がって出ていくんだよな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:33:21.09ID:2TLWU+f10
>>187
一部の学部だけ
本体は京都で、サブが滋賀と茨木
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:33:28.03ID:JPlLWmym0
若者の収入からすると車は持てない
田舎は車が無いと生活できないから、車が無くても困らない都会へ出ていくのはしかたないことなんだろう
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:33:41.90ID:OeDldjbW0
>>112
あほ、田舎の作業量をと全く違うわ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:33:49.01ID:rWJo3SOW0
Fラン大学廃止すれば少しはよくなる
遊んでるだけでほとんどが役に立ってない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 09:34:41.52ID:lMU0/Yo50
地方はマイルドヤンキーとその手下と、それらに食い物にされる陰キャしか男がいない。
都会に出ないとまともな出会いがない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況