パントー・フランチェスコさんは、日本で精神科医を目指す研修医として働いている。
彼を日本に引き寄せたのは、大好きな「アニメ」、そして「引きこもり」だ。

引きこもりは世界中で似た現象が報告され、「Hikikomori」として社会問題になりつつある。
日本に来て、「引きこもりはやはり日本特有」と気がついた。

根っこにあるのは、人々の思考に染みついた「文化」。
国や地域の文化が生む「大きな物語」になじめず、それに当てはまらない自分を気に病む人が多いという。

ならば、「自分の物語」を編み直すために、架空の物語の力を借りることができるのでは??。
フランチェスコさんは今、「アニメ」を使った引きこもり治療法の開発を目指し臨床と研究を続けている。

■ 医学部の授業で「Hikikomori」と出会い、日本へ

??なぜ日本で精神科医に?

フランチェスコ:「イタリア人は陽気」というイメージがありませんか?

私はイタリア南部のシチリア島出身です。双子の姉も同級生たちも陽気で、スポーツが大好き。
一方、私は子どものころから内気で、外で遊ぶよりもアニメを観るほうが好きでした。

周囲から浮いて引きこもりがちだった時、生きる力をくれたのが日本のアニメです。
特に「セーラームーン」に憧れました。
日本にはすばらしいアニメ作品がたくさんあり、将来は、日本の文化に囲まれて暮らしたいと思うようになりました。

その後、「生命の神秘を知りたい」とイタリアの大学の医学部へ進み、大学3年の精神医学の授業で「Hikikomori」に出会います。
定義は「6カ月以上家にこもって人との接触がない」というようなもので、文化結合症候群という、その国や地域の文化によって発生しやすい精神障害の一つとして紹介されていました。

日本の文化特有とされるHikikomoriの症状と、子ども時代の自分を重ね合わせたことを覚えています。
大学を卒業してEUの医師免許を得たころ、日本の文部科学省の留学制度に応募し、引きこもり研究の第一人者、斎藤環・筑波大教授のもとで学ぶことになりました。

日本で精神科医として働こうと思ったのもこのころです。
実際に患者を診て、Hikikomoriについてもっと深く知りたいと思いました。

Hikikomoriは欧州や韓国など世界中で社会問題になり始めている。
それでも、“引きこもり先進国”である日本の状況はずば抜けている。

2019年、40-64歳を対象とした「引きこもり」の調査結果を内閣府が発表した。
その数推計61万3000人。15-39歳の推計(54万1000人)と合わせると、国内総数は110万人を超す。

イタリアでも社会問題となりつつあり、ひきこもり家族の連絡会「Hikikomori Italia」も設立された。
しかし、「インターネット依存症」などと混同されている可能性が高く、日本の引きこもりとは必ずしも同じではない、とフランチェスコさんは見る。

■ 「他者の物語=アニメの力」で心の抵抗を下げる

ここで、自分の物語を作りなおすとき「アニメ」の力を借りた治療ができるのではないかと考えました。
このアイデア自体は新しいものではなく、「間接的学習」を応用した方法です。

人間は直接行動しなくても、他者の行動を見て、真似て、学ぶことができます。
アニメや映画を見て、登場人物のやっていることが自分でもできる気になったことはありませんか?

もう一つは「感情の喚起」。
物語を観たり読んだりした時に、感動したり、怒ったり、喜んだりすることです。
他者の行動によって、脳が動かされるのです。

また、カウンセリングを通して、自分の体験を振り返っていく方法はよく知られた治療法ですが、人によっては、過去を振り返ることが難しかったり、振り返ることで大きく傷ついたりする場合もあります。
そんな時、他者の物語を借りることで、心の抵抗を下げることができるのではないか、と考えています。
特に、二次元の登場人物なら、自分の中でそのキャラクターを作り替えることも容易です。

アニメが心の支えになることは珍しいことではない、と自分の子ども時代を振り返って思います。
引きこもりがちだった自分を支えてくれたのが「セーラームーン」でした。

普通に生きてる中学生が、戦う時に美しく変身する。
きれいで繊細だけど、同時に強く気高い。そんな姿に憧れました。

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://www.businessinsider.jp/post-205459
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/01/08/ab0001-w1280.jpeg