X



【話題】地方を捨てて上京する我が子、どう思う? 「地方は可能性ない」「近くに大学がないから仕方ない」など賛成多数★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/13(月) 15:15:34.01ID:aZucOQVZ9
ネットでは東京とそれ以外の都市の経済格差がよく話題になる。1月7日のガールズちゃんねるには、「東京以外の地方の方、お子さんが上京したいと言ったら賛成しますか?」というトピックが立っていた。トピ主の夫は九州出身で大学進学のため上京し、「以来ずっと東京人」とのこと。地方在住の人へ、「お子さんが進学、就職で上京を望んだ場合、賛成ですか?」と問いかけた。

東京以外のすべてを「地方」とは随分雑な括りだが、地域別年収ランキングは東京が1位。最低賃金の額も、東京都の1013円が堂々の1位で、次いで神奈川県の1011円だけがやっと1000円超だ。そのほかは900円台が5府県、800円台が23道県、700円台は17県で、85%が900円未満である。地元を捨てて東京に惹かれる人が多いのも無理はない。(文:okei)

(参照:令和元年度地域別最低賃金改定状況)

■反対する人「進学の場合、経済的に難しい」

この書き込みに対しスレでは、多くの人が「許す!」「寂しいけど、賛成」など、ほとんどが上京肯定派だ。理由は、「自分もそうだったから」をはじめ、

 「チャンスがあるなら一度は経験させた方が良いと思う」
 「賛成です!地方にいても発展性がないから可能性が広がるように」
 「(東京は)人も金もチャンスも仕事も全て桁違い」

と、むしろ地方に見切りをつけて出ていったほうがいいとする積極派も多い。「地元にいて欲しいけれど、近くに大学がないから仕方ない」という声もあり、地方に可能性を感じられない、上京は止められないという認識が根強い様子だ。

他方、反対する人の理由としては、就職なら許容できても「学費と生活費の仕送りは経済的に厳しい」と、進学では金銭面の不安を上げる声があった。これもまた地方の不利な点と見る人もいて、

 「地方に住むってそういうことだと思うよ。子供がいれば大学進学とかで上京費が掛かる」

と厳しい指摘も。地方では教育や働き口の選択肢が少なく、進学や就職を機に首都圏に出てくる流れは、今も止まらないようだ。

■「日本がオワコンなのを一極集中でごまかしているだけ」という辛辣な声も

しかし、ネットの普及でサテライトオフィスや在宅勤務など、地方にいても仕事ができる環境は整備されつつあるはずだ。それでも、一極集中が止まらないのは何故だろう。

5ちゃんねるでも2018年、「日本の地方の"途上国化"がやばい、なぜ地方は見捨てられてしまったのか?」というスレッドも立っていた。

 「地方の貧乏人年収200万以下。地方の中流年収350万。年収500万あればもはや羨ましがられる環境。なぜ地方を国は助けないの?」

というコメントを皮切りに、「なぜ都会に出てこない?」「その発想のせいで潰れるんだよなあ」などと論争になっていた。

東京に比べて物価が低いため賃金が抑えられているといわれる地方は、もちろん地域にもよるが、車しか交通手段がなく、燃料代など維持費が重くのしかかる。決して賃金が安くても良いわけではないのだ。「35歳で月収20万いかない。新車と結婚は諦めた」など、希望を持てない働き盛りの嘆きが切なかった。

 「地方っつーか日本自体がもう終わっちゃってるのを、都心部だけに力を集めてまだ日本終わってないよって誤魔化してるだけだよ」

という声もある。

このスレッドは、なぜか今年1月9日からまとめサイトで再び注目を浴び、今度は地方というより海外に負けているから「日本はオワコン」など、日本全体の低迷や政治の愚策を批判するコメントが続々書き込まれていた。

よく、法人税を上げると企業が海外に流出するなどとも言われる。もはや若者は、東京を目指すより海外に出たほうがいいのかもしれない。

2020年1月11日 8時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17648859/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/7/6758f_1591_ea07aa4f02c02df8e3c35092f6e96ac4.jpg

★1:2020/01/12(日) 21:00:00.29
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578885607/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:15:58.79ID:D3C8YZXi0
田舎の求人がヤバすぎ
「田舎は滅びるべくして滅ぶ」と思わせる内容に戦慄が走る

@babaalover1
気まぐれで地元の求人を検索してみたが相変わらず
基本給13万円とか休日87日とかの文字が踊っているので
田舎は滅びるべくして滅ぶのだなという感想を抱いて
そっとハロワの求人ページを閉じた

@babaalover1
家から通勤時間30分以内は魅力なのかもしれないが
通勤時間を優先したら給与が6万円以上も差が出るとなると
田舎には滅んでもらうしかないでしょう
1ヶ月で6万円って…
いやTOKYOと比べて仕事が楽なのかもしれないけど
1ヶ月の手当含めた見込み給与14万円って…
TOKYO行くわ… 

@babaalover1
1時間の通勤時間で給与に6万円の差が出るなら
俺はTOKYOに通勤する
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:17:41.78ID:O5FY44bI0
別に地方を捨ててるわけではない
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:18:37.79ID:ngmMqO0J0
天気悪い北陸で一生クラスとか絶対イヤ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:18:53.52ID:9o+uq1Bq0
東京人の頭って東京か限界集落かの二択しかないから笑える。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:19:14.13ID:YH+OG5yA0
>>1
日本政府が税制と政策で
東京にしか雇用が集まらない政治をやってるからね
政治の問題だよ

政治は器
人は水
水は器の形に合わせて流れて行くだけ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:19:32.46ID:3EHsttWY0
田舎者なんざ東京に来るな!大阪に行け!
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:19:54.45ID:geIRjzV30
都民って大学行こうにも手頃な駅弁がなくて激ムズの国立か学費高い私立しかなくて不便じゃね?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:20:38.51ID:7ILwthy80
公務員が乞食する地方から逃げ出す若者
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:20:42.50ID:xazA0SFT0
東京で生きれない奴はとてもじゃないが地方じゃ生きれない
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:21:16.60ID:L8lGzEit0
地方(田舎)特に農家は独特なしきたりがあって頭オカシイ人が多いから過疎るのも仕方ないよね
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:21:25.52ID:nw1k/pkZ0
自分の子供にどんだけの可能性があると考えてんだよw
夢託しすぎ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:04.26ID:YOMijlBp0
自分は親から地元の旧帝大医学部より偏差値高い大学なら上京許すと言われて東大理三に行ったわ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:26.25ID:jq1Grem70
すでに死んでいる!!
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:27.34ID:FZM+7CAX0
老人ほど都会に集めて若者は積極的に地方に住まわせるべきだよ
0020!omikuji
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:28.67ID:sXulaNXz0
東北とか若い人がいなさそうな
雰囲気だよな
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:23:43.27ID:Cl9uDIP50
いま紀里谷がユーチューバーやって云ってることまっとうだよな
そういう時にできるかどうか、東京来た瞬間ダスキンしか仕事ないとかじゃ詰むよね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:24:18.51ID:KoAj+N/f0
戸建てに住めなくて車も持てないのが勝ち組か
まあ埼玉千葉あたりに住めばそうかもしれない
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:25:36.05ID:KnyoYVTk0
住むなら大阪や福岡も魅力的だけど
出版や印刷関連の仕事は圧倒的に東京に集中してるから出ざるを得ない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:25:45.14ID:F5GxJiSM0
関東以西の地域は出戻り率が高く、関東以北は定住率が高い。
また「塩分摂取は西低東高」って言葉が有るとおりで、東に行くほどショッパい。

なので、今の関東って東北勢が多く、料理が醤油辛いだけなんだよなぁ・・・
名古屋や大阪の料理を”甘い”とか言い出すレベルの奴が多いんだよねぇw
味覚が壊れてるの気づいてないw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:27:13.32ID:eL/WqA7o0
東京
これからも安定して人口が推移する
産業はより東京に集中していく
地方
人口は急激に減少、神戸ですら年間7000人消滅
産業は東京に流出

地方私大は今や関関立すら成城大学レベルまで落ち込んできている
一方の東京私大はかつての私大バブルレベルの難易度上昇を見せている
これからそのレベルがブランドと就職にされていく
東京の大学行かないと負けなんだよこの先
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:03.90ID:tOHA+Hn20
>>11
地方から見るほど激ムズじゃない。
東京にいると自然と学力水準高くなる傾向にあるから。昔ほどじゃないけど地方で勉強するのはハンデがある。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:25.72ID:G865wnFK0
地方都市は所詮地方都市で
都市の悪い所と田舎の悪い所を合わせた田舎の中でのプチ都市といったところ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:31.27ID:KoAj+N/f0
東北や北海道の人ってあまり地元に未練がなさそう
静岡より西の人は地元へのこだわりがある
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:38.41ID:KnyoYVTk0
考えてみたら知り合いではあんまり東京で働いている人いないな
某自動車会社の本拠地が1人、沖縄でITベンチャーやってるのが1人
SEやめて四国で野菜作ってるのが1人、地元に帰って議員やってるのが1人
やりたいことがはっきりしてる場合、目的で居住地を決めてる感じかな
やりたいことが特になくて金儲けがしたいなら東京って感じ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:28:43.10ID:F5GxJiSM0
>>24
メディアは関東に集中。反中央精神で番組配信できてるのが、大阪と名古屋。
製造業は大阪と名古屋に集中。最近名古屋の方が強いような・・・。
情報業は地方に分散傾向。福岡も強い・・・。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:29:31.19ID:3gh8cmnE0
>>24
あとIT関係の業種も東京に集中する傾向が強い
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:29:43.57ID:02FPP65y0
農家は必要だ
農家の為にスーパーも役所も必要
北海道はロシアからの侵略から守るために屯田兵がうまれた
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:11.06ID:CyrIN4v30
国家議員からして東京生まれの東京育ちばかりだからな。子供も東京の名門校。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:17.03ID:KnyoYVTk0
>>31
出版系の仕事(ライターとかデザイナーとかカメラマンとかDTPとか)は
地方1に対して東京9くらいの割合だから、地方にいてもいい仕事がない
地方の出版系はブラック多いし
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:21.88ID:KoAj+N/f0
東京には地方の100倍すごい奴がいる
そして1000倍馬鹿がいる
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:30.80ID:F5GxJiSM0
>>28
地方都市=東京・大阪・名古屋以外の都市って国交省が定義してます。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:34.86ID:IWFrCrMk0
親が利権もコネもない下級国民は子供も下級国民
せいぜい頑張っても大手企業正社員になれる可能性10%くらい
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:30:42.81ID:KEaOKJIf0
就職当時、地元の支社は営業系の仕事がメインだったので、コミュニケーション下手な自分はそこで働くのは無理だろうと感じた
だから人事に東京希望と伝え幸い東京勤務になったけど、したい仕事が地元にあるなら地元に残りたかった
ちなみに就職するまで東京自体への憧れはなかった
でも群衆に紛れ込めば誰にも話し掛けられずに過ごせる東京は自分には住みやすいと来てから思った
若かったからかもしれんが、ボッチが平気、むしろ休日にスケジュールが空いているとほっとするタイプの人間にはこんなに気楽な街はなかった
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:31:26.06ID:a+amBlLF0
東京にばかり大学や企業やあらゆるチャンスがあるのにたまたま地方で産まれたからってなんで縛り付けられなきゃいけない?
子供は産まれる場所選べないし住む場所は子供が決めること
親が口出しすることじゃない
それならはじめから首都東京で産んでやれと
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:32:18.30ID:sXjAvmzb0
>>1
物価と給与が高い東京と物価と給与の安い地方ではどっちが貯金額多いのかね?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:32:51.32ID:F5GxJiSM0
東京にあこがれてる奴は、一度、初夏の新宿のネカフェで一晩過ごせと言いたい。
現実見れるからw
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:33:16.63ID:KoAj+N/f0
別に吉野家やゲオの店員なら東京も地方もスキルに差がないとおもうが
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:33:57.20ID:G865wnFK0
>>37
田舎の仲間の中でちょっとだけ人が集まってるコロニー
間違っても都市ではない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:34:05.96ID:F5GxJiSM0
>>46
東京でそのレベルのバイトだと、ガチな貧民窟じゃないと暮らせない・・・
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:34:11.38ID:Iz9W7vuX0
ちなみに、地方だと理工系も悲惨なことになってる。
福岡に東和大学という理工系大学があったのだが、看護学校になってしまった。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:34:14.94ID:bOgsp+YI0
>>6
自宅警備員は外出しないから天気関係ないwww。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:35:12.23ID:KnyoYVTk0
オシャレ空間なら地方にもあるから、そこを東京に求めることはないな
田舎はヤンキーが多すぎて、いまだに分煙してない飲み屋がゴロゴロあるのがいやだな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:35:48.91ID:ne32Cx6a0
そりゃ親としちゃ子供の立身出世の邪魔はしたくないだろ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:35:59.20ID:ir1u8lFL0
東京は家賃高すぎ人多過ぎで住み辛い
地方大都市あたりが一番住みやすい
大企業の支店や地方公務員が一番バランス良い
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:36:18.24ID:KoAj+N/f0
>>49
東京は賃貸環境が劣悪だものな
東京人のプレミアムの幾分かはそれをカバーするためのものと思っている
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:36:24.80ID:F5GxJiSM0
>>48
残念だけど、国交省は東京・大阪・名古屋を3大都市とか中央都市とかって定義してます。

それ以外の都市は完全に地方都市。
そもそも、福岡ですら愛知の衛星都市である三重や静岡にGDPで負けてるという・・・
岐阜はゲフンゲフン
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:38:03.70ID:58zYUr2l0
地方企業は閉鎖的で年長者の意見が絶対だから若者には特に厳しい
まあ時代錯誤がまかり通る場所だから遠からず滅びると思うけど
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:38:18.69ID:F5GxJiSM0
>>54
大阪か名古屋で郊外に居を構えると、電車で15分以内でかなぁり安く暮らせる。
買い物にも困らん。

・・・まぁ、マナックなモノは厳しいが・・・
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:38:40.45ID:krfKRuvP0
しょせん狭い日本内での移動だろ
転居してるけど地元の範疇
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:38:51.18ID:tOHA+Hn20
>>42
田舎は貯蓄額多め。ケチケチする習慣がついてるし、お金を貯めないと恥という思想が強い。投資もギャンブルで悪と言う人が多め。
東京は貯蓄できていない率は高いが、知らずに質が高いサービスの恩恵を受けていることも。
ま、何を重視するかで充実度が変わりますよね。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:07.38ID:bOgsp+YI0
>>53
東京出たって必ず出世するワケでもないwww。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:08.53ID:dPYaTmKLO
九州の人は帰らん人が多いな
だから生粋の地元民より九州人だらけだようちの地域は
九州出身者の飯屋旨いからいいけど(´・ω・`)
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:55.39ID:ir1u8lFL0
東京は住環境が劣悪すぎる
平均年収あっても途上国みたいな通勤しないといけないし
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:56.78ID:F5GxJiSM0
>>61
というか、”都会で暮らす”が目的のおバカさんが多いので生活設計ができてない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:39:59.93ID:KoAj+N/f0
東京暮らしって選択肢は無限だが自由ではないからな
毎週末新宿や渋谷に遊びに行くような奴はそういない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:12.80ID:CyrIN4v30
地方や田舎から東京に出てきたら東京の家賃やローンで大変なのに帰省や実家の負動産で大変。
地方に生まれるって貧乏クジ引いたようなもん。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:25.16ID:F5GxJiSM0
>>68
周囲のアメリカ・ロシア・中国がデカすぎなだけじゃw
欧州だと、僅差でフランスとスペインに負ける程度
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:26.20ID:Iz9W7vuX0
あと、お笑いなのが地方大学(含宮廷)で、何を血迷ったか平成も中半になってから郊外移転で広いキャンパス、とかやりはじめたとこがあること。
その筆頭が九州大学なんだが医学部辺りは何だかんだと箱崎で粘っている模様、青学や中央が必死こいて都心に逃げ帰ろうとしてるのをみてマズイと思ったか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:26.92ID:GAR/m0Oh0
本当に優秀な男子は海外に流出するし、次は首都圏の有名大学、
地元大の男子も卒業時に首都圏の企業が地引網で浚っていく

地方には適齢期男性が居ないから、女子も結婚出産したければ首都圏に出ていくしかない

こういう流れ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:38.03ID:KoAj+N/f0
>>63
東京の博多ラーメンについてこんなの九州では…と口を滑らして周りの東京人の顰蹙を買う九州出身者
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:41:54.95ID:aRCaBX0l0
東京出身だと大学でも社会人でも実家住まいで金貯めたり旅行も気軽にできる。持ち家なら老後資産価値のある不動産を相続するから田舎出身と比べるとそれだけでも数千万円の差がつく。
一極集中させないために大学の定員も絞ってるし厳しいけど東京で働いてなるべく立地の良い所に不動産を買っておくのが一族としての正解
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191229-00156967/
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:19.62ID:ir1u8lFL0
東京とか出生率も低いし日本の足を引っ張る存在にしかなってない
あんだけヒトモノカネ集めて都市競争でアジアでぼろ負けってある意味奇跡だろw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:24.08ID:nbxB5mxO0
>>52
じじいもヤンキー気質というか人の話は聞かない
会議でタバコ吸いまくり
すぐエロ話に脱線
これが地方の商工会議所の実態
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:42:31.61ID:tOHA+Hn20
>>46
違いはあるよ。埼玉の奥地とかいい加減にしろと思う。松屋でカレー投げて置かれてちょっとこぼれた。汚い。
あとコンビニのATMが札切れとか見たことある?機械ですらコレ。田舎ってそういうこと。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:43:28.18ID:F5GxJiSM0
>>63
九州や広島の屋台って、元は名古屋の屋台街崩壊から流れてきた人が大半だそうな。
名古屋は昔は屋台の街で名駅から新栄まで延々屋台が続く街だったのに、風営法強化で撤退したらしい。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:43:41.86ID:8LxgPMr70
やっぱり人間一人暮らしして世間を知らないと駄目になる。
こどおじのように結婚出来ず理屈ばっかりの人間になってしまう。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:44:31.36ID:cAGE1Yz70
東京に行った人は帰ってくるの?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:44:50.80ID:bOgsp+YI0
>>59
通販があるから、田舎でもマニアックなモノは買える。
昭和40〜50年代だと東京でしか買えないモノがあった。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:45:35.93ID:bOgsp+YI0
>>84
逃げ帰って来るヤツはけっこう多いwww。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:45:44.49ID:tOHA+Hn20
>>66
それですね!上京を目的にして来た人を知ってますが、軒並み苦しそう。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:45:46.28ID:uQVAVL510
若い時に都会でガッツリ遊んでたっぷり稼いで、
定年間際に大金持って田舎に帰ってのんびり老後を考える。
最高じゃん!
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:46:14.51ID:F5GxJiSM0
>>85
やっぱ現物見て買いたいよ・・・
その意味で東京は貴重だけど、住みたいとは思わんなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:46:31.24ID:17c9eO1t0
地方は主要なところ以外積極的に過疎化させて
人がいなくなったところにダムとか
全自動でできる畑とか試験的な特区を作るのがいいと思う。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:47:34.61ID:bOgsp+YI0
>>92
住宅地の真ん中にダムは作らないだろーwww?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:47:41.90ID:a+amBlLF0
それにたまたま地方で産まれて首都に出ようとすると地元も親も捨てるのか!って罪悪感植え付けるのまじ草
この地方に産んでくれと頼んだ訳でもねえ
たまたまこの地に産まれたから一生縛り付けて親の面倒も見させようってか
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:47:47.17ID:F5GxJiSM0
>>88
一人暮らし自体が、かなりの出費なのを理解せずに”コドオジ”とか言わないと自己否定になっちゃうっていう、かなり深刻なおバカさんたちですw

両親の面倒どうするつもりなんだか・・・
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:47:50.63ID:KoAj+N/f0
>>89
人は人生の大半を過ごした土地より不便な土地で老後を過ごすことは難しい
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:48:08.97ID:ZVW8rR1J0
田舎から東京に来たってほとんどの人がいい事無いままなんだから地元で頑張ればいいのに
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:48:14.94ID:bvQ9EtFJ0
捨てる?
じゃあ 大学進学とかどうするの?進学を望むのは親のほうやん 大体親の都合で卒業したら戻ってこいとか勝手やねん
そんなこと言われるくらいなら 自分で借金して大学行くわ あほらしい
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/13(月) 15:49:09.06ID:rfYC/iV70
若者が田舎に留まってると機会損失しちゃうからね
田舎にはDQNとかレベル低い人間しかいないしチャンスないからね
若いうちに東京移住するのは正解だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況