X



【経済】アパレル各社、縮む市場で「一人負け」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/17(金) 20:51:11.10ID:HDUHQu5X9
消費関連企業の2019年9〜11月期の決算発表が終わった。消費増税前の駆け込み需要により全体の営業利益は0.5%増えた。一方でアパレル企業は1割減。「一人負け」ともいえる決算からは、構造的な課題が浮かび上がる。

「増税とのダブルパンチで相当に厳しかった」。オンワードホールディングスの保元道宣社長は落胆する。19年9〜11月期の連結営業利益は前年同期比15%減の32億円。増税後の反動減に加えて気温…


2020/1/17 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54465230W0A110C2000000/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:52:02.11ID:SZXwPeBe0
ライバルは中古服
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:52:57.44ID:JGEDwAo70
いい加減去年業界が決めた「今年の流行色」で品を作って並べる習慣やめたら?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:53:12.19ID:SBz5rxPD0
イェイェイ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:53:51.78ID:H+0ndU6R0
>>3
あれまだやってんの?
今年はなに?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:54:20.73ID:Fa9NwMNS0
気温の影響はどこも同じだろ
0007高篠念仏衆さん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:54:54.65ID:mTsj6g+10
あやしい安服屋
24050の110で上がらずて、ホント絶望的なんだけどw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:57:12.37ID:oOiZtRP50
ワークマンは?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:57:37.78ID:AnA+Fcmf0
>>1
余裕が無くなったら真っ先に削られるのがオシャレ関連だろ
つまり何言いたいかというとワークマンみたいな所が生き残る
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:57:39.65ID:s66wTquZ0
ファッションとかに回すカネは無いよ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:57:59.73ID:ToRG4XTc0
流行を意識し短期間しか着られないものを減らせ
定番でしっかりしてるものも作れよ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:58:45.75ID:UspfpTDA0
深刻な安倍不況。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:58:51.99ID:KZ6uQkbE0
パンツやTシャツは2枚重ね着をするのがナウい!
って宣伝すれば2倍売れるやん。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:00.56ID:Jlhlk/ou0
服は意外と長く着れるからな
流行とかどうでもいい
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:08.31ID:SnCdfDXQ0
まあそうなる。実際にクローゼットは
無駄に服で溢れてるからなw
古着のタマもいっぱいあるわけで
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:13.02ID:s66wTquZ0
しまむらどころか、近くのホームセンターで全部買ってます。
機能的で安くて長持ち。これが一番。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 20:59:49.28ID:6ldesUQg0
>>9
縮小分野で、別業態に近い存在だったのが勢力伸ばしてきたから
益々、既存は厳しくなるやろな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:00:07.35ID:/dpVXGI60
昔、アパレルで働いていたことがあるけど
広告代理店からどこかから送られてきた『今年の秋冬の流行ファッション』というマニュアルを渡されて
「流行って私達が作るんじゃないんだ…」とガッカリした子が何人もいたな
作られた流行じゃそりゃみんな愛想尽かすよ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:00:10.27ID:M6Gb+aNy0
年末伊勢丹入ったけど紳士服売り場なんて客より店員のが多かったからな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:00:25.10ID:hwHf0Dqm0
ワークマンで綿100%のたき火で穴開かないやつ買ったわ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:01:57.23ID:yDep5ROA0
櫻井翔見てもそうだけど、金持ちは着飾らないよな。
着飾るのは金持ってない大学生とか、アメリカだと黒人。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:02:22.09ID:paZdhtEa0
去年の10月上旬ごろに百貨店に行ったが、衣料品店はどこも
毛皮のコートみたいなのばかりでいかにも暑そうだった
店員たちはみんな半袖シャツ
販売員の服装と売ってる服のギャップに思わず笑ってしまった

季節の先取りのやりすぎ、暖冬を無視しすぎなんだよアパレル業界
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:03:19.48ID:UspfpTDA0
ぶっちゃけアパレルの「一人負け」みたいな記事は印象操作だよな。
増税以降どこの業界も負けてる。

アパレルは負けの度合がちょっと大きいだけ。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:03:25.12ID:ygURxUz+0
人は記憶型と思考型に大別できる

服は3着分あれば十分
 ・着る
 ・洗う
 ・予備
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:05:14.62ID:oiJ7vkDN0
シーズンの流行みたいのがかなり薄くなりホイホイ買い替えなくても済むようになったからな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:05:52.20ID:ViuAk+pL0
>>26
アパレルの一人負けは増税の影響というより長引く不況の影響だな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:07:12.98ID:mnmmJ0cF0
作業服最強だわ
丈夫だしポケットいっぱいあるし
無駄なデザインに金かけたくない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:07:17.31ID:UspfpTDA0
どこの業界も売上を伸ばそうと必死に企業努力しているけど、
デフレ下に増税とかいうゴミみたいな政策を取られるといかんともしがたい。

本当に政治がカスすぎる。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:08:11.90ID:+OgX4IVI0
長く着れるんだから、どうせなら良いの買っとけばいい。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:08:11.91ID:K3HPGOLQ0
中間帯トラッド系のオンワードとかはお客いないよね
いまや爺さんまでカジュアル系の服着てるから
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:09:35.18ID:CPh0SNvT0
若者減少もきついな。
ブランド物もかってより人気が落ちた、日本が貧しくなったからか
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:11:48.10ID:SBz5rxPD0
>>20
つーか、「今年の流行」なんて前年に計画されてるもんだしなぁ。
ファッションに興味あるんなら、業界はいる前にそれくらい知っとけよ
と思っちゃう。初心すぎるねそれ。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:14:05.87ID:bgbErl100
ご家庭で洗濯出来ない服は買わない、変な素材使うな
唯一礼服だけはクリーニング、
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:10.97ID:OVu56rAi0
ユニクロで十分だからでしょ
製造は賃金の安い国へどんどん移行しているけど
何か搾取しているような気がするけど
俗にいうブランドの服も同じだからな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:51.21ID:PAEbrfgR0
内閣に人民服とか指定して
くれないかなあ

服なんかどうでもよくなってきたよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:15:56.35ID:4HNDalFR0
>>20
それ、コレクション見てないってことじゃんw

業界人としてそりゃないわ…
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:16:00.85ID:F6v/eLgF0
一人負け?
増税以降サービス、小売りの殆ど全滅状態だと思うが
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:04.35ID:9bQhTKzN0
増税で先行きがわからんから不要不急なものは買わないよね。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:42.43ID:/+5PYNqU0
狭まるとか縮小するならわかるけど「縮む市場」は違和感有るな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:17:50.66ID:U3By69Yu0
あぱれる君て、本名が変わってるらhしいな。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:19:35.25ID:n5EytE8k0
アパレルどころか全業種ボロボロだろ
小売とか飲食は増税で壊滅状態
輸出も米中貿易戦争でボロボロ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:22:01.57ID:paZdhtEa0
>>37
韓国のユニクロは合弁な
日本のユニクロは株式を4割ぐらい持ってるが過半数は現地企業
韓国内にある日本企業の看板を出してる会社は大半が合弁で
だいたい3〜4割前後の株式を持ってるだけ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:22:30.78ID:K3HPGOLQ0
>>41
ユニクロは悪くないからね
オンワードとかと並べれば生地とかの差は小さくないけど
そのあたりのジャケットとか着てる人が少ないから
気づくのは百貨店とかのアパレル関連店員とかぐらいかな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:22:45.74ID:DjVZCwlG0
お金ないから、オシャレは古着でという人が多いんじゃないの
前澤が言っていたけど原価は半額ぐらいだっけ新品の服は、流行ものだと
一年でダメ出しもったいないよね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:25:08.15ID:DjVZCwlG0
 若い人減っているから、初めてのデートとかも日本国内では件数激減して
何着て行こうかみたいな服の需要激減してると思うんだよね
でデートしてる最中に服を買うとか10年前の半分の規模じゃね金額的に
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:26:09.25ID:SBz5rxPD0
>>51
服によるんじゃない?原価半分て良心的だわ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:32:33.54ID:GZqNC8Pb0
>>42
ジョブズみたいなスタイルしたら?
同じ服なん着も持てば楽だぞ
俺は昔からそうしてるw
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:35:09.78ID:yYWbMIKS0
流行の服って人に見てもらいたくて着てんだろ。
その服に誰も気づいてくれなくなったらそりゃわざわざ高い金出して買う意味ないもんな
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:37:45.38ID:k7etJg3H0
>>24
事務次官は高給取りじゃねーんだが
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:37:48.58ID:SBz5rxPD0
>>42
っ 国民服 省エネルック
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:38:32.40ID:/kgVkqso0
>>20
パリコレとかハイブランドのコレクションで出たスタイルが下に降りてきて流行になるんだよ
それに基づいてマニュアルも作られていると思うけど。
流行は自分達が作る!て意気込みは良いけどファッション業界で働くのには基礎知識無さすぎでは?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:39:42.69ID:rSncFUqr0
衣服は余ってるからな。世界中で生産止めても三年は何の問題もないとか
トレンドのビッグシルエットを無視していいなら、ここ30年で一番安上がりに小綺麗なカッコ出来るぞ。
君らも、やってみ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:41:09.32ID:XD1EJB6a0
人付き合いがなくなれば
需要がなくなる。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:41:14.76ID:hT2crGG70
一人負けのアパレルで一人勝ちのユニクロw
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:45:17.98ID:B9GdL0Rm0
古着に抵抗なくなった。シャツやネクタイなんて安くて良いものが結構あるから古着ばっかり買ってる
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:45:19.51ID:hT2crGG70
>>50
ジャケットなんかにしても、スーツカンパニーのような大手が年々センスも素材も研究し向上しているので
加えてサイズ展開が豊富だから、セレクトショップの地位はかなり揺らいでると思う

コートやレザー商品は質と値段が比例するけど、そう何着も買い換えないしね
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:45:22.11ID:qyTKh+Ev0
デートしないなら服なんてどうでもいいことにみんな気がついちまった
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:46:31.62ID:K3HPGOLQ0
まあ,流行に左右されたくないなら
ヘンリープールとかだな
テイラーメイドだけど,親父と体型が全くいっしょで
親父の遺品が直しで着れるけど
良くも悪くもトラディショナル過ぎるけど
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:47:30.44ID:rSncFUqr0
みんなハイブランドは欲しい、当然! でもそれが買えないならユニクロやZARAでええわってのが今だからな。
ごく一部を除いて、大抵の日本のブランドはその場合スルーされる中間価格帯

日本の趣向性強いレプリカブランドやドメブラはいまや中韓の太い固定客が付いてるか否かが勝負の分かれ目
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:47:48.48ID:Fy2IDn8i0
>>10
だな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:47:52.71ID:KYEfEPTF0
ワイはユニクロとGUしか
いかんくなったね
安いしそれなりだし
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:48:04.23ID:Lil/zC3Q0
お洒落したい秋と春がなくなりつつあるのも大きい
ジャケットや春コートが出番なし
キャミの上にパーカーはおって暑けりゃファスナーあけて
寒けりゃ閉める・・そんな服ばかりになる
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:48:30.65ID:hT2crGG70
あとサイジング的にインポートモノが日本人の体型に合わないことが認知されて来て(大人でもXSとか選ばないといけない)
白人のサイズで作られたイタリア製より、イタリア製の生地を使った日本ブランドの中国製の方が実用に耐えうる商品になる
みんな雰囲気だけで乗せられて買う時代は終わってる
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:48:54.92ID:Fy2IDn8i0
>>48
それが俺達の小泉改革だろ
消費がボッコボコ
計画通りでしょうよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:50:00.35ID:awiYunId0
そういえば昔はドルガバやら見栄で買いまくってた俺がいつの間にかユニクロでしか服買わなくなってたな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:50:38.50ID:pdJns8Cq0
もう昔みたいに流行ったら高くても皆ブランド着るみたいな余裕無いもんな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:13.95ID:2C23gQWK0
コミュ障だから話しかけてくる服屋は無理
無言で買い物できるユニクロとワークマンでいいわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:24.72ID:9NSLXRFj0
>>10
違うな
そもそも少子高齢化でファッションの需要が減っているためってのが主因
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:46.54ID:mNw3CGWv0
ファッション好きだけど自分の服はあまり買わなくなった
ファストファッションよりお気に入りを1つ買いたいタイプだから、あまり欲しいと思える様な服がないのもあるけど
最近は子供服しか買ってないw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:48.61ID:vT4Ixo2k0
>>62
でもさ、結局肌の色と髪の色で決まらないの?
素人だけどちょい前のテラコッタカラーって上半身に持ってくると
似合わない人沢山いたよね
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:51:50.53ID:hT2crGG70
>>72
今、日本のブランドも高いよ
ダーバンとかでジャケット7、8万とか
失礼ながら「ダーバンに8万は出さないだろ?」って思うんだが、付加価値を無視した謎の価格設定が多い
だからコスパと質をちゃんと闘わせてるスーカン、ユニバーサルランゲージなんかに客を取られちゃう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:52:14.47ID:DWvOq3jH0
スーツでも何でも売物はどこもホント気持ち悪いくらいに似すぎてる。暗〜い色が多くてな。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:52:14.49ID:eX0qHVWA0
まるで戦前のようなふいんきだな。
大学は出たけれども。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:53:27.82ID:Fy2IDn8i0
>>41
少し前までは
ブランド物のほうがユニクロより原価安くやってたからな
流石に慌てて、上質な素材使い始めたけど
時すでに遅し
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:53:50.33ID:T1wnAJJG0
増税大歓迎の経団連に文句言え
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:54:06.98ID:K3HPGOLQ0
>>77
あちらのものだとサイズ表記は40とか42だけど
オンワードとかはイタリアの生地使ってジャケット作ってるけど
瀕死かな
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:54:41.41ID:40W9tLic0
フォーブス発表の2019年日本の富豪トップ5

1 柳井正 ファーストリテイリング  2兆7670億円
2 孫正義 ソフトバンク 2兆6670億円
3 滝崎武光 キーエンス 2兆670億円
4 佐治信忠 サントリー 1兆2000億円
5 三木谷浩史 楽天 6670億円


ユニクロ凄すぎ(笑)
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:54:56.97ID:hjyQd6L/0
>>28
筋肉があれば寒くないしな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:55:43.11ID:mNw3CGWv0
ユニクロとかヒートテックくらいしか買わないわw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:55:45.81ID:R0yMZUIC0
以前、JALのファーストクラスで貰ったオンワードのタグがついた室内着を洗濯したら、一回でゴムがノビノビになったw もう、オンワードは買わないw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:56:04.96ID:bDmCeKYr0
少子高齢社会だし、まだまだ底なしの大不況は続く
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:56:31.21ID:Fy2IDn8i0
>>92
夏が死ぬ
ダウンタウンの松本ずっと汗拭いてる
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:58:23.45ID:hT2crGG70
>>90
イタリア生地のタグを前面に出すのは、ここ15年ぐらいで定着したんだよね
大手量販店でもロロピアーナとかゼニアを選べるから、余計に差別化が図りにくくなった
安いセミオーダー店もあるし

百貨店ブランドはポジショニングが厳しい
いまいち客層が見えて来ない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:58:44.25ID:0wvyNuo+0
まあな、世間の平均の世帯所得は、ピーク時から100万は下がってる

そんな中で、庶民が何を削ってるか、服飾費は削られたものの筆頭だからね

ユニクロに代表されるチャイナ製に走るにはじまって、
今や、チャイナ以下の途上国製でも気にしなくなった

それだけ、安っぽいものを大事に着るようになってる、それに慣れてるからね

消費税上げみたいなことがあると、まずは服飾費を抑えるんだろ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:59:03.53ID:SaooA70Q0
今40代後半の女ですが、今、服屋に並んでる冬物衣類って、27年くらい前の流行とかなり似てる気がする。長年着てない持ってる服に似てるから、買うの勿体ないと思って買わない状況が何回か続いてる。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:59:05.66ID:nrtdYdYh0
変なダボっとした裾のセーターとか
妙に長いカーディガンとか
人間工学的に変な服ばっかり流行らそうとしてるからなあ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 21:59:46.38ID:IoO8LK2+0
近所にチェーンの古着屋できたけど
ちょっとしたパーティだと当日そこ行って
ブランドもん安く買えばすんじゃうんで楽。

普段着は無印やユニクロ近いので
それに何か足して着れば十分かな
年取ったのもあるけど下着の機能が良くなり
重いセーターやコートいらなくなった
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:00:15.66ID:Fy2IDn8i0
>>91
ユニクロは金融知識と財政ノウハウが強いからね
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:00:58.05ID:5uIe16ic0
おしゃれな人って、毎年アイテムを買ってるし金があるんだと思う。
派遣社員とか増えて、服に金をかけれなくなったのが理由じゃね?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:01:14.37ID:hr2j549N0
>>5
ビリジアン
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:02:27.28ID:bZnJU50I0
>>63
ビッグシルエットがトレンドなら
15年くらい前に買ったニナリッチの
たっぷりしたコートまた出して着たい
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:03:32.54ID:IoO8LK2+0
>>76
長年を費やし、無駄金を使いまくって
ようやく春秋物はいらないとわかったw
でも表に出るとやはり真夏には秋物が
真冬には春物が可愛くお洒落に見えてしまう
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:04:07.03ID:2YzIr6BJ0
夏は暑過ぎてTシャツで充分
冬は寒いからヒートテックとフリースとダウン
秋と春は一瞬で終わるからオシャレする間もない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:04:23.73ID:bZnJU50I0
>>67
古着で買ったブランドもののセーター、
10年着てもよれてこないしいいわ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:04:57.14ID:YOIZtJZe0
可処分所得が減れば市場は削れる所から
縮小するのは必然
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:21.87ID:+Aj5Lz/j0
>>3
今年は〇〇なスタイルは流行る
今年は〇〇カラーがお薦め
今年のトレンドは〇〇だよね

週刊誌読んで、こんな事してる人って今は少数派だよな
60年代か70年代にツイギー来日し、そしえ日本の女性は全員ミニスカート
こんな事があったらしいが
流行より自分が似合う服、自分の体に合った機能性
こう考える人が多数派になったと思う
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:23.49ID:nrtdYdYh0
そもそもお洒落面倒くさいんだよね
ユニクロが成り立ってるのは、適当に頭使わず買ってもそれなりに見られるからってもある
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:58.44ID:0DnEltqD0
アメリカンイーグルも全店舗撤退 21は完全にアウト
GAPもそろそろ? 
大手の子供服ブランドも破産
各地にあるモールの中も店舗撤退で リニューアル中ばっかり
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:06:39.59ID:hT2crGG70
重衣料は細かく温度調節できないから不便なのよね
軽い防寒ウェアを3つ重ねれば都市部の冬なんて十分だし
近年メディアが必死で流行らせたカナダグースなんてオーバースペックでしかなく
1番活躍するのは部屋着の上に着て近所のコンビニに行く時というw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:07:04.13ID:K3HPGOLQ0
>>98
中間価格帯は需要がやはり厳しいだろう
コスパが悪いわけでは無いが
ブランド性もないし,普通の人は高いと感じる
親父の遺品のヘンリープールが結構あるけど
作ってもらうといくらくらいするのか調べたら凄かったけど
(母に聞いたら昔は半額ぐらいの値段だったらしい)
今の値段でも頼む人は頼むんだろうな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:07:09.55ID:Vs937bOu0
>>113
流行りの服って形が珍妙なのが多い
動きにくいし、なんであんなの着たがるのか理解不能
って人が増えたね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:07:10.68ID:9iM2clX00
原価率クソ下げまくってる日本のアパレル企業の自業自得だと思うが
はっきりいってファストファッションレベルにまでオチてるよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:08:04.15ID:Fy2IDn8i0
>>112
米百俵の日本

小泉ジュニアは不正献金疑惑と不倫報道から逃げるため
育休とってる
あんなやつら当選させるなんて気が狂ってるわ 国賊
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:09:31.65ID:L6xYNsi+0
別に毎年買い換える必要もないし
体型変わらなきゃ20年前の服でも問題ないしな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:09:43.78ID:Dojp3Ds90
>>41
ブランドというかまぁそこそこの値段のものでも
単純に質が悪くて値段ほどの価値がないんだよね
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:09:59.41ID:YzBfbLJG0
アパレルは世界的にオワコン
ファストファッションに負けた
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:10:39.30ID:QTabPfID0
ブルセラショップもこの業界で良いのかな?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:11:07.52ID:+Aj5Lz/j0
>>115
GAPは心斎橋のショップの前をよく通るが
いつもセールしてる気がする
長堀通りから心斎橋商店街に移転したが、あまり客入ってないな
周防通りのバーバリーもそうだけど

GAPはSPA方式最初に成功した企業だが、2番手に追い越されてしまった
アメリカでもネット産業が上位を占め、GAPは過去成功した企業に成り下がってるんだろう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:11:09.59ID:hT2crGG70
イセメンでイタリアのブランドのポリ混ジャケット10万超えで売りつけてるけど、あれに踊らされてるのは多分バブル世代
やっぱバブル崩壊しても反省してなかったw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:11:41.96ID:MbO9dgRZ0
礼服は遠くない将来、絶滅する。
冠婚葬祭が激減するから。
結婚披露宴をする夫婦はなくなる。
葬式も病院→火葬場の直葬が主流となり家族が平服で集まるだけになる。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:12:04.33ID:Fy2IDn8i0
>>121
いやいやww

昔はブランド物が品質最悪だった
ロゴつけた当時の激安中華かトンデモンからひっぱってきあ
ほつれたくっそ安いものを何万円って値段つけて
御殿立ててた

それが ユニクロの高品質低価格
そして時代が非正規など人自体が使い捨て雇用安で
バカみたいなものをかわなくなった

これだよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:12:28.40ID:9STXNEB/0
何を着て良いのか分からん
ただ、カネを掛ける気にはならん

ブランド物買う奴は、ブランドに着せられてるだけだろ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:12:40.73ID:/kgVkqso0
>>84
知らんがなw
流行がどうやって決まっていくのかと言う話をしてるので、
それが似合うとか似合わないとか知るか
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:13:44.49ID:rSncFUqr0
>>107
全然、問題ないねw 昔のGUESSのダサいウインドブレーカーみたいなの若い奴らにリバイバルしてるし
状態の良い古着って言うのはそれだけで何やら価値もあるから

自分は80年代のテイストがスゴク嫌で、ずっとデニムはパイプドだろって思ってたけど
とうとうテーパードの買ったらやっぱシュッっとしてるわww
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:13:54.91ID:hT2crGG70
>>130
ユニクロはファストブランドではないんだけどな
コレクションブランドを参考にしてないし、デザインも定番ばっか
無印良品と一緒

ファストブランドってのは逆に定番が少なくてデザインモノがゴチャゴチャ置いてある
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:14:07.60ID:QUU+dyT/0
流行に振り回されるバカはもう皆無だろ。
もう定番商品を5年位着てるわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:14:24.89ID:vHVOzlt80
いいものを長く着るのが吉
ユニクロはクソ
しまむらはよい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:14:32.54ID:RnfXX1pR0
ワークマン以外消えていいよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:14:57.57ID:MbO9dgRZ0
フォーマル衣装の市場を維持したければ学生服の廃止しかない。
小中高を私服化。
入学式用にリクルートスーツを売りつけるモデルで。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:10.13ID:K3HPGOLQ0
あと,高い服は長く着られると言うことも無い
特に,イタリア系のいい生地は細い糸使っていて繊細だな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:11.01ID:27XqLJNP0
>>129
ほんとにそう思う
金もないから子供作らん家かわん、車買わん
社会が変わってるからアパレルも変わって当然
業界はこういう変化を予測してなかったのか?
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:12.71ID:dgXoFuXf0
>>1
無駄に高いんだよ
衣服に金使うのが一番無駄
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:55.92ID:dgXoFuXf0
>>113
安室奈美恵の方が女子高生全員あのカッコさせたほど
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:07.44ID:bZnJU50I0
>>109
本当、木綿の長袖のジャケットとか
出番がないわ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:36.74ID:dgXoFuXf0
>>137
実用的でもない変な形の服のオンワードは消えるよな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:16:55.59ID:dgXoFuXf0
>>134
しまむらの悪口か
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:17:51.00ID:dgXoFuXf0
>>144
昭和の時代の物は良いよ
マックスマーラーのコート35年持ってる
毛布だよあれ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:18:09.26ID:MbO9dgRZ0
>>140
大量販売を前提とした所はダメだろうね。
個人店のテーラーで背広を仕立てる世の中になりそう。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:18:25.61ID:iD9JeQi60
ワークマンは伸びていくだろうけどこれからライバルが現れるかもな
もっと安くて質はいいがクソださい服が売れる時代がやって来る
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:18:33.70ID:dgXoFuXf0
>>138
銀座の小学校は制服をブランドにした
ラルフローレンだっけ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:18:43.59ID:9nXfq4Hl0
会社の新人がメルカリでユニクロの中古を買うって聞いて衝撃を受けたわ。
本当に落ちぶれてきてるねデータ上でも実感でも。
タイ人が日本にショッピングしに来る国になってしまった。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:18:54.42ID:K3HPGOLQ0
服は中間価格帯がドンドン減ってるけど
靴の中間価格帯のリーガルは結構踏ん張ってるよね
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:19:03.63ID:Fy2IDn8i0
>>140
俺は小泉がしゃしゃり出てきて
竹中がにやついた顔で派遣がーとやってたあたりから
予測してた

需給やミクマクとかわからない人でも
買う人が貧乏になる
これが どういう日本を描いてるのかはわかってたはずなのに。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:19:35.30ID:9nXfq4Hl0
>>115
子供服ブランドも破産

どこ?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:19:40.93ID:dgXoFuXf0
>>151
タイの服なんて日本で買わないしな
お前はそもそも論が理解できてないから
話に入ってこない方がいい
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:20:20.38ID:hT2crGG70
>>148
いやオーダー店も麻布テーラーみたいにチェーン展開してる時代なので、個人店はますます冬の時代だと思う
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:21:02.53ID:dgXoFuXf0
>>148
こう言う勘違い戦略って時代も何も見えてないよな
客全員年寄りか一時の成金
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:21:19.91ID:bZnJU50I0
>>123
昭和の服って質いいから、親に買ってもらった
高校時代の服でも着ようかと思ってる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:21:29.16ID:MbO9dgRZ0
>>150
指定の学生服なんかより、既製品のビジネススーツの方が安いからそうすべきだよね。
銀座のはDQN家庭排除の踏絵だが。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:22:03.51ID:9nXfq4Hl0
>>150
めっちゃ叩かれたやつか

その学校に一生行くことのない貧困層の嫉妬だよね
見苦しかったなあれは
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:22:37.57ID:3fV231TL0
>>148
なるわけねーだろ
単純に高いものは買われなくなっていくだけ
人口も激減するのにお得意さまだけでやっていける訳ねぇっての
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:22:58.61ID:Nk/CaE4/0
無駄な空間まで冷やす暖めるなんて馬鹿らしい
夏でも冬でも快適空調服、とか出さない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:23:05.50ID:jCOnNGFq0
高級服店終わる⇒紳士服量販店終わる⇒ユニクロ終わって全自動化
⇒しまむらですら高すぎる⇒中古安物をメルカリで買う

どんどん加速度的に貧しくなってきてるねー
そのうち中古でも変えなくなってツギハギ着でも着るようになるのかね?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:23:16.67ID:9nXfq4Hl0
>>155
文盲?文脈も理解できない池沼のお前こそ入ってくるなよ

タイの服の話だと思ってるのは知恵遅れのお前だけだから

すげえ低能だなお前 中卒か???
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:02.83ID:hT2crGG70
>>159
銀座のあれは狂ったバブル世代の乱心でしかないよ
ラルフじゃなくて時代遅れのアルマーニだしw
せめて国産ブランドを選べとw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:17.38ID:bZnJU50I0
>>129
洋服の喪服もレンタルが中心になるかもね
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:31.21ID:Fy2IDn8i0
>>148
って思う人は商売の才能がない
マーケティングができてない
オーダースーツも価格競争

できてないところは仕立て屋さんがめっきり減ってる
最近までの好景気で行けると思って進出してる所も軒並み・・・
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:31.88ID:9nXfq4Hl0
スーツも売れないよね〜
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:34.26ID:K3HPGOLQ0
>>163
高級服は問題ないみたいだと
中間価格帯(ジャケット5,6万)が一気に減ってる
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:24:46.75ID:MbO9dgRZ0
>>156
なるほど。
しかし本物志向、高くても良質なもの。
これは良い事かもね。
安さを求めるなら中古となるが、長年使える一生物こそ本筋。
流行りで素材がおざなりな服は駆逐されるべき。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:25:47.65ID:f4c63VUX0
海外超高級ブランドは増益しとるから日本人が貧乏なっただけやな
海外ブランドの逃げ足の速さには感心したで
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:00.70ID:9nXfq4Hl0
>>169
メルカリで中古 かカナダグーズみたいに2極化してきてるね
アメリカでもそうらしいね 普通のがとにかく売れない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:20.91ID:Fy2IDn8i0
>>164
偏差値が65いかない所はみんな中卒
仲良くしようぜ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:23.00ID:ht1yklmh0
ユニクロはいい悪くないって言われるんだけど
どうしても外に行くのに着たくない
家の中でならいいけど
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:36.59ID:+Aj5Lz/j0
>>134
君がファストブランドをどのように解釈してるか分からんが
20年ぐらい前はSPAと呼ばれてた
半年以上前に展示会し、その発注で品番を決め生産数を決めていた
このやり方で見込み通り売れるかというと、計画に穴がありそれが残になった
工場・メーカー・ショップ、この3つを一つの会社が経営する事で
生産しショップに並ぶまで、かなり早い時間で出す事ができるようになった
展示会で生産を決めるでなく、期中の売れ筋を追加していくシステムがSPA
商品内容でなく会社の構造を指してる訳だが
SPAでは多くの人が好むデザイン(定番寄り)でないと難しく
シンプル定番低価格、これをいつしかファストブランドと呼ぶようになった

市場はシンプルな服ばかりになり、個性的なデザインは減り
結局これがアパレル全体の売上げを減らす事になった
ファッションに魅力を感じる人が減ったから
自分はSPAを、パンドラの箱を開けた行いだと思ってる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:26:45.06ID:0veVmzcT0
>>163
キリスト教団体がチャリティーで売ってる古着とか1着100円だからな
被服費は落とそうと思えば極限まで削れる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:27:00.13ID:77d4JhyY0
ユニクロとジーユーで充分
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:27:21.05ID:+2bjreQP0
見た目のブランドやデザインだけで売ってるからこうなっちゃうんだよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:27:31.49ID:hT2crGG70
>>169
15年前まで中価格帯だった日本のブランドまで、海外ブランドのインフレに合わせて7〜8万まで上げちゃってる
身の程を知らないというか
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:27:53.29ID:Fy2IDn8i0
>>171
ここ数年世界的な好景気だったんだよ
日本いるから気づかないよね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:28:09.19ID:IoO8LK2+0
>>174
長袖のTシャツや定番の無地薄手セーターなら
十分なきがするな。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:28:23.21ID:9nXfq4Hl0
>>175
SPAなのにセレクトショップぶってるビ●ムスについて一言 どうぞ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:28:24.67ID:LgwIbNpW0
アイテム↗︎とかいうのやめろや
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:28:31.34ID:K3HPGOLQ0
>>170
一生物は幻想だよ
親父の遺品のヘンリープルー結構持ってるけど
決まり切った礼服以外は必ずしも使いやすいとはいえない
基本2〜3年で入れ替えることも考えるべき
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:29:02.59ID:ojxR2k9l0
最近になってようやくワークマンの価値に気付いたわ
あれはいいものだ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:29:25.15ID:b2WRkE/80
オンワードってアメフト部が強かったよな。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:29:44.09ID:oM1UtomU0
貧困層が拡大したときにもっとも目に見えて出るのが衣料関係の落ち込みと言われてる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:30:07.73ID:5fke54AA0
服なんかどうでもええやろ
安倍や進次郎や麻生がいい服着たって誰もそんなことで評価せん
アホや
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:30:29.47ID:MbO9dgRZ0
1980年代のDCブランドは何だったのか?
業界はそのアブク銭体験の蜜から夢覚めやらぬままだったのか?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:30:44.27ID:hT2crGG70
>>175
SPAは自社製造販売、流通システムの問題
ファストかどうかというのは、デザインに流行を反映させるスピードの問題

ユニクロはSPAブランドではあるけどファストブファッションの要素はないって事
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:30:44.35ID:bZnJU50I0
>>163
団塊の世代は質のいいのいっぱい抱えてそうだけどね
終活でメルカリに出すかな
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:31:57.80ID:vT4Ixo2k0
>>132
ふうん
だからアトリエセールって普通の型の素っ頓狂な色のものが
70%オフでも残ってるんだね
あれ、あのあと廃棄するのかな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:03.07ID:atUR8w/40
アベノミクスで好景気じゃなかったのかよ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:08.14ID:wUCVOhuX0
不況の煽りもあるんだろうけど
ネットの普及で流行操作ができなくなったのもあると思うんだよな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:18.25ID:RSmQDX490
日本は超絶景気後退で江戸時代に戻るんだから
これからは着物の時代だ
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:35.17ID:MbO9dgRZ0
>>184
使い切る、ね。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:50.65ID:hT2crGG70
>>182
ビームスはSPAじゃないよ
インポート+オリジナルブランド(生産はOEM/外部委託)
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:52.04ID:9nXfq4Hl0
>>192
トン
あ〜 あの青い看板のやつか
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:32:56.01ID:FSbPi3Lf0
いい服減ったよな
安物で溢れかえってる
安物だけど値段はそれなり
だから誰も買わん
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:33:00.26ID:0veVmzcT0
>>185
アウトドアはモンベルのほうが質は遥かに高いけどな
ワークマンは靴下が安いな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:33:25.10ID:sTKfCOoX0
10年前に買ったロンナーのスーツ、今でも現役だし。
安物は駄目だよ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:33:26.78ID:H5VM9o+K0
>>2
中古の服を買う人の気持ちが全く分からない
人の着た服が欲しいのかと思う
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:33:43.22ID:Fy2IDn8i0
>>191
デザインが一周回ってきたとか言われてるけど
中韓のデザインを若い子が真似るから
まわってきたんじゃないかなと俺は思ってる

ただ、当時と身幅だとか
シルエットが違う
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:34:39.89ID:MbO9dgRZ0
流れをぶった斬る質問。
キャプテンサンタって、どこに需要あるの?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:23.58ID:K3HPGOLQ0
>>206
あれって,業界がわざとはやりを回してるんだよ
一定周期でタイトになったりルーズになったりする
そうしないと売れないから
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:29.08ID:nVQEFI9B0
>>113
どのメーカーも定番人気の服でいいのに、毎年買わせるためにわざわざ季節ごとにデザインチェンジして
ますます不格好になってってる気がする

例えば昔はnatural beauty basicなんかも美体型に見せてくれるデザインで良かったのに
今となっては「どこがナチュラル?ビューティー?ベーシック?!」って感じのダサブランドになってしまった悲しい
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:35:29.16ID:Fy2IDn8i0
>>208
団塊とバブルじゃない?
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:36:17.80ID:VQBs/uYC0
全然明るい話題がないね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:08.74ID:d9nqZTG+0
ワークマンがなんで持て囃されてるのかさっぱり分からない
靴下くらいしか買いたい物ないぞあそこ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:50.51ID:oiJ7vkDN0
でも若い子がスマホ見てるの覗くと服屋のサイトなこと多くて要は若者自体減ってると
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:53.04ID:Fy2IDn8i0
>>209
そうなの?
なんだか70年代のUSA
80年代の日本
が混じってるものもちらほら
そういうことね マーブルのジーンズとか
若い子が敢えて外して履くんだろうな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:37:55.26ID:MbO9dgRZ0
>>211
つまり、ミキハウスの上位互換と?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:38:02.10ID:s55QjV140
アヘで公務員以外の民間企業が死んでいく
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:38:04.01ID:hT2crGG70
>>210
ただ、定番といっても、ジャストサイズで着るか、2サイズアップでルーズめに着るか、その時時で求める着方は変わるんだな
本当に全く不変なのは多分白いスニーカー(アディダスのスタンスミスとか)ぐらい
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:38:08.69ID:IoO8LK2+0
>>197
冗談抜きで着物は華やかな席で目立って良い
女性はもちろんだけど男性も
今日の昼間、銀座で集まりがあり
30歳ぐらいの男性が着物で目立っていた
眼鏡かけた地味な人でもし彼が普通に
洋服でお洒落をしてても目立つことはなかったろう
日本人はやはり着物が似合うね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:39:01.20ID:K3HPGOLQ0
服のデザインは業界が回してるのは,一周期付き合えばわかる
同じ事をして,わりと困ってるのは自動車業界だろうな
燃費もあるから,空力で全体のデザインが収斂進化してしまって
グリルとかでしかやりようが無くなってきてる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:39:13.59ID:atUR8w/40
アパレルの10%減って凄いな
暖冬とは言え冬物が全く売れないのな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:39:21.72ID:hT2crGG70
>>219
日本人は目立つことは嫌うので、それは逆に「着物が着られなくなった理由」の方に該当すると思うw
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:39:43.69ID:SmWTOQzx0
>>27
毎日洗濯するのは、いやだな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:40:13.73ID:1+nPnKeJ0
>>159
制服高い
今度子供が公立中学校入学だけど、冬服だけで四万円だよ
既製服でいいんだけど、
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:40:24.09ID:0veVmzcT0
>>213
バイカー向けのレインジャケットが安い割にそこそこ使えるからじゃね
GORE-TEXのアウトドア製買えば1万5千円はする
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:40:52.90ID:qeWZdSIQ0
芸能界と同じ
ユニクロでじゅうぶんとしかいいようがない
悪しき格差意識の問題で経済だけの問題じゃないんだよなw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:41:05.57ID:hT2crGG70
>>224
でも3ボタンはリバイバルしないね
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:41:15.46ID:Q0LVMYxH0
一方で服すごく高くなった
ユニクロ無印はすぐヘタるし困ったもんだ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:41:16.66ID:Fy2IDn8i0
>>227
それなんだよね
撥水のジーンズとかあれ凄いよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:41:56.81ID:Ks74/sBs0
こんな時代だから逆に少し着飾ってみると面白い
やりすぎない程度にな
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:42:09.21ID:K3HPGOLQ0
>>229
そういう細かいところじゃなくて
前のものが流行遅れになればいいんじゃね
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:04.17ID:MbO9dgRZ0
むしろ今の時代にパイプ、ペンギン、傘などワンポイント物で身を固めて見たいな。
俺らオヤジ達が熱いヤンキー魂を。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:06.64ID:+Aj5Lz/j0
>>182
80年代ぐらいまでは、パリコレなどインポートブランドは
ほぼ全ての品番が並ぶ、大手が契約する百貨店の箱コーナーにあるもんだった
まだ有名になる前のブランドや、一部の品番だけセレクト
そんな色んなブランドを集めたショップがセレクトショップ
円高の追い風で、小さい企業のショップがセレクトショップをやりだし
大阪では心斎橋のスペース、名古屋のミッドウェスト
ビームスは全国展開でセレクトショップを代表するショップとなった
またユナイテッドアローズはビームスの人が独立したはず

最初は上記のインポートブランドのセレクト経営をしていたが
有名でない良い商品のタグに、自分のビームスタグを付けWネームだったか?
そんな事をやり出した
次第にそのやり方を増やしていき、自分でデザイン生産する商品の比重が増えて
今ではセレクトショップとは名ばかりなったと思う
円安となり、このやり方は生き残りとしては正しいやり方だったとは思う
誠実にインポートセレクトしてるとこは、今かなり減っただろう
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:34.63ID:2Ppcgenr0
LVMHとかケリングに比べたらゴミアパレルばかり
ダサいアジア人は欧米ブランドにせっせとお布施しとけばいいんだよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:36.64ID:G+NCs1PB0
どんどん買い換えさせる目的で耐久性低く雑に作ってるだろ、服飾も家電も
本来そうそう頻繁に買い替えするものじゃない
機能性重視で耐久に優れる普段使いできるものに流れてるからワークマンが台頭してきたんだろう
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:36.96ID:Fy2IDn8i0
>>226
制服って洗いにくいし高いしメリット少ない

私服が安くなった昨今では
もはや制服は
バイキンを撒き散らす(洗いにくいから)
不衛生なものでしかなくなってる
制服毎日洗うか私服にすれば
学級閉鎖も減る 間違いなく!
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:40.70ID:jG759lBc0
スレタイ、せんたっき(なぜか変換できる)にかけたから縮んだのかと
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:43:54.16ID:hT2crGG70
ゴアテックスなんかも、あれぐらいしか防水ウェアが無かった時代にたまたま有名になったというだけで
別に防水加工はあれだけじゃないからな
でもアパレル業界は「元祖●●」「●●年の老舗」みたいなオタッキーな薀蓄で上げ底するのが常態化してるから
似たようなオタクがついつい崇めてしまう負のサイクルがある
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:19.77ID:K3HPGOLQ0
>>225
特にデリケートなおしゃれ着は痛むからあまり洗ってはいけないんだよね
そしたら臭くなるでしょ
でそれで男でも香水を使うんだよね
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:37.74ID:6xMclIax0
>>18
最近 しまむら<ホームセンターの服
みたいな感じがする。特に耐久性。
しまむらに土地貸しているのに頑張ってもらわないと
困っちゃう。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:44:57.40ID:hT2crGG70
>>236
Wネームは別注品だよ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:45:15.80ID:0DnEltqD0
ワークマンは夫婦で営業するのが基本のフランチャイズ方式なんだってね
作業員のコンビニみたいなもん
近所のワークマンがワークマンプラスに変わってた
作業服系が少なめになって 普段に着れるようなのが主流になってた
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:45:29.06ID:d9nqZTG+0
>>134
ファストファッションって本来はパリコレとかで公開された最先端のデザインを
速攻でパクって自社でデザインし直して大量生産して売る店のことを指すけど
ただ単に安いチェーン店みたいな意味だと思ってる人が多いから
会話が成立しなくなる
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:45:29.79ID:vT4Ixo2k0
>>239
母校は洗える制服に変わったよ
要望出すとお子さんの後輩さんで変わるかもねw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:45:48.55ID:/J003teL0
>>72
ジャケットは高めの買うけど
それ以外は値段ほどの価値が感じられなくて
それならユニクロやZARAでいいわになってる
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:46:27.80ID:6xMclIax0
>>38
来年の流行色も何者かが集まって会議で決めてたのTVで見たような気がする。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:46:28.60ID:W+WRMTz70
尿もれ、脱糞に強い服!これを出せば大ヒット間違いなし!
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:47:40.91ID:impXR0xF0
ファッションも二極化が進んでてTシャツ1枚50000円とかするハイブランドとユニクロ筆頭の安くてそこそこ見た目もいい服
安くもないし高くもない中途半端なブランドは今次々と死んでいってる
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:06.05ID:MbO9dgRZ0
>>247
俺ら中年が自分用の学生服を仕立てて集う文化があってもいいな。
30年ぶりの短ラン・ボンタンとか。
女もロンスカ・ヨーヨーで。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:07.04ID:0veVmzcT0
銀行がビジカジOKになったから背広は益々売れんよ
芸能人でもないのに服ばっか増せん
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:30.23ID:l/bmt/Ve0
増税された分どこかを削らないといけないけど
もうすでに食費とかは限界まで削ってるからな
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:30.60ID:fvFpsbFe0
安い服ってほんと生地とかシルエットが全然ダメ。
一万円もしないようなカスセーターと、最低でも四万以上のセーター較べると一目瞭然。
安物で納得できるような貧乏人がほんとうらやましい。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:47.22ID:6xMclIax0
>>253
hai死にます
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:48:57.26ID:9nXfq4Hl0
>>200
うむ
たしかに完全に教科書どおりのSPAモデル100%ではないね。

ただあそこは比率は6:4でほぼSPAだから 輸入4だからあそこは
仕入れ商品があるので名目上はセレクトショップを自称してるけど。
自社商品ブランドのものを開発・製造・販売してるのでSPA要素がかなり強い

生産が自社か委託かはSPA構成要素としては重要ではない

SPAモデルの定義は オリジナル商品の開発・製造・販売モデルだからね

オリジナルブランドを 製造してること に意味がある 

製造自体は別に全部自社でやらなくても良い

すべて自社でやらないとSPAではないと言い出したらユニクロもSPAではなくなるし

全部自社でやらないと行けないとなると物流も一貫して行ってるZARAとか以外のアパレルは全部SPAではないになるよw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:49:07.25ID:c9I1IgU80
なんで値下げしなんだろうね。
生地もすぐポリ混紡にするし日本の服飾は生地品質が価格と見合ってない。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:49:26.22ID:hT2crGG70
昭和〜平成前半ぐらいまではライセンス商売がはびこって、バーバリー・ブルーレーベルの終了で下火になったけど
未だに残ってんだよなあ
奇妙な業態だと思う
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:50:02.36ID:0veVmzcT0
そもそもセーターみたいな無駄なもんは買わない
パタゴニアのフリース一択
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:50:06.13ID:Fy2IDn8i0
>>253
俺もマクドナルドとコンビニに土地化してるよ
友人はビル数とうもってる

手腕と信用あるなら
金融に相談して買えばいい
そして貸せばいいのだよ
要は計画性
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:50:14.94ID:+AnghahZ0
>>12
そういうの売れない
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:50:41.04ID:Gsao/io30
ワークマンはサイズおかしいだろ。
俺はサイズがXLで、だいたいどこの店やメーカーで買っても着れるけど
ワークマンのXLはあまりにも小さすぎて着れない。
なんだあれ?

あと店員に質問しても「さあ?」みたいな答えしか返ってこないので変だとは思ってたけど
ほとんどフランチャイズで素人が店舗運営してるんだな。
それが分かってからは自分で調べて買うようにしてる。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:50:51.38ID:5G4jW6Oe0
気軽に買えて気軽に着れるユニクロ、GU、H&M
失敗も怖くないし流行を作ってる感じがする

ZOZOを含めてオンラインで手軽に買えるのもいい
もうファミリーセールは行ってないわ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:06.53ID:+Aj5Lz/j0
>>186
レナウンも強かった
80年代に京大がアメフト強かった時期があり(今でも関西代表にはなれないが、そこそこ強いはず)
日大に勝ちその頃有名だったQB東海は、確かレナウンだったかな?
ワールドはラグビー強かった、関西では神戸製鋼トヨタの次ぐらいに
三陽商会はバスケが強かったんだっけ?

オンワードは樫山一族がやってはずだが、競馬の馬主で有名だった
1964三冠馬シンザンの武田文吾厩舎では、当初シンザンよりオンワードの馬を期待してた
一番有名なのはミスオンワードかな?桜花賞オークスまで無敗だった
https://ahonoora.com/miss_onward.html
オンワードゼアは天皇賞と有馬記念を勝った
オンワード牧場があったが数年前に閉鎖された
今ではあまり競馬に関係してないと思う
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:09.98ID:DjVZCwlG0
 東京で一人暮らしの普通の奴とか狭い1ルーム部屋にしか住めないから
服を一杯買い込んでも収納する場所に困るから買いたくても買わないケース多いんじゃね
特に冒険的な服は避けるようになる 買いすぎて家をゴミ屋敷や倉庫にするのも本末転倒だし
家族も広くないマンション買ってすぐクローゼット満杯になって買い止めになるだろ
 吊るす場所ねえで
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:18.22ID:K3HPGOLQ0
それと,一生物とか書く奴いるけど
それはないから
使わずに取っておけば持つけど
使えば当たり前だけど痛む
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:22.68ID:0DnEltqD0
>>252 わからないけど 原則 25歳〜55歳までの夫婦での経営ってサイトにあった
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:27.17ID:y943IwHF0
1万円のシャツも千円のシャツも、値段に見合った見返りの差が感じられないから
結局、安い方になびく
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:38.15ID:imwvfR++0
今ぐらいの時期に冬物をセールで買って来年着るんだわ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:48.39ID:WFZTgsnX0
確かにコスパは良いけどさ、みんながワークマン着るようになったら、冷戦期の東欧みたいでなんか街中が暗くなる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:53.55ID:1a9SOW6d0
>>76
取引先がアパレルだけど、まじでボロボロ。当時隆盛だったRIZAPに吸収されたところも元気なし(RIZAP自体が元気ないけど)。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:51:59.27ID:Fy2IDn8i0
例えばだが6000万借りて
金利数%ならそれ上回る運用すればいいだけ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:52:00.67ID:MbO9dgRZ0
ベネトンも、タグ・ホイヤーの腕時計と同様に黒歴史カテゴリーでオッケー?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:52:12.28ID:hT2crGG70
>>258
それ具体的なブランドごとの比較じゃないと意味がない
1万円のカシミアは買う価値ないけど、シェットランドウールならあり得るし
逆に4万円でもアクリル入った低質な素材のインポート製品も沢山ある
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:52:36.51ID:d9nqZTG+0
ユニクロはなんでも揃うって感じじゃないな
強い分野と弱い分野がある
ズボンはぶっちぎりで最高品質かつカッコいいからユニクロ一択だけど
トップスはいいのがない。靴下も微妙に高い
ダウンジャケットは安くてシンプルにかっこよくて凄く着心地いい
アウターがユニクロだとちょっと恥ずかしいが自転車とかバイクで使い潰せる
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:52:46.69ID:9nXfq4Hl0
>>236
うむ

最近では雑誌の付録に社名入りのバッグをつけるほどだからね〜 形容しがたいお店?ブランドになってしまったな

昔ブランドのライセンスやりすぎて便所サンダルにまでブランド名がついてると言われたブランドがありましたな〜
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:52:51.50ID:MbO9dgRZ0
>>266
オサレ作業着は、概ねシルエットが細見だからね。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:53:04.56ID:8hP0tGVE0
30年前に買った古着のハリスツイードのジャケットが、まだ普通に着れるんだが。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:53:26.93ID:K58epKv20
>>100 そうなのよ。今の流行の服ってかつてあったデザインと一緒だから食指が動かない。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:53:52.26ID:y77IPhrL0
前澤はいいタイミングでZOZO売ったな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:00.83ID:hT2crGG70
>>270
そもそも、服は、自分の体型が変わったら、そこで終わりだからな
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:26.16ID:2Ppcgenr0
>>246
ZARAのBALMAINからのもろパクリはひどかった
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:39.85ID:9nXfq4Hl0
高級ブランドのバッグが縫製がクソ化してて、素材も薄く材料も安っぽくなってると思うけどどうであろうか?

最近オールド●●みたいな古いシリーズを買い漁ってるわ。
品質最高とは全く思わないけどいまのよりは良いかな。

マカダム柄ってのもやめちゃったみたいね。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:41.56ID:d9nqZTG+0
>>264
まったく関係ない話すんな
堂々とスレ違いの話始めるとかアスペ臭いわ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:46.64ID:DRd+8rBw0
一人負けという表現だと他に勝ったやつがいるみたいけど
消費増税を奨励した勢力すら負けている現状
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:48.15ID:0DnEltqD0
>>274
いやいや 黒 グレー 迷彩 とかばっかりだと思ってる??
メチャ目立つ配色 蛍光色
そのせいで ちょっと手が出ないのもある
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:54:55.46ID:DaWx8FxG0
アパレルの総売上は昔より良い
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:55:15.29ID:eHxQAKCx0
>>194
好景気だから低品質の大量生産品より少数の高価で良質な品を買うようになったんだよ
中華の安売りショップが倒れただけ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:55:27.54ID:jG759lBc0
ユニクロで20年前に買ったフリースが今でも現役なんだが
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:03.04ID:Yd1/RjNj0
ネオ國民服を安倍晋三が指定しろ

共産国でもないのに人民服風だとまずいから
作業着より少しマシなデザインで
冠婚葬祭でも失礼には当たらないと規定

一度こういうのを流行らせると
反動でおしゃれで高い服も売れるようになるよ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:16.32ID:5G4jW6Oe0
>>272
そそ!明らかに違いがあったら買うかも

安くても気にいってるものを着る
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:28.17ID:tZC2ycj00
新宿を歩くと、モンクレール・カナダグース・ノースのダウンだらけでアパレル不況を実感できない
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:31.92ID:hT2crGG70
>>292
ユニクロの一人勝ちなんだけどw
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:56:46.82ID:9nXfq4Hl0
一生モノとか意味がわからん。
流行が終わったらゴミ 
汚れたらゴミ
着なくなったらゴミ
崩れたらゴミでしょ

上の
体型変わったらゴミってのもそうだね 筋肉つけたくないのもこれだわ
腕が上がらなくなるんだよね鍛えると
同じ理由でジム行かない女性多いよね。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:57:18.38ID:0DnEltqD0
断捨離の影響もあるかもね
服を捨てる スッキリ 増やさない
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:57:25.45ID:h1eGTAOH0
日経も見てる人いない。
6割はリストラしとけ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:57:55.36ID:+W6Hu1Om0
今はクローゼットの服をいかに減らすかの流れ
服の断捨離が進むと必要な服しか買わなくなる
それに中年世代は住宅ローンや子の教育費で服買うどころでない
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:58:01.39ID:hT2crGG70
>>298
そりゃ新宿には日本中のファッションオタクが集ってるからね
秋葉原がアニヲタだらけなのと同じだよw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:58:23.05ID:K58epKv20
80年代の東京デザイナーズ・ブランドはほぼ日本製で布地の質が良かった。
なので,大事にきてるといまでも着られる。ほんとにいいものは流行関係なくきられるのよ。
だから中高年は今更かわない。
そして,この数年はその頃のと似たデザインの質の劣化版しかないから買うかい。
日本全体で服装はカジュアル化して,仕事着以外でおしゃれして着ていくところないよ。
買わなくても手に取ってみたいと思うデザインのがないから,見て歩いててもつまらん。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:58:37.57ID:d9nqZTG+0
>>298
上着脱いだらH&MとかユニクロGUとかだぜ?
アウターだけ金かけるのが合理的だから
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:58:47.04ID:9nXfq4Hl0
>>297
まあね。すべての有機物がそうだからねwww
ある程度持てばいいよ旅行とか 壊れたら捨てるよ

安いからね中古ブランドのバッグで
新品で25万のが7万とかで買える
最近はメルカリでしか買わないわ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:58:58.85ID:YMQW0P620
>>174
質が悪くてダサいじゃん
恥ずかしいでしょ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:05.01ID:LgwIbNpW0
>>222
単に日本人が貧乏になってきてるだけじゃね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:15.22ID:wmcEbRra0
>>301
十年かけて本棚三つ分の書籍を処分してから本買ってないわ
買うのが怖くなってw
洋服も似てるな、何かを処分しないと買い足さない
PCだけは無駄に組んでるのに
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:17.97ID:6uG0HUb90
日本はもう先進国じゃないんです。
フィリピンやタイの方がファッションは進んでるんです。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:22.06ID:1+nPnKeJ0
>>298
うちの近所のおじさんはユニクロのウルトラライトダウンもどきを着てる人が多いわ
あれのショート丈ダウンをスーツの上に着るのはダサいな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:37.24ID:4BPB2pB90
>>138
中高の制服生活がファッションオタ以外の大多数の衣服への興味を失わせてると思う
ユニクロとかはふつ制服的に着られるから良いんだろうね
おしゃれ=IQ低いみたいな刷り込みされてるでしょ?団塊以降は
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:40.98ID:9nXfq4Hl0
>>303
そんなのゴミ袋に入れて回収日に出すだけでしょ?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 22:59:53.22ID:DjVZCwlG0
 でもさファッションて痩せてる頃は金かけて楽しいけど
ウエストが太ってむちっとした体形になると関心なくなるよな
どうでもいい何着ても太ってるしさ鏡見るのが嫌になって 
 それよか旨いもん食べた方がいいになる そんなやつが多いとも思う
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:01.74ID:jG759lBc0
最近のユニクロは全くダメだね
数年ももたない
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:17.00ID:Yd1/RjNj0
>>301
スティーブ・ジョブズが
成功した経営者でも私服で毎日同じ服でもいいじゃん
ってお手本示しちゃったのもあるな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:22.70ID:/9PUuRwJ0
女性はブティックで服を選んで買う行為そのものが快楽なんでしょう。依存症とさえ思える。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:33.59ID:9nXfq4Hl0
>>309
俺もユニクロ買うけど
休日のオフ か寝間着ってイメージだわ
誰かと一緒に来て歩きたいメーカーじゃないね
個人的には 好きな人は勝手にして
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:43.72ID:y77IPhrL0
つか外国じゃ一般人はそこまでオシャレに興味ないよ
服に金掛けない 
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:00:59.34ID:eoTGFrRd0
ユニクロは高齢者と後期高齢者が支えてる
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:05.39ID:9nXfq4Hl0
>>318
服選びを楽しむか無駄と感じるかは人によるからね。
女性は前者が多いかと
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:13.25ID:5G4jW6Oe0
>>298
イケメンのお兄さんが着てるとかっこいいが
暖冬に着てると。そんなに寒いか??て思う
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:24.32ID:9nXfq4Hl0
>>321
アメ●カ人のダサさは異常
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:36.44ID:Gsao/io30
>>281
そう、スーツも細いのが流行っていて困った。
ワイはガチムチ体形で肩幅が広くて尻がでかいから
流行りの服が全くフィットしないし、ピッチピチになってしまってクソダサくなる。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:44.56ID:L1a9t9pc0
服なんて一番カネをかけたくないもんなあ。
イケメンなら何を着ても「カッコいい」
ブサイクは「何を着ても一緒」
普通メンはユニクロや無印でも充分。

若者向け若造りしてる痛々しいオジサンとかバカだし。

とにかく無駄に高い。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:44.57ID:hT2crGG70
ぶっちゃけ服に関してはメイド・イン・ジャパンは終わってるよ
細かい処理とかは丁寧なんだけど、立体裁断の技術が低くパターンが糞で、良い素材使ってるのに腕が回らないジャケットとか
無意味に重いコートとか、ユーザーライクじゃない
職人のオナニーみたいな服が多い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:01:58.74ID:d9nqZTG+0
>>317
3年前に買ったヒートテックとエアリズムが新品同様だわ
頑丈すぎてビビるレベル
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:03.46ID:K3HPGOLQ0
1000円と10000円のシャツとか行ってる奴がいるが
まあ,10000は中途半端で15000円くらいが多いよね
並べて較べてみればすぐわかるけど
普通はハイローミックスで使っててTPOで使い分ける
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:04.17ID:+cZ1FuO30
アパレルブランドなんてちょっと奇抜な感じの服ばかりだしな
普通の服で良いんだよ、普通の服で
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:09.71ID:9nXfq4Hl0
>>317
昔のセーターとか超持つよね。
もうブラックがグレーになってる寝間着あるわ
初期の頃のはくっそ頑丈
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:13.31ID:wmcEbRra0
>>323
ほんとそう思う、今の時期は特に年配者多い
痩せた体にユニクロの防寒着は相性がいい
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:30.18ID:qK1czHgW0
>>318
成功した奴だからそれでいいだけ
普通の奴が真似しても退屈なセックスしかできない口の臭い男と思われるだけ
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:34.01ID:67+XA6eA0
毎月の食費が13000円前後の発展途上国並みの食生活してるのに、新しい服なんて買う余裕あるわけねーだろ、ボケ
バカも休み休み言えや
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:02:51.19ID:SBz5rxPD0
>>76
都市部のマンション住んでた時は、暖房止めた二、三日後に
冷房いれてたもんなぁ。
マンションの特性か、立地ないし自分の温度感覚がオカシイのかしらんが。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:03:31.73ID:9nXfq4Hl0
>>310
50代の30%が貯金ゼロ
ビジネスパーソンの5人に一人は貯金ゼロの国だぞ
今の日本は
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:03:52.48ID:y77IPhrL0
>>335
普通の男が服にこだわっていたらナルシストの面倒臭さい男だとマイナス評価だから
お洒落して似合うのは若いイケメンかダンディーな親父くらい
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:15.41ID:mYQxxT2G0
>>326
日本の地方と一緒で、車移動しかしないからだろね
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:24.34ID:L+6z7otD0
売り子より本部の営業や事務方ご偉くて給料高いんだもの、そりゃ没落するだろうよ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:28.36ID:67+XA6eA0
20年前に買ったフリース着てるわ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:30.51ID:9nXfq4Hl0
>>339
たしかにファッションにうるさい男ってなんか小物臭いって感じるね。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:04:58.72ID:kDwAAVSG0
自分の服に金かけずに
スマホゲームのアバターだの家具だのに月3万ぐらい注ぎ込むからだろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:06.68ID:Xbk4NxbQ0
セール前提の値付け止めれば良いのにね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:25.38ID:6uG0HUb90
1番服に金かける2,30代が金ないんだからそりゃ売れる訳ねーよ。
年寄りなんか服なんかなんでもいいって人ばっかりだから。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:31.40ID:hT2crGG70
>>339
うんファヲタは神経質そうで友人にもなりたくないw
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:41.20ID:9nXfq4Hl0
>>344
車がそんな感じらしいね 
車に使うくらいなら最新スマホ買いたい!
ってのが今の若者らしいね
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:46.91ID:qQAbBHty0
服なんかボロボロになるまで着てるし
20年前に買ったリーバイスがいい感じになってきた
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:05:56.01ID:kBuLjk6E0
ユニクロは毎年バージョンアップさせてるから
どんどん一人勝ちが進んでいるな
20年前からユニクロ着てる地方人としては面白いわ今の一人勝ち状態
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:06:36.06ID:67+XA6eA0
>>341
まー実際アパレル店員なんてビックリするぐらいの底辺&馬鹿だし、しゃーない
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:06:41.37ID:9nXfq4Hl0
>>347
なんか自分が好きで来てる服とか否定してきたり、素材が安っぽいとかいってきそうだよね

肯定的なら良いけど
なんかそんなイメージ持てないわ
否定してきそう
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:06:50.92ID:T5TT+xOU0
無難な黒系とジーパンのセットを3セット程度で10年以上過ごせてるわ・・
プライベートだと殆ど引き困りで食料と生活雑貨の買い物以外では外に出ないが
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:08.17ID:wmcEbRra0
>>346
> 年寄りなんか服なんかなんでもいいって人ばっかりだから。

そんなことねーよw
どうしても容姿が小汚くなる年寄ほど身綺麗にしたいとハイブランドを求めてる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:15.92ID:K3HPGOLQ0
まあ,死にそうになってるのは
国内メーカーの普通の奇抜でもないトラッド系だろ
まあ,いつ行っても空いてるからここで実際に店に行ったことのある奴はほとんどいないだろうが
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:26.42ID:0veVmzcT0
服はデザイン&エンジニアリングの世界だとユニクロが証明したからな
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:27.19ID:z8n8oLxB0
今年は結局新しいアウター買わなかったな
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:07:52.16ID:AhxCnhKO0
不況になればお高いオシャレ服なんか真っ先に節約の対象になるもんね
実際、そういう流れでエンゲル係数が増加してるけど
安倍ちゃんはエンゲル係数の増加については「国民が豊かになって高い外食をするようになったからだ」
と謎の理論で自分の政策の自賛に結びつけるだけだし

とにかく、オシャレが趣味ででもどうしても譲れない人はガンバレだけど
休日外に遊びにいくのも別にユニクロやGUでいいという人が多数派になり
バカ高くて着苦しいビジネススーツも金持ち以外は無理して買わなくなった
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:08:06.13ID:vTHGG1bh0
この間デパートの婦人服売り場で、試着してるマダムに店員さんが
「去年と同じ物は着たくないですよね」と言ってたわ
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:08:12.44ID:TQ+kG++20
>>105
少し前、NHKの女子アナがみんな緑着てたなあ
そうやって視聴者に流行を押し付ける
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:08:15.66ID:Ctoloji+0
吊るし売りの衣料なんてのは所詮は普段着だから大量生産でいいんだよ
昔取引先の社長に金出してもらった仕立てシャツなんで4万もしたぞ
恐ろしく寸法完璧で感動したわ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:08:59.09ID:qQAbBHty0
>>356
ブランドは気にしてないだろうな
知らんしw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:09:04.06ID:+Aj5Lz/j0
>>318
ジョブズの定番タートルカットソーは、イッセイらしい
気に入ってイッセイのタートル一杯もってたらしい
ジョブスの若い頃は、アメリカ経済を日本が駆逐していた時期で
日本にあまり良いイメージが無いという意見をする人がいるが
禅宗に飲める込み、癌になったら東洋医学を信じ
独自の間違った治療に固執し、それが早死にの原因となった
本人も死ぬ前に、これには後悔したらしい
京都に別荘があったらしく、帰る時に手裏剣が税関に引っかかった、そんなニュースがあったはず
80年代にアメリカで忍者ブームがあり、忍者映画が大当たりした

ジョブズの日本感は、よく分からないが
一部の日本文化を異様に好んでた事は確か
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:09:04.52ID:67+XA6eA0
>>362
老害は馬鹿だからな
今やマサイ族ですら持ってるスマホを例に挙げて日本の若者は豊かだ、
とか言っちゃうぐらいの知的障害者
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:09:09.29ID:0dZBkx740
ニトリがアパレル参入するとか言ってなかった?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:09:31.31ID:9nXfq4Hl0
>>362
え?それマジで言ってるの?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:10:27.27ID:t4RyGWYQ0
ネットの台頭で既存メディアによるコントロールが出来なくなったのと
少子化で若者自体が減った事と
国民が貧乏になったからね
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:10:28.15ID:0veVmzcT0
>>359
今年は暖冬だからアウターはウインドブレーカーで済ませてるわ
ダウンやらゴツいのは要らない
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:11:06.36ID:5G4jW6Oe0
ユニクロ、GUは売り方がうまいわ
期間限定値下げ、ドンドン値下げ、口コミみて買いたくなる
たぶん、躍らされてる
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:11:11.65ID:mrL6VXXz0
>>15
重ね着風のアウターやパンツ、普通に売ってるじゃんw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:11:25.76ID:9hWz+vBh0
今の日本は広がった枝葉が枯れて小さくなって行くのを見てるみたい
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:04.88ID:mrL6VXXz0
>>333
頑丈なだけに重い
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:06.82ID:rFw+tQUn0
>>129
ほんとにそう思う。
金もないから子供作らん家かわん、車買わん
社会が変わってるからアパレルも変わって当然
業界はこういう変化を予測してなかったのか?
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:18.49ID:kDwAAVSG0
>>362
ガチャに外車2台分注ぎ込んでる馬鹿とか稀によく居る
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:22.41ID:IoO8LK2+0
>>378
それも侘び寂びってことで…ダメかしら
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:32.62ID:x6nkh1NR0
ワークマン見るとユニクロは縫製の品質高いとわかったわ。
いい工場使ってるんだなと。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:52.25ID:vAIELsGO0
まず国内のアパレルメーカーは服のサイズがおかしい
178の中肉中背のごく普通の体系の純日本人の俺がまともに着れるのユニクロくらいやで
袖丈と股下なんであんな短いねん江戸時代か?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:13:16.41ID:67+XA6eA0
>>380
アオキが次々と潰れていってるww
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:13:35.93ID:hT2crGG70
カナダグースなんて20年前はマニアックなアウトドアショップの片隅で埃かぶってて
「これどこで着るの?北極にでも行くの?」とかネタにされてたのに
ファッション誌が煽ったら割と乗せられる人が増えた

でもこの20年で日本が寒冷化したわけでもないだろうにwホントあれ着てる奴は頭悪く見える
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:14:24.84ID:2Ppcgenr0
ハイブラ見てると海外の物価が上がってるのを知れて日本が衰退してるのをより実感できるぞ
マルジェラの八の字ライダースとか20年前より10数万高くなってる
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:14:25.52ID:67+XA6eA0
>>382
※フィクションです
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:14:33.04ID:TavseJxf0
堂本光一「布だぜ?」
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:14:41.19ID:tBnSkx7r0
ライバルはアリババ
オレの革ジャン8500円な
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:14:51.35ID:9nXfq4Hl0
>>375
ガチ低能か〜 すげえな〜
トヨタの最大のライバルはちょっと前までスマホ 今はGAFAだよ???

そんな事も知らないってやばいよお前 中卒か何かなん?

半導体 家電と来て 次倒れるのは自動車産業だよ?

お前みたいな下層の若者の可処分所得を奪い合う中で最大のライバルはスマホの月額料金VS自動車のローン支払い

でスマホが勝ってるので車が売れないんだよ?

そんなことも知らずによく マジだよとか言えるね?
マジで?中卒かなのかなの?

モビリティとかMaaSとか全く理解できる知能じゃなさそうだね。

会話が成立しない知能だわ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:15:02.96ID:x6nkh1NR0
ファッション誌が煽ったんじゃなくて金出して宣伝してんだよ。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:15:20.19ID:7uRg3qxS0
>>3見た感じ2年前に決まってる
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:15:29.48ID:d9nqZTG+0
>>387
俺も178cm
ユニクロGUだと股下76cmが標準だけど
他の店いくと70cmとかなんだよな
裾足らないのばっか
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:15:46.09ID:hT2crGG70
>>387
日本のアパレル製品は確実に小さくなってるよな
180ジャストだけど、いつの間にかXLを選ばざるを得なくなった
別に太ったわけじゃないのに
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:00.82ID:Wnc9Q0mE0
市場が縮むのが嫌だったら
高度成長のように劣悪なもの売ればいいのに。
3回洗ったらヨレヨレになるようなYシャツしか売ってなければ
否応なく頻繁に買い替えるんだよ。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:02.53ID:67+XA6eA0
>>397
バカが本気でバカを出してきたな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:06.84ID:AhxCnhKO0
>>129
華美で経済負担の大きい冠婚葬祭の儀式は金持ちの道楽
金が余ってる人間がその余裕を持て余して大げさな儀式を行う

国が貧しくなればそんなもんに拘って金を無駄遣いする人間も減っていく
坊主に何十万も何百万もくれてやるくらいならみんな老後に備えて貯蓄する
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:16.71ID:lQCuwm8/0
「これが流行、持ってないと時代遅れ」って甘言に
つられなくなったんじゃね? 
「少子高齢化」ってのも有るだろうけれど。
あとは景気の問題か。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:37.21ID:TQ+kG++20
羊みたいなモコモコしたジャケット着て電車に乗るのやめて!
混んでる車内が余計狭くなる
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:16:48.18ID:6uG0HUb90
>>387
それ分かるわ。
こんな小さい男いねーよみたいなw
売る気あんのかってゆう。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:17:01.37ID:x6nkh1NR0
>>402
それじゃユニクロに負けるんだろ。
結局、定価格帯の品質が上がったんだろうな。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:17:11.13ID:tZQXR+uB0
しまむらで十分
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:17:35.26ID:wmcEbRra0
>>397
最終プロダクト製品の価格帯を話してるのになんで業界地図の話になるの?
しかもGAFAとかITに直結する電子デバイスひとつまともなリファレンスモデルも作れないくせに
自動車なんて百年経っても無理だって日米欧の自動車屋は思ってるよw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:18:10.26ID:K3HPGOLQ0
まあ,俺も含めトラッド系は少ないな
爺さんなのにフード付きパーカー着てスニーカー履いてる奴が多いからな
普通に革靴履いてジャケット着てコート羽織るオッサンの俺がもはや少数派
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:18:24.82ID:TavseJxf0
>>387 >>400
男ものでもイタリア人みたいにちらっと素足見せるパンツが
一時期流行ってたから股下短めなんだよ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:18:26.29ID:d9nqZTG+0
>>397
めちゃくちゃ早口で草
ちょっと否定されただけで頭沸騰しちゃう人なんだなーって印象しか持たれないよ
顔真っ赤で書きなぐった長文とかアホ丸出しで最後まで読まれないし
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:18:44.76ID:gsNpmU5y0
まあ、ここに書いてるような輩はファッションは無縁だろうからな
金をかける人はかけるんだよね
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:18:49.81ID:jG759lBc0
嫁の付き合いで安物ファッションチェーン店に行く事があるが、行く度に毎回思うのは男物のエリアの小さすぎる事よ
10分の1ぐらいしかない
もっと大きくしてくれないと男はオシャレなんてできないぞw
もうちょっとお高い感じの店に行ってブランド物なんぞを買いたいと思っても却下されるのがオチだし
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:19:03.40ID:0veVmzcT0
しまむらはミズノのジャージの下だけ売ってるとか訳わからん
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:19:26.85ID:Nv3DNnqu0
ストレッチ素材とか繊維劣化を早める素材の服だらけなのに売れてないのか
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:19:40.03ID:x6nkh1NR0
団塊世代以降は若い頃からジーンズ履いてるから70歳超えてもジーンズ履くことに躊躇がない。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:20:04.18ID:IoO8LK2+0
>>405
若い子は欲しいと思ったら割とすぐ
買っちゃう。高い、お金ないと言いながら
やはりクレジットで3回払いでも
買っちゃうよ。
おじさんおばさんはいいなあと思っても
これ他の何かとコーディネートできるかな?
などなどいろいろ考えて結局買わないw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:20:32.00ID:5G4jW6Oe0
スーツと黒服はオンワードだわ
コムサとか息してる
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:20:58.21ID:+W6Hu1Om0
>>413
ジャケット&革靴は通勤着ですか?
お洒落しても行くとこないから単純な興味として聞いてみたい
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:03.58ID:0dZBkx740
>>387
袖短くて冬寒いんだわ困る
ヒートテックとか8分袖にされて手先が寒い
ワンサイズ大きく買っても短い
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:04.84ID:7uRg3qxS0
GUのパーカーとスウェット、ユニクロのパンツが部屋着
GUは傷んだらポイだし、ユニクロのパンツは意外と丈夫だったり
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:20.37ID:EOOWWi5l0
>>129
親父が死んだときの家族葬、集まった家族と親戚10人のうち、喪服着たのは喪主のお袋だけ
あとは全員、黒っぽい平服
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:34.59ID:x6nkh1NR0
若い子の間に、これ持ってないと恥ずかしい!友達の前に出られない!みたいのが今はほとんどないでしょ。
iPhoneくらいか。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:42.23ID:rRRlLyCs0
>>1
自動車も減少してるがな
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:51.31ID:EPa4H/d40
>>1
>連結営業利益は前年同期比15%減の32億円

利益、出てんじゃん
赤字かと思った
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:21:55.60ID:mYQxxT2G0
人件費の高騰からか、中国製に混じってベトナム製とかが目立つようになった
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:01.88ID:qQAbBHty0
>>416
バカほどファッションに金かけるからねえ
仕方ない
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:04.17ID:67+XA6eA0
>>415
GAFAとか覚えたてで使って見たかったんだろ
勝手に飛躍して勝手に自爆してるし
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:16.06ID:5yGnLyQ30
しかし商売って大変なんだな
アパレル業界の株は怖くて買えない
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:23.40ID:K3HPGOLQ0
>>424
そこはハイローミックス
仕事の時は安物でも遊びに行くときはトラッドでおしゃれ
今は絶滅危惧種かも
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:24.03ID:d9nqZTG+0
>>417
そう感じるのはしまむらくらいかな
服は圧倒的に女が買うからある程度しょうがないが
しまむらの男女比は圧倒的
その代わりワークマンが男100%だが
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:25.30ID:Ah5D8+190
店で切らずすぐ持って帰れるようにパンツの丈は短め
ネット通販で買いやすいようにルーズシルエットのワンサイズ展開
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:46.50ID:SBz5rxPD0
ワイも横の背が高いからユニクロじゃサイズないわ(´・ω・`)
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:22:56.05ID:wmcEbRra0
>>413
ファッション誌みて嫌になるのは、イタリアの言っちゃ悪いが小汚いタッパもそれほどない爺さんが
ファストファッションのパンツとトップスの上にハイブラのスーツを羽織って闊歩してるだけで
憎らしいほどかっこいいのよ、無精ひげ生やして顔もしわくちゃなのに
日本人が同じいで立ちしたら日本書紀だからな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:23:05.21ID:hT2crGG70
もっというと、バブアーとかラヴェンハムみたいな英国のアウトドアメーカーの製品を
20年前の2倍近い値段でボッタ売りし始めたのが日本のアパレル業界

オイルドコットンの上着なんてアウトレットモールの売れ残りの常連だったのに
セレクトショップの池沼どもがあれをスーツの上に着るのを推奨し始めちゃって
これまた池沼顧客が真に受け、湿度の高い日本でわざわざオイル臭のするムレムレのバブアーを着込むw
Tシャツ1枚で十分のカナダグースの下に背広を着るとかw
お前らに論理的思考は出来ないのかとw
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:23:30.25ID:AhxCnhKO0
>>421
どんな商売も同じだけど、若くてバカなお客さんが多いと助かるんだよねw
少子高齢化社会では、そういうバカが減っていく
ビジネスはどんどんやりにくくなる
賢いものはムダに買わない、金を浪費しない
そういう客はやり辛い
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:23:49.58ID:x6nkh1NR0
>>439
ユニクロは通販でデカいサイズ扱ってるじゃん。
値段も安いし品質は安定している。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:24:18.93ID:jG759lBc0
確かに服のサイズでいうと最近は若い人向け基準のせいかピチピチすぎてなあ
素材をケチってるのかっていうくらいピチピチ
少し腹の出てきた30代後半にはキツくてどれを買ったら自分に合うのかわからんかったり
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:24:34.19ID:Fy2IDn8i0
>>397
Fランクバカにしてはいけない
偏差値が60に満たなくても
文字くらいはかけるんだぞー
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:24:47.45ID:vAIELsGO0
>>400-401
グンゼとかミズノみたいな有名メーカーでも袖丈股下がアウトだったわ
あとアシックスのスニーカーは履き心地は最高だったけど
デザインというかカラーリングが絶望的にアタオカなのばっかオンラインストアに並んでる
こんなの私服で履ける訳ねーだろ風スニーカーが公式ラインナップの8割
他社コラボだと急にカッコよくなっちゃうっていう例のアレ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:24:55.86ID:jMU38ikd0
>>56
ジョブズよりはるか以前から
同じ服を何着も着回している
日本のアニメの主人公がいるんだわ
オバケのQ太郎ての
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:25:09.07ID:B4HTsLLs0
売り場通ってて思うけど
新素材の使用にはあんまり挑戦しないんだよな
パターンか色を変えてくるのが殆ど
生地屋の仕事だろうけどそれを導入するって意識も薄すぎる
だからかなり前からアウトドア系で買い物してるわ
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:25:09.89ID:SBz5rxPD0
>>440
言いたいことはよく伝わるが、表現がイマイチ分からん。
「日本書紀だからな」ってどゆ意味?
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:25:19.32ID:hT2crGG70
>>440
外国のオッサンがお洒落なのは、気分次第で色々なとこで買った服を自分なりにMIXしてるからであって
日本のオッサンは伊勢丹の店員に促された「マネキン買い」してるわけでw
そりゃ歴然と差は付くよね
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:25:42.58ID:5yGnLyQ30
>>439
分かるw
昔、ブーツカット買いに行ったらスリムなりますって言われたw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:25:45.64ID:41oeW6Fx0
流行とかいう糞ダサいもんを買う馬鹿が不景気で消えただけ
金の使い道を節約するときに真っ先に切り捨てるのがどうでもいい見え張り品
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:08.12ID:qQAbBHty0
>>448
あれ服やったんかw
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:28.30ID:+W6Hu1Om0
>>436
回答ありがとう
これだけカジュアル化の中でまあ、レッドリスト入りですw
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:36.71ID:SsvtjgAS0
町ゆく人もみんな
暗い服着てる
冬でももうちょっと
明るい服きればいいと思うんだが
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:41.39ID:+Aj5Lz/j0
>>397
自動車産業は、車の自動運転需要があるので、しばらくは安泰
アナログからデジタルへ、10年近く前テレビの大きな需要があったが
その後すぐシャープなど家電メーカーが経営危機
同じような事があるかもしれんが
最近年寄りの交通事故を大きく報道するのが多くなった、飯塚事件など
あれは年寄りの運転は危ない、それなら自動運転の方が安全だ
国民をこのように思わせるよう、大スポンサー車産業に配慮したマスコミの肩入れがあると思う

家電も車もほとんどの人が所有し、壊れたら買う需要しかない
車を自分で所有するより、レンタルの人が増えると思われる
車所有しない理由は経済面や、健康面で自転車をもっと利用と考える人が増えるかな?
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:48.82ID:0dZBkx740
>>440
日本人はガタイもあれだし胴長短足で
さらに今はビッグシルエットでより短足になってるからな
ホビットかな
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:51.92ID:x6nkh1NR0
>>440
外国人だから生活感を感じないだけじゃないの?
あんなテリー伊藤みたいな格好w
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:26:59.68ID:wmcEbRra0
>>442
それ賢くないだろ、清貧倹約といえば聞こえはいいが
将来の市場となって自分たちに見返りがあるものを潰しているだけなんだから
アメリカを見てみろよ、一に消費二に消費三四がなくとも五に消費だぞ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:03.41ID:dYFhSECE0
>>1
夜霧の〜ハウスマヌカン♪
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:05.51ID:7uRg3qxS0
ファストファッションのせいで、服のトレンド感っていうか流行りが極端だよな
今年はモコモコした裏ボアみたいなフリースの服着てる人メチャクチャ多いし
来年はぐっとへるんだろう
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:29.86ID:dN+9NG9j0
>>9
安全靴と軍手を買いに行ったら改装されて女子が群がっててビビったわ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:35.16ID:67+XA6eA0
昔代官山とかでTシャツ一枚10000とかで売ってたヒッピー系の兄ちゃんらはどこにいったのかね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:44.24ID:3WbWWmbd0
>>1
先端恐怖症なんで最先端には興味ないです
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:27:55.84ID:XFeHccZB0
>>433
とんねるずの悪口をいまさら
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:28:01.21ID:OUcTaO1X0
ユニクロのパンツがストレッチばかりで買えない
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:28:02.38ID:ohh3Z1he0
毎年服を買い換えるだとか
一度来た服は二度と着ないみたいな
オシャレ信仰の時代は終わった
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:28:16.78ID:vRmQOi4C0
ハニーズが安い割に質が良くて売上げが好調らしい

アパレル不況をはね返す!ハニーズHDの強み
https://shikiho.jp/news/0/324105
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:28:23.39ID:30IA40dl0
ぶっちゃけ、服で着飾るよりも運動やダイエットしてスタイルを良くすれば何でも似合うからな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:28:37.12ID:kksAGakt0
ほぼユニクロでしか買ってない
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:29:14.30ID:onen+Gs80
ワークマンみたいなのは伸びてるな
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:29:14.52ID:7uRg3qxS0
ファッションの価値観は多様化しもはや雑誌やマスコミがトレンドを作るんじゃない!
とか言うのは事実だろうが、売れるものを短期間のうちにチャチャっと各社ラインナップに乗せてくるので
やはりトレンドは激しくなったと思う
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:29:56.17ID:x6nkh1NR0
>夜霧の〜ハウスマヌカン♪

あんな面白い歌詞を書いていたいとうせいこうがパヨク化してるんだから、
結局、あの頃は景気が良かっただけなんだよ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:11.54ID:Ll/4sITB0
ユニクロですら高いとGUになる時代だからな
本当に世界3位の経済大国か?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:22.59ID:+Aj5Lz/j0
>>470
バーニーズニューヨーク百貨店とは違うのか
しばらく行ってないが新宿店まだるのかな?
神戸店にも最近行ってない
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:26.83ID:wmcEbRra0
>>450
察しろよw 古・・
>>451
分かるわ、服だけが歩いてるおっさん多いよな
身と心に馴染んでない
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:44.58ID:IoO8LK2+0
>>442
勢いで買ってくれる人が減るのは
やはり厳しいと思う…。これは仕方がないと思う
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:30:49.10ID:6jsVWQke0
映画、プラダを着た悪魔は面白かった
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:19.36ID:XFeHccZB0
>>463
そういう傾向なので、本当にお洒落な人が、
本当にお洒落な服を着るようになった。
そしたらアパレルが不況なんだから、
悪いのは文系。ファッションとかセンスとか言ってる
当のアパレルが煽ってるだけの屑だってこと。

ちなみにファストファッションは別に流行じゃない。
単に今年一番大量に作って機能的でコスパが高いってだけ。

なので文系を駆除する方向に行くと、皆が幸せになる。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:20.29ID:eH2YzVzu0
>>62
プラダを着た悪魔乙

客を見下してたデパート店員ざまぁ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:36.85ID:x6nkh1NR0
バブルの頃、20万円するDCブランドが飛ぶように売れていたと古老が言っていたわ。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:50.09ID:jG759lBc0
最近ではスーツでも細身のが主流だから少しでも腹が出てるとシルエットが美しくないんよね
自分にの体型に合ったものを探すのだけでも一苦労で困ったもんだ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:51.60ID:K3HPGOLQ0
まあ,おれは大阪だけど
阪急メンズが落ちたら
大阪のトラッドは終わる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:55.00ID:Fy2IDn8i0
>>440
あれだ
日本人は骨が太くなく
筋肉も細いか、そもそもないし
ひょろーっとするか、デブーってなるパターン

白人は筋肉と骨格が太いから
服が映える これで180前後の身長だと
服が映える映える
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:56.45ID:7uRg3qxS0
>>451 それ単に体形と顔の大きさの問題だろ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:32:30.56ID:OUcTaO1X0
>>457
逆に明るい変な色は視覚異常者なのかなってびっくりする
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:32:37.68ID:0veVmzcT0
全身黒はナチスのSSかイエズス会のスタイルだから外人から見ればあり得んらしいな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:32:41.76ID:pFibilcT0
グダグダ言ってるけど毎年儲かるわけねーじゃん。アホかw
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:32:42.22ID:+qfuJFJW0
>>205
まあ、革製コートとかなら値段によってアリかな
Tシャツとかは絶対に無理
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:11.58ID:IoO8LK2+0
>>476
いとうせいこうは20代の頃から
左翼的だったよ
バブルの浮かれと思想はあまり
関係がないと思う
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:30.10ID:wmcEbRra0
>>459
イタリアの爺さんもそれほどのスタイルじゃないのよ
ラテン系だから上背もないし手足が長いわけでもない
それでもいぶし銀全開なのよ、裸足のまま履いてるボロ靴までかっこよく映ってて
嫌になるわw
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:47.11ID:spMDLm/30
>>491
いや普通に全身黒多いけど
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:33:58.95ID:x6nkh1NR0
ファッションてライフスタイルなんだから若いならともかく金ないおっさんが雑誌の真似しても痛々しいだけでしょ。
外人モデルがかっこいいように見えるのはそれは外人だからだよ。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:34:10.75ID:ykLwR0JU0
退職後は衣服を買わなくなったなー。
この先10年で高齢化が急速に進むから、
売り上げも急速に減るだろーなー。
現役は大変だろーなー。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:34:23.24ID:5yGnLyQ30
お前らには関係ない話だな
俺もユニクロか無印だよ
面倒くさいから
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:34:31.19ID:vAIELsGO0
最近近所のワークマンもババア率上がってるきがするわ
あいつら何しに来てるんだろうな
まぁたしかに女性向けもあるけども
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:34:45.96ID:2Ppcgenr0
全部ラグジュアリーストリートからのビッグシルエットというクソなトレンドが続いているせい
ロゴドンとかハイブラが中国人のセンスに左右されてるのが酷い
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:34:49.92ID:EFqjY6T00
デパートもピンキリだからセールなら3,000円程度の服だってあるけどね
ただそういう安い服買う客の気軽に返品する率が高すぎるから
見下したくなる気持ちは解る
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:04.03ID:Q6nEdAxK0
>>441
ダウンの機能から考えるとスーツの上から着た方がTシャツ1枚より暖かくない
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:11.71ID:hT2crGG70
>>457
日本人の肌は黄色がかっているので、ベージュやグレイッシュな色は似合わずボヤける
なので必然的に明暗のコンストラストを付けることが必要になるが
秋冬はアウターの占める面積が大きくなるので、暗い色メインになる
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:20.94ID:x6nkh1NR0
>>495
でも、ホットドックプレスの編集者じゃん
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:35:36.40ID:mYQxxT2G0
>>496
アジア人と比べて、あちらさんの体って立体的なんだよね。奥行きがあると言うか。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:00.03ID:ODsDapim0
というか右翼なんて昔からごく少数派
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:05.73ID:gpEaIkty0
ファッションに知識あると
顔のいい異性には困らないわ
ブランドも転売でかなり簡単に儲かるしね

アパレル否定のオバサンばかりで助かりますw
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:19.93ID:+eAzCj3K0
>>499
ファッション雑誌のカメラマンの腕だよ
外人のおっさんも一般人はダサい
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:33.74ID:Ad7NOg9e0
消費税増税が来て、みんな服くらいは我慢するか、
っていう感じになってしまったのだろうな
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:38.32ID:hT2crGG70
>>505
そうインナーダウンの上に背広を着るのが正解
だから背広の上のカナダグースは「着ぐるみ」と同じw
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:42.06ID:M5zZTStW0
大手のセレクトもゴミみたいな品質だから買う気も失せるわ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:45.74ID:7uRg3qxS0
大学の入学式に買ってもらった服が メンズティノラスの7万か8万のスーツで
新卒入社の時に女友達がくれたのがニューヨーカーの6万くらいのスーツで
その後、自分で買ったのは3万くらいのつるし
今はスーパーのセールで上下1万のスーツ買ってる
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:36:46.30ID:StC1N2220
訳のわからんダッサいビッグシルエットやめろ
普通のサイズで売れクソバカハゲ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:37:04.69ID:iccbwzgd0
ジーパン青と黒とチノパンと作業着
Tシャツ、ヒートテク数枚、トレーナー、パーカー、中綿ジャケット
これだけあればなんも困らない
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:37:05.42ID:95ijYcDN0
>>499
雑誌の真似するかはともかく、金なくておっさんで更にダサいとか生きてる価値あるかのレベル

全部ダメでも格好くらいまともにしとこうぜ
外見まともにするだけなら、美容院等含めたトータルで維持費月3万もかからん
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:37:19.81ID:uIgbjO880
自転車と人民服だねw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:37:47.36ID:5yGnLyQ30
>>510
なんか悪くない光景だな
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:00.36ID:sriym+hd0
20年前のDCブランドの服(日本製)を今見ると品質の良さに驚く
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:00.86ID:EOOWWi5l0
>>487
つまり日本人に似合うのは和服
ひょろーとしてても遊び人の若旦那風、でっぷりしてても鷹揚な旦那衆風で様になる
顔がデカい女も振袖が映えるし、短足小太りオバさんも小紋着ると粋に見える
洋服やめて和服に戻ろうぜ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:02.44ID:zT1ADiqF0
紳士服屋にせよ、カジュアル服屋にせよ、二着目半額の文字を目にする度に死ねよ、と思うわ
これ、ほぼ詐欺の文言やろが

一着目が定価、二着目は半額、というのであれば、総額は定価の1.5倍
今どき定価なんてほとんど意味ないけどな
ともかく、定価の1.5倍で2着売りますいうなら、
単に2着買ったら25%引きですいうことや

これ半額という文字使うたらあかんやろ
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:13.27ID:3A/sU28F0
なんか急に太ってきたのでちょっと前の服がキツすぎるw
ベルトだのスラックスだのを買い足さないと仕事にならないのが辛い
上は割となんとかなるんだがなあ…
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:46.06ID:M5zZTStW0
ファッションに興味ある大学生くらいの若者はもう古着に移行してるよね
メルカリの影響でかいと思う
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:47.66ID:0dZBkx740
>>513
洋画見て外人知ったかぶりするようなもんか
外人の中でもトップクラスの奴らを見て
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:54.37ID:nHx1H9to0
ユニクロ、GU、H&Mみたいなハイパーファストファッションが強すぎるし、メルカリという第三の選択肢が出てきた

GU、H&Mなんかワンコインで買えるものがたくさんある
ユニクロ、ZARAはなんなら高級品と感じる

Gapは風前の灯
そのうちFOREVER21やTOPSHOPみたいにサヨウナラだと思う
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:38:56.79ID:Ad7NOg9e0
オレは夏は100円ショップのTシャツ着てるでw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:01.45ID:x6nkh1NR0
>>521
妻子持ちのおっさんの小遣い平均で3万あるの?まあ、5万を大きく超える人はそうそういないだろう。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:07.85ID:ohh3Z1he0
>>477
そりゃ上級国民は金持ってるだろ
今の日本は中国みたいな国に成り下がった
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:08.06ID:1tohKfBr0
高い服着たいとは思わないけど
靴はもし手が届くなら自分専用の足型で作ってはきたいな…
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:22.80ID:KPe7jRCx0
ブランドかユニクロか
中間層は全部潰れるわ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:24.06ID:7uRg3qxS0
>>519
トレンドの否定はファッションの否定だ
ただのボタンシャツでさえ、25年前のものはデザインが古めかしくて
特別な意図がない限り、きれたものじゃない
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:29.26ID:ulVQWUsV0
今迄に無い素材の服とか買うの楽しいけどな。山系とかの
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:39:33.89ID:wmcEbRra0
>>460
生活を感じないどころか、上でもどなたかが言ってくれたが
そんなアンバランスな組み合わせが爺さんの生き方そのものを醸し出してるのよ
それが悔しいのさ、かっこよすぎて
>>487
ラテン系は大きくないぞ、スタイルだって刑事コロンボみたいだし
でもかっこいいんだよなファッション誌の爺さんw
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:40:18.20ID:Ad7NOg9e0
>>526
まぁ商売っていうのは馬鹿をダマしてナンボ。
ある程度は仕方あるまひ ・・ 。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:40:19.73ID:n5KWcNCT0
この記事11月までの話みたいだけど暖冬で冬物が全然売れてないからアパレルの決算やばくなるのはこれからだぞ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:40:31.95ID:jG759lBc0
ショッピングモールとか行くと、こんなに要らんだろってくらいやたらと服屋が入ってるが儲かってるのかね
テナント料だってばかにならんだろうし
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:14.56ID:LbqxiHXj0
坂口孝則
現在、個人の衣類への支出は減っており、アパレル業界は先行き不透明だ。
ファストファッションで満足する人たちがあふれ、衣類代はケータイに流れた。

そして近年、アパレル業界で話題になっているのは、それゆえの生産過剰だ。
あるひとが面白いことをいっていた。
「クルマを運転していると、おなじ車種とすれ違う。でも、自分とおなじ服の人とはほとんどすれ違わない」。
たしかに当然といえば当然だが、それだけ衣類は多様性にあふれている。
人びとの嗜好もバラバラだ。
それは市場への過剰な供給にもつながり、日本に出回る衣類の半分は売れ残る。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:28.07ID:E4SeXA1z0
スーツとかの仕事着ならともかく、私生活で「そういう」人とろくに会わないなら私服なんて安くていいからな
鐘のない貧乏人はそもそも「あいつしまむらなんて来てるぜm9(^Д^)プギャー」って人と私的に付き合うべきではない
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:29.37ID:OUcTaO1X0
>>525
外人の着物もかっこいい
背の高い日本人の神主さんもかっこよかったりする
顔は知らない、後姿
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:32.52ID:95ijYcDN0
>>534
財布を握られててもそれくらい出させないと
外見がダサいとそれだけで仕事でも損をして生涯年収は確実に減ってる
なんなら副業して月3万余計に稼げば良い
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:40.69ID:EFqjY6T00
暖冬で冬物が売れない→値下げ
となるんで買うならここだな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:49.90ID:wmcEbRra0
>>509
> あちらさんの体って立体的なんだよ

それか!造形が違うのかもな
なんか色気があるんだよ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:52.05ID:+eAzCj3K0
>>517
日本はもう高級品が作れなくなってしまったんだろうね
DCブランドが流行ってた頃はデザインも良く高品質で縫製も良かったが
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:41:55.45ID:vIEZ0eF60
>>25
去年の10月なら増税前の駆け込み需要で高額品を早めに投入してたからだよ
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:42:57.96ID:0dZBkx740
>>550
まず顔の彫りの深さが違うからな
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:06.38ID:dAhYaxPw0
>>205
死んだ人間のものも多いしな
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:09.63ID:+Aj5Lz/j0
>>477
ユニクロとGUは価格に差別化があるが、年齢層や高級低級の差別化もあると思う
ジルサンダーとかそんなコラボをユニクロはやってるが
今まで低級商品のイメージを払拭させよう、そういう試みがあるように思える
ジルのコラボちょっと見たが、何がジルサンダーなのか?よく分からなかった

ヨーカドーも高田健三やゴルチェのコラボをやってる
ただ単価が高いだけの、意味のよく分からない商品が並んでるだけだが
高田健三はヨーロッパ服飾文化に、ジャポニズムやチャイニーズやエスニックなど
西洋以外の服飾文化を融合させ、パリモードの歴史を変えた最初の日本人デザイナー
経営そしてデザイナー権利を、ヴィトンディオールのLBHだったか?に奪われ
今では日本に帰国し隠居状態、しばらくしたら訃報のニュースが流れるかな?
そういえばカールラガーフェルドは去年亡くなったんだっけ?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:17.12ID:MbO9dgRZ0
ゴルフスラックスに半袖開襟シャツ。
この夏は正統派オヤジルックで行こう。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:22.48ID:nHx1H9to0
子供産まれてから、自分の服代、化粧品代をまず削減するようになったな

あとは消費増税で拍車がかかった

以前はセレクトショップなんかで1万2万のものをホイホイ買ってたが、今じゃユニクロで1000円2000円のものしか買わなくなった

世帯年収1000万でも都心で子供がいたらこんな感じ
みんな多かれ少なかれそうなんじゃないかな
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:43:26.39ID:zT1ADiqF0
>>541
ゴーンなんかより、MAC HOUSEに東京地検特捜部が入ってくれたら拍手喝采送るわ
あいつら時の総理より実質権力あるし、めっちゃ効果あるで
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:44:04.39ID:EFqjY6T00
>>544
ごく一握りしか儲かってないので気がついたら退店してる
そうして新しい店がオープンしての繰り返し
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:44:13.14ID:hT2crGG70
>>551
そこアメリカも同じなんだよ
ラルフも上位ラインは全部イタリア製
アパレルにおいてメイド・イン・USAは死んだ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:44:26.10ID:7uRg3qxS0
前のシーズンにメチャクチャ気に入ってたアイテムが次のシーズンに見向きもしないくらい興味なくなる現象は
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:44:54.89ID:Ad7NOg9e0
>>557
100円ショップに売ってる黒または灰色のTシャツで夏は行ける。
下は500円くらいのズボンだな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:08.44ID:x6nkh1NR0
20年以上前のファッション誌やエスクワイヤとかをたまに見るんだけど、
広告のブランドはほとんど消滅している聞いたことないものばかり。
ファッションは流行りのポップ・ミュージックみたいなもんだよ。
過剰に金かけるのは馬鹿らしいくらいが正常な感覚だね。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:13.16ID:7uRg3qxS0
そもそもアメリカのブランドは価値が低い
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:13.96ID:2Ppcgenr0
The Sartorialist見てるとファッションはやっぱ良いよねってなる
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:26.96ID:EMv4QE5+0
あと15%世の中にきれいな服を供給できたのに質素倹約税を10%にしたバカがいるわけよ。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:31.20ID:Y5WV3szV0
ユニクロも野菜事業に手を出して大コケしたり
結構失敗もしてると思うんだが
失敗が致命傷にならずに成長路線に復帰するんだよな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:45:53.50ID:MbO9dgRZ0
今よくない流れはファッションの年齢不祥化。
若作りは良いとしてもガキっぽいのは避けたい。
安くてもオヤジはオヤジらしく。
が実はカッコいいかも。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:46:01.65ID:xlGBU9kh0
>>556
ヨーカドーのゴルチェコラボは微妙だったなあ
案の定すぐ値下げしてた

ユニクロのハイブラコラボ作戦はなかなか功を奏してるんじゃない?インスタで煽りまくってセールにならず完売、なんてよくあったし

最近はそこまでのバカ売れはしてないね
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:46:23.52ID:rSncFUqr0
>>237
そのへんのハイブラもストリート若向け路線やり過ぎと思われて、ここ最近は富裕層がサヴィルロウに回帰してる
90年代にアルマーニに「ダサい」って言われて以来、遠ざかってた上流階級やらセレブな連中が返って来てるんだと
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:06.33ID:DIawcexg0
30半ばになったらファッションに全く興味無くなった
スーツも青山
その代わり家・子供の服とかになってきた
数年前からワークマンだわ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:08.61ID:hT2crGG70
>>567
でもあれ背景の街並みとのマッチングも大きく作用してると思うんだよな
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:13.34ID:Ad7NOg9e0
>>569
ユニクロは海外で結構成功してるからね。
安くてそれなりに良いものを、っていう需要が大きくて
人口も多いので結構儲けてる。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:31.50ID:OE1Vm5jQ0
ロング丈ダボダボコートとかなにがいいのかさっぱりわからない
ただただ今のトレンドで欲しいのがない
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:47:47.69ID:/97dGyEC0
俺は日雇い派遣やってていろんな業種経験したけど、結論からいえばアパレルが一番まとも
だな。この業界で仕事がなくなったらやっぱ困る
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:48:07.07ID:EPa4H/d40
年齢と共に自分のファッションは最適化されていくんだよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:48:17.62ID:jG759lBc0
>>560
やっぱそうだよね
見るとどこも客ぜんぜん入ってないもん
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:48:29.16ID:OUcTaO1X0
>>564
共通点
ヒゲ、アクセサリー、キャップ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:48:34.47ID:+Aj5Lz/j0
>>524
品質が良いというより、凝ってると思う
ジャケットの袖を見たら、昔は袖もスリットと言うのかな?
切り込みがあったりするが、最近のジャケットにはほとんど無い
生地も細かい番手のものが多いし
ただ二の腕が太かったり、今着ると何だかってデザインもあったりする
昔のデザインを知らない、ファッションに興味強い子は
二の腕太りデザインを珍しいと思い、古着買う子が見かけるな
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:49:06.67ID:Ad7NOg9e0
近所のモスバーガーとファミレスも潰れた。
これから厳しくなっていくだろう。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:49:26.81ID:vIEZ0eF60
>>94
オンワードケチ山なめんなよw
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:49:39.78ID:DIawcexg0
>>577
俺は正社員だが日雇い派遣やるなら土方行くわ
体壊さない限り需要はあるのと職人になれるのはデカイ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:49:57.08ID:x6nkh1NR0
腹が出て頭が薄くなったらファッションに興味薄れた。
何やっても無駄という心境。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:50:01.51ID:hT2crGG70
>>577
基本的に好きで能動的に働いてる人が多い業界だからかもね
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:50:26.46ID:ktK8ZOjw0
靴だけは良いものに拘る
服は恥ずかしくない程度の安物でいい
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:50:56.68ID:s40DYwO/O
街中見ても同じ格好したやつばっかりで糞ださいやつしか見ないな女が並んで歩いてる後ろ姿全部一緒であほかと思った
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:16.62ID:wmcEbRra0
>>564
わざわざサンキュ
でもその中の人たちは若いよ、俺が嫉妬してるのは本当の爺さんw
もう無精ひげも真っ白になってる爺様よ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:31.50ID:/ipUfqEs0
ミズノのウィンドブレーカーを部屋着にしたら
ごわごわしなくて楽だし軽くてぬくくて止められなくなった
洗濯は楽だし丈夫だしいい時代だ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:35.64ID:0veVmzcT0
>>572
政治家か外交官だったら舐められないように良い服仕立てないとだが
今はアメリカからして脱スーツどころか脱ジーンズだぜ
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:42.64ID:EPa4H/d40
>>584
土方バイトしたことあるが、仕事終わった後のビールが最高に美味かった
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:44.49ID:Ad7NOg9e0
>>585
夏は100円ショップで売ってる黒または灰色のTシャツを着よう。
コスパ抜群だ w
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:51:54.75ID:x6nkh1NR0
高度成長期は個性的だったみたいな言い草だな。
昔の方がみんな同じような格好してたろ。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:52:07.98ID:6bKqMCVj0
無地とかシンプルな服装にしたら金かからなくなったわwww
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:52:55.74ID:hT2crGG70
>>564
こういうのってようは「イタリア人の解釈したアメカジ」なんだよね
向こうのサッカー選手のファッション

でも日本人がアメカジやると薀蓄系に走っちゃうw
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:53:07.06ID:MbO9dgRZ0
久しぶりに礼服に袖を通して痛感した。
スーツは、しょっちゅう着てないと着こなせないわ。
体型なのか姿勢なのか、よく分からないけど鏡に映った自分が変。
マジメ君がボンタンはいたみたいな違和感。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:53:10.24ID:DIawcexg0
>>593
根幹だから簡単だけど現場・仕事には必須って資格が大量にある
怖い親方とかと飲み会で会話してそういう話すると後々生活困らん価値観は出来るかもしれん
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:54:07.09ID:x6nkh1NR0
>>594
ただ、その後、痩せたらある程度見られるような格好になったわ。
頭はしょうがないとはいえw
もともと長身、痩身ではあったのだが。体型を保つのは大事だな。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:54:41.54ID:W3CderQE0
若者はメルカリで中古服買ってメルカリでそれ売ってまた違う服買って…
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:55:10.95ID:0dZBkx740
>>570
とりあえずオッサンのパーカーはやめた方がいいな
スポーツしてる時ならともかくね
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:55:34.87ID:QEfbzZ3W0
ヴェイパーフライの厚底の革靴作れば旧来からの足で稼ぐ営業職にバカ売れするぞ
できればヴェイパーフライの安全靴がほしい
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:55:55.16ID:+Aj5Lz/j0
>>569
野菜事業は20年近く前だったか?結果的に失敗だったが
意欲的に新しい事にチャレンジする
この精神がユニクロをここまで大きくした要因だと思う
衰退する会社は保守的で、失敗を恐れチャレンジしない

ユニクロのショップ入ったら、基本に忠実なレイアウトをしてる
話題になった売れ筋を決して、ショップの全面に持って行かず
どこにあるのか?探さないといけない場所に持って行き
客を歩かせ店を活気あるよう配慮してる
前面は今売りたりカラーを意識したやり方をしてるな
ベネトンがこういうのを始めだしたと聞いた事がある
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:56:08.59ID:x6nkh1NR0
かと言ってジャケットにスラックスもなあ、という。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:56:48.03ID:+eAzCj3K0
>>595
そうそう
髪型もボブが流行ったらみんなボブw
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:57:01.56ID:EPa4H/d40
スラックスって単語を久々に聞いた
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:57:15.56ID:ROm6W5dR0
ユニクロがあれだけの品質でファッションを工業製品に落とし込んだ今、
一部の好事家以外には無用の長物。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:57:22.22ID:QEfbzZ3W0
>>600
さっきのドラマで伊藤英明が役に合わせて坊主にしてたがかっこいいな
俺は頭が大きいから髪の毛なくなると頭の大きさが目立つ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:57:31.09ID:x6nkh1NR0
>>607
アイビーが流行れば全員アイビーw
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:59:41.96ID:spMDLm/30
>>606
絵にかいたようなおっさんだな
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:59:43.19ID:lEr+795Q0
おまえらズボンどこで買ってる?
何買えばいいか分からん
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/17(金) 23:59:45.37ID:MbO9dgRZ0
大阪のオッサンみたいなファッションどう?
パンチパーマまではいいとして、
ハイネックシャツ、ゴルフスラックス、ギョウザ革靴。
ちょいイカツク渋め路線で。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:00:05.49ID:IH6/3WPZ0
>>390
昔のかいまきみたいに仕立てて布団にして
着ようと思えば着られるようにすれば
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:00:54.89ID:/4MJZQMr0
今の若者はジーンズあんまり履かないらしいね。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:01:40.55ID:qnROBe+V0
ワークマンも最早オシャレ系になって死んだよな
オレは建材屋のレジ前で売ってる650円とかの作業衣買ってるわ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:01:47.33ID:TduwRn7d0
おっさんみたいなジャケットにスラックスもお肌ツヤツヤの若い頃なら洒落てんだけど、
年取ってやったらただの絵に描いたようなおっさんだもんな。
難しいよ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:02:00.66ID:boSdUSbf0
>>595
さっきも書いたと思うが
60年代か70年代にツイギー来日し、日本の女性は全員ミニスカート
こんな時代があったらしい
この年代の人にこの事聞いた事が何度もあるが
ファッションに興味薄い爺さんでさえ覚えてる人が多い

多くの人が流行に流されてたが、極一部ではあるが
ファッションとは人と違う個性を打ち出すものだ
こんな強い意志を持った人が存在したと思える
今でも同じく極一部ではあるが、そんな人が集まる場所には存在してる
コスプレのような何かをマネするもんでなく、独自のファッションをする人
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:02:24.63ID:8LW8trbz0
布だぜ定期
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:03:11.68ID:0K/IRYnl0
>>614
ジーンズ屋
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:03:41.78ID:0Js60wGk0
>>615
「大阪のオッサン」として最適化され昇華したた姿なので素敵です
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:03:52.38ID:/4MJZQMr0
>>620
他人との差別化が原点ですからね
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:04:01.64ID:dizn8N3h0
これはやばいな。
若者がダサい服着てるとみんな恋愛しなくなるから少子化に影響するな。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:04:01.42ID:s10japwW0
>>1
> 【経済】アパレル各社、縮む市場で「一人負け」
まるで日本人が裸で暮らし始めたかのようなw
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:04:01.85ID:F5RiwBfC0
>>113
今はインフルエンサーに金渡して身につけてもらってんじゃね?
ダニエルウェリントンみたいに
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:05:25.15ID:FnfmCbTx0
Gパンも一本くらい持っておこうかな。
と思いきやどこで仕立てていいか分らん。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:05:42.33ID:TduwRn7d0
ジョンレノンがこれ履いてたとかスティーブ・ジョブズがこれ着ていたとかに踊らされるのが大衆だからな。
本人は大して気にしてなかっただろうに。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:05:47.82ID:xy4MNUzF0
>>9
駄目な商品も多いんだよな。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:05:56.34ID:AiFry5ss0
>>628
>ダニエルウェリントン

これ一時期、女子アナのカトパンが人から貰って付けてるとか言ってたんだよね
まさにそれだよな
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:06:56.72ID:LTY2Zt5Q0
>>606
コナカとかアオヤマみたいなとこで買ってるイメージ>スラックスw
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:07:02.38ID:IH6/3WPZ0
>>576
下に何でも着られるじゃない
細身のコートが流行りだしてから
下に着られなくなって結局
着なくなったものたくさんある
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:07:14.74ID:AiFry5ss0
>>629
デニムこそユニクロでいいんじゃないのかね
気軽に店内で裾直ししてくれるし、ラインも多いし
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:07:20.02ID:0M9p9jBE0
>>614
coen
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:13.57ID:cov9AhYY0
生まれて初めてドカジャン買ってしまった。エリがクソ暖かくてワラタ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:22.02ID:0K/IRYnl0
>>619
おしゃれはアイテムじゃなくて配色のコーディネートだよ
そこに何色をアクセントに挟むかとか帽子にワンポイント持ってきたり
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:08:33.95ID:LTY2Zt5Q0
ジーンズも細いの履いたり太いの履いたり広がったの履いたりしたが
結局、無難でベーシックなものに行くつくもんだ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:00.00ID:FnfmCbTx0
普段着はジャージってオヤジここに居る?
個人的には、ベルトの無いゴムのズボンの気楽さに溺れたら終了と思う。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:28.39ID:AiFry5ss0
ユニクロ以外でも、モールに入ってるリーズナブルなショップならそんなおかしな服装にはならないじゃん
グローバルワークとか
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:31.21ID:TewbM0670
ワークマンプラスがやたら持ち上げられてるから行ったけど
無駄に力入ってて余計なデザインありのものばかり
生地勝負とか抜かしてるならもっとシンプルにしてくれや
イモ臭いデザインばっかで着れない
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:42.34ID:TduwRn7d0
おっさんは容姿が衰えているんだからスーツが一番格好いいような。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:47.12ID:52gSy4od0
一時流行ったジャーナルやシップスの店行っても、引き物のダウンや分厚いアウターばっかりで買うのやめた。
自社で作る気ないみたいだし、ビームスも一緒だった。5年以内に倒産報告あるだろうな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:52.08ID:80oCyQl90
>>614
ユニクロかスーパーの2F チノパン派
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:09:52.94ID:RtcsfE2+0
かなり生きる上での価値観が変わったよね。
収入が減ってるのもあるが、そっちの方が影響大きい気がする。
お金あってもユニクロでいいだろ。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:10:20.52ID:pzRJjVnS0
きっとここにいるおじさんが服を買わなくなったことはあまり関係無くて、
女子が高い服買わなくなったって話でしょう
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:10:32.48ID:cwaxh1FU0
デパートのテナントの店員なんて給料なんぼ貰ってんの?つて感じだもんな
そんな状況でも厳しいんだからもう未来なんてないよこの業界
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:11:07.79ID:RtcsfE2+0
>>645
そのへんだとSHIPS最有力だね。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:11:08.15ID:FnfmCbTx0
>>635
ある程度ワタリがゆったりしたのが希望
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:11:18.32ID:AiFry5ss0
>>645
セレオリなら今はアーバンリサーチが価格的にも1番こなれてると思う
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:11:39.39ID:LTY2Zt5Q0
>>647
小遣いは服じゃない別なものに使いたい欲求の方が大きくなったね
昔、抵抗なく買ってた価格帯のものが買えなくなったな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:11:57.21ID:IH6/3WPZ0
>>600
海老蔵の骨格って本当に綺麗だと思うわ
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:12:01.37ID:TduwRn7d0
ゴテゴテ着飾るのはダサいくらいの価値観じゃないか?今は。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:12:17.67ID:o+uSZQCg0
>>646
イトーヨーカドーのウェストと裾丈が指定してあるやつだな
わざわざ裾上げしなくていいし
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:13:00.27ID:GAyhjXvz0
>>614
ZARA、ナノユニバース

ユニクロやしまむらやワークマンじゃないところで自分のサイズ感に合うのを買ったらいいよ
爺やキモオタと同じ服着るのって、それだけ最悪だし、
下着以外でユニクロ使うと確実に容姿レベルは下がる
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:13:37.90ID:qK4rEmEf0
服は結構持つからなあ
中国製のトランクスすら2年は平気だし
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:13:45.83ID:80oCyQl90
>>656
そうそう 値段も安い
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:14:05.14ID:52gSy4od0
清潔感さえあれば良くてブランドなんて関係ないし、今から若い子減るんだし、
中年なんて見た目が不潔だからファッションなんてどうしようもない。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:14:20.13ID:TduwRn7d0
トラッド系のコートとか10年くらい着られそうだし。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:14:20.17ID:boSdUSbf0
>>628
有名芸能人で自社ブランドを着させ宣伝する
このやり方は80年代映画から増えて行ったように思える
アンタッチャブルでケビンコスナーら出演者全員にアルマーニ
アメリカンジゴロのリチャードギアにアルマーニ
これらでアルマーニは大成功した
個人的に好きなのはゴルチェの「コックと泥棒その妻と愛人」「ハイヒール」「ラストチルドレン」「フィフスエレメント」
和歌山カレー事件の林真須美のミキハウスはイメージダウン
ミキハウスが林に衣装協力した訳ではないが
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:15:30.36ID:AiFry5ss0
ナノも昔はホストみたいなの多かったけどw今は幅広く対応してるよな

とにかく今はビームスは地雷
悪いとは言わないけどユーザーの方を見てない
オタク信者と業界人化した勘違い店員の中年ナルシストの伏魔殿と化してる
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:15:41.08ID:0K/IRYnl0
ゴテゴテ着るんじゃなくて素材感や色合わせに拘るんだよ
気に入ったシャツは3色くらい同じものを買う
そして色をコーディネートする
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:16:16.30ID:2W+8U5bV0
>>587
それはサラリーマンがスーツばっか着ててキモいとか言ってるようなものだな
流行りじゃなくてベーシックなスタイルだから
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:16:17.31ID:Q44knYm90
こんな超シュリンク国家で商売なんかしてる奴は遅かれ早かれ全員が負ける
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:16:17.56ID:LTY2Zt5Q0
>>648
衣服代に最も金を使うのは18〜20代くらいの男性。
女性は(おしゃれさんの男性に比べると)意外とお金かかってない。
メンズものは全般的に単価が高いしな。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:16:20.36ID:H+mYqEHV0
>>649
デパートで働いたことあるけど
アルバイトみたいな給料が殆どで社員は店長一人とか多いよ
あと、デパートそのものの社員は偉ぶっててヘコヘコしないといけない
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:16:56.66ID:gLCq+/W50
>>385
ほんとこれな
ネットで見る必死なワークマン推しは多分、株主か何かだと思うんだよな
底辺の俺はワークマンで買い物してむしろ酷い目に遭って恨んでいるわ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:17:11.62ID:FnfmCbTx0
体育の先生が穿いてたズボン覚えてる?
スラックスなのかジャージなのか分からないズボン。
あれ欲しい。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:17:49.60ID:aBvDUWZT0
>>635
Gパンは丈詰めの糸がなぁ
それ考えると今やリーバイスの路面店くらいしか…
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:18:05.84ID:UtFoANYj0
>>1
シャツじゃなくてセーターみたいな業界ってことだな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:18:31.80ID:qxa7GrxO0
店に並んでいる服がなんか好きじゃない
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:19:40.21ID:2W+8U5bV0
>>614
ズボンならユニクロ一択
デザイン耐久性快適性、全てが最高。しかも安い3000円
他のメーカー追いつけないよこんなレベル高かったら
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:19:58.19ID:lTZpmKvR0
パンツでサイズと長さが豊富なのユニクロとヨーカドーくらいなんだよなぁ
zozo見てもコスト下げるために短いのばかりだし
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:19:58.91ID:52gSy4od0
一番悲惨なのは服屋の店員だな。職能的なスキルもなく斜陽産業のアパレルで客もいない店内で立ちぼうけの日々。
30年前なら美人イケメンが集まりタレント気分で働けて、古着屋の人間でもモテたんだけど。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:20:12.00ID:TduwRn7d0
女性のものは女性ものの市場規模がデカイから主に量産効果で安いだけだろ。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:20:13.78ID:IH6/3WPZ0
>>644
スーツって元々白人のおっさんのためのものだろう
ちょっと身体がだぶついてきた人用
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:20:25.55ID:gLCq+/W50
お前らワークマン株主に騙されるなよ
ワークマンよりユニクロの方が裁縫がちゃんとしていてほつれにくいぞ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:21:16.07ID:H+mYqEHV0
ジーパンは探すの面倒だからユニクロだな
ストレッチ効いてて1年たったら伸びるから買い換える
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:21:33.03ID:s2Q/suTG0
郊外の駅前百貨店とか
どこも厳しいんじゃないか
食品売り場以外は人があからさまにいない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:21:46.24ID:04XVU3yC0
シュウカツ で それどこではない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:21:53.60ID:eg+fFmRI0
中国人観光客じゃあるまいしメゾンブランドなんて買わないわよダサ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:22:19.31ID:bFyDBEle0
服なんてアウトドア系一択
丈夫だし機能は最高峰だしDQN臭くないし
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:22:47.66ID:IH6/3WPZ0
>>648
バブルの頃は女子用の冬のコートが平均
15、6万だったからな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:23:09.61ID:boSdUSbf0
>>667
男性のオシャレさんはブランド意識が強く、このブランドしか自分は似合わない
そう思ってる人が多いように思う
女性のオシャレさんはブランド意識薄く、デザインや自分のスタイルを意識し買う人が多いと思う
ショッピングに費やす時間や頻度は、女性オシャレさんが長く多いやろな
1つの商品を買う平均単価は男性オシャレさんが高いと思う
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:23:22.45ID:igTYyk8W0
オンワード=アパレル じゃないだろ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:23:25.61ID:CVTYhJ3E0
そらお前安倍がお友達のユニクロを日銀からETFラベルで迂回買い上げしまくってるからよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:03.41ID:qxa7GrxO0
>>679
昔も悲惨だったよ
自分はデパートで働いていたんだけど
服の店員と仲良くなったんだが給料の半分が服かわされいるんだと
かなり大変で働いても貯金できないって
ヒールの高い靴で腰悪くしたり新人の子は荷物だしとかさせられいきなり入院したの
とかいた
今は売れないからもっと大変なんだろうな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:19.61ID:2W+8U5bV0
>>684
どこもセグメント見ると百貨店本業じゃなくて金融と不動産で食ってる状況だからね
マジで未来ない
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:26.12ID:TduwRn7d0
月給15万もらってないOLが15万のコート買っていたことの方が異常だろうw
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:24:40.38ID:cNXRB/5k0
自民党政治で国民が貧困化してファッションに使う金も無いからな
恨むなら自民党を恨め
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:25:11.19ID:IH6/3WPZ0
>>649
テナントの店員さんは綺麗ですねとか
お似合いですねとかお世辞言ってくれるから
大変だと思うよ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:25:35.45ID:bFyDBEle0
>>676
ユニクロはカッティングが悪い
細すぎてガリ専用服
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:26:05.06ID:52gSy4od0
YOUTUBEのMBとか、必死でファッションのこととかブランド歴史とか喋ってるの見てても
あまりにも滑稽で半笑いしかないわ。おまえは単純にイケメンだから服が似合ってるだけ。それも今だけ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:26:23.15ID:PgB3s8190
10年先のファッションまでを先取りすれば・・・・・

ないわな・・・・・w
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:27:19.81ID:IH6/3WPZ0
>>655
それは昔もそうじゃないの
ブランドとかわからなくてシンプルで
でも上質なものを着るのがおしゃれ、みたいな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:27:37.28ID:TduwRn7d0
>>700
洋服屋の店員なんてちょっと容姿がいいバカばっかだしそんなもんだろ。
彼は儲けているかどうか知らんが儲けているのなら賢いね。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:27:55.63ID:GQN9w1gr0
数年前まではセレクトショップとかで買ってたけど
今はすっかりモンベルおじさんですわ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:28:31.84ID:r0Gj9Rqt0
お前ら。
街中に呑み会へ繰り出す時、どんな格好?
一次会はおばんざい屋、二次会以降はスナックみたいなシチュエーションで。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:03.92ID:hP4RVLR10
>>3
あれはあれで法則性があるんだよ
例えば、パステル調が流行り、やがて見慣れてくるとビビットな色調が映えて見える
みたいな感じで
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:08.86ID:boSdUSbf0
>>689
百貨店の前年対比のデータを出すニュースを今でも見かけるが
流通の中心は、百貨店からスーパー、コンビニ、ネットと移ってるのに
何故今でも百貨店の前年対比がニュースになるか?
それはアパレルの売上げが中心であるため
景気の動向をこれで参考にできるため

1つの百貨店の店舗の売上げが1億と仮定し、それが10店舗で合計10億の売上げがあった
しかし1つの店舗が閉店し9店舗となった
それぞれ残りの9店舗が前年と同じ1億の売上げで、合計9億となった
百貨店の売上げ合計は10%減り90%だが、ニュースになる前年対比では100%になる
それぞれ店舗の前年対比を平均したのを記事にするため
ここを気を付けないと数字に強くなれない
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:27.14ID:/4MJZQMr0
流行に走らせる広告力が無くなったんだと思う。総じて若者はテレビ、雑誌等の広告媒体から離れてる。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:29:41.98ID:bFyDBEle0
色んな店回っても欲しい服が一つもないのな
なんだろうなこの感じ
メーカーと消費者の好みが乖離してる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:30:49.94ID:TduwRn7d0
若者が流行をリードするということ自体が90年代くらいまでの話だったのかなと。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:31:16.14ID:IH6/3WPZ0
>>660
中年以上になると質の良いもの着ないと
みっともない、とは思うけどね
若いときは本当に安物でかまわないよ
中身がピカピカだから
年取ると服装によって周りの態度が変わるのよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:31:26.57ID:QJhZBh9L0
>>14
少子化も物が売れないのも
すべてスマホが原因だと思ってる
休みの日は部屋でベッドで
一日スマホいじってりゃ
もう何も要らないよ
人間の究極形態に向かってるんだ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:32:10.88ID:0K/IRYnl0
>>689
厳しい業界なんか他にもあるだろ
金物調理器具や食器なんかも売れてないだろうな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:32:15.64ID:IH6/3WPZ0
>>661
10年着てるよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:32:58.31ID:boSdUSbf0
>>706
自分はそれを「異振り子の法則」と呼んでいた
通常の振り子の法則は同じ角度に揺れ、少しづつ揺れが小さくなるが
異振り子の法則は角度が少しづつ変化するが、揺れはほぼ同じ大きさ
どのように角度が変化していくか?ここを注視していく
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:34:06.68ID:52gSy4od0
俺はアパレル経営してたけど、ユニクロのような新素材を連発されたら勝てる気しなくて会社畳んだわ。
やっぱ小手先のデザインがんばっても機能性重視の流れには逆らえないし、資本力に負けた。今無職。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:34:10.08ID:TduwRn7d0
ユーチューバーとかよく見るけど、あれはあれで容姿もそこそこじゃないといけないし、何より喋れないといけない。
まあ、タレントだね。
人そして金を集められるなら大したもの。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:34:32.21ID:/4MJZQMr0
>>711
本当にそう思う。特にサイズの合ってない服着てる大人は滑稽に見えてしまう。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:34:39.34ID:pTc5CkCO0
ワークマンだよな流石に作業服出身なだけに丈夫な服を
造ってるしかもファッションにもコリだしたから
断然ユニクロよりよい。ユニクロはゆうほど安くないし
ワークマンは靴まで売ってて安い!
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:35:44.64ID:6c7ZvPrh0
オッサンが喜びそうな懐古パロディ物とかな
アパレルはもうカッコイイ産業じゃないのな
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:36:24.26ID:uOvQGCed0
>>91
柳井と孫の差って1000億くらいなんだなって思ったけど
その1000億も一般人からすりゃ相当な資産だわな
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:36:43.66ID:XLXfOpwC0
>>510
和気藹々としていて楽しそうな感じがするけど、背景や道が薄汚れている上にゴミだらけって云うのもなかなかだなw
シナチョンが日本に来て「ゴミ一つ落ちていない!」と驚くのもよくわかる罠。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:09.98ID:eTIFdTK20
モンベルなんて未だに値引きしてくれない大名商売だけど?w

定価で買っちゃうんだなあこれがw
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:16.04ID:QbBMTPYj0
町のブティックみたいなのが本当消えたな
商店街にあるのは残骸みたいなところが殆ど
一部の地域だと海外ものとかを独自にやってるセレショみたいなので
上手くやってるところがあるみたいだけど
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:31.56ID:+keBSMZc0
>>42
唯一ブサイクが逆転できる要素奪うなよ!
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:45.59ID:H+mYqEHV0
>>718
ズボンの丈あってないオッサンも結構多いんだよなぁ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:37:46.75ID:gLCq+/W50
>>719
服を買った初日にもうボタンが取れたゴミみたいな服を売っていたのもワークマンだがな
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:38:24.36ID:boSdUSbf0
>>716
10人の兵力の軍団が、千人万人の軍団に勝てる訳がない
小さいのにそんな相手と戦うでなく、独自の戦い方をしてるとこが生き残ると思う
そう心掛けてるとこは、さらに大きくする戦略にするか
今の勢力を維持する戦いの戦略か
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:38:29.35ID:52gSy4od0
中年になって感じたのは、歳を取っても無駄に太らず、スタイルは重要だということ。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:38:45.29ID:TwsH+H5S0
機能性でワークマンだな
それほど服に費やす事が無くなった
ブランド品や流行り服とか興味ない
服なんて季節変われば邪魔になるし
嵩張るからあまり必要ないんだよな
営業ではない会社や企業の殆ど
ウチら会社はスーツ廃止したから私服で出社している
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:39:12.23ID:Ke6VHElp0
服よりもさ、靴の方が変わったと思う
ちょっと前はきちんとした革靴はいてる人多かったやん
でも今は老若男女スニーカー履いてる
スニーカーだから、服もカジュアルになるし、それが普通って感じ

あと、腕時計もしなくなったね、スマホあるし
そうなるとますますカジュアルになる
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:39:19.66ID:IH6/3WPZ0
>>695
右肩上がり経済を確信してれば
そんなこともできるんですよ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:39:21.50ID:eTIFdTK20
>>730
お前の恥ずかしいとか俺にはどうでもいいからw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:39:21.58ID:lFxS0wfn0
高い安いに係らず100年ぐらい続いてるブランドなんかはどこも昔と変わらない品質の定番商品があるもんだが、ユニクロにはそれが無いのが惜しい
改良を重ねた結果品質が向上しているならいいのだがフリースひとつとってみても逆に品質が落ちている現状では定番商品としての安心感と安定感が無いのが痛い
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:39:48.61ID:RIZ3ha7H0
>>716
剛力彩芽さんによろしく
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:40:02.85ID:TduwRn7d0
モンベルとか普段着としては高いじゃん。
ユニクロならセールで3000円の防寒着もモンベルなら12,000円とかだし。
しかもデザインはユニクロの方がマシという。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:40:05.30ID:XLXfOpwC0
>>724
昭和の雰囲気を残しているブティック(笑)みたいなのが、たまにシティホテルのテナントで入っているのを見ると滑稽な感じがしちゃうしなぁ。そこだけ時が止まっているかのような錯覚に陥る罠。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:40:55.70ID:erl4vt/m0
今は世界的に、フィットネス市場が盛り上がってるからな。サプリメントとか
体型でオシャレをするのが本質だって気づかれてるからでしょ。
男で、オシャレしてる奴いたらカマっぽいやん。ようやく時代が追いついてきたというか
まあ流行りがあるからまた10年後とかに、オシャレが流行るかもしれんが
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:41:08.64ID:4Smd7OrH0
両極端になりすぎなんだよな
高いのは高すぎるし安いのは安すぎる
ほどほどので良いものが無い
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:41:53.08ID:eytEEg8+0
冬用のジャンパーなんかはワークマンとかホームセンターの奴の方が暖かいしな。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:03.77ID:eTIFdTK20
>>739
お前は一生3000円のウニクロで喜んでりゃ良いんだよw
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:05.17ID:VDRO3T7m0
>>716
ちなみに最高年商は?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:40.59ID:UE0ruo9W0
ワークマン+が近くのショッピングモールにテナントで入っているんだが、兎に角賑わっている
他のアパレル系のショップはがらんとしているのと対照的
安くて機能的なのが良いよね、見かけは二の次
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:41.66ID:ZninNwTZ0
たまにバレエ観に行ったりするけど去年の公演でパーカーの女性が何人もいたのはびっくりした
ワンピースなんかも数千円だろうなって感じ
確かにドレスコードはなかったけどさ、流石にどうかと
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:46.57ID:2W+8U5bV0
>>739
本当にアウトドアで使うならまぁ分からないでもないけど
ファッションとしては下の下だなモンベルは
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:48.31ID:6X6zjp9J0
平均的な32歳独身JAP

年収 700万
手取 450万
衣 30万
食 70万
住 150万
水道高熱通信 30万
趣味 20万
貯金 100万
その他 50万
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:48.81ID:PY1iO5490
>>730
ロゴをデカデカと胸元に入れてるはちょっとな w

あれ、中途半端な価格帯のブランドに多いんだよね。
宣伝費として使われてるわけで。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:42:54.08ID:XLXfOpwC0
>>735
その手のOLは、どんなに経済が上向きでも自分の賃金が働きによって倍増する期待はしていなかったというのも、今の感覚からすれば衝撃的だわなw 30までに寿退社する前提で生きていた訳だし。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:43:54.83ID:LTY2Zt5Q0
>>739
なんか貧しすぎる、防寒用の上着で12000円とか破格に近いと思うが
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:44:02.36ID:QNY2dGFH0
>>711
確かにおっさんでシワシワのシャツ着てるとみすぼらしいもんなあ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:44:37.71ID:erl4vt/m0
>>743
それもシンプルで黒とか落ち着いた色だからいいんだよね。
「そのジャンパーいいね。どこで買ったの」って先輩に聞かれたこと
あったけど、ホームセンターで買ったものだった。昔ならそういう店で
買うの着てたらバカにされてたけど、今は状況が変わったわな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:45:58.76ID:TduwRn7d0
>>752
いや、ここでの要点は山で着るわけではない前提で、防寒着はユニクロの方が安くてデザインがいいと言っているわけですが。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:46:43.52ID:erl4vt/m0
>>753
それは一理あるかもしれん。シンプルでもいい生地使ってるとか
カシミアとかそういうの大人の落ち着いた感じはいいかもな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:46:53.66ID:52gSy4od0
仕事柄、世界中の服を触ってきたけど、

イタリア製は生地は良いけど縫製がダメ。
アメリカ製は縫製は良いけど、生地がダメ。
ドイツ製は生地は良いし、縫製も良いけど、デザインがダメ。
日本製は生地は良いし、縫製も良い、デザインも悪くないけど、ブランドがない。

総合力ではやっぱイギリスとフランスの服がオススメ。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:47:31.86ID:4Smd7OrH0
>>754
実用性求めてるっていうのが大きいんだろうな
ブランドとかはブランド力で金が儲かればいいって方向の極みまで行く
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:47:32.76ID:zb8r0ILF0
服は90年代にストリートで熱中したが
それ以降はユニクロが出てきてもうこれでいいと思った
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:48:05.67ID:I8aA5/1Q0
服も靴も機能性と機動性重視で通せる
仕事も家事も時短効率を求められるのに
ファッションだけ効率と無縁でいられるわけがない
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:48:37.27ID:IH6/3WPZ0
>>716
ユニクロって特に好きじゃないけど
化粧品の景品でもらったフリースは
冬の間ずっと着てた
温かくて軽くて安いのが革命的
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:49:04.30ID:pTc5CkCO0
>>727
ごみ見たいな服を昔売ってたのはユニクロやでwwwwwwwww
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:49:09.33ID:LTY2Zt5Q0
>>762
それはユニクロのせいじゃなく、
年齢や自分を取り巻く環境の変化のせいじゃないの?
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:49:44.84ID:QbBMTPYj0
昔MIXスタイルとか言ってた感じの着こなしが今主流だよね
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:49:47.45ID:hJzjoGaY0
今の日本は、かなり実用主義になったということかな?
見た目の良い高価なコートよりも、ガテン系の方が
温かくて良いなら、そっちを選ぶということか。

実用的な方を選んでいるとしたら、
モノの見方が結構正確になっているとも言えるのでは。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:49:48.39ID:6X6zjp9J0
>>761
いや、俺はアークテリクスしか着ないけどね
あ、街中では着ないよ
アウトドアの時だけね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:50:30.07ID:een0hY7g0
>>759
アメリカやドイツに生地屋なんかあんの
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:51:27.14ID:LNSE8BYv0
>>2
それは実は間違ってる
そこ見誤るとダメ

中古服市場が活況になったために何が起こったか?
ブランド物を買うようになったんだよ
結果どうなったかって?ファストファッションや中堅メーカーが全く売れなくなった

ブランド物だと中古でも値段がつくし値崩れしない=資産価値がある
中堅メーカー(フォーエバー21〜ユナイテッドアローズくらい)の服は100円でも売れない

ここに気付いた10代から60代までの中古服を売買するようになった大勢の人たちは
ワンシーズンに思い切って高いブランド品を少しだけ買うようになった
この現象を正確に見て判断していかないと全部がズレて失敗する
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:51:54.08ID:RMKGRZn70
今はちょっとダサい着こなしのほうがカッコいいからな
キメキメな奴はオモシロキャラとしてのポジションに落ち着いてしまった
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:06.44ID:FnfmCbTx0
オッサンになってフード付のヤッケを着るのはどうかと。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:17.36ID:lFxS0wfn0
そもそもモンベルって登山用の会社だし
品質は最高だが値段が高いのはしゃーない
ちなみに海外ではなく日本のブランド
たしか山登りで雪山で遭難した知人がいてクオィティー高いものを作りたいってとこから始まったような
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:19.51ID:PY1iO5490
ユニクロのエクストラウォームイージーパンツはいい。

デニムばかりはいててバカにしてたけど、快適すぐる。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:28.07ID:d6ZrdJal0
いい歳こいてガキと同じ流行りの服なんか
着てたら笑われるぞ。30、40になったら
ガキが着ない流行りにも乗らない
誰も知らないようなハイセンスのボロ服着ろ。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:40.98ID:zb8r0ILF0
まぁたかがサラリーマンごときで30過ぎて服なんてこだわってたら間抜けだしな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:52:49.35ID:gLCq+/W50
>>766
2001年代くらいにはテコ入れして品質が著しく向上した
当時のテレビ番組でも取り上げられたほどだ
十数年くらい前ならもう立派な昔だしユニクロは「昔から」品質が良くなっているといえる
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:53:19.05ID:DuAy94+a0
>>537
ユニクロが潰すのは後期高齢者の利用の多いGMSの衣料品売り場だろ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:53:38.76ID:LNSE8BYv0
>>765
バーバリー
アニヤハインドマーチ
ヴィヴィアンウエストウッド
アレキサンダーマックイーン
HUNTER(長靴)

5つに絞れと言われたらもうコレしか無いでしょ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:53:40.71ID:4Smd7OrH0
これは機能性、デザインも気に入ったってのが出ても1シーズンしかでないからね
大手だと生地が悪くなったりしてるし
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:06.66ID:TduwRn7d0
もはやデパートの中間価格帯も潰してるんじゃない?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:41.77ID:U2EPgUNL0
今なら普通FENDIだよねw
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:47.17ID:LNSE8BYv0
イギリスブランドといえばステラマッカートニーも勢いあるね
ポールマッカートニーの娘がやってるハイブランド
女性はみんなここのファラベラバッグを持ってる
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:51.70ID:RIZ3ha7H0
>>779
かえってカッコいいが大抵の評価らしい
逆におっさんがおっさん服着ちゃ駄目らしい
その逆に若いのにきっちりフォーマル着れる子は重宝される
面白いね
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:54:53.50ID:6X6zjp9J0
>>775
おれはファッションとか興味なくて、全部お任せだからね
別に高くても安くてもどいでもいいし、適当に買ってこさせてる
それがたまたまアークだったってだけ
あ、靴だけは自分で選ぶよ
靴はファッション性も機能性も糞大事だからね
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:55:25.63ID:Dg/tbvj50
最近じゃ着飾って出かける事もないからすべて普段着で足りる。足元もブームのスニーカーだけで何とかなるし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:55:59.39ID:52gSy4od0
高校生の時、ミルクボーイや45RPMでバイトしてた頃を思い出すわ。あの頃は毎日が楽しかった。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:56:15.38ID:NxVDW4hG0
>>791
ビリリダマ?
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:56:43.41ID:zb8r0ILF0
おしゃれしたいなら早稲田慶応くらいは出てないと格好がつかんよ
そうでもないやつが着飾ってるのは痛々しい
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:56:44.60ID:een0hY7g0
>>769
いいコートってあったかいよ
だけどもう温暖化で寒くないしなー
北欧山間部クラスの寒さならやっぱエスキモースタイルだし
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:56:50.08ID:LTY2Zt5Q0
>>765
横レス
ジョージコックス
ヴィヴィアンウエストウッド
ジョンソンズ
ルイスレザー
ホーキンス
ポールスミス
バーバリー
アクアスキュータム

趣味がバレそうだな
買収されたり現存しないのもあるが
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:02.76ID:RMKGRZn70
モンベルは品質の割に手頃で好きだ
パタゴニアはデザイン良いんだけど高い
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:15.27ID:qK4rEmEf0
スーパーやドラッグストアとかでも、衣料品売ってるから
そっちでついでに買ってるわ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:19.54ID:52gSy4od0
>>787
グローバーオールやバブアーとかもある。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:21.52ID:LNSE8BYv0
ルイヴィトンのバッグを7万円で買って
未使用のまま放置してたら5年後9万円で売れたもの

ヴィトンの価格ベース自体が上がってて更に限定品だと買値より高く売れる
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:30.58ID:DuAy94+a0
>>571
ルーメル監修のアウターが何度もマークダウンしても売れずに売り場で俺たちを笑わせてるぜ?
後期高齢者にとって外部のデザイナーなんてどうでもいいことだし、ルーメルなんて日本で人気のあるデザイナーでもないわけだからね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:31.30ID:erl4vt/m0
街歩いてると、アディダスの三本ジャージとかナイキの靴履いてる奴もいる
スポーツメーカーのもあんま着飾ってなくてナチュラルでいいのかもな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:34.51ID:IH6/3WPZ0
>>742
飲食店と同じだね
アパレルの安いのはチェーン店てわけじゃないけど
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:36.84ID:6X6zjp9J0
>>787
ヴィヴィアンの総合力とか糞オブザ糞なんだが…
ヴィヴィアン着てるヤツ見たら正直失笑でしょ
ネオプラの土星かよw
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:41.06ID:LNSE8BYv0
>>804
知名度で会話して
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:57:50.18ID:2ciw+Mnp0
異性に興味が無くなりゃ服にも興味がなくなるんじゃないかな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:58:02.01ID:rDsxmcPd0
>>780
機能性があればタウン用途の服より高価になるのは仕方ない
でもモンベルって値段は登山界のユニクロじゃん
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:58:22.65ID:dFhLvzvF0
>>1
そんな中、一人勝ちなのが学校制服業者

物に対して法外な値段で売りまくってる

とりわけ冬用コート
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:58:41.45ID:TduwRn7d0
山とか興味ないけど、本当に山登る人は1〜2シーズンでボロボロになるから買い換えるんだってね。
だから7万のカッパとかは買わないでwモンベルくらいがちょうどいいと。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:58:57.65ID:RIZ3ha7H0
>>798
早稲田慶応はもはやブランドじゃないらしい
今の40後半からしたらビックリだけどね
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:59:11.55ID:LTY2Zt5Q0
>>811
うむ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:59:23.92ID:LNSE8BYv0
>>809
なんか見下すことに一日中時間使ってそうだよね
ダサいかダサくないか?なんて正直どうでもよくない?

市場価値の話をしてる
ヴィヴィアンは自分は着ないけど中古市場は価値が高いよ
つまりあなた個人の意見なんかどうでもよくて世間では割と人気ってこと
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:59:38.60ID:7tvF5np+0
>>739
モンベルとかノースフェイスを普段着として着る層はワークマンがごっそり奪ってる
性能込みで買う層だってそこそこの性能で十分な層のほうが絶対数多いしな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:59:46.55ID:Q44knYm90
>>811
異性より歳とっても興味なくなるぞ
だいたい男は40 女は50こえたら大体興味なくなる
そしてこの国の平均年齢は49歳
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 00:59:52.15ID:PY1iO5490
>>812
アメリカだと、アウトドア系で手頃なのはコロンビアだね。
品質はとてもいいが。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:00:13.23ID:8nE+uCSl0
オンワードはグレースコンチネンタルくらいしか買わなくなった
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:00:16.35ID:I8aA5/1Q0
>>789
そこらへんが一番厳しい
低価格帯は品質やデザインが向上してるのに
その辺は逆にどんどん悪くなってて値段相応の差が無くなってる
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:00:41.38ID:NxVDW4hG0
アトランティックスターのスニーカーが大嫌い
ダサい子供服メーカーみたい
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:00:52.13ID:6X6zjp9J0
>>818
すみません
無知なのに調子こいた発言しちゃいました
以後気を付けます
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:02:01.36ID:DuAy94+a0
>>606
遠足のときの引率のせんこうみたいで恥ずかしいよね
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:02:58.58ID:RIZ3ha7H0
>>811
異性には興味ないが娘がね
カッコいいパパじゃないと
あと息子と張り合わないと
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:03.08ID:6NCbfVv30
>>823
カーチャンと服買いに行ったら、Tシャツ一枚28,000円だぜ
あんなのもう潰れるしかないだろ

って思っててもなかなか潰れないよなデパートの婦人服の店って
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:07.97ID:s3CXXv5b0
服のこと考えるのが面倒
運動と、食事に気をつけて身体を保っておけば何着ても平気
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:13.22ID:52gSy4od0
>>810
メチャ有名で老舗じゃん。ビームスにもある。ババリやアクアよりは知名度落ちるけど。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:13.51ID:YeHSiF5F0
昔と違い着飾ってるヤツがモテるみたいなの無いもんな
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:49.40ID:bHNvAcDO0
>>796
45RPMはいまは45Rだつけ? がっちりファンを掴んでるのか結構な高価格
45RPMがレコードの回転数なんだと、いまどれくらいの人が分かるだろうw
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:55.03ID:CVTYhJ3E0
まあ筋トレしとけば服なんてつこてる布少ない方がええやろw
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:03:56.07ID:LTY2Zt5Q0
>>821
俺はALPHAやAVIREXが好き
特にALPHA M65は使い勝手よくて素晴らしい
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:04:02.56ID:TduwRn7d0
>>819
モンベルとか選ぶ時点でデザインなんてどうでもいいんだから、
だったら安くて街着として問題ない機能性があればいい。
ユニクロでもワークマンでも構わない。これが合理的な発想じゃね?
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:04:32.32ID:qjl0iUCL0
白シャツ&スーツで外出は乗り切る
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:04:42.44ID:FqKW81bp0
これからは葬儀屋が成長産業
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:05:28.69ID:UE0ruo9W0
日本で一番売れているアウトドアブランドは、鹿番長ことキャプテンスタッグだろう
ワークマンブランドと似たような匂いがする
服はノーブランドでも良いけど、シューズはブランドで選びたい
ニューバランス履いているつもりでも、実はムーンスターで作っていたとか、良い話もあったけどね
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:05:35.28ID:DuAy94+a0
>>676
それはないな
あんなの穿けるかよ
後期高齢者が丈つめしないで穿けるようにアンクル丈ばかり売ってるようなゴミしかねえじゃん
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:05:43.35ID:IH6/3WPZ0
>>783
30過ぎたらむしろこだわるでしょ
ファッション性とかとは別の話で
服のこと考えてなくてきちんとしてる人は
奥さんが決めてくれる人なんじゃないの
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:05:49.75ID:XxOQxK8e0
高い服ってもう何十年も買ってないわ
オフハウスかメルカリでしか買ってないわ服なんて
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:06:55.03ID:n2QNPEKz0
イケメンとブサメンで着てる服を交換してる合成写真があって、イケメンは安物着てもカッコいいし、ブサメンはどんな高級ブランドで完全武装してもブサメンだった
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:07:14.38ID:52gSy4od0
日本人的には三陽商会のバーバリーがちょうど良かったと思う。そこそこのブランド力と価格帯がマッチしてた。
ブラックレーベルやブルーレーベルがデザインも良くバランス取れてたのに。。。残念。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:08:46.10ID:PY1iO5490
>>836
冬はデッキジャケットか、シェルパトラッカーだな。ドのつくオッサンだけど。

機能的にはダウンが一番保温性高いけど、なんか蒸れて嫌。
なにより冬になると皆着てるのが嫌 w
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:08:47.21ID:n2QNPEKz0
バーバリーは氷河期世代が高校生の頃にマフラーとして愛用してたなぁ。ルーズソックスにバーバリーのマフラー
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:09:06.38ID:pTc5CkCO0
>>784
屁理屈って言われるやろおまえw
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:09:08.74ID:UE0ruo9W0
>>845
ブラックレーベルやブルーレーベルを勝手に作ったから、バーバリーの逆鱗に触れたんじゃなかった?
おとなしくバーバーリーオリジナルを作っていればよかったのに
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:09:09.18ID:G2BoO8Vz0
ユニクロが強すぎる
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:09:39.74ID:mCHJzuBe0
バンドのライブ行ったら
Tシャツやパーカーのグッズを買っちゃうから
私服にしてる
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:10:03.45ID:7tvF5np+0
>>839
葬儀屋もイオンとかの異業種大手勢の攻勢で低価格化が進行してるぞ
少子化と近所づきあいの希薄化で香典が集まりにくくなってるから
葬式にかけられる予算が減ってる
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:10:24.61ID:RPaiFl7r0
>>716
ユニクロが新素材?
東レとかに傾倒して過ぎて同じような素材の使い回しで時代から乗り遅れてるじゃん
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:10:39.74ID:ceriZz/60
ブームや形でトレンドを作り
毎年売り付けようとするのも
見え見えでよくねーぞ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:10:48.63ID:TwsH+H5S0
ホストのローランドさん
私服は1着しか持ってない
しかもユニクロ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:13.43ID:52gSy4od0
単にバーバリーが自分で売りたかったんじゃないの?んでバーバリーはいま自滅したけど。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:21.16ID:e0FGRoe30
アパレルはもうダメだろ
大きなブームも起こせてないし
低価格に衣料品にやられ放題
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:37.62ID:boSdUSbf0
>>818
コーデ生地の裾と裾を繋ぐヒモありヴィヴィアンがよくやってた
セディクショナリーのパンツを所有してる
多分80年代のかな?売ったら結構値がつくかもしれない
90年代にヴィトンとコラボした、お尻型ヴィトンバッグを今でも思い出す
あまり興味あるブランドではなかったけど
マルコムマクラーレンは亡くなったけど、ヴィヴィアンは今でも生きてるのかな?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:41.57ID:IH6/3WPZ0
>>813
冬用コートってそんなに高いのか
でもあれ6年間着て、ファッションを
気にしなければ大学でも十分着られる
くらいしっかりした作りだったな
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:47.97ID:zb8r0ILF0
>>842
そりゃ学歴ちゃんとしててかっこいい一流仕事してんならわかるが
私立文系のゴミ大学出身のおっさんサラリーマンがどや顔でファッション語ってたら痛いだろ笑
そこは早稲田慶応出てるエリートならわかるが
あのバカ総理とか何着てもバカにしか見えないわけでw
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:11:53.26ID:pTc5CkCO0
意外とサンキがしっかりした服売ってるんだよな
他の安売りメーカーの中じゃ一番いい
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:12:22.44ID:TduwRn7d0
でも、ユニクロのボタンがすぐ取れていたのを覚えている世代はユニクロがまだフリースの大ヒットを出さず全国区じゃない時代、
西日本に主に店舗があった時代を知っている世代じゃないか?
50近い年齢以上だ。
若い子はユニクロは子供の頃からコスパ高いブランドと認知しているんじゃないの?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:12:54.48ID:gLCq+/W50
>>848
今のユニクロはワークマンにたまに混じっているゴミ製品よりは裁縫はしっかりしているって不動の事実くらい認めてくれよ
生地がペラいとかデザインがスキニーすぎるとかそういうユニクロの欠点も認めるが
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:08.10ID:a0f0D+850
ユニクロは伸びてるんだろ?
それ以外がふざいなさすぎなんだよ
オサレな俺ですら国内ブランドなんて名前聞いたことあるくらいで
中身はほとんど知らないし店舗の中に足を踏み入れることすらしない
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:14.30ID:fTEt+40F0
ファッションとやらに拘るのは最高にダサい
小物の証拠
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:27.82ID:n2QNPEKz0
冬用コート着てる人をほとんど見かけなくなった。地方住みだけど。みんなダウンジャケット。おれはコート好きなので寒いの我慢してコート着てたが、ダウンジャケットに変えたら驚くほど暖かくてもうやめられん
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:37.43ID:bf7QSpex0
ユニクロのヒートテックタイツすごい丈夫だよな
コストコのやつなんかすぐ穴開いたw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:14:52.70ID:TduwRn7d0
一般論として安倍首相はエリートだし、安倍さんのファッションは年齢的にもアイビー系だね。
ブルックスブラザーズが日本に入って来る前から留学したお兄さんのお土産でネクタイをもらっていたそうだ。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:15:55.24ID:52gSy4od0
ツインバードとかフナイの家電みてバカにしてたのに、今じゃすっかりお世話になってる。服も同じで全身ユニクロだわ。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:16:08.46ID:O9AlWYXs0
>>724
洋服売れると言われてる地域に住んでるが
セレクトショップたくさんある
お高いねーー
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:16:33.58ID:bRq2OAe80
メルカリで大量の中古服が売買されている。
クローゼット倉庫から様々な質の良い洋服が供給されている。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:16:48.98ID:Hh0AseLk0
アパレルの復興はオサレさんたちに任すわ
ちょっと頑張ってもマウントされて気分悪くなるのがオチだし
そのテーブルで張り合う気ないから
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:16:49.72ID:ciAuA0Tw0
>>750
宣伝じゃないよ、品質の保証だよ
モンベールはフードの角度とかドローコードの位置とか綿密に計算されて作ってるんだよ
アウターひとつが雪山で命を守るかどうかの分岐点になるからね
ユニクロの御自慢のシームレルダウンのフードなんて適当なもんだよ
首もとにすき間ができていて間抜けな面が風雪にやられて死んだ魚の目になる光景が目にうかんでるだろ?
ブランドネームを隠さないとダメなユニクロ
ブランドネームを命の保証とするモンベール

もの作りに対する姿勢が違うよね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:01.90ID:boSdUSbf0
>>845
三陽商会を切った後、御堂筋と周防通りの交差点、昔ビブレがあった場所
ここに路面店を出した
この近辺はシャネルNIKEプラダ、もうすぐヴィトンが出来る予定
斜め向かいはアップルストアがあり
かなり良い場所で中国人観光客も大勢この辺りのショップにいるが
バーバリーだけいつも空っぽ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:19.69ID:xfGfmrCV0
貧すれば鈍する
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:43.15ID:52gSy4od0
>>863
その頃のユニクロの服を下げ札ついたデッドストックでいっぱい保存してるわ。
ヤフオク出せば高くなるかな?品質は最悪だけど。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:53.58ID:RMKGRZn70
ワークマンは安いけど買わないかな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:17:56.24ID:TduwRn7d0
仮に山に行かないとしたらモンベルの機能自慢は滑稽だね。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:18:27.76ID:xfGfmrCV0
>>835
マッチョは服合わないからジャージで格好悪い
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:18:28.93ID:AvI4falT0
あはははは、似非保守で金主の経団連の狗のアベノミクス様の破壊力はまだまだこんなものじゃあないぞ、一般国民よ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:18:48.66ID:zUfa6ZKC0
食べるだけで精一杯
服に金はかけられない
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:02.56ID:TwsH+H5S0
>>855
季節により流行り廃りはあるが
季節変わると来年着れない服とか全くもって無駄遣いだからな
季節に定番の服が1着あればいい
あと1着は礼服あれば良い
服とか拘る時間が無駄なんだよな
年々わかるようにかる
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:02.57ID:O9AlWYXs0
>>845
ブルーレーベル好きだったな
可愛かった
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:19.23ID:IH6/3WPZ0
>>851
ださくても「きちんとして」見えればいいんだよ
通勤は
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:21.97ID:bRq2OAe80
>>869
田舎は完全な車社会でドアツードアで移動するから、
冬用コートが必要なくなっている。
車の中では邪魔だし。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:43.76ID:4+X7GoGj0
安倍晋三と会食して軽減税率の対象にしてもらえ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:19:44.55ID:pTc5CkCO0
>>861
早稲田とか慶応出てるガリベンの
方がファッションに気を使ってないんじゃないのか?
ギャル男とか勉強できなさそうなアホの方が見かけて勝負
するからおしゃれだったりするじゃん
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:20:00.12ID:a0f0D+850
>>864
>デザインがスキニーすぎるとかそういうユニクロの欠点

逆だよ逆
ユニクロのスキニーはむしろ甘い
おまえがデヴなだけ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:20:19.57ID:ciAuA0Tw0
>>755
そのユニクロの3000円の防寒着って具体的になんだよ?
本物のモンベールと比べる意味があるの?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:20:38.93ID:+vlrnYoJ0
ゾゾタウンに全て抜かれていった感じか
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:21:05.20ID:fJ4UP25R0
かつて庶民が服に回してた金は、全部株主や資本家に流れていますwww
資産を持ってない奴はどんどん貧乏になる時代なのですwww
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:21:06.52ID:52gSy4od0
>>869
車運転する人が増えたから邪魔でコートが減ったんだと思う。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:21:08.66ID:xfGfmrCV0
>>872
安倍ちゃんは政策はゴミだが
服装は割と格好いい。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:21:25.59ID:TduwRn7d0
地位にふさわしい格好が求められるんじゃないの?
慶應出たニートがオシャレしても意味ないしw
安倍さんが世界に打って出られる格好をするのは主観的なおしゃれじゃなくて仕事のうちだしね。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:21:52.85ID:7tvF5np+0
>>889
礼服も着なくていい時代に戻らないかなー
何十年か前は葬式で喪服着るのは親族だけで
参列者は黒っぽい服なら良かったんだけどな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:22:57.96ID:4+X7GoGj0
>>900
私まさにそれでコート持ってない
一番長いのでスーツ丈くらい
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:23:07.09ID:ciAuA0Tw0
>>780
着てる服ひとつで生死を分けることがあるんだよね
モンベールの拘りは命に対する拘りなんだよね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:23:35.89ID:4+X7GoGj0
>>906
モンベールっておかしくね?
何語読み?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:23:39.20ID:O9AlWYXs0
>>892
それ車でいつも移動してる姉に言われたw
犯罪者が捕まった時にニュース映像になるけど
なんで毛玉のついたようなスウェット上下に
100キンサンダルみたいなのか…と
疑問を口にしたら、どこに行くにも車だから
あんなもんだって
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:24:04.20ID:2MDpdOPG0
ファッションは発情の証でいわば求愛行動やで。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:24:04.74ID:TduwRn7d0
コートが必要なのはまさに冠婚葬祭くらいかな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:24:10.04ID:2W+8U5bV0
>>879
ロゴをでかでかと見せつける理由になってないな
クソダサの烙印としか思えん
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:24:18.23ID:i5CaH7gG0
> 消費増税前の駆け込み需要により全体の営業利益は0.5%増えた。
> 一方でアパレル企業は1割減。「一人負け」ともいえる決算からは、構造的な課題が浮かび上がる。

駆け込み需要が生活必需品だけだったという事なんだろうな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:24:59.89ID:boSdUSbf0
>>902
戦国時代に南蛮人が渡来した頃
ヨーロッパの宣教師は貧しい恰好をするのが当たり前で
日本でもヨレヨレの貧しい恰好してたら馬鹿にされた
キチンとした恰好したら、言う事を聞いてくれキリスト教布教に役立った
日本人は服装で人を判断すると分かった

現代の日本人も同じ傾向があるかもしれない
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:00.02ID:xfGfmrCV0
>>739
モンベルはプレゼントで良く買うのだが
あのダサすぎるデザインと
色彩感覚がどうにかならんかね。
まともに街で着れそうなのが
10%くらいしかない。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:05.66ID:4+X7GoGj0
>>895
近所のFランク大学は男も女も貧相なカッコしてるわ
貧しい家庭出身なんだと思う
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:07.95ID:IH6/3WPZ0
>>877
いいことだよね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:21.38ID:PY1iO5490
ダウンジャケットの元祖はエディバウアーだね。
あそこのスカイライナージャケは傑作。
あんなに動きやすいダウンジャケットはない。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:39.80ID:sU+mGUM20
メルカリができたのは影響でかいと思う。
ブランド品が格安で買えたりするし。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:25:43.77ID:4tU53XJV0
>>901
高そうなのきてるよね
あんまかっこよくないけどw
麻生副総理はめちゃオシャレ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:26:25.24ID:O9AlWYXs0
>>904
どのぐらい前かわかんないけど
お葬式は参列者は礼服だと思う…
お通夜と勘違いしてない?
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:26:43.24ID:pU1eILRX0
じゃがイモのようなタコが言い訳する場かw
初めて会うフレンチ女にナンパされたり言い寄られたりなどしてこそ
センスがいいといえる。何をどう着ていても。安物を着ていても。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:26:55.63ID:4tU53XJV0
>>895
偏差値高いとこの方がオシャレな奴多いよね
偏差値低いとこは小汚いブサイクが多い
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:27:05.27ID:TduwRn7d0
安倍さんは65歳の男性としてはかなり格好いい方でしょう。
髪もフサフサだし背も高いし。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:27:10.01ID:52gSy4od0
今日10年ぶりにコムデギャルソンに行ったら、相変わらずクソ高くて感動したわ。元気もらった気がした。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:27:59.20ID:ciAuA0Tw0
>>812
値段は登山界のユニクロでも品質は登山界のユニクロじゃないよ
誰が言ったのか知らないけどユニクロを大きくみせるデマゴギーだろうな
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:28:52.36ID:TduwRn7d0
麻生は顔は悪いし背も低いしで30万以上のスーツ着ても、ああそう、くらいしか思わない。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:29:12.46ID:81ofLwEF0
>>904
昔の学生服は男女ともに黒っぽい服だったので
葬儀も制服で行けてたけど
現在は制服をカラフルにしてる学校も多いんで
その辺はどうなってるのかな?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:29:57.95ID:52gSy4od0
>>879
東日本震災の時モンベルの救援トラックが24時間、連日出発してるのをマンションから見てた。
それいらいスポーツ系はモンベルで買うようにしてる。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:04.07ID:MK1sRRoT0
>>34
一生モノ、定番中の定番
こんなのこそ古臭くなる。
微妙に素材感変えてみたりシルエット行ったたりしやがる。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:22.95ID:QUH4H9v80
氷河期のおっさんだから現場作業着しか持ってないや。
それで衣類はたりちゃう。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:35.41ID:fwut8r5R0
>>69
これだわな
着飾る意味よ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:46.61ID:bRq2OAe80
>>921
葬儀関係は地域差が大きい。
今住んでいるところは、お通夜はほとんど行われない。
葬儀は、火葬の翌日だし。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:30:53.62ID:boSdUSbf0
>>925
高田健三、三宅一生、山本耀司、川久保玲
この4人は今でも健在だったかな?
アレキサンダーマックイーン、ヴェルサーチは殺されたな
モスキーノは全盛期に亡くなった、確か去年カールラガーフェルドが亡くなった
海外は結構亡くなってるのに、日本人デザイナーで訃報はあまり聞かないな

大阪では川久保玲より、大久保玲の方が有名
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:31:23.77ID:TduwRn7d0
>>931
じゃ、胸板が薄いのか。とにかく貧相。世界に打って出られる容姿じゃない。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:31:54.79ID:q92oyKbs0
オンワードは高飛車な商売しても売れてたから
あの調子だったら傾く
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:31:59.43ID:fwut8r5R0
>>76 春秋がどっかいった
これもでかい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:32:15.59ID:7tvF5np+0
>>921
地域差があるとは思うけどうちの地域では30年前はまだ葬式で礼服は必須じゃなかった
参列者でもある近所の人が葬式を手伝うのが習わしだったから
動きやすい服装で来る人も多かった
女性はもんぺの人もいたくらい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:32:30.64ID:WzQN/PQ60
アホみたいに買ってるが?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:33:01.78ID:CMwuLlG70
田舎は全部ユニクロがかっさらっていってる
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:33:17.74ID:UE0ruo9W0
>>927
帽子も良いのをかぶってるよ
一回倒産しかけたイタリアのボルサリーノの中折れ
確かにかっこいいが、手に届かない
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:33:30.14ID:PY1iO5490
キャタピラーのダウンベストは超暖かい。
アメリカはガテン系の仕事着メーカーが多いな。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:33:36.44ID:pQKGoZZg0
>>928
制服はフォーマル扱いにもなるから学生は制服で良いんじゃないのか?
15年前くらいだが、不幸があって集まった時はいとこが青い制服、その妹が茶色い制服、俺緑の制服だった
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:33:48.78ID:een0hY7g0
>>932
測量の人が着てるみたいなやつ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:34:05.18ID:2W+8U5bV0
>>916
関係ないけど明大前駅に行ったら
「明大生は周囲に迷惑かけないようにしましょう。道を塞ぐのはやめましょう。大声を出すのはやめましょう。ポイ捨てはやめましょう」
とか色々注意書きが書いてあって笑った
完全に幼児扱いされてる
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:34:09.90ID:pTc5CkCO0
いいものでも中古服買うやつの気持ちがわからん!

安もんでも新品の方がいい。誰が着たかも分からない臭そうな服に
金は打線
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:34:44.00ID:rsXkdolO0
毎年、時季ごとに広告打って、流行り廃りだなんだかんだって7〜8割りはブランド費の馬鹿業界やん(´・ω・`)
俺のまわりの女子は自分で作るようになったよ
俺も生地を用意して練習で参加させてもらってる
だいたい日本は普段着の和服なんか自分で作ってたんだよ
めちゃくちゃなやつはライブで着てみる
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:34:49.19ID:O9AlWYXs0
>>928
親戚の子の小学校がグリーン系の
制服なんだけど、
お葬式はそのまま来ていたよ。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:01.97ID:i5CaH7gG0
>>936
顔が貧相だからじゃね?
貧乏神みたいな顔じゃんw
自信の無さが顔に出てるとも言えそうだけど
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:06.52ID:zq2xvGUD0
>>828
小学生女子ははいてる
中学生女子は黒いスキニーはいてるのをやたらと見る
男子はスポーツウェアだよね
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:11.33ID:TwsH+H5S0
ユニクロ
しまむら
ワークマン
ホームセンター
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:15.48ID:KNXTgRSZ0
服は適当にネットだな
ズボンとアウターはたまに店できてから買うくらい
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:16.69ID:a0f0D+850
世間一般のオジサンには私服という概念がない(俺は違うけど)
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:42.75ID:ciAuA0Tw0
>>912
山に登ったことあるか?
始めて顔を合わせたメンバーは互いの装備を確認するんだよ
命に関わることだからね
モンベールのロゴがあれば言葉は要らないんだよ
お互いに頷き無言のエールの交換をするだけでいいんだ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:35:58.44ID:XLXfOpwC0
>>924
そして顔のシワ弛みはブルドック級。ある意味、日本人離れしていて面白い。
ツルピカちんまりのプーチンと並ぶと面白さ倍増。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:36:20.67ID:52gSy4od0
>>935
川久保玲の川久保家って青山周辺の地主で江戸時代からの大金持ちって、青山ギャルソンの友人から聞いたわ。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:36:22.06ID:een0hY7g0
>>948
そりゃそうだよ
中古服なんかげろだのうんこだのついてたかもしんねーし
生地はすれてるし
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:36:23.23ID:wHQnM+Xr0
デブは服着るなと言わんばかりに細いのばっかりだな。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:37:19.88ID:a0f0D+850
キモメンでお洒落に興味がないおまえらに質問したいんだけど
トンチンカンな恰好して表出ると通りすがりの女からどんな目線で見られるの?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:37:30.39ID:boSdUSbf0
>>942
麻生は1976モントリオール五輪の選手だったな
アーチェリーだったかな?弓関係の種目
馬術とか金持ちしか選手いないような種目の選手は
オシャレな選手が多い
戦前日本選手で馬術の金メダル取った人がいた、バロン西
金持ち出身だったのに、戦争では最前線に出て激戦の硫黄島で戦死した

五輪では入場行進の衣装を見るのが楽しみ
夏より冬の方が記憶の残るのが多いな
フランスのアルベール五輪の入場行進の動画は保存してる
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:37:41.87ID:ciAuA0Tw0
>>929
人を大事にするんだろうなモンベールは
ユニクロって離職率が高いんだよね
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:37:44.80ID:2PZrlhU10
IT系のオジサンなんでむしろスーツの概念がない
たまに社外の人と真面目な打ち合わせするときしか着ない
ので広がると希望もあるぞ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:38:11.09ID:TduwRn7d0
山に登るならモンベルでいいしユニクロじゃないのは言わないでもわかるから。
街で着るのに機能性で着るのなら山着はオーバースペックだし価格もオーバー。
しかも街着としてデザインでユニクロに劣るんだから、
機能性重視な人ほどユニクロの方買うんじゃねって言ってるんだけど。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:38:52.98ID:QUH4H9v80
>>945
まさにそんな感じやw
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:39:06.03ID:ciAuA0Tw0
>>962
パタゴニアでもいいよ
無言のエールの交換をしようぜ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:39:12.34ID:tTYz5Fvg0
次スレ頼む
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:39:40.04ID:pTc5CkCO0
>>965
ユニクロは人大切にするどころか
自分とこの服を強制的に買わせるモラハラを
してくるからな。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:39:58.68ID:aCe5m5xl0
毎年ヒートテックやらエアリズム買ってるやつらもバカじゃね?
そんなにいらないだろ
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:40:15.48ID:52gSy4od0
ファッションスレは中年ホイホイだな。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:40:19.57ID:ciAuA0Tw0
>>967
デザインでユニクロのほうがいいって誰が決めたの?
後期高齢者の総意ですか?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:40:38.71ID:TduwRn7d0
自分とこの服を買わせないアパレルって存在すんの?
買わせられたとしてもユニクロは懐痛まないよね。
ギャルソンとかと違って。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:41:08.50ID:tTYz5Fvg0
全部生地なんか同じだとバレたし、アパレルの根付けはいい加減よな
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:41:15.50ID:rtM8oUw/0
流行なんか糞
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:41:29.45ID:TduwRn7d0
>>976
へえ、モンベルのデザインがいいと思う人もいるんだ。
あれこそ色とか高齢者向けじゃね?
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:41:52.53ID:boSdUSbf0
>>959
徳川家康の家来に大久保がいて、大久保彦左衛門など有名な人もいた
幕末の小田原城主が大久保家だったとはず
川久保と大久保と関係してるかもしれんな、分家でちょっと名前変える事もあるし
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:41:56.94ID:2PZrlhU10
清潔でシンプルなもの着とけばいいだけなのに
いきなりお洒落を目指して尻込みするのがずれてるよな
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:42:25.67ID:UE0ruo9W0
この前、軽装で富士山頂付近まで行って、挙句の果てに滑落死した男の人が居たけど
あれは靴がやばかったね、ホームセンターの980円みいな
そりゃ滑るわな
山に登る時は、本物を装備しないと死ぬわ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:43:04.81ID:4YRwa1su0
ユニクロ
しまむら
俺の購入先ではないのは確か
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:43:07.10ID:X+Sav3mP0
>>983
こないで〜
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:43:31.09ID:a0f0D+850
ダサイやつが大量にいるから
俺みたいなオサレなイケメンが街で映えるわけよ
オサレってのは相対的な評価だからな
おまえらはダサイままでヨシ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:44:03.10ID:ciAuA0Tw0
>>977
ギャルソンなんてギャルソンの服が好きで着たいやつしか入社しない
ユニクロは必ずしもそうじゃない
いくら社員でもあんな服を毎月のノルマに従って買わされて着用を義務付けれたら正常な判断も出来なくなってデザインはモンベールよりユニクロのほうがいいとか言い出すんだろうな
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:44:13.23ID:TduwRn7d0
モンベルの赤系はえんじ色みたいな、汚れた血みたいな色がおおいねw
あれ高齢者には人気あるのか?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:44:58.00ID:pTc5CkCO0
>>977
いやふつうに売りつけないとこあるしw
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:45:12.34ID:ciAuA0Tw0
>>980
山に登る若麒麟たちも着てるよ
ユニクロは高齢者じゃなくて後期高齢者だろ?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:45:33.03ID:TduwRn7d0
モンベルは総じて原色を使わないのはあれは高齢者は原色を避けるからじゃねーの?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:45:33.71ID:PY1iO5490
登山系で色がド派手なのは、危険防止を考えてのことだろうかね。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:46:03.65ID:LTY2Zt5Q0
>>967
なんだか屈折したものを感じる
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:46:48.30ID:LTY2Zt5Q0
>>993
黒とか茶を着るとハンターに撃たれそうだし
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:46:57.84ID:4YRwa1su0
モビルスーツ用のパイロット専用ジャケット一択
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:46:57.90ID:7tvF5np+0
>>993
山菜採りのジジババのほうが蛍光色の派手なジャンパー着てる
間違って猟師に打たれないように
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 01:47:41.69ID:dAOLyvjM0
>>4
わんさかわんさ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 56分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況