X



【大学】採用つながるインターン、理系大学院生で推奨へ  博士後期課程3年間の間にも1年のインターン期間を設定政府方針

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/01/18(土) 04:48:51.19ID:ZC4fr9xG9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54478900W0A110C2PP8000/


採用つながるインターン、理系大学院生で推奨へ 政府方針
2020年1月16日 23:00 [有料会員限定記事]

政府は大学院生を対象に採用につながるインターンシップを認める方針だ。主な対象に理系の大学院生を念頭に置く。修士論文審査後の3カ月程度を想定し、有給のインターンで企業の研究開発現場で研究に携われるようにする。大学院生が研究に打ち込める環境を整え、専門知識の取得と研究力の強化につなげる。2022年の実施をめざす。

博士課程でも同様にする。後期課程3年間の間に1年のインターン期間を設定し、複数回経験で

この記事は会員限定です
日経電子版が最長2月末まで無料!
初割は1/24締切!無料期間中の解約OK!
残り406文字
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 07:23:24.16ID:v4gt7OYY0
>>25
理系なら普通は英語の査読付き投稿論文3報載せないとダメとか
条件があるけどな
遊んでても論文かける人ならその通りだけど
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 07:23:42.24ID:uZS7vFHy0
>>26
まてまて、この発想は日本のバカ大企業の発想じゃない?いま時の大企業の
トップは会社の維持しかできない。新たな発想で新規事業を作れるトップなんて
ほんの一握り。本当はベンチャー立ち上げの能力のあるドクターが、企業内で
新規事業を始める人材にすするのが手っ取り早い。大企業はそこまでドクターに
機会を与えていない。だから、ドクターも非ドクターも優秀なヤツは大企業に
は行かない。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 07:24:24.16ID:95yVQ45h0
>>12
大学は研究をするところだ、というのは勝手だがそれなら全部自腹でやれよとw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 07:35:42.91ID:eg+fFmRI0
肩書より実務
というか1も読まない人間はまず普通の仕事できんの?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 07:55:30.90ID:cSS7E/sv0
まあ確かに院生の論文読んでも「おおっ!」ってのはまずなくて、大抵は
単にある現象を継続的に調査した結果こうだったですって内容ばかりだしね
その研究が後にノーベル賞につながるようなことには絶対ならないレベルで
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 08:41:21.07ID:mRaUcnxd0
ポスドクになっても先がなくて、大学で焼身自殺した奴もいたからなぁ・・・
上が詰まってて、少子化でポストが増える見込みなしだし。
せめて就職支援でもしないと、誰もマスターからドクターになろうとは思わん。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 08:48:06.96ID:9cMP5TlJ0
インターン参加したら学位取らせない教授が99%ではないかとw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 08:49:04.79ID:mRaUcnxd0
>>17
就活なんてロクにしなかったぞ。
教授の推薦状持って、地元の一部上場企業で就職試験と面接で内定もらえた。
ちな氷河期。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 08:52:07.22ID:YpZgN4Sj0
指導教授による「肩たたき」みたいなものだろ
研究者として残れなそうな学生にインターンを勧める
ピペドの排出に比べれば、悪いことではなかろう
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 08:58:50.39ID:lh2PCiMd0
>>7
産学連携は害の方が大きいと思っている
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:01:43.64ID:YpZgN4Sj0
>>24
アメリカは超高学歴社会だからな
あちらの官僚は博士持ちも多いから、日本の官庁も必死に留学させてるもんな
帰国後やめるわけだがw
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:03:12.99ID:PPKacA4z0
日本を代表する大学の理系研究科でもインターン研修とやらの義務を売りにしているところがあるからな
研究しに大学院に入ったんとちゃうんかい
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:03:38.68ID:FBBIcZV60
>>41
もう15年前に読んだ記事だが、オーストラリアは国立大学の予算を
実学系学科を除いて殆どカットしてしまい、基礎研究が崩壊した。
さらに研究環境の悪化で研究者の大量流出、箔付けの為だけの質の
悪い中韓留学生の大量流入で大学のレベル自体が暴落し、豪州の
大学教育がオワッタとか。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:06:31.74ID:IkBjJEgv0
こんなクズみたいな政策しか思いつかない能無し三流官庁はいらない。新大学入試のゴタゴタしかり。文科の官僚は最低でもドクターくらいでてこいよな。新規採用はドクター出、学部卒の今いる職員は3年でドクター取れなきゃ首。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:07:02.12ID:FBBIcZV60
>>33
だから国立大学とかも一部の「研究系」と大多数の「教育系(=就職
専門学校)」に分けるんでしょ?
どこの大学に入ったかで、本当に就職が決まってくるようになるかな?
研究職に就くには指定された研究系大学をでなければ応募すらでき
ないような。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:16:16.13ID:nufhc7X40
学部生ならともかく、院生でインターンとか、企業側が高級な人材の使い方を知らんのじゃないか、必要としてないのに雇おうとしとらんかって気がする
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:18:42.38ID:FBBIcZV60
>>46
予算が無いから、裕福な中韓留学生の授業料頼みになってるらしい。
金蔓と言う事は、どんなに成績が悪くても卒業させ無ければいけない
が、ろくに英語ができないような留学という名の漫遊に来たような奴
が試験にまともな回答ができる訳がない。
それでまともな教授なら落第させるところだが、大学上層部や国から
どんなバカでも落第させるなと言う強硬な圧力がかかるとの事。それ
で止むを得ず高下駄履かせる事になるが、これが今度は真面目な豪州人
の学生のやる気を激しく損ない、「研究費の減少」「優れた教官の減少」
「優秀な学生の減少」と言う負のジェットストリームアタックスパイラル
に陥った。

日本も下からからそうなりつつあるが、それとは別に日本は博士課程
の就職率の悪さから学生の敬遠が進み、留学生抜きでの課程維持が
難しくなりつつあるとも聞いた。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 09:45:57.69ID:SM2+gzLP0
今のインターン見てると企業はインターン生に何の能力も無いのわかってかバイト程度の仕事しかさせてないし、インターン生もそれ以上を望んでいない。
大学教育をもうちょっと厳しく内容のあるものにした方がいいんやないか?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 10:07:27.79ID:wxLVq1ao0
こういうタダ働きをさせるシステムはやめた方が良いな。学生も適当に時間を過ごすだけ。きちんと金を払って不真面目な学生は帰ってもらった方が良い。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:10:13.66ID:lEsyntXW0
そんなことより
幹部候補生で自衛隊に入った方が出世できるぞ >>1
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:18:12.55ID:rsp1daQC0
頭の悪そうな私立文系専願が考えそうなルール
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:25:56.29ID:/6kLYvW20
>>12
大学はそいつの頭のレベルを他人にわかりやすくするためにあるんだよ。
就活で自分は頭がいいとアピールしたくても「じゃあ証拠見せて」と言われた時になんと答えるのかと。
一流大学は自分の地頭の良さを証明するために行くのだ。企業は大学での学問の成果なんて見て
いない。その証拠に企業は大学3年のうちに内定を出している。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:29:20.91ID:/6kLYvW20
>>51
そもそも日本の大学が企業が求めてるような学問を提供できないので無理。
だから企業は一流大学の学生に大学3年のうちに内定出す。一流大学入れたいい地頭が大学で
腐らんうちにインターンで仕事覚えに来い。教育はこっちでしてやるからというのが本音。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:30:27.68ID:uTNR6Z3V0
私文以外不要。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:31:38.62ID:uTNR6Z3V0
私文はいいぞ。
元気と友達の多さとスポーツと根性で一流企業に就職できる
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:36:59.16ID:++d7cUsf0
あのさあ・・・大学院は就職予備校じゃないんだが・・・
共同研究を推進するとかならわかるけど1年のインターンって無茶苦茶だろ
企業側だって扱いに困るんじゃないのか
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:37:13.42ID:8xINrsrW0
アジア系リケジョにスパイが混じってるので警戒した方がいいぞ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:39:57.85ID:3K/gOFyd0
小保方飼ってたような私立だけにしろ。ますます研究レベルが下がるわ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 11:50:23.60ID:/6kLYvW20
大学院重点化構想で大学院の定員増やしすぎたからね。
研究職目指したって成功できるのはその中の一部であとは貧乏ポスドク、最悪無職。
何となく大学院入ってしまって、ありゃ俺、研究職で食ってくのは無理だわって気づいた院生の
就活やり直しでしょ、要は。高学歴ニート作らんための対策。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:06:05.11ID:OnRq0y0z0
つか、何を今更とw
日本人は学問なんて大嫌いなんだよ、金儲けに繋がらない、立身出世の役にもたたない、そんな学問なんて無くなっちまえ、そんなんに俺らの税金使うんじゃねえ。
明治維新以来、この姿勢は寸分たりとも変わってない。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:10:04.64ID:SmR7Mzy10
>>11
無理やろなぁ  高校までの誰かに教えてもらえる世界から、自分で文献ひっくりかえして答えを導き出す世界への
切り替えに数年かかる  そこからテーマを探し出せるまでさらに数年
3年じゃあなにもできんよ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:22:31.65ID:OnRq0y0z0
>>55
つまり、大学は高卒学力の検定機関でしかないと。
まあ、それだったら合格通知受け取った瞬間から就活かいきんしたほうがよいかも
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:30:05.35ID:0QaDibXA0
>>7
教育を仕切ってるのは森元だよ
ここ30年、教育とスポーツを完全にメチャクチャにしたのが森元
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:31:50.09ID:0QaDibXA0
>>65
そのギャップが日本の大人の頭の悪さに繋がってるんだよなあ

答えのあるナゾナゾやクイズ能力が頭の良さとされている
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:34:35.59ID:0QaDibXA0
>>35
それは院生に限らず研究者も一緒で、
たまたま産総研の報告書読んだら
「海外のこの研究をなぞったら同じ結果が出ました」みたいなのばっかりでびびった
こんな連中を40年公務員として雇い続けてんのかと
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:35:21.04ID:0QaDibXA0
>>50
それ、日本のことじゃんどう見てもの
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:40:45.59ID:/6kLYvW20
>>66
極論するとそう。
実際、大学の勉強は留年しない程度にして、就活のための語学とか国家資格とか1年のうちから
取りに行っている学生おるでしょ。
マッキンゼーは東大理3の学生に会社のほうからオファーしている。マッキンゼーは経営コンサル会社で
医学とは全く関係が無い。東大理3に受かった地頭の良さだけを評価してのオファー。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:41:35.13ID:0QaDibXA0
>>71
ああ、それは研究ちゃうわ
研究ってのは、企業の奴隷として働くことちゃうからね
それ研究ちゃうわ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:45:38.78ID:wj5vQfiT0
理系は教授が学生に研究させているから
学生の就活を嫌がるというかさせないようにするやつもいる。
この制度で嫌な慣習がなくなればいいな。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 12:55:09.57ID:95yVQ45h0
>>66
日本では高卒が機能してないからね
一定レベルは普通科の募集止めて小学中学予備科とかにしろよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 13:54:45.00ID:OnRq0y0z0
>>74
日本の大学の理工系はなあw
あれは体を動かさない体育会系だと思ってる、そら企業への順応性高いだろうよ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 13:55:43.84ID:FBBIcZV60
>>66
外務省もそうでしょ?東大法学部在学中に合格して
退学入省するのが真のエリート。
ただ、流石におかしいという批判から外交官試験が
国家公務員試験に統合されて無くなったので上記の
ような人は居なくなった。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 13:58:42.79ID:FBBIcZV60
まあ、技術系幹部(笑)で入ったのに本人への通知も無く
入って以来技術にノータッチの俺はもうただの人未満だが。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 15:46:25.36ID:SmR7Mzy10
>>68
高卒じゃあそういう訓練はやってないからしょうがないね

高専とか大学でも、それに戸惑って講師の教え方が悪いとか
ほざいてるバカもいるくらいだし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 16:40:03.24ID:f4bNL0+30
>>45
スペインも文科省相当の官庁が
財務省相当の官庁に牛耳られ
同様の事態が発生した模様(2011~2012)
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 23:09:49.03ID:0QaDibXA0
インターンなんて中途半端でやらせる仕事ないよ
一通り教えてたら期間が終わる
教える方の拘束時間がムダだわ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/18(土) 23:47:10.20ID:FBBIcZV60
>>81
でもEU圏内ってどうなんだろうな。日本の地方みたいな感じで、優秀な学生を国費で養成しても、
どうせ給与水準が高いドイツなんかに流れちゃうのでは?
そうすると国としても教育予算に費用を投じるインセンティブが無くなるわな…

一方日本の場合は国力増進に何ら寄与しない中国人留学生に対し破格のカネを支給してる。文科省
や外務省はわが国の国益に寄与というが、それを検証した調査なんてないだろうな。少なくとも
答弁とかで実証するデータを聞いた事が無い。

まあ文科相なんて科学技術基本計画の総括、成果取りまとめすらしてないしな。信じられるか?
Googleで「科学技術基本計画 成果」で検索しても、出て来るのが検索2番目に表示される「科学
技術基本計画の成果と課題」のただ1ページだけで、しかもそこには1枚の図表も無い!
いや、その前に第1期の話だぞ??平成8-12年の話だ。
https://i.imgur.com/2lfxj2e.jpg

今は第6期まで進んでいるが、第5期の「進捗状況中間報告」と言う23ページしかないものがある
だけ。第1期計画ですら総額で17兆円を投じているのに、だ。信じがたい怠慢だと思う。
もし誰か成果取りまとめが出ているのを知っているなら教えてほしい。読むから。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 08:03:58.21ID:VeHj3qy90
東大法学部卒のくせに無能
ざまあ
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 08:08:38.77ID:0L2ThsaS0
理系は、徹夜で実験とか当たり前だからなあ…
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:16:20.18ID:yiSaSeYM0
>>80
>高卒じゃあそういう訓練はやってないからしょうがないね

高卒だろうが大卒だろうが
本番は卒業してから
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:23:52.61ID:yiSaSeYM0
>>55
>大学はそいつの頭のレベルを他人にわかりやすくするためにあるんだよ。
>就活で自分は頭がいいとアピールしたくても「じゃあ証拠見せて」と言われた時に
>なんと答えるのかと

じゃあ予備校の模試の偏差値表だけで十分じゃん
アカデミックの権威を借りに来るなよと
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:25:36.47ID:yiSaSeYM0
>>72
>マッキンゼーは東大理3の学生に会社のほうからオファーしている。

それはアジアが舐められてるってだけじゃないのか
本国ではそんな採用の仕方はやらない
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:27:44.21ID:yiSaSeYM0
>>48
>だから国立大学とかも一部の「研究系」と大多数の「教育系(=就職
>専門学校)」に分けるんでしょ?
>どこの大学に入ったかで、本当に就職が決まってくるようになるかな?
>研究職に就くには指定された研究系大学をでなければ応募すらでき
>ないような。

バカ乙
研究をしようという姿勢の中でしか学問は学べないし
学問を楽しむという姿勢の中でしか良い研究は出来ない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:29:11.30ID:7fjjsAwi0
また政府の諮問機関の提言なんだろ?
ほんとに国潰す気かこいつらは
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:29:32.20ID:yiSaSeYM0
>>77
>外務省もそうでしょ?東大法学部在学中に合格して
>退学入省するのが真のエリート。

だから日本の官僚はバカばっかりになった
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:32:26.77ID:yiSaSeYM0
>>84
>文系学士のバカが考えたなこりゃ

学士と呼んでいいのかすら分からんぞ
予備校の模試の成績優秀者の高卒
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:32:38.10ID:7fjjsAwi0
科学に競争持ち込むとかいかにも受験勉強だけ得意な東大文系出官僚が考えそうなことだわw
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:32:49.73ID:G5XFqiNo0
給料規定がないインターン制度は禁止しろ。アルバイトにしろ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:35:06.47ID:yiSaSeYM0
>>35
>まあ確かに院生の論文読んでも「おおっ!」ってのはまずなくて、大抵は
>単にある現象を継続的に調査した結果こうだったですって内容ばかりだしね
>その研究が後にノーベル賞につながるようなことには絶対ならないレベルで

だからだったら尚更、本当に好きなことをさせたらいいのだ
一生かかっても結果が出ないようなドデかい事とか
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:35:31.44ID:PdaearQh0
文科省の日本の研究開発能力潰し政策の一環だろうけど、企業の研究所は修士を求めてる
からポシャるだろうな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:37:06.71ID:p5rLqcVI0
45になったらポイ捨てされるけどね、、
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:44:59.58ID:AzHpkxtm0
研究してる時間なくなるじゃん? 修士三年にしてそっちでええんとちゃうん?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:46:15.88ID:AwnyXs8B0
馬鹿じゃないの?
文科省ほんと馬鹿すぎ
中に博士持ちがいないからこんなんになるんだよ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:47:08.40ID:PdaearQh0
>>99
修士二年で任期無し助教採用でいいだろ、昔はそうしてたんだし
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:49:47.58ID:0GJF0baz0
まあ、博士の社会進出は進めた方が良いのは事実
企業がアホだから活用する能力がないので、政府がテコ入れしようと言う政策だな
博士学生は大方アカデミックポストを夢みるが、実際には1割程度の優秀なやつのみが行ける、という情勢が良い。脱落組も能力を社会で活かせる環境を作って。もったいないからね。
学部や修士卒が仕切っている限り、日本は先進国から脱落するばかり。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 09:51:05.21ID:qwk5M7EL0
まあな

アスペとか作業・報告できない間抜けとかが採用されると
皆が迷惑するからな・・・

人事は責任取らないし
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 10:01:27.93ID:frKP+YDU0
>>1
愚かな政策だなw
基礎研究の土台が破壊されるだけ
選択と集中も愚かだったが、
近年の官僚は現場を知らず、独断専行する傲慢バカが多い
日本の科学技術を衰退させたい輩も混ざってるのかな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 10:37:18.36ID:yiSaSeYM0
>>102
>博士学生は大方アカデミックポストを夢みるが、
>実際には1割程度の優秀なやつのみが行ける、という情勢が良い

大間違い
だから日本は没落してるんだよ
誰がどう優秀かなんて誰にも分からんからスットコドッコイにも居場所が必要
そんなくだらないアカポスゲット競争が蔓延してるから
日本はお勉強くんしか研究者になれずスケールが大きくならない
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 11:43:59.26ID:xvuSv6v10
>>88
そんな一部の人間しか参加してない私企業の試験じゃ意味無いでしょ。誰もが納得できるもんじゃないと。
大学入試は受かる能力のある人間はほぼ全員が参加して国家が関与して厳密な試験が行われているという
のがとても重要。
18歳の時点で国民全員に知能試験をやってそのデータを公表するというのでもいいのだろうけど現実的には
「知的差別ガー」と反対されて実施は困難。シンガポールはそれを12歳の段階でやってるけどね。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 11:46:18.44ID:z7OID12n0
大学の就職予備校化を進めて研究を破壊したいんだな。
研究の価値の分からん人間が舵取りするとこうなる。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 11:46:51.40ID:Iq2yDSJ80
そんなんやん昭和の土建政治てのはわけわからんのがおったりするわけやん?
それ違法じゃないんだから仕方ないよな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 11:47:49.99ID:xvuSv6v10
>>90
それはそうあってほしいというきみの願望でしかない。

成果を上げていこうとしたら研究でも事業でもスポーツでも勝者には高い見返り、敗者には何も与えない、って
競争原理主義が一番。ああ、俺に勝ち目は無いなと思ったらさっさと競争から降りたほうがいい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 11:51:57.54ID:xvuSv6v10
>>108
研究職競争の敗者を早めに救おうってシステムでしょ。
何年もやって結局才能が無いのがわかたってなっても一般職の経験一切ない、年も食ってしまっているじゃあ
高学歴ニートの一丁出来上がりでしょ。トラックの運ちゃんやって食うしか無くなるよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:20:32.86ID:fZFCH4f20
>>105
アメリカなんて博士課程進学時にすでに激戦が始まってるけどな

修士までは日本同様アホでもいけるが博士課程に行けない
すっとこどっこいなんて絶対に無理
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:45:17.47ID:yiSaSeYM0
>>107
>そんな一部の人間しか参加してない私企業の試験じゃ意味無いでしょ。
>誰もが納得できるもんじゃないと。
>国家が関与して厳密な試験が行われているという
>のがとても重要。

予備校でも東大京大の入試の類似問題なんかいくらでも作れるぞ
国家もクソもねーよ
予備校の模試をあんたらが勝手に納得したらいいだけだろ
だからアカデミックの権威を借りずに予備校と企業だけで勝手に
盛り上がってろ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:46:29.87ID:yiSaSeYM0
>>112
>アメリカなんて博士課程進学時にすでに激戦が始まってるけどな
>修士までは日本同様アホでもいけるが博士課程に行けない
>すっとこどっこいなんて絶対に無理

基礎分野のアカポスの数が違い過ぎると聞いてる
日本はアカポスの数が少ない
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:48:52.18ID:PdaearQh0
>>105
>誰がどう優秀かなんて誰にも分からんから

修士くらいになれば、わかるぞ

だから昔は、修士出たら助手に採用ってやってた、学部出たらってとこもあったくらいだ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:49:55.65ID:yiSaSeYM0
>>110
>成果を上げていこうとしたら研究でも事業でもスポーツでも勝者には
>高い見返り、敗者には何も与えない、って
>競争原理主義が一番。

学問の勝者って何だという話になるし、そもそも学問の天才は養殖できない
文学だって一番売れた本が一番感動する小説とは限らない
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:51:49.24ID:yiSaSeYM0
>>111
>研究職競争の敗者を早めに救おうってシステムでしょ。

研究職であるなしなんか関係なく
学問を全ての人にとって重要であり一生付き合っていくモノ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:54:04.69ID:yiSaSeYM0
>>115
>修士くらいになれば、わかるぞ
>だから昔は、修士出たら助手に採用ってやってた、学部出たらってとこもあったくらいだ

分からんよ
昔と今じゃ準備しなきゃいけない知識に膨大な差がある
そもそも学問は研究職を目指す人のためだけにあるのではない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 12:57:43.37ID:PdaearQh0
>>118
分からんのは、お前が無能なだけ

昔ったってほんの30年くらい前の話だし、ネットのおかげで昔と比べて知識はむしろ不要になってるしなー

>そもそも学問は研究職を目指す人のためだけにあるのではない

じゃあお前は勝手にやってろよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:01:15.22ID:yiSaSeYM0
>>119
>分からんのは、お前が無能なだけ

なぜどう無能だからか説明がない

>昔ったってほんの30年くらい前の話だし、

分野にもよるが、学部卒で助手とか数学や理論物理ではほぼ絶対無理

>ネットのおかげで昔と比べて知識はむしろ不要になってるしなー

ネットと何の関係があるのか不明
ネットがあろうがなかろうが、数学なんかだと
1ページ理解するのに1週間かかるような本を何千ページも読まなきゃいけない
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:02:31.08ID:yiSaSeYM0
>>119
>じゃあお前は勝手にやってろよ

勝手に学問の学び方なんかを安直には学べないからこそ大学がある
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:03:06.17ID:YUe3m0q10
>>1
博士号取ったなら日本企業に就職するメリットは何もないがな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:06:34.69ID:l2qWWp140
博士課程は中国人ばっかり
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:06:41.50ID:NWROUePc0
>>92
小和田雅子はまさにその外務省試験で通った組だが、
当時の外務次官が親なのでまあ、コネ通過だろうと言われてる。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:13:14.77ID:yiSaSeYM0
>>125
どっちでもいいしどっちだろうが興味なし
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:18:28.67ID:UM0CFDVg0
いつまで戦後やってんだよ、目的別に高等教育機関を分けろよ

1.官僚養成学校;東大から移管;もちろん東大卒にはなれないw
2.研究のための大学:旧帝+同等レベルで修士前提の国立大学法人;医学は実学だがこっちか
3.高専のような実学に特化した高等教育;工学にとどまらず会計士や弁護士、教師、看護師のような専門職もここか

こうすりゃFランの入る隙間(余計な補助金支出)はなくなるぞ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:19:47.93ID:xvuSv6v10
>>113
その模試を日本の高校生全員が本人が拒否した人以外全員が受けたというなら意味あるけど、一部しか
受けてないんじゃねえ・・。企業は評価しないよ。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:28:24.58ID:PdaearQh0
>>121
>>分からんのは、お前が無能なだけ
>なぜどう無能だからか説明がない

無能は無能であって、なぜどう無能なのかとか、知らんがなー

>>昔ったってほんの30年くらい前の話だし、
>分野にもよるが、学部卒で助手とか数学や理論物理ではほぼ絶対無理

学部卒で助手ってのは、正にその数学科でよくきいた話なんだがな

検索でみつかったのはちょっと古いしいきなり講師だが、

https://ja.wikipedia.org/wiki/岡潔
1925年(大正14年)
3月 - 京都帝国大学理学部卒業。
4月 - 京都帝国大学理学部講師。

とかな
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:28:34.35ID:yiSaSeYM0
>>128
>その模試を日本の高校生全員が本人が拒否した人以外全員が受けた
>というなら意味あるけど、一部しか
>受けてないんじゃねえ・・。企業は評価しないよ。

@偏差値の換算くらい予備校の得意技だろ
A企業が評価すると言い出したらバカがみんな受けに来るだろ

だから、学問したい人は大学へ
企業に気に入られたいだけの人は大学へ来るな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/19(日) 13:29:50.42ID:yiSaSeYM0
>>127
>いつまで戦後やってんだよ、目的別に高等教育機関を分けろよ

大学は学問を学ぶ場であって
それ以上でも以下でもない
あとは専門学校でやってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況