X



【農作物】「国産が一番安全だ」と妄信する日本人の大誤解 ★3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/21(火) 16:14:06.64ID:1N7Mz+0z9
世界で一番安全な作物をつくっている国はどこか。少なくともそれは日本ではない。拓殖大学国際学部教授の竹下正哲氏は「日本の農薬使用量は中国並みで、世界有数の農薬大国。日本の農業は長期間の『鎖国』で、すっかり農業後進国になってしまった」という――。

■日本人は日本の農業を誤解している? ! 

 「日本の農業問題」というキーワードを聞いて、みなさんはどんなことを思い浮かべるであろうか?  農家の高齢化、担い手不足、農家の減少、耕作放棄地、低い自給率、衰退産業……。そういったキーワードが思い浮かぶのではないだろうか。ニュースなどを見ていると、必ずこういった論調で、危機が叫ばれている。

 しかし、実は高齢化や農家の減少、耕作放棄地、自給率などの問題は、どれもまったく問題ではない。少なくとも、どれも解決可能であり、表面的なことにすぎない。むしろ問題の本質はまったく別のところにある。というのも、その問題の本質に取り組むことができたなら、高齢化や農家の減少、耕作放棄地などの問題はひとりでに解決に向かうからだ。

 では、その問題の本質とは何か、を一緒に考えてみたいと思う。

 最初にみなさんに伺いたいのは、「世界で一番安全な作物をつくっているのは、どの国だろうか? 」という問いである。裏返すと、「世界で一番危険な作物をつくっているのは、どの国だろうか? 」という質問に変わる。

 もちろん、何をもって危険とするかについては、人によって違うだろう。確固たる基準が存在するわけではないが、ここでは、仮に「農薬(殺虫剤、殺菌剤、除草剤など)をたくさん使っている作物ほど危険」という基準から見てみることにしよう。一番農薬を使っている国はどこだろうか? 
.

■「国産が一番安全」という間違った神話

 学生たちにこの質問をすると、たいてい「アメリカ、中国」といった答えが返ってくる。その両国が、農薬を大量に使っているイメージなのだろう。逆に「世界で一番安全な作物をつくっている国は? 」という問いに対しては、9割近くの人が、「日本」と回答してくる。

 だが、この認識は大きく間違っている。FAO(国連食糧農業機関)の統計によると、中国の農薬使用量は、農地1haあたり13kgという世界トップレベルの数値だ。だが、実は日本も11.4kgの農薬を使っており、中国とほぼ変わらない。日本も中国に劣らず、世界トップレベルの農薬大国なのだ。

 実はアメリカはずっと少なく、日本の5分の1しか使っていない。ヨーロッパ諸国も日本より低く、イギリスは日本の4分の1、ドイツ3分の1、フランス3分の1、スペイン3分の1、オランダ5分の4、デンマーク10分の1、スウェーデン20分の1となっている。EUは政策により意図的に農薬を減らしている。また近年躍進が著しいブラジルを見てみても、日本の3分の1であり、インドは日本の30分の1しかない。

 日本人の多くは「国産が一番安全」、そう信じていることだろう。しかし、それは間違った神話なのかもしれない。少なくとも、統計の数字だけを見るならば、日本は中国と並んで世界でも有数の農薬大国ということになる。農薬漬けと言ってもいい。アメリカの4倍以上、ヨーロッパの3〜20倍以上を使っている。

■「鎖国」を続けた日本農業の危機

 このように、日本人に植え付けられてしまっている誤解は他にもたくさんある。これから順次それらを解いていくが、その前に、具体的にどんな危機が日本に来るのか、それをまず考えてみよう。

 大きな背景としては、日本の鎖国がついに終わろうとしている、という世界的な動きがある。結論から先に言うと、日本の農業の多くは、1970年代からまったく進歩をしていない。技術革新というものが、起きてこなかったのだ。

 農村でのどかにカボチャやニンジンを作っている農家の多くは、実は1970年代とまったく同じ農法で栽培している。昔ながらの「土づくり」を尊び、50年前と同じように肥料をあげ、同じように水やりをして、同じ量だけ収穫している。

 今の時代に1970年代と同じ方法でやっていけている産業など、他にあるだろうか。農業だけ、それができてしまう。なぜかというと、国際競争にさらされてこなかったからだ。

1/21(火) 9:16配信  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200121-00032274-president-bus_all

★1 2020/01/21(火) 11:41:14.73
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579580390/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:37:14.04ID:ghuzcKBI0
iphone始め海外製品は高くなるけど日本人だけ賃金下がってるから高く感じるっていう負の連鎖
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:38:04.33ID:aDYu6hNO0
農薬ガンガンかかった農作物を長年食ってきて人生100年時代だぜ?w
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:38:25.58ID:qBBbnvgC0
>>1
今、日本で使われている農薬は、どの位の危険性があるのだろう?
今、使われている農薬で育った野菜を食べて、その農薬の所為で病気になったという人は日本に何人くらい実際にいるの?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:38:33.93ID:2CkCVRQc0
>>899
なるほどです。まあそんな感じなんだろうなと、この記事には眉に唾をつけてました。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:39:19.20ID:Uf55PjRX0
>>877
肉食ってないからやろ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:39:23.36ID:2Z7vPc5y0
>>898
ニラは農薬ない育たないよね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:39:36.64ID:WtYbc2Vh0
化学肥料を大量に使用するから
病害虫も増える
だから農薬も大量に使う悪循環なのが
日本の農業
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:40:13.76ID:8p4mx9af0
>>670
2,4-ジクロロフェノキシ酢酸系はトマトなどの着果剤として世界中で使われているし、一部は世界中で除草剤として使われている物もある。
枯葉剤の成分の一つである2,4-Dは未だに世界中で除草剤としてつかわれている。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/2,4-ジクロロフェノキシ酢酸
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:40:34.23ID:aDYu6hNO0
意識高い系はこれだからw
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:41:09.98ID:2Z7vPc5y0
>>906
うちが使ってるのは牛ふんだよ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:41:45.51ID:rQ2RuNy30
>>5
品種改良進んでる今の方が絶対美味いわ
昔の野菜に多かったエグみが今はほとんど無いし
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:41:46.39ID:yaH9VBWP0
桶でほうれん草洗ったら虫が大量に浮いてて怖かったです
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:42:38.21ID:urbPfsLg0
>>895
ああ、ごめん、イオンが出店するときに確保する土地が
所有ではなく貸地だってこと
つまりわざわざコストかかる新たな土地所有なんか、農業限らず今誰もしないってこと
農地所有適格法人とかも確実に知らんだろうし
農業知識どころか社会知常識すらないレベルで意見語ろうとか
身の程知れって話

つかイオンは呪いのけいやk
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:44:46.46ID:WtYbc2Vh0
>>910
逆です
在来種の方が美味しい事が多い日持ちや見た目が悪いので
商品価値が高いF-1種が大量生産されてますが
0915使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 20:46:16.37ID:IJGW1FQn0
ネギキャベツ作ってる農家だが堆肥と石灰でトラクター耕運(。・ω・。)
植え付けと同時に殺虫剤と除草剤散布(。・ω・。)
キャベツは二週間後一回農薬散布ネギは月1殺菌剤と農薬散布(。・ω・。)
肥料は有機50%のネギ専用を月1(。・ω・。)
夏過ぎから即効性の化成肥料で仕上げる(。・ω・。)
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:47:14.22ID:I+q8ofcF0
脳タリン症が悪い
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:49:22.39ID:2Z7vPc5y0
>>915
草刈りぐらい自前でできないのけ?
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:50:09.85ID:WtYbc2Vh0
>>916
夏野菜の在来種を一度試してください
日持ちが悪いので一般スーパーにはあまり出回りませんが
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:51:32.85ID:urbPfsLg0
つーか月一だとべとも白絹病もネギコガも抑えられんだろ?
農薬何撒いてるか書いてみ?
専門のおれがホントにネギ農家なのか判定してあげるよw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:51:40.75ID:ACDYb25W0
≫905
にらは農薬なくても育つ、といいたいの?
うちは庭先ににらがかたまって植わってるけど消毒とかしたことない
においの強い野菜は虫が好まないんでしょうね
0924使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 20:52:04.54ID:IJGW1FQn0
>>916
年内どりは群翠でその後初夏扇パワーで春ネギは羽緑(。・ω・。)
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:52:09.95ID:/RInAs2U0
>>5
栄養価なんかいらないでしょ
この飽食の時代に栄養を摂るために食べている人なんかいる?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:53:13.43ID:yJ7bxVcP0
小麦なんかは農薬めちゃくちゃ少なくて済むから、
大量に作ってる国は必然的に農薬使用量も少なくなる
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:53:44.18ID:AbFQmPvD0
>>923
なんで公平にする意味あんの?
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:54:02.16ID:Y+XaVuIw0
今時、法的に使用が許されてる農薬が入ってる程度ならまだいいんだよ。
中国産の場合はたまに毒物が混入している危険性があるから嫌なんだよ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:54:18.92ID:urbPfsLg0
>>924
結局まだ夏扇はパワーのまんまなのか
サカタ次品種必死に売り込んでるけど
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:55:05.77ID:2Z7vPc5y0
>>921
それスイセンと間違えてね?
0931使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 20:55:09.23ID:IJGW1FQn0
>>918
最初はトレファノやゴーゴーサンで雑草を抑制する薬撒いてその後は多少管理機入れて除草するが梅雨明けからは除草間に合わないから除草剤入れる(。・ω・。)
ネギ3反やってたら除草間に合わないから(。・ω・。)wwww
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:55:18.24ID:AbFQmPvD0
>>918
お前は営業だけしかしないの?他もやらなあかんからやろ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:56:24.95ID:AbFQmPvD0
>>906
知らねーならレスするなだてんだ、粕
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:56:26.61ID:4b+3VqhY0
どう考えても日本に住んでたら日本の野菜食べた方がいいのは変わらない
輸入される野菜は収穫後に日本に来る前に殺虫剤ぶっかけてるんだから
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:59:01.06ID:AbFQmPvD0
>>935
んなめんどくセー事しねーよ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:59:26.10ID:g0bP5O6C0
福島原発事故以来むしろ国産避けてるのは俺だけじゃないはず
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 20:59:52.04ID:urbPfsLg0
>>935
農薬の使用区分無視して適当になんでもかけるよ
それくらいアブラムシとかうぜえ
むしろおまえらの食ってるより危険だw
0940使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:00:16.20ID:IJGW1FQn0
>>920
殺菌剤はオリゼメートとモンガリット(。・ω・。)
カンチュウ消毒はベリマークで最近でたグレーシア乳剤とアグリメックが農薬で殺菌剤はスターターとバリダシン使うけど(。・ω・。)
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:00:18.62ID:csxTVorw0
特別栽培やってる農家なんだが見た目重視の日本人には農薬まみれの形が綺麗な野菜しか売れないよ。特栽の宅配用パプリカ見た目少し悪くても1個400円くらいするし。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:00:24.32ID:y/resBAY0
なんで安全性の基準が農薬だけなんだよ
中国産なんて重金属とか含まれてそうで怖いんだよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:00:38.38ID:WtYbc2Vh0
>>933
事実です
化学肥料漬けだから野菜の栄養が過多になり
病害虫が発生し防御に農薬を大量投入する悪循環
硝酸態窒素の含有量も増え
東京オリンピック村へ日本の農作物を提供する事も不可能なありさま。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:01:58.58ID:7Ytu5u/J0
>>935
スーパーで買うわ
作るのめんどくせーもん
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:02:36.55ID:IACJ1ona0
>>939
普段から農薬浴びまくっているのに自家消費分だけ無農薬なんて大して意味ないよね
0947使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:03:25.98ID:IJGW1FQn0
>>929
夏扇パワーやるつもりなかった(。・ω・。)
普段なら龍ひかり2号か龍まさりやってる(。・ω・。)
育苗よくなくて種なくなったから夏扇パワー仕方なく(。・ω・。)
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:03:42.21ID:2Z7vPc5y0
>>932
手作業やめて草刈り機にしたよ
草刈り機楽だわー
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:06:23.00ID:5OIkZQl40
知ってる。
家庭菜園で無農薬作ってる人多いだろうけど
虫食いだらけでみずみずしさもなく栄養も少なく腐敗も速い低品質。
なのでスーパーで扱ってもらえない。
近所の人がタダで貰っても大切な家族に食わせられないからゴミになるだけ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:06:42.95ID:urbPfsLg0
>>943
リン酸過多とを化学肥料漬とあえて誤用するやつが
専門なわけねーだろ雑魚
0951使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:08:36.97ID:IJGW1FQn0
>>948
背負いの噴霧器で根っこまで枯れないザクサうてば楽だぞ(。・ω・。)
ラウンドアップデートだとかかって枯れるけど(。・ω・。)
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:08:55.41ID:3M3zxMWi0
>>925
三大栄養素じゃないけど野菜に含まれるビタミン、ミネラルの
含有量は昔に比べて落ちているとはよく聞くけどね
だから現代人は昔と同じ量の野菜を食べていても
ビタミン、ミネラルは不足しがちになっているらしい
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:09:57.35ID:urbPfsLg0
こうやって専門がちゃんといるのに
何故薄っぺらい受け売りを披露するのか
恥かかされると想像できないのか?
頭おかC
高木沙耶かよ
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:10:37.28ID:SG3gPeR/0
農家の人って結構勉強してるイメージあるんだけど
農協がうるせーし
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:11:52.57ID:il8MLy7S0
>>943
化学肥料で虫が増えるのは事実だが
それに対する対策も出してくれるだろ、そうすればむやみやたらと農薬まみれなんかにならん
少なくとも特別栽培米の時は相談すれば答えてくれたぞ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:11:53.73ID:WtYbc2Vh0
>>950
硝酸態窒素は国内では規制されてませんが
欧米では五月蝿く規制されてる野菜に含有される有毒物質
化成肥料の過多使用であらわれる
気にする生産者に厄介な代物
ご存知ありませんか?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:13:34.99ID:5OIkZQl40
野菜が病気にならない程度の農薬は使ってくれ。
中心までなめくじで食い荒らされてるハクサイなんか貰っても
使い物にならない。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:14:18.57ID:WtYbc2Vh0
>>952
F-1種ではとくにその傾向が多いと聞きます
見た目はいいが味が薄い
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:15:09.59ID:U0DJ1T1y0
全部輸入品にすればいいんだよ なにかあって輸入が止まるリスクなんかしらね
日本は高温多湿なんだから農薬使わないで農産物作れるわけがない
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:15:53.60ID:AbFQmPvD0
>>943
だから知らねーならレスするな。粕
0962使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:16:15.42ID:IJGW1FQn0
>>955
周りの除草きっちりやっとけば虫の住みかだから減るぞ(。・ω・。)
それにしても点着剤入れとけばもつときは2ヶ月農薬まかない(。・ω・。)
管理機で畑の周りに排水の溝掘っとけば水たまらないから軟腐も出づらい(。・ω・。)
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:16:57.87ID:U0DJ1T1y0
>>915 夏は雑草との戦いになるな いくら除草剤まいても
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:03.73ID:2Z7vPc5y0
>>949
普通に栽培して早めに収穫したらムシはつかないんだよ

釣りしてもむだむだ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:10.44ID:8p4mx9af0
>>959
化学肥料だろうが有機物だろうが分解されれば硝酸態窒素の道は通るよねw
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:20.49ID:jVpwjh0G0
盲信はしてないな

小売りは産地偽装おおいし
フクシマ産は危ないし
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:17:41.26ID:V+6efxxr0
日本産は残留しにくい散布時期・最適量・種類をかなり厳密にやってるからマシなのは確か。
青虫でクレーム入れる様なヤツばっかだから、農薬はどうしようもない。

風向・上流とか考えて家族親族用栽培エリアを近所の農家と取り決めてるトコも多いが
虫食い・病気回避に最低限の農薬は使う。そうしないと育たずペイしない。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:18:19.76ID:3qlfYZLf0
> だが、この認識は大きく間違っている。FAO(国連食糧農業機関)の統計によると、
>中国の農薬使用量は、農地1haあたり13kgという世界トップレベルの数値だ。

それが信用できない、信用できないのが中国だ
それを払拭するのは100年かかるだろう
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:19:09.44ID:AbFQmPvD0
>>943
オリンピックに出すか出さないか農家が選択してんだよ。めんどくセーから
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:19:20.43ID:U0DJ1T1y0
消費者のクレーム対応して要望に応えた結果だよ
自業自得
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:19:23.82ID:6Yx6xTuj0
要するに外国産農産物買えってこと。 大きなお世話だ。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:19:45.78ID:urbPfsLg0
>>962
そんな強力な展着剤あってたまるか!!w
もって14日やぞ
そもそも薬効自体が長いのでも14日前後や
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:19:49.11ID:2Z7vPc5y0
>>968
一時期中国じゃよく野菜や果物が爆発してたけど
最近は報道ないね
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:20:01.82ID:jVpwjh0G0
>>967
青虫でクレームいれる人が悪いわけじゃない

青虫はつくものという教育や広告にお金をかけないJAや農林水産省が悪いだけ
0976使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:20:08.50ID:IJGW1FQn0
>>963
よっぽどじゃなければ除草剤散布した後なんもしない(。・ω・。)
管理機入れて耕運したら草生えてくるだけだもん(。・ω・。)
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:20:20.18ID:4NB51JRW0
生産者もゴミだけど流通もゴミだから農業は
カビ毒米事件を忘れるなよ
因果関係立証不可だけどあれで何人死んだんだろう
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:21:00.70ID:PNGI3zx60
外食の米なんざ福島まみれやぞ
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:21:32.32ID:Sb2Q0tfN0
米自体が体に良くないんだけどな
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:21:37.90ID:SQOqtPQe0
ピンボケな記事
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:22:01.49ID:U0DJ1T1y0
>>975 青虫は大丈夫だから四の五の言わず食え
っていったって買うかどうかは消費者の自由だろ
ようするに気持ち悪いから買わない、これが答え
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:22:11.07ID:WtYbc2Vh0
>>965
化成肥料でも有機でも過多に使用すれば
硝酸態窒素の含有量が高くなるのは常識
しかし化成肥料は過多度合いが低レベルで発生する
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:23:18.03ID:U0DJ1T1y0
>>738 でもさ、欧州だって遺伝子組み換えの侵入を阻止してるじゃん
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:23:20.20ID:oo5mZk9H0
去年から残留農薬の基準値を大幅緩和しちゃってるから日本の農作物は農薬塗れだよね
0988使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:24:23.90ID:IJGW1FQn0
>>973
点着剤が強いんじゃなく俺の畑に虫がいない(。・ω・。)
農薬入れない畑もあるし入れてもヤバい病気の黒腐病対策のモンガリット入れるだけだもん(。・ω・。)
軟腐も排水対策してるからオリゼメートで大丈夫(。・ω・。)
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:24:46.69ID:U0DJ1T1y0
>>976 でも6,7,8,9月まで凶暴な勢いで雑草生えない?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:24:49.71ID:5OIkZQl40
専門用語が飛び交うスレになってるな。
オレは素人だしよく分からん。

だけど無農薬有機栽培サイコーとか福島産は危険とかいう
ファンタジー脳にはなるつもりはない。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:25:45.29ID:pEp0rUmZ0
ウリは生粋の農家ニダが、ウリが食べる分は無農薬、売る分は農薬タップリで危険ニダw

 ↑  ↑  ↑
もうね、見てらんないw

農産品を売ってるんなら、そんな事を言うのは命取りだろとw

農家でないのがバレバレだろとw
0992使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt
垢版 |
2020/01/21(火) 21:27:57.17ID:IJGW1FQn0
>>989
ゴーゴーサン植え付け前と二回ものによりけりだかトレファノできる(。・ω・。)
ネギやキャベツの株元は手抜きあるけど除草剤ならプリグロとザクサ使うけど(。・ω・。)
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:28:16.33ID:pEp0rUmZ0
>>966
福島産が危ないってソースは?

放射線量を計測したんか?

ソース貼れなきゃお前が嘘吐きだって事が確定なw
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:28:19.88ID:xr4k0uqq0
>>522
今日その食品表示法の講習を受けてきたんだが スーパーの自家製弁当みたいに店内製造のものは そこまで詳しく表示しなくて良いそうだ
弁当の中でも米飯だけはしっかり産地表示が必要だけども
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:28:50.71ID:U0DJ1T1y0
自分が食べる野菜はめんどくさいので何せず草ぼうぼう虫だらけで放置。
ジャングルの中をかき分けてトマトを取る。家庭菜園まで構ってる暇がない
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:29:20.45ID:0GoYt6Ge0
ラウンドアップ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:30:36.84ID:U0DJ1T1y0
>>992 家庭菜園用におぼえとこ
ちなみにうちはシャインマスカットぶどう系稲作その他
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/21(火) 21:31:28.99ID:pEp0rUmZ0
>>997
それガーデニング用の除草剤な。農産品には使用してない。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況