【ネット】ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 01:09:28.55ID:5SsROSqc9
2019年の大みそか、薬物依存症の専門家によるこんなFacebook投稿が話題になりました。

《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。
私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。
それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》

ストロング系チューハイを生み出した酒税改正の経緯に疑問を投げかける松本俊彦さん
https://amd.c.yimg.jp/im_sigga4j8T8fYFcpW3ABEm8mxmg---x900-y695-q90-exp3h-pril/amd/20200121-00010000-bfj-000-1-view.jpg

口当たりがよくお酒が苦手な人でもぐいぐい飲めるのに、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」。
自分を失うような飲み方がみられ危険ではないかと、問いかける内容でした。

Twitterでもスクリーンショットが拡散され、まとめ記事に引用されるなど話題になったこの投稿ですが、どのような意図があったのでしょうか?
「アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦さんにインタビューしました。

■ 薬物をやめた後の代わりにも飲まれている

ーーなぜあの投稿を?

患者さんがよく飲むんですよ。
違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。
もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。

それがずっと気になっていたのです。
本人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。

お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。
今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。
だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。

お酒を楽しむために飲むのではなくて、酔うために飲んでいるんです。
アルコールを効率よく摂取できる飲み物として使っていることが多い。
実際にこれで酩酊した後に、リストカットしたりオーバードーズ(過量服薬)したりすることも多いのです。

通院している患者さんが、治療経過中にそういう風になることが目立ちます。
覚せい剤を止めて、「もともと酒は嫌いなんだけど、これで紛らわせた」と言っているうちに、おかしくなっていく。
記憶がぶっ飛んでいる間に薬を買いに行って再びやっていた、ということがよくあるのです。

ーーいつ頃からでしょうか?

この2〜3年、間違いなくそんな話が出ていました。
業界の中では「ストロング系はやばいよね」という話は出ていたんです。
「なぜ度数を上げていくのだろうか?」とも思っていました。その前もハイボールブームがありましたが、発泡酒の税が上がったこととも関係があるのかと見ていたのです。

インターネット上にストロング系を批判するような記事をこれまでも見かけていました。
そのうち誰かが指摘するのではないかと思っていたら、大みそかに、日本の酒税増税とストロングゼロを絡めた記事が出た。
本当にそうだよなあと思って、その記事をシェアするついでに自分の考えも一緒にして投稿したのです。

※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010000-bfj-soci

★1:2020/01/21(火) 21:39:46.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579615989/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:03:25.55ID:CHVZPudr0
宴会でジンビームハイボール濃いめを飲み続け酔い潰れても翌朝はすっきりしてたわ。
あれをビールや日本酒やワインも飲んでたらたぶん二日酔いで大変だったと思う。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:03:47.64ID:k5rda7d10
酒で死んでるのは年間300万人いじょうだって
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:04:21.13ID:bYDGrdZ+0
酒規制は別に反対しないが、この先生の臨床経験って、、、
ジャンキー経験者だからアルコール飲んで乱れるのでは?w

自分はその量を一気に飲めないし、飲んだら潰れるから暴れられないわー(笑)
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:04:24.05ID:rikK8CcK0
そもそも酒に弱い体質だけど、これはマジで体が拒否反応起こしたな。全部飲めなかったわ。
いい日本酒やら焼酎やらと全然違うナニかだ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:04:45.04ID:5kOHjv1j0
ストロングチューハイ選ぶ時点で、キチガイですから〜♪
カップ麺、カップ焼きそば世代の舌は馬鹿
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:04:46.71ID:CHVZPudr0
>>193
リベットそんなに好きじゃない。フィディックのほうが合うな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:05:06.85ID:6GcDox1V0
日本の薬物依存研究の中枢にいる人ではあるが
治療する立場ならこうなるか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:05:54.04ID:79Cx1KIk0
酒はヤバいね
急性アル中で死亡は聞くけど急性ニコ中とか急性マリファナ中とか聞かない
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:05:59.31ID:CZkLIISo0
最近は飲むもの食べるもの何にでもアセスルファムKが入っててすんごく不味い
これの入ってる物は極力避けてるけど避けきれないので困る
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:07:09.91ID:KKwtrriG0
規制するとしたら口当たりが良くてゴクゴク飲めるのを規制するべきだね
>>1はエチルアルコールが、とか如何にもそれらしく言ってるけどそもそも全ての酒のアルコールがエチルアルコールだし
人工甘味料が、とも言ってるけどじゃそれが入ったお菓子摘みながら他の酒飲んだら同じ様にヤバいかったら違うし

9%の酒を下手したらビールよりもゴクゴク飲む様な飲み方出来るのがおかしいって話で
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:07:14.56ID:12f5Wb/L0
>>201
醸造酒に比べて蒸留酒の方が翌日残りにくし変な酔い方もしないね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:07:33.79ID:JDTS1iRs0
それを言うなら、40°以上のウイスキーをストレートやロックでグイグイやるおっさん
自殺したいんかと
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:07:39.80ID:foHs57c/0
>>187

コピペにしてもよい
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:08:12.88ID:I+Evqt3T0
4%のチューハイ一缶で酔っちまうおれからすりゃストロングは劇物だわ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:08:56.53ID:L+U5CAib0
お前ら子供のネットゲームの規制も反対なんだから一人前の大人が合法のアルコールを飲もうが勝手だろ?
しかもこんな弱い酒w子供にも飲ませてやれ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:09:13.55ID:KKwtrriG0
>>199
普通の酒にもたんまり入っとるな
禁酒法の出番か
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:09:26.43ID:YtKT6AUO0
電車内でビニール袋で隠しながらストゼロ飲んでるおっさん、缶チューハイ飲んでるおばさん見た
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:10:00.33ID:1hXmveal0
マグナム12%のコスパええぞ350mlで100円
まだまだ味のバージョンが少ないのと、どこの店でも置いてあるわけじゃないのが玉に傷
おまえらもっと買ってメーカーにやる気出させろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:10:03.44ID:6GcDox1V0
記事のビールの関税何で高くしたの?
もっともなご意見で
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:10:36.09ID:2zmO+IVO0
日本って酒に甘すぎ
ベロベロに酔っても仕方ないみたいな風潮があるのが気持ち悪い
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:10:48.53ID:k5rda7d10
下戸は飲めないんだから無理に飲むな
合法の国にいって大麻をやれ
すぐ近くにあるんだから
日本は10年遅れてくるんじゃねえの?w
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:11:49.23ID:d13r0tNV0
こんだけ酒のスレで忠実に薬物議論しちゃうのって厳格な人ばっかだもっと力ぬいて肛門とか緩めて生きようよ
人生いっかいこっきり
楽しんでも修行僧でもどうせ80で灰になるんだぜ
来世の昇格とか信じて精進してんの?w
人間なんて虫けらとかわんねーって
国家目線で考えすぎだろ
政治家でも愛人つくって遊んでんのに
酒禁止とか、どこのイスタンブールだよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:11:52.32ID:xlTjCjWq0
昔はストロングゼロ毎日3本飲んでたな。と言うかそれぐらい飲まないとやってられないんだわ。それで意識飛ばすように寝てた。
でもストロングゼロ、2回ぐらい味が変わってレモンのが不味くなりハイボール派になってウイスキーに凝り出したところ医師からドクターストップかかって今休肝日300日目ぐらいだわ。
酒抜きでもいきれるようにはなったけどやはり酒はまだ飲みたくなるわ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:11:54.99ID:2Zhpvs/x0
職場で毎日レッドブル5本も6本も飲んでるやつがいる
中毒だと思う
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:01.52ID:mO2LqG1H0
酒ってすさまじい数の人を殺したり人生を壊したりしてるのに禁止にならないのが不思議
麻薬と変わらないと思うんだが
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:06.07ID:7yTUO3tb0
>>213
一応ウィスキーはモルトだけど
チューハイは添加物盛りだくさんだからな
体への悪影響は推してしるべし
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:17.47ID:0OmaqKH+0
> 今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。

マジかよ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:45.31ID:s+0W3icm0
結局自分でハイボール作るのが一番うまい
ビールは缶を買うけど
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:54.99ID:FnWZrWRA0
>>223
お前みたいな酔っぱらい無理
どっか行けゞ(`´ )
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:12:57.19ID:CHVZPudr0
>>213
40%どころか105プルーフのストレートやロックでやるのも珍しくない。
チェイサーで流しながらだけど。味というか香りを楽しんでて酔うのは副作用みたいなもん。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:13:14.92ID:DxajCSH+0
金になるから禁酒法は絶対作らないな。
一応メーカーも建前上CMには注意を入れるようになったが。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:13:20.68ID:L+U5CAib0
>>213
20年飲んでるけどむしろ病気知らずで風邪にもインフルエンザにもかかったことがない
モルトは消毒薬になる
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:14:33.48ID:L+U5CAib0
>>206
フィディックは以前は1700円程度だったが今はいくらだ?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:14:50.13ID:x3eo4aNS0
糖分で麻痺させられて本来なら拒否反応が出る量のアルコールを摂取してるわけだから
前後不覚になって当然
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:15:14.34ID:KKwtrriG0
>>235
日本ガーさんは理想的な海外しか見ないからね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:15:24.18ID:9mhVRC9P0
>>213
実際のアルコール摂取総量が問題であって
濃度そのものは、あまり関係ない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:15:52.32ID:UTDg5Mfo0
最近流行ってるコカコーラの檸檬堂の鬼レモン、ストロングゼロと同じ9%なんだけど
全然悪酔いしないんだわ。なぜなんだろう。怖くてストロングゼロ系飲めなくなった。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:15:56.33ID:oiz6dZ/d0
>>1
この松本という医者は以前からドラッグに対して肯定的な事ばかり言い過ぎてる
マトリはこの人を狙った方がいいと思うわ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:16:01.99ID:SkJX68qr0
モンエナを魔剤とか言ってイキってるのの大人版だよな
普通に急性カフェイン中毒も死ぬけどさ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:16:33.72ID:vpA6zSh20
反日依存症のチョン猿 www
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:18:06.86ID:DxajCSH+0
>>245
あれは国民病だ(自覚症状全くなし)
治療とか言ったら反日になるしw
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:18:40.60ID:/GdoEn2n0
まあ酒はほどほどにしないとな、ただあんまり息苦しいこと言うのはよくない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:18:41.58ID:avJmAHlg0
ストロング系チューハイを1.5リットル飲むってことはビールを2.5リットルから3リットル飲むってことだから、そりゃ泥酔する奴が出てもおかしかないわな
だって一人でビール大ビン4本と半分ちょい飲んでる計算になるんだぜ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:18:47.22ID:WPt2x7c10
酒は滅法強い方なので、おまえらの自分は飲めない告白聞いても個人差だろとしか思わない。ストロング9%は甘いので余り飲めないけど、2本って事は無かったな。今はストロング系ワイン1リットルの方が安くてお得なのでそっちにしてる。確か14%アルコールだったと思う。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:09.80ID:d4onjdXr0
飲んだことない
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:17.64ID:2SMbmt9J0
9%になっても一口の量は変わらないんだよ。
結果的に倍飲んじゃうw
それに気付いて、数本飲んてやめたw
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:33.65ID:h0sb7GQc0
ビールが売れなくなるからストロング系にもっと課税しろってこと?(´・ω・`)
0255!omikuji
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:44.48ID:exqRMYKW0
ジュースみたいだから
飲み慣れたらビールはにがいとおもうようになる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:19:46.05ID:CHVZPudr0
>>236
12年で2200円くらいかな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:20:14.55ID:L+U5CAib0
モルトの高騰で黒霧島にした時があったけど25度じゃひたすら一気飲みでもしないと酔わないんだよな
カスクストレングスの60度近いのをストレートで飲んでたこともあったから
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:20:15.31ID:LBtFOCyk0
>>164
街中で泥酔してやらかす奴など居ないって
飲酒の機会も日本は多すぎるらしい
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:20:23.82ID:7yTUO3tb0
>>238
チューハイ、添加物とかで検索くらいする
知能すらなくなってしまったのか
20年前くらいならいいが、今の時代3秒で検索くらいできるだろ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:20:58.80ID:t8aCQvsO0
>>241
もれは99.99が悪酔いしないわ
あとハイボールの9パーの奴
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:21:34.36ID:12f5Wb/L0
>>241
食べ物だって食べ合わせってのがあるんだし混ぜ物のお酒はそりゃ混ぜ合わせの良い悪いがあって当たり前かと
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:21:36.17ID:7vSNQaMw0
眠りが浅くなるとかどうでもいいんだが、
これ飲むと寝付くの早かったりする?
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:22:17.85ID:DxajCSH+0
>>260
味が合わなかったらとにかくマズイだけ。
まあ他の酒類もおなじだが。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:22:22.58ID:l16myI3r0
>>175
自分は普段全くお酒飲まないけど、飲むとしたらウィスキー。
グラスにストレートでいれて、チェイサーと交互に飲むよ 年に数本程度だけど。
ウィスキーだけは好き ビールですら苦手なのに、、
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:22:57.24ID:9mhVRC9P0
>>254
アルコール濃度に合わせて税金取れってシンプルな話じゃねーかな?
ビールが一番売れていたから、酒税多く取ってしまえってのが間違いの元だろう
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:23:00.88ID:mO2LqG1H0
駅の売店で売ってて驚いた
あんなもん外で飲むなよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:23:13.24ID:WPt2x7c10
>>241
それおかしいだろw 怖いのは鬼レモンの方だってば。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:24:15.90ID:Gzav/P0+0
俺は普段飲んでたビールをストロング7に変えたら肝臓の数値が悪化したから止めた
俺の肝臓は5%までしか耐えられないらしい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:25:04.16ID:jJ+q/9Lk0
タバコが害悪言われとるが、
タバコ吸って、人刺したとか暴れたとか聞いたことないし。
やっぱり酒の方を規制した方がええんとちゃうか。
酒は人格失うしな。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:25:42.21ID:d13r0tNV0
>>241
三ツ矢サイダーと日本酒もかなりストロングゼロっぽい
子供と大人の中間的な炭酸が中和するんだと思う
ストロングゼロの方がいいかも
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:09.23ID:mO2LqG1H0
>>274
酒に酔っての犯罪のニュースなんて星の数ほどあるのにね
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:14.04ID:4PwYW0s00
今時アルコール薬物をやるキチガイなど、メス親が躾をしなかった欠陥生物だけ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:24.20ID:I70q3KmT0
どういう原理なんだろな
他にもっと度数が強くても
グイグイ飲めちゃう酒も有るだろうに
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:50.62ID:KKwtrriG0
>>244
モンエナて1本カフェインどんなくらいだっけ?
エスタロンモカ錠で3箱くらい〜だった様な気がするけどモンエナだとl単位で飲む必要がある気が
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:52.84ID:k5rda7d10
アルコールはなんでも一緒
その時の気分とかそんなようなもんだ
まさか高級なワインは違うとか言うなよ
全て同じアルコール
鬼殺しと一緒
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:26:53.29ID:d4onjdXr0
.>>250
俺も強いからどんだけ飲んでも記憶はしっかりしてる
ただ戻すけど
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:27:24.72ID:9mhVRC9P0
>>279
原理も何もないでしょ
安いからごくごく飲めるというシンプルな理由かと
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:27:52.77ID:WPt2x7c10
>>259
その検索先が嘘ばかり書いてるとは思わんのか?
密造酒じゃあるまいし、大手メーカーが作ってて体に悪い添加物ってなんだよ?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:28:10.67ID:oiz6dZ/d0
>>279
やっぱ添加物が良くないんじゃない?
焼酎のお湯割りなんかは悪酔いしないって言われる事多いし
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:28:45.42ID:d4onjdXr0
酒極めるとスピリッツでいいやってなる
結局あれだろもとめてるのは
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:28:46.98ID:d13r0tNV0
>>272
ストロングゼロにしゃきっと氷を入れる
アルコールが締まって悪酔いしない
飲みやすいから酔うかも
炭酸が悪魔
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:29:05.46ID:i7e7eMg80
ストロングは変なよい方をするし気分が悪くなってから一切飲まない、飲めなくなった。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:29:06.75ID:bpzU2aju0
ジュースのような冷たい酒は怖い
若いころいろいろやらかしたから
懲りた
今は外で飲むときは焼酎のお湯割りか
燗酒だけだな
暖かい酒は自分の限界がすぐに自覚できる
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:29:29.03ID:9mhVRC9P0
>>286
それはお湯だからってシンプルな話だろう
飲む速度がだいぶ違うだろうし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:29:47.79ID:KKwtrriG0
>>286
ストロング系のごとくゴクゴク飲めば一緒
焼酎のお湯割はアルコールの匂い強くてゴクゴク飲めないだけ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:30:02.37ID:E/rfPhT/0
減酒では意味がないと聞く
断酒だ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:30:11.51ID:j8Lwc7NS0
ドラッグってちょーハイになれるんじゃないの?
ストロングゼロ以下とかしょぼ
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:30:22.82ID:2SMbmt9J0
早く酔うから寝るのは早いんだろうね。
酒飲んだ次の朝に早起きするのは、脳が興奮してるんだって。酔いすぎていつもより眠りが浅いんだろうねw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:30:34.30ID:CHVZPudr0
ストロング系の飲酒で酔った上での犯行なので責任能力はないなんて裁判ばっかりになるな。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:31:43.43ID:STgPELTY0
ストロング野郎
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:32:02.18ID:9mhVRC9P0
結局の所、アルコールそう摂取量と摂取速度ってのが
上がりやすいのがストロング系ってだけの話だろう
添加物やら、何やらは大して関係が無いと思われ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 02:33:25.70ID:xlTjCjWq0
ああ、禁酒中なのに思い出した。
アルティメットブルードラゴン。
ストロングゼロクリア500
レッドブル
コンビニで売ってる100円のロック用アイス。
アイスの箱にゼロとレッドブル入れてストローでステアして飲むんだわ。夏場とか最高だったな。不味くなったストロングゼロ系の中で結局最後まで自分の中で残ったのがコレ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況