X



【ネット】ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 01:09:28.55ID:5SsROSqc9
2019年の大みそか、薬物依存症の専門家によるこんなFacebook投稿が話題になりました。

《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。
私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。
それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》

ストロング系チューハイを生み出した酒税改正の経緯に疑問を投げかける松本俊彦さん
https://amd.c.yimg.jp/im_sigga4j8T8fYFcpW3ABEm8mxmg---x900-y695-q90-exp3h-pril/amd/20200121-00010000-bfj-000-1-view.jpg

口当たりがよくお酒が苦手な人でもぐいぐい飲めるのに、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」。
自分を失うような飲み方がみられ危険ではないかと、問いかける内容でした。

Twitterでもスクリーンショットが拡散され、まとめ記事に引用されるなど話題になったこの投稿ですが、どのような意図があったのでしょうか?
「アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦さんにインタビューしました。

■ 薬物をやめた後の代わりにも飲まれている

ーーなぜあの投稿を?

患者さんがよく飲むんですよ。
違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。
もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。

それがずっと気になっていたのです。
本人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。

お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。
今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。
だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。

お酒を楽しむために飲むのではなくて、酔うために飲んでいるんです。
アルコールを効率よく摂取できる飲み物として使っていることが多い。
実際にこれで酩酊した後に、リストカットしたりオーバードーズ(過量服薬)したりすることも多いのです。

通院している患者さんが、治療経過中にそういう風になることが目立ちます。
覚せい剤を止めて、「もともと酒は嫌いなんだけど、これで紛らわせた」と言っているうちに、おかしくなっていく。
記憶がぶっ飛んでいる間に薬を買いに行って再びやっていた、ということがよくあるのです。

ーーいつ頃からでしょうか?

この2〜3年、間違いなくそんな話が出ていました。
業界の中では「ストロング系はやばいよね」という話は出ていたんです。
「なぜ度数を上げていくのだろうか?」とも思っていました。その前もハイボールブームがありましたが、発泡酒の税が上がったこととも関係があるのかと見ていたのです。

インターネット上にストロング系を批判するような記事をこれまでも見かけていました。
そのうち誰かが指摘するのではないかと思っていたら、大みそかに、日本の酒税増税とストロングゼロを絡めた記事が出た。
本当にそうだよなあと思って、その記事をシェアするついでに自分の考えも一緒にして投稿したのです。

※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010000-bfj-soci

★1:2020/01/21(火) 21:39:46.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579615989/
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:39:10.45ID:7ElJc5qB0
酒 たばこ ギャンブル
昭和3大害悪なのは、間違いないと俺も思うけど。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:39:59.57ID:vtfBkJnt0
>>504
そうなんだ。この前パチ屋のトイレ利用した時にストロング缶置いてあったから
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:40:03.48ID:RhUbev1N0
韓国の原料だっけ?
ヤバイだろ
俺も不味いからやめた
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:40:47.81ID:+YUnTBut0
>>509
時間かけてなんとなく酔う感を味わうんだよ
つまみも食うからカロリー大変なことになるけどw
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:40:58.34ID:u0zi2tyE0
>>500
たばこやパチンコには興味ないけど無くせとは全く思わないよ
何にせよ選択肢はあった方がいいし多様性があった方がいいと思うから
あれもダメこれもダメでダメなものを増やしていくと閉塞感がヤバい
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:41:04.98ID:tuaqUtXY0
>>1
ストロングのせいで割り食ってる、他の酒造会社の腹いせニュースだろ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:41:34.23ID:UVrXrPQO0
乱れるというより、本当に深みにハマっていく感じ
失恋、就職、借金、病、孤独、全部が溶けていく快感は凄い
自分が洗い流される特別な体験ができる
みんなも飲めばいい
色んな味があって楽だしね
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:41:57.39ID:Td546QjQ0
今飲みながらレスしてるような奴はもう日常でシラフ時間のが少ないようなのばっかだろ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:42:24.16ID:6F58qaNF0
>>489
依存患者やその予備軍にとって危険極まりない商品が 普通に市販されていてどこでも買える
という社会問題に対する提言だろう
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:42:27.80ID:pw8ji2QT0
酒をまったく飲まないってか飲めないんだけど
逆にストロング〜はそんだけ飲めるってことか
ちょっと買ってこよう
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:43:04.63ID:D0ZqExeN0
>>497
少しずつでも業種転換するしかないね。
個人では転職かな。

アルコールの消費量は減少傾向なんだから、
どちらにせよ今のままでは存続できないよ。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:43:26.28ID:2eAAi3o70
どんな酒であれ
他人に迷惑かけない程度にしないとね(´・ω・`)
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:44:18.72ID:7mvLOfwa0
>>479
タバコも最初はみんなそう思ってたんよ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:44:32.76ID:D0ZqExeN0
>>505
時代が大きく変わっているのに、
頭の中が20年ほど止まっている人が多すぎるのは事実だよ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:45:10.58ID:JokskqjV0
>>517
アセスルファムK入ってないやつ飲んでるけど、起きたら飲みそして寝るそして起きたら飲み、だ。
仕事はしてるけどな。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:46:52.17ID:6F58qaNF0
薬物依存症臨床医としての提言だから 患者やその予備軍の話が例として出てくるけど
一般人も無関係ではないという主旨ではある 国全体の自殺率の話も絡めてるしな
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:47:03.39ID:jP118sJY0
昔の安酒飲みの焼酎割りがどんどん濃くなって最後アル中になるのを
缶チューハイでなぞっていってるだけだからな
みっともないw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:47:33.54ID:I/+/Wxph0
お酒弱くて良かった
普通のビールじゃないと疲れる
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:49:24.80ID:u0zi2tyE0
>>519
何故そうなる?
飲めないならストロングに手を出すのは無謀だし、飲めるようになりたいならアルコール度数少ないのから徐々に始めないと気持ち悪くなって吐くだけだよ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:51:02.78ID:euPFfGEp0
俺は毎日99・992本飲んでる
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:52:22.26ID:8sqB2ZHA0
他の酒を同じ量同じペースで飲んだ場合はどうなるかってのは試したのか?
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:52:38.49ID:rHxiJ0AQ0
確かにストロング系は休日の特に昼間に飲むと直ぐに記憶障害発症するな
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:53:01.76ID:iYV0EbsY0
これ飲むと気持ち悪い。何飲めば悪酔しないの?教えて誰か
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:53:38.74ID:D0ZqExeN0
保険の適用も見直さないとな。

禁止されると閉塞感が強まる。
アルコールに害があるのは承知してる。
その上で自分で望んで飲んでいる。

こんな場合にまで保険を適用するのか?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:53:48.30ID:k7FEg3Lw0
口当たりがよくて、アルコール度数が高いカクテルと同じじゃネーカ。
そういうもんだ、ってわきまえておけばいいだけのコト。

つーか、若い時分にいろんな酒について、コレはこういうもんだ、って学ばなかったのかよ?
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:54:41.40ID:aemHMBHt0
>>1
増税したい政府のステマだろ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:55:24.49ID:aemHMBHt0
>>1
>500mlを3本飲むと
量が多けりゃ当たり前
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:55:37.14ID:6F58qaNF0
>>536
飲まなければ解決
気持ち悪くても飲みたくなる状態なら 病院に行くのもひとつの手
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:57:04.46ID:3SRrryVm0
まぁドラッグと比較する言い方はウザいがアルコールを飲みやすくするのはアカンという内容にはいくらか同意できるな。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:57:21.63ID:2eAAi3o70
炭酸入ってて100mlあたりアルコール8%越えると
酔い方が急なんだよね
通常のビールじゃ余程本数飲んでも酔わない人でも
ドイツのビールでデュペル(8.5%)って言う
ロングボトル飲んだら明らかに違うからね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:58:14.25ID:AaBqI5Xr0
アルコールは毒
毒物飲んでアホかと
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:58:32.22ID:zRyJJNN5O
>>495
煙草だけは中々止められないよ。値上げに次ぐ値上げで馬鹿らしくなってやっと解脱出来そうだが
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 04:59:31.00ID:FkeHN/rX0
酒の禁止はやりすぎだと思うが
犯罪者からアルコールや薬物が検出された時点で
量刑を20倍くらいにすれば良いと思う
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:00:08.96ID:27Q64ZqZ0
500ml2本も飲めばアホみたいに酔えるからコスパはいいのかもしれない
酒弱くない俺でも3本開けたらきせ気絶するかもしれない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:00:17.91ID:yaGgw3dW0
>>1
>私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません

データ出せよ
医師が経験で物を語るな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:00:49.71ID:a16d+K3q0
貧者の合法ドラッグ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:01:09.53ID:SFthzk330
>>492
昔カロリやスラットを飲んでいて、ほろよいが出たから飲んでみたら何か合わなかったのか腕や頭が痛くなった
味は美味しいし種類があるから何度か試したけど毎回少しで悪酔いしてしまった
あと焼酎は大体大丈夫なんだけど、たまにボトルで安いやつを頼むと腕や頭が痛くなる
何が合わないのだろう
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:01:50.86ID:P9gYWQKT0
本当に美味しいチューハイ多いよな。りんご味とか凄い好きだった。
一時期よく飲んでたんだけどチューハイを飲んだ次の日がなんか体調悪くなることに
気づいてそれ以来飲まなくなった。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:02:40.75ID:2eAAi3o70
のむ うつ かう
今の時代3つともやってる人はバカ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:02:50.62ID:dyztgexX0
飲みやすくした高濃度のアルコールの販売には問題があるが
大麻にはまた違った側面があるだろ
大麻運転の危険がある以上、解禁にはアルコール検査と同程度に
簡易で確実で安価な検査方法が確立されるのが前提
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:03:15.21ID:27Q64ZqZ0
これなら日本酒あたりでじわじわ酔ってく方が気分いいよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:03:38.14ID:MG1CWjmG0
俺はローソンで売ってるサンガリアの12パーセントの缶チューハイ
500mlを4本買ってる
ちょうどいい
今はブランデー飲んでるけどな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:05:01.38ID:6F58qaNF0
>>548
よく言われるし記事にも書いてあるけど
「ゆっくり少しだけ飲む」だよね
ペースと量の問題だけど 酒の種類と飲み方でそれがやりやすい酒とやりにくい酒がある
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:05:19.48ID:jRVWcoOW0
酔うために飲んでるんならヤク中と変わらんわ
ほとんど全員そうだろうけど
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:06:06.24ID:2eAAi3o70
モーニング娘みたいに
飲酒運転はアホの極み
ほどほどにしろって事
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:06:38.70ID:MCTxwI1g0
>>559
日本酒のほうがアルコール度数高いぞ。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:06:42.90ID:MG1CWjmG0
>>559
日本酒やワインは度数高すぎ
胃に穴があきよる
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:07:47.21ID:9mF0sMjc0
アルコールは薬学分類上「ハードドラッグ」
覚醒剤やコカインは1回でもやると社会から弾かれるのに、アルコールで失敗を重ねても酔っ払ってたからで許される
同じドラッグなのに甘すぎる
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:08:14.49ID:MCTxwI1g0
>>561
むしろツマミの問題が大きいんでは?
チューハイみたいに甘い酒ってツマミなしで飲むことが多いから。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:08:28.21ID:aRdu/K1k0
ヒトは“酒に弱くなる”ように進化中であることがゲノム解析で判明! 「酒離れ」は必然、全人類“下戸”時代到来へ(最新研究)

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Tocana_201802_post_16123/%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAa2CoLDk996NvwE%253D

下戸が最強だ

実際に俺はIQ140で身長177センチ体重75kg空手2段2km6〜7分で走行持病一切無し内臓数値異常一切無しだからな
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:09:08.83ID:P9gYWQKT0
セコマオリジナルのストロングサワーゴールデンパインはマジ美味い
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:09:12.11ID:u0zi2tyE0
>>536
人によって体質が違うしメーカーによって成分が違う(もっと言えば同じメーカーでも種類によって成分が違う)から万人が気持ち悪くならない酒ってかなり難しいと思う
ストロング系で個人的にオススメするならダブルレモンっていう製品
レモン果汁が多いから酒特有の臭さがだいぶ抑えられて気持ち悪くなりにくいんじゃないかと
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:09:17.20ID:qKIY+oE+0
コンビニで危険ドラッグ買えるなんてすばらしいな。
タバコとストロングZEROの組み合わせはまさに麻薬
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:11:39.64ID:aRdu/K1k0
飲酒していた父親のうち新生児と同じ空間で飲酒していた割合は86.7%であった。
FAEE濃度測定の結果、FAEE分画のうち、Ethyl Myristate、Ethyl Palmitate、Ethyl Stearateの濃度はすべての検体で分析可能であった。
しかしながら、Ethyl Oleateは32検体中25検体が検出限界(0.005 ng/mg)以下であった。
Ethyl Myristate、Ethyl Palmitate、Ethyl Stearate及びEthyl Oleate、
各々の平均濃度は、0.025 ng/mg、1.154 ng/mg、0.032 ng/mg及び0.189 ng/mg(7検体平均)であった。
新生児の毛髪中FAEEはほぼすべて同居する親の飲酒により室内空気中に揮発されたものと仮定できる。

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K21260/


最近では受動飲酒の危険性が指摘され始めている
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:11:40.46ID:MG1CWjmG0
>>563
梅酒で胃に穴開いて死にかけた
墨汁みたいなウンコでたら要注意やで
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:11:42.57ID:lBLjCZJY0
>>6
アメリカの奴隷を70年以上やって来た結果が今の日本だ。
認めれるわけないよ。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:12:03.08ID:SO9PnR5N0
そもそもまず過ぎて飲めない無縁
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:13:02.53ID:N1zJH9o20
欧米はパブリックな場での飲酒、酔った状態は違法だからな
日本もそうするべき。
当人がゲロ吐いたり匂いも迷惑かけるだけでなく、スリや暴漢などトラブルを招きやすい
治安的にもよろしくない
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:13:27.41ID:0WOhSBTb0
アルコールに強いって言うのは
飲める量や次の日に残るかではなくて
飲む飲まないをきちんと自分で決められるかどうかだぞと死んだじいさんが言ってた
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:13:27.66ID:qKIY+oE+0
エナジードリングで割るやついるけどあれは本当に危険なので辞めたほうがいい
強いカフェインとアルコールの組み合わせは最悪死ぬから
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:14:44.38ID:dyztgexX0
>>551
確かに、酒飲んで覚えていない→量刑2倍
こうなったら犯罪の事情聴取や捜査は捗る可能性が高くなるだろうな
だがひき逃げは更に重罪にする必要がある
0584(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2020/01/22(水) 05:14:56.64ID:I5MlEO5K0
やっぱりアルコールって怖いね
下戸で良かった
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:15:00.83ID:MG1CWjmG0
>>580
死んどんのかいw
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:15:25.27ID:hrwVBvKu0
酒を違法にしてくれ
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:16:12.84ID:b0N9QJFx0
電車とかに乗ってて、ストロング系のキチガイが来たら怖いわ。最寄りの駅で降りるわ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:17:11.19ID:b0N9QJFx0
>>587
煙は拡散する。
酒は拡散しない。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:17:53.07ID:b0N9QJFx0
>>589
ラーブレターフロームカナーダー
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:18:02.87ID:krpU3hnG0
冷静に考えて記憶をなくす飲み物ってヤバイだろ
海外では夜間は販売禁止だったり規制されてる
アルコール規制しろ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:18:33.68ID:aRdu/K1k0
>>591

飲酒していた父親のうち新生児と同じ空間で飲酒していた割合は86.7%であった。
FAEE濃度測定の結果、FAEE分画のうち、Ethyl Myristate、Ethyl Palmitate、Ethyl Stearateの濃度はすべての検体で分析可能であった。
しかしながら、Ethyl Oleateは32検体中25検体が検出限界(0.005 ng/mg)以下であった。
Ethyl Myristate、Ethyl Palmitate、Ethyl Stearate及びEthyl Oleate、
各々の平均濃度は、0.025 ng/mg、1.154 ng/mg、0.032 ng/mg及び0.189 ng/mg(7検体平均)であった。
新生児の毛髪中FAEEはほぼすべて同居する親の飲酒により室内空気中に揮発されたものと仮定できる。

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K21260/


アルコールは揮発して拡散する
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:19:05.01ID:mvMVPue90
500mlを3本飲むと暴れるのくだりが最高におもろい
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:19:14.22ID:5ZCG6FQu0
これほどのドラッグはマスコミが声をあげて規制の世論に持っていくべき!
こういうのをすべきなのがNHKなのに何やってんだ?
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:20:06.40ID:fSJzr/p60
>>51
依存度が高いドラッグ

1位 ヘロイン
2位 コカイン
3位 アルコール
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:20:17.01ID:+MXjUOSQ0
基本的にお酒酔うため以外に飲むやつそんな居なくない?基本的にビール以上の度数いれないと意味なくない?

度数の低いのは酔うためだけに飲んでる奴らに合わせる人向け、
酔いを持続させるため、料理にあう味、飽きのこない味のためとかあるだろうけど…
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:20:30.09ID:MG1CWjmG0
俺はシラフで5ちゃんに書き込める奴の方がヤバいと思うw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:21:23.98ID:mvMVPue90
そういえばチューハイはご飯に合うからめちゃのむ
ストロングだいすき
とか言い出した奴いたけどやっぱ酔ってたのかね
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:22:12.23ID:IFYewi3w0
俺は酒の害は認めるけど、呑める人生で良かったと思ってる!
先は短いしね。
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:22:15.02ID:avJmAHlg0
>>591
酔っ払いが直接迷惑かけてるだろ
タバコも規制出来たんだし、アルコールも外出先では原則禁止にすべきだよ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:22:28.38ID:aRdu/K1k0
https://mobile.twitter.com/hashtag/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E7%9A%84%E5%BE%B4%E5%85%B5%E5%88%B6



帝国陸海軍は兵士にヒロポンを与えて恐怖心を喪失させていた。

現代ではアルコール中毒を徴兵して酒を与えて恐怖心を喪失させて戦場で戦わせる計画なのかもしれない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:22:42.11ID:MgGLRcXs0
煙草とおんなじように全店禁酒にしろ!
路上で飲んでたら罰金取れ!
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:22:43.21ID:ph29fR4u0
発売時に一度だけ試して避けてる。
普段はウィスキーやウォッカだが明らかにおかしいよこの商品は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況