X



【ネット】ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 01:09:28.55ID:5SsROSqc9
2019年の大みそか、薬物依存症の専門家によるこんなFacebook投稿が話題になりました。

《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。
私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。
そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。
そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。
ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。
それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》

ストロング系チューハイを生み出した酒税改正の経緯に疑問を投げかける松本俊彦さん
https://amd.c.yimg.jp/im_sigga4j8T8fYFcpW3ABEm8mxmg---x900-y695-q90-exp3h-pril/amd/20200121-00010000-bfj-000-1-view.jpg

口当たりがよくお酒が苦手な人でもぐいぐい飲めるのに、アルコール度数が高い「ストロング系チューハイ」。
自分を失うような飲み方がみられ危険ではないかと、問いかける内容でした。

Twitterでもスクリーンショットが拡散され、まとめ記事に引用されるなど話題になったこの投稿ですが、どのような意図があったのでしょうか?
「アルコールは、むしろ違法薬物よりも健康や社会に対する害をもたらすことがある」と話す、投稿主の国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長、薬物依存症センターセンター長である松本俊彦さんにインタビューしました。

■ 薬物をやめた後の代わりにも飲まれている

ーーなぜあの投稿を?

患者さんがよく飲むんですよ。
違法薬物をやめた後の渇望を紛らわせようとして、ストロング系を飲む。
もともとお酒を飲む習慣がある人なわけですが、ストロング系を飲んだ時だけ変な酔っ払い方をして、トラブルを起こす。

それがずっと気になっていたのです。
本人たちも、「やっぱりストロング系はヤバいですよね」と気づいている。

お酒の味があまりせず、ジュースのような口当たりなので、女性や若年者がよく飲みます。
今の若い子たちってビールが嫌いな人が多いじゃないですか。
だったら飲まなければいいのに、これなら飲む。

お酒を楽しむために飲むのではなくて、酔うために飲んでいるんです。
アルコールを効率よく摂取できる飲み物として使っていることが多い。
実際にこれで酩酊した後に、リストカットしたりオーバードーズ(過量服薬)したりすることも多いのです。

通院している患者さんが、治療経過中にそういう風になることが目立ちます。
覚せい剤を止めて、「もともと酒は嫌いなんだけど、これで紛らわせた」と言っているうちに、おかしくなっていく。
記憶がぶっ飛んでいる間に薬を買いに行って再びやっていた、ということがよくあるのです。

ーーいつ頃からでしょうか?

この2〜3年、間違いなくそんな話が出ていました。
業界の中では「ストロング系はやばいよね」という話は出ていたんです。
「なぜ度数を上げていくのだろうか?」とも思っていました。その前もハイボールブームがありましたが、発泡酒の税が上がったこととも関係があるのかと見ていたのです。

インターネット上にストロング系を批判するような記事をこれまでも見かけていました。
そのうち誰かが指摘するのではないかと思っていたら、大みそかに、日本の酒税増税とストロングゼロを絡めた記事が出た。
本当にそうだよなあと思って、その記事をシェアするついでに自分の考えも一緒にして投稿したのです。

※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00010000-bfj-soci

★1:2020/01/21(火) 21:39:46.11
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579615989/
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:34:41.81ID:YgPexZ8v0
>>624
それを言い出したら甘い物も麻薬並みに危険
スマホやSNSの依存症もやばい
誰かから通知が来た瞬間にドーパミンが400%まで跳ね上がる
これはコカインと同じ量だ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:34:46.88ID:ZgmK7x6I0
手頃価格ですぐ酔えるのが良いのにこれも増税の流れになれそう
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:34:53.59ID:QN/mHTM20
鬼レモンはアルコール5パーセントと勘違いして
3本をぐいぐい飲んだ時はやばかった
ストロング系No1の飲みやすさだと思う
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:35:29.97ID:XbBoBCRB0
ストロング系がヤバイんじゃなくて酔うのが目的の奴がヤバイだけでしょ。
酔って記憶がないと言えばどんな悪行も許されると思う貧乏人とかどんなに軽く見積もっても屑だし。流石に生きていることが罪とまでは言わないけど。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:35:34.13ID:ph29fR4u0
>>625
なぜ成分だけで考える? 理科の勉強苦手だったかねw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:36:26.96ID:WLLr4C1U0
>>622
日本酒はゴクゴク飲んでいるが(^^)何か?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:36:35.37ID:dpzBTeXi0
飲んでるときはうまいしなんともない気がするが、飲んでしばらくすると「必ず」気持ち悪くなる。
なので、ストロング≠ニ銘打たれたものは飲むことはない。
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:36:53.21ID:CiJh9WOT0
>>1
何度読んでもこの商品自体に悪い部分は見当たらない
悪いのは高いアルコール飲料だと気が付かずにたくさん飲んでしまう購入者が悪いんだよな

スレタイだけ読んだら「違法薬物が混入されてる?」的な見出しになっているが
よくよく読んでみると
「甘いから強いアルコール成分に気づきにくい、結果として飲みすぎてしまって悪酔いしやすくなる」
となんのことはない内容

こういう紛らわしい文章は訴えられればいいともう
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:37:13.42ID:D/hluIO00
ニコチン中毒とアル中
どっちが害悪か比較してみよう
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:37:45.65ID:dyztgexX0
>>624
酔うためではなく旨い肴を更に美味く味わうために飲む
美味い甘味には見合った飲料が必要なのと同じで
酔わない程度の少量の酒は至福だぞ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:38:22.59ID:Q/b0/Xkh0
日本人の4割はアルコール分解能力が弱い人だからその人らからの反発が酷そうだな。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:39:25.77ID:ZgmK7x6I0
>>637
酔うのが目的でも別に良いだろ。
酔って何でも酒のせいにする奴がクズなだけ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:39:39.43ID:YjJDsCmD0
個人的に酒の本質はアルコールじゃないと思ってる
あくまで発酵飲料なんだよ
良質な発酵を経てエタノールを含むに至った酒とジュースにエタノールを加えただけの飲料は全く違う
安酒って要するに発酵の質が悪いんだよ
だから体にも悪い
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:40:11.51ID:cSNtr9qX0
数あるアルコール飲料の中でもストロング系チューハイだけが特に危険だというエビデンスがない以上、たんなるクソクレーマーでしかない
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:40:32.66ID:Q/b0/Xkh0
>>613
すげーなそれ。ウィスキーなら40度ぐらいあるだろ
760mlで計算するとヤバいな
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:40:41.36ID:+MXjUOSQ0
>>632
砂糖は糖質に耐性がない人にとっては知能が落ちるやばい成分

発達障害の子供とかは特に砂糖に弱いらしくて
奇声発して駄々こねてる子供とかはジュースやお菓子の摂取でインスリン乱高下の結果
アドレナリン濃度が爆発して癇癪起こしてるだけらしい
つまりあれはヤク中
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:41:11.58ID:ph29fR4u0
たとえば白米は精米の程度によっても血糖値の上昇率(吸収時間)が変化する
人間の身体は思ってる以上に敏感に反応しているんだよ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:41:25.14ID:2iYdoXyN0
まあロング缶をスーパーで買えばコ・ス・パ最強だがな。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:41:31.26ID:ZohP0RYS0
水でも1.5リットル飲んだらしんどいわ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:13.46ID:+MXjUOSQ0
>>638
苦手だったからわからん…何が違う?
ウォッカと甘味料まざってたら成分が変わってるだてこと?
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:18.29ID:xcPGONxl0
>>619
度数高くて飲みやすいってだけで批判されてるからな
なくなったら他の酒に移るだけだよね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:32.62ID:y1r5dQ6Z0
こんな強い酒を三本も飲めない
35缶一本でへべれけになるわ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:33.04ID:3g7lDXQc0
>>621
4リットル1500円の大五郎とか
最底辺の酒だね
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:33.45ID:CiJh9WOT0
でもね、今の無菌・完全防御世の中じゃすぐにアルコール禁止まで行くと思うよ?

飲酒運転も年々厳しくなる、自転車のヘルメット着用、交通ルールの厳守
煽り運転の厳罰化、スマホの厳罰化などなど

少しでも重大事件につながるものはとにかく事前防止社会になってきている

その内識者辺りが「アルコールは危険な麻薬だ!重大事件の裏には常にアルコール摂取が関係している!」とか
言い出してたぶんあと5年ぐらいの間には街中でお酒を飲んだ状態で出歩いたら罰則、という法令がでてくるだろうな
そういう世の中だ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:45.22ID:0WOhSBTb0
>>636
いつもはビール350ml2缶の俺が
飲みやすさからストロング系を500×3缶飲んだことあるけど
フラフラになったもんね
3缶程度でこんなに酔うのかって思ってたけど
焼酎5号瓶の半分以上開けたのと同じだからね しかも短時間で
友達と二人で焼酎の五合瓶を開けるなんてそうそうないから
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:42:53.66ID:WTxDXlCs0
ラグビーワールドカップで来日した外人達がストロングゼロ絶賛してた、自分の国でも売ってくれって喚いてた。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:43:11.57ID:+pcvxey70
ストロング系チューハイにはホント迷惑している
あいつらが売り場の棚を占拠するせいで俺が飲める度数のチューハイが少ないんだよ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:43:20.77ID:Q/b0/Xkh0
>>648
安価でジュース感覚でグビグビ飲める。どこにでも24時間売人がいる。
これにエビデンスなんて必要か?エビデンス至上主義の人って大変だな。
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:44:01.10ID:PVogRPxm0
あれウォッカなんだろ?
日本酒でもアルコール率9%ぐらいで割と強めな方だろ?
ウォッカは90%だぞ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:45:00.09ID:Q/b0/Xkh0
>>665
全然違うw
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:45:38.88ID:yXktYJ/S0
禁酒禁煙法の制定はよ
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:45:42.51ID:0WhxUXmD0
やはりフォーナインのドライ
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:46:22.09ID:5ZCG6FQu0
酒税を倍にしてくれれば「やめるきっかけ」になる
人も多いんじゃないかな?
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:46:42.20ID:29jegfzw0
ウォッカベースの甘ったるい缶チューハイは安かろうが不味くて飲まない!
鬼檸檬とか半分捨てたw
高くてもタカラ缶チューハイ一択!
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:46:48.38ID:IQu18s970
>>2
息抜き禁止にしよう精神が弛む
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:46:51.35ID:W9LD2GXt0
アルコール依存症で入院してたけどスリップしてもストロング系だけは飲まないって奴は多かったぞ
少量でブラックアウトするようになったらやめどきな
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:47:20.24ID:MT+Ki71x0
ラグビーで日本に来た外国人もストロングゼロに驚いてたし他の時にもストロングゼロは驚かれてる
安くて凄い勢いで酔えるからってなもんだけどウイスキーとかと比べても凄いと感じる物があるからこそなんだよな
度数じゃかなわなくても飲みやすさがまるっきり違うから
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:48:17.80ID:ozzgb1OW0
こんなの宣伝してるマスゴミ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:48:51.41ID:ZgmK7x6I0
>>665
日本酒で9%は弱いほう
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:48:54.29ID:TXp/L1JB0
>>1
俺も毎日酒は飲むけどそれでも人類は禁酒を推し進めるべきだったと思う。
かといって今から全ての酒造メーカーからその周りの企業、居酒屋系を排除出来るかと言えば無理。
酒飲んで暴行やら器物破損、酔っ払い運転など犯罪係数爆上げ要素しかないのに止める事が出来ない。
0680オクタゴン
垢版 |
2020/01/22(水) 05:49:53.09ID:1WYU+3Eo0
吉澤ひとみを芸能界追放に追い込んだストロング酎ハイ
あくまで大人の飲み物 大人の判断で飲んでね
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:51:30.05ID:113xp09V0
日本は伝統的に戦前から酒税をあてに国家運営してきたから酒には異様に甘い
酒のCMもバンバン流してる
広告代理店は盛んに旨いとか爽快とか入れたがる
あと庶民も酒のCM見るのに違和感感じてない
この国は非常にやばい
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:51:30.35ID:fHSRp5CB0
同じ度数でもストロングの方が酔うよね
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:51:54.43ID:lTeNsf0y0
安全な酒教えろくださいって奴いないのか?俺は酒やらないから分からないけどラリるために必要なのか?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:53:02.03ID:6F58qaNF0
>>665
ウォッカは種類にもよるけど 度数40〜60程度が基本
度数90を超えるようなものは特にスピリタスと呼ばれたりするな

日本の食品表示でスピリッツとあるものは こういう高度に蒸留したエタノールが原料のひとつとして使われてる
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:53:21.98ID:MXY7eTES0
アル中は早く死んでもらいたいと思っていたが40過ぎて続々とアルコールが原因で死に始めたからかわいそうだと思うようになってきた
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:53:29.52ID:RJcved0v0
薬物より酒の方がやばいってことだろ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:53:56.13ID:hODmVGVI0
顔面がくさいオノーマくっさくっさエリックエッミ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:55:18.40ID:113xp09V0
毎日飲酒する習慣はヤバいよな
俺も結構な頻度で飲んでいたけど依存症怖くて控えめにしてる
酒が抜けずに次の酒入れると依存症になって切れると激しい離脱症状来るらしいからな
2〜3日に一回程度でいいんだよ
それでも夕方になると一杯酒飲みたいなって思うから酒怖いよな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:56:27.11ID:PVogRPxm0
エタノールは製造が簡単だから禁止しづらいのが問題なんだよな
大麻より禁止が難しいので、税金かけてネガキャンして消費者が
忌避するよう仕向ける方が有効なんだ

アル・カポネ二号とか出ても困るしな
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:57:13.92ID:SiZCk4fK0
問題はジュースみたいな味って所だよなウイスキーとかガブガブ飲まないけどこれは一気飲みとかしかねない
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:57:26.97ID:MG1CWjmG0
俺は酔わないと5ちゃんには書きこまない
アホの相手するのにはレベルを下げんといかんからなw
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:57:57.37ID:f9waQ5zV0
ストチュー
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:58:07.19ID:xiWfG2qS0
>>687
周知の事実。麻薬OKでアルコールが禁止の時代もあったくらいだからな
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:58:23.20ID:KcyV7LQf0
「飲酒運転で人を轢いた」
「酒を飲んで店で暴れた」
「酒を飲んで覚えていない」

こんなコメントが出ても酒を規制する動きにはならんからな
アル中の阿呆は脳細胞がいかれとるんちゃうんか
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:58:27.62ID:hODmVGVI0
恵理子のオマンコ舐めたいな
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:59:47.52ID:F5keOIvN0
コップに炭酸水で割って飲めばコスパいいんじゃないか?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 05:59:57.72ID:113xp09V0
酒は怖いよ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:00:32.63ID:gvPSWwVx0
これより度数の高い日本酒やウィスキーは平気だけど
これ飲むとすぐ頭痛くなるから質の悪いアルコール使ってるんだろうなというのはわかる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:00:51.34ID:zEOuthiu0
なんで日本て、薬物もアルコールも大麻も、ちっとも
科学的視点での客観的な分析や、研究に基づいた検証無しに、
こーゆう偏向した主観だけで物を言うようなのに流されちゃうの?

疑似科学の悪徳商法(つうか素での勘違いも多く含む)流行った時は
バンバン反証本(オカシイのもあったが)出てたし結構ブームにも
なったのに、なんで結局”専門家”とやらの受け売りしかしないのかね。

科学的な事実よりも、気に食わない相手を黙らせる手段として利用できれば
それでいいってこと?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:02:20.03ID:UllVZhHD0
少子化で困っていると嘆いてアルコール税下げて売り続ける政府は逝かれている
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:02:25.13ID:AIzsGph+0
>>632
知ってるよ
ここではアルコールが話題になってたから例に出しただけだ

砂糖の依存症も知ってる、砂糖は食べないようにしてる
どうしてものときはオリゴ糖にしてる
スマホは1日の決められた時間だけ使えるようにしてる
休みの日は極力使わない、SNSやらない
使える時間以外は鍵かけてしまってる、仕事中机にね
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:02:26.03ID:KcyV7LQf0
>>704
じゃあ脱法ハーブとやらもそうすりゃよかったんちゃうか?
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:03:03.87ID:7CwGuLYP0
酒は規制しろ 1本1万円
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:03:50.31ID:sfE85CPI0
論点のぼやけた主張で草
エチルアルコール
甘味料
アルコール度数
酒税法
そのうちのどれが問題だと言いたいんだよw

10%って低いよ
日本酒、焼酎、ワイン、ハードリカーの方がずっと高い
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:04:29.29ID:TXp/L1JB0
>>713
えらい
もう今は大多数の人間が緩やかな欲望に流されてる
強固な意志ないと抗えない
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:04:55.95ID:UllVZhHD0
>>710 政府が利得権益の言いなりでシビリアンコントロールできていない証拠
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:05:15.85ID:sfE85CPI0
特定の商品や企業をこうやって攻撃
裏で金が動いているだけ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:05:29.94ID:VyF4t0FA0
>>83
お前アホだろ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:06:45.32ID:fdozWHhF0
チューハイにしろビールにしろ
なんでアルコール+炭酸だと
異様に早いペースで飲めちゃうんだろうな
コーラ1Lとかだと炎天下で運動した後でも
ちょっと飲みきれないだろ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:07:26.54ID:UllVZhHD0
>>725 アルコールが脳をおかしくさせないとでも思っているのか
とてつもなく頭悪いなおまえ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:07:30.23ID:KcyV7LQf0
顔面が紅潮する
息が臭い
フラフラしとる
暴れる
ところかまわず小便する
ゲロを吐く

この液体はなんかおかしいと思わんのか阿呆共は
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:07:31.50ID:425yez2sO
>>1
メタノールならともかくエチルアルコールが入ってない飲用酒なんてないだろ
元々依存癖のある薬物患者をベースにチューハイに罪をなすりつけたいだけとしか思えん
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:07:44.84ID:aRdu/K1k0
【ビール好きに朗報!】

さらに!まだまだ終わりではありません!なんと・・・2026年10月には

ビールは63.35円から54.25円へ減税
発泡酒は46.99円から54.25円へ増税
新ジャンルは46.99円から54.25円へ増税
・・・え?という方もいらっしゃるかもしれません。。。そうなんです!実はビール類の酒税は2026年10月には54.25円に統一されます!

そのための2020年10月からの動きとなるわけです。

https://syumizakkiblog.com/2020/2964/
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:08:33.94ID:1K7PoFU60
>>1
ストロング系って薬物だったのか!
酩酊時間長すぎておかしいとは思っていたが!
もう今夜からは買わないでおくわ!
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 06:09:58.01ID:aRdu/K1k0
最大11時間飲み放題の「バー」が、じわじわ増えている秘密 (1/5)
若者を中心に、人気を集めているバーがある。店名は「The Public Stand」(通称:パブスタ)。
最大11時間飲み放題で、価格は男性3240円、女性は1080円。この安さがウケているわけだが、採算はとれているのだろうか。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1902/20/news010.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況