【ネット】「今の時代、自炊は贅沢だろ」というツイートに賛否両論の嵐 ★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お姉チャンバラ ★
垢版 |
2020/01/22(水) 14:45:46.44ID:C41GVmwJ9
自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中(@u2qKSkUcSIeBuid)さんによる自炊に関するツイートが話題になっています。

今の時代、自炊は「贅沢」です。
手取り15万の長時間労働が当たり前のヘルジャパンでは、自炊する時間もないし食材が高すぎて1人分くらいなら外食の方が安い。
よく「お金が無い人の節約レシピ」的な本が売ってますが、逆だボケと言いたくなる。
自炊は時間と金がある奴がやる贅沢なんですよもう。
- 自己責任論撲滅@ブログ「過労伝説」運営中 (@u2qKSkUcSIeBuid) 2020年1月19日

このツイートに共感の声が殺到しました。

これは正しいです。自分はブラック企業からホワイトに転職して年収が上がってから自炊をする余裕が出来ました。
- HisolOpj (@HisolOpj) 2020年1月19日

わかります、本当におっしゃる通り。
1人分の食材買うのも高くつくし、鮮度が持たない。
- 胆大心小 (@leaf_megu) 2020年1月19日

たしかに長時間労働で低賃金だと自炊は厳しいかも。
- 永倉新八 (@ahonomikuzu) 2020年1月19日

自炊は冷蔵庫、調理器具、食器と意外と初期投資がかかります。
なので最初の月見うどんは一杯1万円かも。
その他に電気代とガス代と食材 元を取るのに半年かかるのでは。
- 北風くるみ(30Aから20Aへ) (@kitakazekurumi) 2020年1月19日

そもそも自炊が難しい環境だという場合もあるようです……。

安アパートに住んでますが、お湯を沸かす程度の、申し訳程度の電気コンロ一つしかない台所…。
自炊困難です。
- べっち (@Becchi2019) 2020年1月19日

同意です。自炊するにはキッチンがないとできませんからね。
それなりのキッチンがある賃貸は家賃も高いですし。
激安物件にはまともなキッチンは付いていません。
- のらみけ@落ちこぼれエンジニア (@mikemik80784347) 2020年1月19日

自炊派の人からは「贅沢にはならない」と反対の声が上がりました。

休日を割いて一週間料理を作り置くのも自炊。
自炊は贅沢人だけがするモノでは無い。
- Noriyuki Akimoto (@NOLLYZOO) 2020年1月19日

自炊が贅沢なんて認めない。
昔、ホームレスに堕ちた時、私を支えたのはイワタニのガスコンロと自炊スキルだった。
自炊が、どん底の私と私の命を救ったから。
- ひろ美c (@hilowmy_) 2020年1月19日

外食は1日3食で1000円はかかるので、ひと月3万。
自炊なら1万程度で可能です。
時間は慣れれば夕食も20分以内でできるので、それまでが大変かも。
自宅暮らしの時に男女問わず料理を経験することが大切ですね。
- chidori (@rilantomoko) 2020年1月20日

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/6/b698b_1578_3da3d5d00fa82e9d149c373f920af7b3.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/17696629/

★1:2020/01/21(火) 20:54:04.56
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1579662291/
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:30:17.78ID:XYHCtq1t0
>>419
自分もあまりもやしは買わない派
味噌ラーメンとか食べたい時に
買うくらいかな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:30:18.97ID:PilP4CrA0
>>457
フライパンにバター溶かすじゃん?
スティック状の食パンまたはパン耳をバターで炒めて
そこに砂糖溶かしてカラメルにするじゃん(すぐ茶色くなる)、おいしい

パン耳ドーナツの現代版だと勝手に思ってる
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:30:41.95ID:PTbId+/A0
>>443
ちょっと買ってみるわ、ありがと😘
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:31:00.15ID:V/5qjBVg0
今の時代というかいものゆとりが自炊もできないばかが育ってんだろうな
今の時代って言えばなんでも許されると思ってんだな
酷いゆとりだ
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:31:08.73ID:NcsD0BgG0
>>419
塩胡椒だったり焼き肉のタレだったり
もやしは個性控えめだからよっぽどやらかさない限り美味いよ
卵と一緒でもいいし
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:31:10.57ID:Qrk8SIzM0
>>455
だから、カレーもトンカツも余る分につくって、冷凍すんだよ。
次回カレーやトンカツ食いたくなったら解凍だけですむ。

毎回作り立てじゃないとだめだとかいうなら1人暮らしの自炊はできない人なんだよ。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:31:20.77ID:BUFDSqv80
>>414
完全に下半分が食べる前で、上半分は次の日だろw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:32:03.08ID:9tLoNx3w0
>>450
毎日キャベツ食べたくないよ…。
結局少量パック買ったりするから、高くつく。

なら外食でいいやとなる。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:32:32.89ID:kFhAWIJR0
>>406
だから!そうやってお浸しにしてまで水菜食いたくないって言ってんの!
ならデパ地下のR-F1で水菜サラダ200gとか買った方が無駄がないじゃん、水菜以外にもいろいろ入ってるし
そういうことを言ってんだよほんと自炊派は脳細胞死んでるわ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:32:38.25ID:yUGiAa0i0
自炊は毎日同じもの食べてるって先入観やめようw
野菜も肉も魚も大抵のものは処理して冷凍保存できるんだよ(例外はある)
使いたいとき保存しておいた食材を好きな味付けで調理すればいいんだよ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:32:45.94ID:2DtOiCMA0
>>450
一人暮らしだと100円のカット野菜すら3日で使い切れないし、五分の一35円くらいで売ってほしい
結局二日目で捨てることになる
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:33:07.19ID:9tLoNx3w0
>>472
自炊して解凍物なんて味落ちるやん…。

毎回作り立てのものが食べたいよ…。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:33:41.18ID:Av4O5oys0
>>262
> マグロが食いたかったんじゃなくて、マグロが半額になってたからこれでいいやと思って食ったんだろうが

違う
近所の西友毎日確実にマグロ半額
っていうか買い物する人間なら
誰でも知ってるじゃん

こいつ西友さえ知らないのかよwww

マグロなんて毎日売ってるわw

ロボット寿司の日もある
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:33:55.34ID:2YPivwcH0
>>455
そういうのは味付ける前の下処理済段階で具材を冷凍してしまうんだよ
鍋がわかりやすいけど味付け次第で色んな鍋が味わえるでしょ
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:34:03.36ID:ycQv4CR30
子供の時に野菜を洗う、葉野菜を手でちぎる、プラスチックの食器を洗う等の手伝いをしてたかは大きいかもな
ここら辺が当たり前になってると自炊の敷居が低くなる
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:32.15ID:BDpNV93z0
もやしごま油でいためてめんつゆで味付けだけでうまーじゃん
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:35.56ID:R+6sOBsH0
>>476
あんまりお母さんに苦労させるなよ
父親に刺し殺されるぞ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:40.34ID:NGXkwdWT0
作るための時間とか初期投資を重視するから贅沢と感じるんだろうよ
実際はそんな事ねぇからw普通にできることを大袈裟に言ってるだけ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:43.96ID:kFhAWIJR0
>>437
自分で働いた金で食べたいものを食うことの何がワガママなんだ?
給料もらってるのに食事すら我慢して食ってるとかかわいそう
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:46.72ID:PTbId+/A0
>>466
あー思い出した
昔、社畜だった頃、弁当のチャーハンに入れて12時間経過して腐って虎馬になったんたん

>>471
聞くと美味そう
晩ご飯きまったな

>>474
もやしっ子言うやん
調べたら栄養それなりにあるのね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:35:55.51ID:9tLoNx3w0
>>484
瞬間冷凍ついたいい冷蔵庫が家にあればそれでもマシになるのかもしれんが。

一人暮らしの冷凍庫なんてロクなもんじゃないから冷凍したら不味くて食べられないよ。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:02.58ID:2DtOiCMA0
>>483
そんなアピールして何が楽しいねんw
野菜室ない冷蔵庫だからどうしても次の日まで保たない
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:25.40ID:PilP4CrA0
>>476
デパ地下楽しいしそこに文句つける気は全くないよ
ただ、毎食違うものを食べたい気持ちが特に強いタイプと
そうでないタイプがいるってことだけ理解しといた方が良いと思う
帰宅して茹で置きの葉っぱがあって安心する人間もいるんだわ
疲れて帰ってきて食べるもので頭煩わせたくないタイプ
…タイプっていうか状態か、仕事の忙しさとかさ
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:46.82ID:4j+5TE8c0
>>488
そうゆう貧乏学生が食べる貧乏飯とかどうでもいい
美味しい料理食べたいから自炊している
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:50.45ID:Gi0dEaEu0
まー結局は外食は高いよ
さもしい外食で毎日すごして安いって思い込む人はそれでいいと思うけどな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:51.36ID:W699Y1mX0
>>455
サラダスライス用にタマネギ常備してれば1/6ぐらい櫛に切って
めんつゆで煮て百円コンビニチキンをカットして浸して卵とじ
なんちゃって親子カツ丼
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:36:56.02ID:yUGiAa0i0
もやし+塩昆布+ごま油少々
うまー

もやし+醤油少ーし+マヨ+すりごま
うまー

まだ節約したい人は塩コショウ少し使って調味料減らすんだな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:37:02.40ID:9tLoNx3w0
>>488
そんな貧乏飯マズくてよう喰わんわ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:37:33.66ID:gZ3Pew/60
外食も惣菜も冷凍モノ使ってるでしょ
新鮮なモノ使ってたらもっと高い
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:37:35.68ID:kFhAWIJR0
>>489
そんな負け惜しみレスしかできない時点で勝負あったなw
ちゃんと食べたいものを自由に食って心を豊かにしてから論理的な反論しろよケンモメンw
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:37:57.65ID:MaOuKRWW0
>>491
健康を維持できるならそれでいいと思うよ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:28.14ID:yUGiAa0i0
>>474
もやしの栄養はレタスと同レベル
つまり野菜自体そんなに栄養価高くない
肉とかのが高い
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:38.66ID:v1FiotJY0
冷凍牡蠣850gで690円だった。
アヒージョにする!
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:45.89ID:PTbId+/A0
>>455
最適化が苦手な人はそうなるよね
醤油+みりん+トンボ鉛筆の佐藤=めんつゆって置き換えたり要領よくならんと
頑張れー
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:53.39ID:5Gkdy/NS0
>>410
>>459
魚は煮て食うことが多くなった自分
鰯の梅煮、ブリ大根、サバの味噌煮
スーパーに遅く行って、馬鹿みたいに安く売ってる魚を買ってきて調理
これで栄養バランスも取れる
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:38:56.25ID:2DtOiCMA0
>>498
牛丼350円
スーパーの弁当380円
冷凍食品298円
自炊 ご飯+野菜+味噌汁+肉 500円
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:16.28ID:sq+Z2P1v0
最初はコストかかるけど
慣れれば自炊は安く済むよ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:34.89ID:PilP4CrA0
こどおじの人、勝負してると思ってたのか!
どうりでかみ合わないわけだ…
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:35.66ID:2DtOiCMA0
そんなに自炊で安く仕上げたいなら玉子かけご飯とか味噌汁ご飯でええやろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:39.40ID:mhfWuM1/0
世の中やっぱいろんな人がいるんだなー

野菜を2日目になったら捨てる とか初めて聞いたwwwww
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:44.61ID:9tLoNx3w0
>>499
そんな不味そうな飯食べるくらいなら一食抜く。

不味いメシ食べた時のダメージ半端ないんや。

あと、めんつゆで料理するの大嫌い。
全部めんつゆの味になるやんけ。

本みりんでうまい醤油使った料理が好きなんだ。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:39:54.88ID:PTbId+/A0
>>478
さっき賞味期限が1月2日の牛乳使い終わったよ🙄
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:19.65ID:WEMfNNBd0
>>455
俺は毎日鍋で満足する(鍋の素は変える)バカ舌だが、毎日違うものを食べたい人は大変だろうな
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:21.68ID:BUFDSqv80
>>476
余った水菜をお浸しにする工夫を受け入れられない、
かつて自炊に挑戦したがあえなく挫折しアンチ自炊に振り切れたケンモのこどおじ脳に
脳細胞がどうのこうの言われたくないわな。
カルシウム足りてないんじゃねーの? その降り切れ方から察するに。
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:37.27ID:OHNS+3Jw0
>>443
もやしが茶色くなりやすいのは酸欠らしいよ?
買ってきたら袋に穴開けるだけでだいぶ違う

ちな料理研究家の人でも、袋の上切って水入れて、下の端を三角に切って排水して「洗いました〜」言ってた
豆の皮が完全に取れないことが気にならないならそれでOK
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:47.61ID:vidiOIKW0
>>29
12時間拘束は長時間労働とは、言わない。
最低15時間から。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:40:50.29ID:Qrk8SIzM0
>>494
野菜室がなくても野菜の種類によるが
玉ねぎ、キャベツ、ニンジン、ピーマン等々は、1週間は持つぞ。

そもそも玉ねぎや芋は切る前なら常温保管OKなわけだし。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:41:37.91ID:mhfWuM1/0
>>494
義務教育の家庭科ぐらいちゃんと受けろよ
お前すげーわw
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:41:38.91ID:2DtOiCMA0
>>515
一人暮らしで自炊したい人の鉄則は冷蔵庫だけは一番いいもの買っとけ、キッチン広いとこに住めだわ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:41:44.37ID:9tLoNx3w0
>>509
めんつゆが嫌いなんだよ。
めんつゆで作った料理は不味い。
ちゃんとだしとって本みりんでつゆ作らんと不味い。

そんで、そんな時間も金もかけるなら外食がマシとなる。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:42:06.18ID:BUFDSqv80
まぁ、自炊に挑戦したがあえなく挫折しアンチ自炊に振り切れたケンモのこどおじモルモッ脳に
自炊のすばらしさを素直に受け入れることは、鼻からスイカを産むより困難かw
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:42:16.68ID:sq+Z2P1v0
自炊なら1食100円くらい
慣れればだけど
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:42:23.08ID:PilP4CrA0
もやし、水張った容器に泳がせといたらちょっと長く持つよ
時々水変えてな
空気穴あけとくだけのよりは確実に長生き
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:42:32.08ID:v1FiotJY0
>>478
キャベツ1/4カットで 焼きそば1人前。
塩か焼きそばの粉かけて炒めれば 食いきれないだろって思える1/4カットが1人前に思える程度にしぼむ。

残りそうだなと思ったら 浅漬けにしてしまえ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:42:39.54ID:mhfWuM1/0
野菜は二日目になったら捨てる キリッ
何か美味○んぼの世界から出てきた人かな?
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:09.96ID:kFhAWIJR0
>>496
そこ理解できてるなら自炊の方が贅沢ともいえるって結論は正しいって分かるじゃん
毎日違うものが食べたいタイプにまで自炊の方が安いとか豪語するケンモメンがいるから反論してるってまだ分からない?

だから自炊派は脳細胞死滅してるって指摘してんのにそれすら分かってないとか救いようねえわ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:26.78ID:9tLoNx3w0
>>519
鍋の素とか不味すぎてやだ。


鍋自炊するなら、ちゃんと北海道産の昆布で出汁とって、自分で味付けする。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:27.87ID:6+Ipmand0
ケースは様々
自炊が贅沢になるケースもあるし
そうじゃないケースもある
自炊の範疇も人それぞれ
冷食チンは自炊かどうか
パック飯チンは自炊破りなのか
冷凍食材チンはどうか
自炊した冷凍スープストックは
バカは議論してはいけない
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:49.44ID:sq+Z2P1v0
調味料にこだわって
30種類くらいそろえると
自炊は楽しくなるよ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:43:59.23ID:OLZyXK4j0
食材余らせて捨てるのは、単なる頭が悪いだけだろ。
計算して買えよ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:28.01ID:PilP4CrA0
>>526
麺つゆ肯定派だけど、口に合う麺つゆを使うことが大前提だなー
みりんと醤油でかえしを作っとくとか面倒だよね、使いきれないかもしれないし
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:40.75ID:9tLoNx3w0
>>520
工夫じゃなくて、1度食べたらしばらくは水菜食べたく無いんだよ。

なんでも目の前にある物を食べられる人は、自炊に向いてるんだろうな。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:46.43ID:C02UWxjL0
フライパンは
「厚底タイプ」を買うと鍋替わりになって便利
24pと32pの二つ、ふた付きで揃えとくといい
24は単身者なら普通に最初に手にすると思う
32を勧めるのは餃子焼いたり、カレーシチューの作り置きに丁度いいサイズ
厚底だから油跳ねも多少は防げる、かも?
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:44:51.10ID:PTbId+/A0
>>526
可哀想に
おで、貧乏舌で、えがった、シヤワセ🤤
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:03.42ID:sq+Z2P1v0
調味料が完備できると
次の自炊の楽しみは
食器に移るね
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:12.88ID:Vj4EKHRf0
自炊するには設備がいるからな。
ワンルームの1口コンロと狭いシンクじゃ厳しいわ。
調味料30個も、どこに置くんだよ。

結局、ちゃんとした自炊はちゃんとしたキッチンのある部屋に住める者だけのもの。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:15.56ID:XYHCtq1t0
週1回行って食いたい物はイメージして
行ってるからね
行って安い物があればまたプラスされるし
行った時には惣菜も買うしね
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:17.19ID:FzZunvxQ0
>>135
本当、
低所得ブラック勤務しかできない自分に問題があるとは露ほども思えないんだろうね。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:34.87ID:yUGiAa0i0
自炊できる人は毎日同じもの食べてないということを理解してほしい
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:35.65ID:BUFDSqv80
>>542
どんだけ水菜にトラウマがあるんだよw

みずなれい を見習え。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:45:43.14ID:2DtOiCMA0
>>523-524
そりゃ芯が残ってやつは四日くらい持つよ、カットされた葉の部分はもう死んでいる
作り置きしても次の日が限界、袋開けたカット野菜もその日のうちに食わないと
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:46:09.88ID:PilP4CrA0
水菜のサラダ二回続けたくはないけど(まあ食べるけど)
サラダとお浸し、味噌汁なら別モンと認識しちゃう
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:46:29.80ID:PTbId+/A0
>>527
手抜きチャーハン振る舞って、こんなに手抜きでもうめぇのかと号泣改心させたいぃぃ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:46:57.47ID:9tLoNx3w0
>>539
つまり自炊のが高くて贅沢ってことやんけ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:47:01.95ID:mhfWuM1/0
>>554
お前わざとだろ?w
「カットされた葉の部分はもう死んでいる」

やべーw 笑わせにきてんだろ?w そうだろ?w
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:47:36.93ID:BUFDSqv80
>>551
そういう奴らのドキュメント見ればわかるけど、
そいつらの部屋って絶対酒のボトルやパックがある、っていうか目立つところに存在する!

つまり、税金のドル箱モルモットになってる自覚がすでに無い、パーフェクト・モルモットなんですよ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:48:03.12ID:yUGiAa0i0
>>557
この点は評価できる
ただ出にくいだけで出るには出るが
ソースはアパート暮らし時代の俺
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:48:03.88ID:57WbBTXN0
>>537
中食するにしても、もやしや葉野菜をレンチンして調味料を適量かけて食事の一番最初に食べれば健康維持に繋がる
極々簡単な調理をする習慣は大事だと思う
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:48:04.67ID:9tLoNx3w0
>>553
水菜だけじゃねーわ、キャベツもレタスも肉も魚も一食食べたらしばらくは食いたく無いわ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/22(水) 16:48:27.81ID:PTbId+/A0
>>542
お前、言い方よwww

外食って栄養バランスどうすんだって
野菜どうやってモシャるの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況