X



【社会】早期退職で大失敗→無職に…49歳・元大手メーカー社員の大誤算

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/01/23(木) 14:54:22.25ID:I3WdRSg59
エリート会社員の誤算

 加藤嘉明さん(仮名・退職時49歳)は、大手食品メーカーの営業畑一筋に、第一線で活躍し、社内外からの評価も高く、同期トップで管理職になりました。自他共に認めるエリートです。

 しかし、業界全体が低迷する中、会社全体の業績も芳しくなく、ここ数年は管理職の昇給停止や賞与カットが続くこともあり、将来を考えて転職を検討していた時に早期退職の募集が始まり、これは渡りに船とばかりに応募しました。

 元の職場で自分を高く評価してくれていた取引先からオファーを受けていたため、すんなりと転職に成功。当初は会社に見切りを付けて早期退職した自分の決断力と先見の明を周囲に自慢していましたが、バラ色の日々は長く続きませんでした。

 今までのように会社の看板がない営業で、思うような営業成績を上げることができません。また自己流の営業スタイルに固執し、新会社の社風に馴染もうとしない姿勢に部内でも反発が強まり、社内外で孤立してしまったこともあって、結果的にわずか半年で退職する羽目になってしまったのです。

 もともといたメーカーを退職してから1年経過した今もハローワーク通いを続けています。余談ですが、この結果、夫婦仲までもが修復困難なほど険悪化してしまいました――。
.

若年化する退職勧奨

 ここ数年、多くの上場企業で「早期退職勧奨」が始まっています。約10年前にも同じような動きはありましたが、その当時の退職勧奨の対象年齢は、おおむね50代半ば以降の社員、つまり定年退職が視野に入った世代が主でした。

 ところが今回は、多くの企業において対象年齢が40代にまで「若年化」しています。主な企業だけでもファミリーマート、ノーリツ、アルペン、カシオ計算機といった著名な会社が、一般社員を含めた40歳以上、または40代を対象としています。

 私も現在は行政書士として活動していますが、以前は大手音響メーカーの社員で、11年ほど前に早期退職プログラムを利用して40代で独立・開業した一人です。

 そうした経験もあり、今では早期退職に関する相談に乗ることも多いのですが、なかには、冒頭で紹介した事例のように、早まって退職する前になぜ相談してくれなかったのか、と悔やまれる例も少なくありません。そこで、今回はそうした経験から、とくに大失敗した事例を紹介しつつ、それを反面教師に、早期退職プログラムをどう活用すれば良いか私なりのアドバイスをしたいと思っています。

 そもそもここにきて多くの企業が早期退職プログラムを打ち出している理由はどこにあるのでしょうか。

 企業側の視点でみますと、現在50代前後の世代は「年功序列の恩恵を享受する最後の受益世代」であり、社内では「分不相応な待遇」の中心と捉えられています。さらに国が今後「70歳定年制」を企業に課すような話もあるなか、会社側としても先手を打って「人員の抑制・選別」を図り、将来の負担増を最小限に留めたいと考えていると思われます。その結果が40代のスリム化と考えて間違いないでしょう。

 従業員の側に目を向ければ、いわゆるリストラ、圧迫面談のような意思確認を繰り返し実施され、不本意ながら応じるというケースが多い一方、自らの意思で退職に応じるケースもあります。確かに40代以上であれば通常の退職金でもそれなりの額になりますが、会社都合による早期退職勧奨による割り増し退職金の提示には魅力を感じるのも、無理からぬ話だと思います。

 ですがそれだけの理由で安易に早期退職に応じると取り返しのつかない事にもなり兼ねません。

 以下、私が実際に見た「しくじりパターン」を紹介していきましょう(※なお年齢は退職当時の年齢です)。


家を手放すリスクに怯えるまでに

 私が遭遇した中で最も悲惨なのが、精密機器関連の部品メーカーに勤めていた山下貴史さん(仮名・43歳)でしょう。早期退職に応じれば、割り増しになった退職金で、月々の負担が重荷だった住宅ローンの残債を一括で返済できるからという理由で早期退職に応じたと言います。

 しかも、40代という年齢から再就職は容易だろうと、事前の再就職活動はまったくしないままの退職でした。しかし、世の中は彼の予想とはかなり違っていました。

全文はソース元で
1/23(木) 7:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200123-00069946-gendaibiz-bus_all
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:13:58.51ID:OX7cu4Kl0
>>836
それな、日本郵政と総務省と財務省は、
かなり太いパイプでつながったようだ。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:14:12.18ID:CiRKpHWn0
10年働いて、中小企業なら退職金は100万円あればいいほう
20年で200万円ぐらいかな?
大企業は20年で数千万円貰えていいな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:14:14.20ID:Cb7xJ3kJ0
人生楽しんでんな
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:14:24.67ID:3pjm8giQ0
>>834
なるのは簡単
続けるのは大変という事ですね
それでなり手が少ないと
分かりました
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:00.57ID:qZea1YoR0
>>88
役職が付いて労組抜けたら
会社はリストラし放題だなw
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:01.36ID:xsZMIIJ40
>>748
なんで雇われ?

安い中古PC買って、インターネット教室込みで売れよ。

win10需要あるぞ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:04.10ID:kBomOao/0
肩身が狭くなろうが定年まで居続けたほうが勝ち
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:15.07ID:deV4tpKJ0
子供がいなければ何とかなるやろ。株、投資だけで年150万程度は手堅く稼げば良い。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:16.33ID:UfC6zu0K0
>>1
40過ぎてあてもなく退職すれば誰でもそうなるw
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:21.98ID:OX7cu4Kl0
>>847
未経験者の方が、会社のミスを押し付けられるからね。
経験者やコミュ力高い奴だと、
自分の責任でないとちゃんと説明できるから使えない。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:30.03ID:rJbDwiZZ0
>>813
パソコンスキルそんなものなの?w
マジ終わってんな
まさかここまで酷いとは思わなかったわ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:46.68ID:xFo4eIYS0
>>840
ぽっと出の突然入ってきたオッサンが例え管理能力高くても
社員に対する求心力がなさすぎて無理だろ
管理職ってのは管理する能力だけじゃなく社員がその管理についてくる能力も必要なんだよなぁ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:15:54.82ID:ttszm3hk0
>>55
ザマァだな
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:16:24.82ID:OxYQVXAJ0
ほらバイト先に大企業辞めたのが来るじゃん?一兵卒ですからって謙虚な人もいれば
前職時代の尊大さを引きずって、誰も聞きもしないのに自分がいかに優秀な人間かを
延々語る人もいる。前者は成功するだろうけど、後者はダメだね。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:16:58.99ID:CiRKpHWn0
30歳でも家族を養える仕事はないのに
49歳で大企業勤務が納得出来る再就職とか無理ゲー
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:17:08.72ID:lWOIDzhy0
現場で実際に死ぬほど働いてるのは50代だったのにみんな切っちゃうんだもんなぁ
どこの会社とは言わないが
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:17:11.06ID:OX7cu4Kl0
>>852
俺、富士通の子会社早期退職で退職金1300万円超えだよ。
ちなみに勤続5年。詳しくは2013富士通リストラで検索。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:18:15.42ID:ttszm3hk0
でもあれだよね、普通に考えなしに辞めたのも居るだろうけど
辞めさせたい会社が他の会社に頼んでさも転職美味しいと思わせて辞めさせてるのもあるんじゃないかね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:18:34.89ID:D0XTHTKf0
転職は30までだろ
30後半から40になったらもうしがみつくしないのになんで40代でやろうとしたとしか言えん
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:18:36.29ID:4DlCUQ3k0
>>848
それでもドラッグストアくらいで良ければある程度は保証されてるんじゃないのか?
そういう意味では医師も同じで、在宅読影とか専業主婦ママ女医が大量に参入して単価だだ下がりらしい
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:18:55.01ID:3pjm8giQ0
>>856
起業せよって事?
ちょうどもうすぐプログラミング教育始まるから
小学生相手にパソコン教えるか
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:05.12ID:zDshlUyy0
65で定年ならそこまで粘るけど、60で管理職をおろされてそこから残ってもねぇ
地方に行ってみないかって言われれば行くけどさ
管理職をから平になった社員なんて寂しいもんよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:11.44ID:oPB+E/GJ0
仕事増やすなら給料も増やせよ
タダでなんでもかんでもやらせようとすんじゃねーよ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:21.40ID:teZsuN530
国立の大学院の修士はもってるはずだけど
証書などは取り行ってないし、証明書発行できるらしい学生証もすでにない
就職活動するとき無いとまずい?
追放されたあと、問題があったと認めてもらおうとやってた結果、
在籍の証拠もないし、大学には記録もすでにないかもしれない
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:24.48ID:XE0/qxiS0
金融で取り敢えずソフトランディングを模索中してるけど、大手の中には大手を維持出来ないとこもあるやろ。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:30.86ID:+rNLSmkQ0
>>826
要するに利益が少なくて企業が人件費出せないんだよ
人手はないけど給料は出せない
無給で売上を上げてくれるスーパーマンなら雇いたい、という状況
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:49.08ID:v42HyhdP0
>>1
俺のことか
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:19:55.37ID:0g5frAx70
>>854
逆を返せば他人に仕事と責任を平然と押し付けるメンタルが
あればこんなラクな仕事もないぞ
下請けに押し付け
現場に任せて
失敗は上司のせいにして
客には全て自分以外の何かのせいして言い訳すればいいんだ

非人間的なメンタルあればラクだぞ
刺されるかも知れないけど
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:20:02.23ID:CiRKpHWn0
>>874
底辺職しかないハローワークでも40歳以上お断り多いし
企業て中年はいらないんじゃないの?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:20:26.53ID:ypYBk4+M0
>>882
廃業しちゃえばいいのに
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:20:27.95ID:v2DreM6+0
俺の従兄弟もテキサスインスツルメンツ早期退職して起業しとるわ
35歳以上で外資→外資の再就職は相当のスペック要求されるから厳しいて
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:20:40.25ID:Yehb9BiX0
またお前らか!!
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:21:04.62ID:rJbDwiZZ0
>>55
日本人って勘違いが多いのよね
他人の褌で相撲を取ってるに過ぎないのにさ
これで俺は出来るマンをアピールしてんだから痛々し過ぎる
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:21:10.39ID:D0XTHTKf0
>>878
うちの父は管理職じゃなくて営業だったけど
60超えたら退職させたいのか警備員に左遷させられたわ
でも家族のために定年までやり切ったぞ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:21:42.35ID:qI1SC3zh0
転職って言ってもスキルアップならいいけど
早期退職らの転職なんてどんどん堕ちてくだろ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:12.94ID:ypYBk4+M0
>>891
偉いお父さんやね・・
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:19.02ID:v2DreM6+0
49はまあ不可能だろな〜
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:22.10ID:bTkCd17y0
中高年再就職ならタクシーがいい。
都会なら年収1000万も可能。
営業力勝負だ。客に気に入られればゴルフ場送りの仕事を個人受注もできる。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:46.06ID:6qR+gl790
>>411
慢心してたから社内の人間関係も壊滅的でどうにもならなかったんだろうね。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:22:51.88ID:CiRKpHWn0
工場勤務のスキル持ちなら違うんだろうけど
事務職だけじゃ他じゃキツイだろうね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:23:50.82ID:INqY4BnB0
>>1
どっかの大名みたいな名前だな。
自分の力なんて大したことなくて、看板頼みなのに馬鹿だなあ。
DQN仕様の高級車に乗ってイキってるクソガキみたいだわ。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:24:52.81ID:vx7TlPyY0
検索したら今は40代の管理職が多いから
希望退職募ってんだってさ
これに応じたら管理職の求人なんかないわけだから
就職できるわけないよね

どうすんだよ65からの年金も減るし
なんで食って行くんだ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:25:18.49ID:ljWjSh370
こういう話、今の40代が20代のころから散々聞かされてるだろうに
そういう実録体験本も山ほど出版されてたよ
だから俺は就職しなかった
どうせ40後半になったら同じ無職よってね
俺の勝ちw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:25:31.27ID:CiRKpHWn0
>>902
儲けるのは無理でも使う金を減らすのは可能
でもそれは一人暮らしじゃないと難しいからな
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:25:46.22ID:QS2fgLr70
俺は50代でリタイアして毎日仕事もせずぶらぶらしているで
皆が仕事している時間に昼寝したり酒を飲むのは最高やわ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:25:46.56ID:yOklU78h0
俺みたいな底辺に来いよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:26:02.53ID:4DlCUQ3k0
>>877
俺昔元SEだったが、事業を起こすとなると営業能力とかいろいろいるから、プログラム能力があるからと言って即座に成功に繋がるかというと微妙
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:26:05.40ID:EKHdKE7A0
そもそも優良大企業の営業マンって何年やっても実質的になんのスキルもつかないからな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:26:24.55ID:3pjm8giQ0
そうだなぁ
今だとプログラミング教育が始まる
小中学校のサポート事業かなぁ
法人作ってみるかー
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:26:42.72ID:CiRKpHWn0
女は30歳すぎると価値がなくなり
男も40歳すぎると価値がなくなるんだなと実感
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:11.09ID:deV4tpKJ0
>>55
海外駐在員だったとすると、給料半端なく良いし、特権階級のような生活してきたから、仕事舐めてしまうんだよね。

有る意味、官僚の天下りに近い物があるから、実務能力は当てに出来ないと思う。会社の経費で豪遊する事しか考えてない人たち。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:15.86ID:Pt169va+0
>>1
そらおめー、結果も出せないのに独自のやり方に
固執すりゃーどーなるかくらい、若造だって判ることやろ・・・
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:37.20ID:teZsuN530
氷河期世代だが
ずっとニートでどのくらい厳しいのかまったくわかっていない
実体験で実感、実験してみるか
親の健康面、経済面もきびしくなりつつあり
ここはしばらくすればなくなるだろうが
氷河期が常時あつまってる掲示板とかない?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:42.79ID:0g5frAx70
>>891
実はそれが一番最高だよ
飼い殺しって気楽でもうプレッシャーもないし安泰だからね

プライド捨てればすごい良い選択
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:45.11ID:ZkwRPBDn0
俺は41歳の時に年収800万を捨てて独立した
数年後にMAX年収1500万ぐらいまでいったけど
ここ何年かは400〜500万しかない
再就職も考えたが良い働き口があるわけもなく

年齢も50代後半に差し掛かかって体力も落ち未来に不安しかない
よほど才能があれば別だがそのまま会社にいた方がいいと切実に思う
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:27:46.00ID:cB9P8Zi10
>>1
エリート企業に勤めてただけで登場人物の社員がエリートでは無かっただけのオチじゃねーか…。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:28:21.19ID:VDwhup8C0
年功序列で出世した爺さんが
「ワシめっちゃ優秀!こんな会社で収まる器やないで!」とか言い出して
別の会社で働く事になったら、まったく歯が立たずに
半年で退社しましたとさ

バーカ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:05.20ID:An4EVrqD0
プライド捨てられるんなら、フツーに仕事紹介できるけどな。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:13.44ID:nbAwXc+E0
40以降は即戦力の資格や技術持ってなきゃだめよ
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:30.53ID:wNmOuNsQ0
>>3
48歳だがバブルの恩恵なんてなかったよ
大学一年の時は先就活の先輩達の武勇伝的な話を羨ましく聞き、タクシーが拾えないので飲み屋で始発を待ち、
就活が始まったらバブルは崩壊して氷河期、それでも理系はそれなりに就職できたしその後に超氷河期がきていたので最悪ではなかったが
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:47.40ID:An4EVrqD0
>>924
具体的には?
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:48.01ID:INqY4BnB0
>>920
企業の人事担当者に記憶力と調子のいい人間を選ぶ目しか持ち合わせてないからそういうのが揃うのは仕方ないな。
コミュ力至上主義。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:48.59ID:HgZ3iREv0
大手辞めた奴はつぶしがきかんな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:29:56.31ID:X3nZWRzf0
退職金で一括返済はやめたほうがいいと思うな
担保として家土地以外に保険に入る
保険次第かもしれんが地震水害で一時金がおりるのはでかいぞ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:07.88ID:IzQq7i9v0
会社に営業かけてどうする
金持ちの親戚か友人に営業かけろ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:12.13ID:zQD5byKl0
>>826
早期退職して失敗するのはプライドの高い連中
こういう奴が中小企業に応募などするはずはないが
中小企業に必要なのは氷河期に育成しなかった年代の人材で即戦力
双方とも考えが浅はかでシュガーで天地真理とうちの社長ならマウント
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:41.20ID:4DlCUQ3k0
仕事それ自体にも少しでもやりがいを感じられるといいんだけどね
本当に少しでも
給料下がっても職場がクソでもレポートやスライドが無駄でも、俺は上部下部内視鏡好きだったし、医者の勉強(仕事じゃなくて)が面白かったというのは挫折しないポイントだったかも
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:43.06ID:kpP+z6kH0
20代30代で安く使える奴隷以外は切られる運命
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:50.55ID:CiRKpHWn0
>>917
ニートだとマジで
書類選考すら落ちるらしいね
あと40歳ニートだと親の寿命もあるし
収入ないと夜中突然不安になったりで生きるのはつらいだろうね
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:54.30ID:7ycohuJa0
まぁ、>>1 は作文だろうな。もちろん、早期退職に手を挙げる人は全国で何万人規模でいるわけだから
転職に失敗した人もそれなりにいるわけだが、営業でも技術職でも優秀だった人は
どこに行っても優秀だよ。

一部の失敗例を持ち出して一般化したような作文は読まなくていいよ。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:57.46ID:VDwhup8C0
普通は会社を退職って
精神的に参ったり、怪我をしたり、上司に嫌われたり、クビになったりで
するものだよな?
何でこいつは大企業から中小企業に移動したの?
脳味噌腐ってんの?
ニュー速民が鬼女板に常駐先を変えるぐらい無理だろ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:30:59.87ID:djYHZB+P0
>>1
>わずか半年で退職
この一つだけでも「人間性を疑う」。
>自己流の営業スタイルに固執し、新会社の社風に馴染もうとしない
と言うレベルじゃないだろ、このオッサン。
毎日毎日「元取引先の分際で、俺を誰だと思ってるんだ」って態度だったんだろ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:07.76ID:m4bTeu5C0
もうあと定年まで10年やんけ…
適当に人手不足の業界で正社員して食いつなげばよろし
子供の学費は…奨学金やな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:31.32ID:cGnohH8v0
1人が気楽でいいと思えるのは
まだ体も頭もしっかり動けてる内だけだからな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:31:37.94ID:wNmOuNsQ0
>>918
同感、給料をガツンと下げることは出来ないだろうから気楽な高給警備員なんて素晴らしいじゃないか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:32:11.71ID:3pjm8giQ0
やはり生きていくって大変だなぁ
俺あの大卒で公務員になるの?って
就職時には馬鹿にされてたけれど
公務員になっておいて良かったよー
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:32:11.76ID:ISY35JKO0
技術者でもその歳で転職は厳しいと思うよ。職場は人間関係あるからな
日本は辞めたら落ちていくだけだから、恥をかいても会社に残ってる方が
得策に思う。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:32:32.54ID:K3lI1lMG0
>>932
ベースマーケットは否定しないけど
ベースマーケットするのは二流
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:33:37.31ID:JRXABie00
俺はすげーんだぞって思ってる大半は
会社の看板があるおかげなんだよね

業者がヘコヘコするのも
お客さんがニッコリしてくれるのも然り
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/23(木) 17:33:37.39ID:QLufDa9w0
頭固くなってたんやろなぁ
同じオッサンでも、柔軟に今に合わせられるヤツもいれば過去に固執するヤツもいる
下手に成功してたからそこで止まっちまったのかもな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況