X



【あの頃】クラスの話題は『ドラクエ2』一色!「ジャンプ」も後押しした当時の異常な熱狂から33年★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/01/27(月) 09:08:41.00ID:sRzMUVbD9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00010000-magmix-game

『ドラクエII』と「週刊少年ジャンプ」

1987年1月26日にエニックス(現:スクウェア・エニックス)から発売されたファミリーコンピュータ版
『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』(以下、ドラクエII)は、前作『ドラゴンクエスト』の150万本を超える
240万本を売り上げ、『ドラゴンクエスト』シリーズを国民的ゲームの地位に押し上げました。
当時を体験したライターの早川清一朗さんが、『ドラクエII』を取り巻いていた強烈な熱気について語ります。

『ドラクエII』発売直前の熱気は、当時小学生の筆者が初めて体験した、強烈なものでした。
クラスの話題は『ドラクエII』一色。予約できているクラスメイトはうれしそうに発売を心待ちにし、
予約できていないクラスメイトは不安そうな顔を浮かべていました。

なぜ、『ドラクエII』が発売前から小学生の心をつかんでいたのか。その理由は「週刊少年ジャンプ」に
毎週のように掲載されていた、期待をあおる特集記事の数々にありました。

「週刊少年ジャンプ」は今でも『ONE PIECE』や『鬼滅の刃』など多数の人気作品を抱える週刊少年誌ではありますが、
1985年から1986年にかけての勢いは、日本マンガの歴史上、最高のものと言っても間違いないラインナップが揃っていました。

1986年1-2合併号の連載作品を見てみると、『北斗の拳』『シティーハンター』『ドラゴンボール』『キン肉マン』
『キャプテン翼』など今でも新作が続々と作られている作品がずらりと並んでいます。『星闘士星矢』はちょうどこの号から
連載が開始され、他にも『きまぐれオレンジロード』や『ハイスクール!奇面組』『銀牙 -流れ星 銀-』
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『魁!!男塾』など、数々の名作が掲載されていました。

当然、子供たちは「週刊少年ジャンプ」を奪い合うようにして読んでいました。会話の話題を提供してくれる
コミュニケーションツールにして様々な知識や情報を教えてくれる教科書でもあった「週刊少年ジャンプ」は、
娯楽を超えた重要な存在と化していたのです。

そんな「週刊少年ジャンプ」に掲載された『ドラクエII』の事前情報は、当然のごとく子供の目に留まります。
キャラクターデザインは前作に引き続き、『ドラゴンボール』の鳥山明氏。ローレシアの王子、サマルトリアの王子、
ムーンブルクの姫の3人パーティであることも明かされており、期待は膨らむばかり。発売日が1月26日なので、
お年玉を取っておけば購入に支障はありません。

発売日はまだか、まだか。ひたすらにそう念じながらジャンプの特集記事を何度も眺める日々が続き……
ついにその日はやって来たのです。

『ドラクエII』の予約ができていなかった! 焦る小学生…

ついに『ドラクエII』の発売日を迎え、当時の筆者は焦りに焦っていました。そう、なんと筆者は予約をし損ねていたのです。
確かに予約したはずだったのですが、いかんせん小学生のやることです。発売日の2日ほど前にお店に確認しにいったところ、
なんと予約を受け付けていないと言われ絶望的な気分になりました。

しかし発売当日は未予約分販売のために整理券が配られると教えてもらい、その日は学校をサボってでも……と考えましたが、
いかんせん田舎町だったので小学生が街をウロウロしていれば怪しまれます。そもそも親が許してくれません。

その日、授業などうわの空。ひたすら「早く終われ! 早く終われ!」と念じ続け、学校が終わった瞬間にまずはお金を取りに
家に向かって猛ダッシュしたのを覚えています。いかんせん大金を持ち慣れてないので、学校に持っていく気にはならなかったのです。

家に着き、ランドセルを放り出してお店に向かおう。まさにその時でした。先に家に帰っていた姉が「『ドラクエII』の整理券もらってきたよ?」
と一枚の紙きれを差し出してくれたのです。 いつもTVのチャンネル争いに敗れて悔しい思いをさせられていた姉でしたが、
あのときは神様に見えました。

こうして意気揚々とお店に向かった筆者は無事に『ドラクエII』を手に入れ、「ふっかつのじゅもん」の長さに苦しみながらも新たな
ドラクエの世界を思う存分楽しむことができたのです。『ドラクエII』は発売直後からどこも売り切れでしばらく手に入らなかったため、
姉には感謝の気持ちしかありません。

それからしばらく学校の話題は『ドラクエII』一色。

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580022460/
1が建った時刻:2020/01/26(日) 16:07:40.69
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:45:08.54ID:qdNY0bU60
当時、パソコンが一式45万したからなー
親に頼み込んで買ってもらった。
クイズ番組で、優勝賞金が100万円!で
みんながワクワクした時代。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:45:41.72ID:YFnmurm60
3か4以降のドラクエ、特にここ数年のドラクエって中ボスとかでもなければほとんどパーティー全滅なんてしないけど、2は序盤からフィールド上で簡単に全滅してしまう。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:46:58.47ID:n+a3/Xm20
>>742
難度が高いというよりは今のゲームはやることと出来る事が多すぎるだけ
ラストダンジョンでどんな対策を用いても完全回避できない即死魔法を雑魚が使って全滅とか
今のゲームにはないからな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:47:30.01ID:QXPSUlfD0
ゲームブックといえば小学生の時に外国のゲームブックの日本語版があって4部作だったのを
覚えているがあれのタイトルが思い出せない。
一年前にダークソウルを初めてプレイした時にふとこのゲームブックを思い出したのだが、
世界観がなんとなく似ている印象を受けた。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:47:53.66ID:QQwsx45E0
強敵ばかりでMP尽きて回復呪文が使えなくなると全滅が頭をよぎってたな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:48:10.08ID:b/OjSvZm0
>>753
ドラクエで全滅したのドラクエ2除くと後にも先にもキラーマジンガ2体だけだわ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:48:45.93ID:ojNz2Sft0
ブリザードか
先に枠が赤くなるんだよな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:49:50.31ID:n+a3/Xm20
>>757
3のヤマタノオロチでも全滅したなぁ
決して倒せないような敵ではないんだがそれまでの流れでちゃんと
育成してないと急に強くなるイメージ感じの強さだったから
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:50:46.66ID:n+a3/Xm20
>>758
FFのマインドブラストなんかもそうだな
そもそも即死ってよく考えると理不尽
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:51:13.71ID:b/OjSvZm0
>>757
9の黒竜丸忘れてた
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:51:28.39ID:cT2a5h9Y0
>>755
ソーサリーかな?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:52:26.75ID:G8G9qKmu0
>>652
ガンプラブームの頃、駄菓子屋は結構穴場だったな。
模型店や玩具店で売り切れたモデルが普通に買えたりしてた。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:52:36.60ID:d7w/gJbw0
ドラゴンボール大好きだったけどドラクエ3から始めて、ドラクエ5まで鳥山明の絵って気づかなかったなー
ど田舎に住んでたからそういう情報が入ってこなかった
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:52:38.59ID:+kRWtgQQ0
当時は攻略本もなかったし
友達同士の情報交換が全てだったな
ラゴスの鍵もそれで見つけられた

ロンタルギアの洞窟は地獄だったし
今なら投げてる鬼畜難易度だわ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:08.50ID:b/OjSvZm0
>>764
慎重勇者w
オレ新たな街行くと最強装備するまで離れない主義なんだよな
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:08.66ID:f5jRLp070
昔のRPG、ウィザードリーやブラックオニキスみたいな3Dダンジョン方式って方眼紙でマッピング必須だったでしょ?

ドラクエ1の「たいまつ」見て、ダンジョンの暗闇とマッピング要らずのゲーム性、さすがポートピアのエニックスだなと感心した
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:24.62ID:n+a3/Xm20
>>767
ドラゴンボール好きならジャンプは買えてたんでは?
アニメだけしか見てないとかか?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:40.48ID:YFnmurm60
>>757
今みたいに簡単にリセットできないしなぁ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:53:59.59ID:H4f/EF9O0
>>754
ポケモンとかは属性覚えるのが必須ゲーと言えるだろうけど
初期のはだれでもクリアできたかもしれないけど
現在のポケモンは攻略サイトを参考にしなかったらクリアなんてまず無理だからね。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:54:29.58ID:cT2a5h9Y0
>>771
あれ通るだけならたいまつ使わなかった
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:54:36.25ID:En2gBEC+0
 1986年1-2合併号の連載作品を見てみると、『北斗の拳』『シティーハンター』『ドラゴンボール』『キン肉マン』『キャプテン翼』など
今でも新作が続々と作られている作品がずらりと並んでいます。
『星闘士星矢』はちょうどこの号から連載が開始され、他にも『きまぐれオレンジロード』や『ハイスクール!奇面組』『銀牙 -流れ星 銀-』
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』『魁!!男塾』など、数々の名作が掲載されていました。

すげーな。この頃がジャンプ最強時代か?
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:55:00.56ID:+RvkM4S+0
>>720
当時ディスクシステム持ってなくて借りてちょっとだけやったが
リンクの冒険とパルテナの鏡は糞ゲーだと思って即やめた
後から3DSでやってみたらどちらも面白かったな
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:55:56.99ID:b/OjSvZm0
>>777
ファミコンジャンプやったなあ
いまいちの完成度だったが
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:56:10.25ID:2aMhFodn0
ドラクエ2といえば、1のラストで竜王が手下に加われば世界の半分を与えてやろうって揺さぶり掛けてきたじゃんか
ロトはそんな竜王の誘惑を打ち破って世界を救い、のちにロトはローラ姫と結婚して王座につき、
その子孫達がローレシア、サマルトリア、ムーンブルクと3つの国を建国していくわけなんだが

ドラクエの考察サイト見て感心したのは2の世界でロトの子孫がローレシア、サマルトリア、ムーンブルクの領土を保持してるわけじゃん
世界地図で見るとほぼ1で竜王が提示した「世界の半分」をロト一族が自力で手に入れてるんだよな
よく出来てるなぁって思った
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:56:33.40ID:yRQJfKNo0
>>767
ドラクエ3のジャケとか悟空にしか見えなかったやん
子供心に鳥山はこの絵しか描けないのかって思ったわ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:56:39.25ID:Fi8P4g3v0
内藤寛っていう天才プログラマーがいて1からグラフィックを大幅に進化させた。

2、3、4のグラフィックは神。あのグラフィックで他のもリメイクして欲しい。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:56:47.52ID:+RvkM4S+0
>>770
ウィザードリィやってた時は慎重勇者だった
ひたすら最初の階でちまちまレベル上げばかりしてて飽きてやめたw
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:58:02.88ID:N3fkXDzV0
当時小6だったけどそんな難しかったっけ?
テパの村あたりとロンダルキアはモンスター強かったなあって記憶があるけど
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:58:03.76ID:QXPSUlfD0
>>765
おお!これだ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:59:09.43ID:9Tw+eBf10
>>779
ミニゲームいっぱいついて面白かったろ
最後のボスラッシュもそれぞれ弱点があって考えられてた
序盤世紀末の街に放り投げられて何していいかわからんかったが
ドラゴンボール集めが一番マッチしたゲームだった
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:59:09.43ID:tl/1zPvI0
>>746
日本でもSRPGでは割と普通だけどな
>>714
あるいは、どうせマッピーの不良基板在庫処理だからとやりたいように作ったフシがある
さらには、遠藤が敢えてスコアを入れなかったら上層部がスコア入れろと言ってきたので、ハイハイそうですかとコンティニュー再開面のクリアボーナスをアホみたいに高くする天邪鬼ぶりを発揮したw
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:59:27.35ID:WYJn7yPL0
ウィザードリィや女神転生はレベルを吸い取る魔法があったから慎重にならざるをえないわな
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 13:59:43.98ID:Eutfljqy0
今のジャンプって旭日旗鬼滅人気は、集英社の半島系にはやっぱ嫌なものなのかな
集英社は反日出版社だしね
本当はキムチ戦士まんまのドクターストーンをもっとごり押ししたいのでは?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:01:06.40ID:x0BHeNf/0
当時の価値観や技術的問題はあるが、今の基準ならドラクエ2はクソゲー認定されうるな。
もちろんストーリーは練られているし、確率で起きるバグもほとんど無い、
※シドー敗戦バグやSFC版のクリムゾンバグはあるが。

ほぼノーヒントでラゴスの居場所や紋章を探す
ロンタルギアの難易度調整ミス、ザラキやメガンテの回避方法無しetc.

まあストーリーは練られているし、これで得られた知見がこの後のゲーム界のハッテンに繋がったから良かった。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:01:16.52ID:d7w/gJbw0
>>772
もちろんジャンプ毎週買ってたよ。
たぶんゲームの記事とか見たことなかったからだと思うし、自分で言うのもなんだけど頭悪かったから…
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:01:21.53ID:f5jRLp070
>>778
難度高めでロード時間も長かった
任天堂はメトロイドあたり当時の代表作だったね
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:02:39.50ID:+RvkM4S+0
>>785
まあ俺も難しかった記憶はあまりない
謎解きはクラスの奴と情報共有してたからかもしれないが

ただLV18でロンダルキアの洞窟で逃げまくって祠に到達したときのドキドキ感は忘れられない
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:02:46.36ID:EW0A5nEZ0
3が最も話題になって加熱した世代だけど思い返すとモンスターデザインとかストーリーとか2が一番良かったな
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:03:58.49ID:b/OjSvZm0
>>789
ネットもないし口コミの噂信じる良い時代だった
エスターク仲間になるとか信じた
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:04:53.34ID:VweemjET0
>>797
3のモンスターて熊とか猿とかカラスとかなんか現実世界そのまんまのが多いんだよな
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:05:17.36ID:yRQJfKNo0
>>797
2にストーリーとかあったっけ
ムーンブルクが犬にされたぐらいしかなかったような
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:11.64ID:b/OjSvZm0
>>800
大王イカとかグリズリーはまんまだな
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:12.48ID:+RvkM4S+0
>>794
メトロイドやゼルダも面白かったな
特にメトロイドは40分でクリアできるくらいまでやり込んだ
ゼルダは単純な初代が一番好きだ
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:15.51ID:f5jRLp070
ドラクエといえばぱふぱふ

8は神ゲー思っているんだけど、なんといってもぱふぱふが実際にできた喜びw
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:21.81ID:9Zf3AHIe0
>>770
群馬県逝く時と同じだな。
同じだな。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:06:37.46ID:B2nLiGH10
回復呪文はホイミ、蘇生呪文はザオラル
呪文覚えてるのドラクエだけだわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:07:38.64ID:d7w/gJbw0
ドラクエ4の気球のテーマとか打ち込んだことあるけど、ファミコンのくせになげーなげー
あんな長い曲ファミコンだと珍しいんじゃないかね
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:08:00.47ID:QXPSUlfD0
ラリホーが一番有名な気がする
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:08:02.09ID:cT2a5h9Y0
>>808
放屁は術だしな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:09:03.93ID:w7fwoY+h0
2?3の間違いじゃないの?
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:35.19ID:DemisW0e0
2は程よい難易度で楽しかったな。あとにも先にもはぐれメタルから逃げ出した屈辱は2だけだな。
低レベル時はあのベギラマが痛いの何のって。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:10:38.51ID:En2gBEC+0
ネットなんてない時代、右も左もわからず自分で攻略するしかなかった
死にかけながらもダンジョンを抜けてどっちの方向に進めばいいのかもわからず
なんとか生き延びて新しい街にたどり着けた時の安堵感は今でも忘れない

今のゲームはぬるすぎてこういう感覚も味わえなくなったな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:11:24.77ID:mx2EapyO0
>>780
誰かロト伝説を完結まで解説してくれ
俺の記憶だとそのあと内乱になるかして国が滅びるときいた
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:11:42.64ID:+RvkM4S+0
>>810
DQ1のあくまのきしやダースドラゴンのラリホーでずっと俺のターンされたトラウマが
ラリホーすんなと祈ったもんだ
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:12:20.07ID:OLfFXoR30
>>800
鳥山本人は3が一番楽しかったらしいが、個人的には前後の作品(2、4)に比べてデザインが劣ってたと思う
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:12:31.93ID:f5jRLp070
SFCドラクエ6の後にPS FF7をやった時、ドラクエの時代終わったと思った

後に出たドラクエ7笑
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:12:36.38ID:RqOd0/JZ0
2の最初の仲間集めですれ違いは絶妙
船取ってからの自由度もいい
特にラダトームや竜王の城を再訪するのは感動したし
ローレシア城でワープして見えた小島が何処にあるのか探したり
何処にでも行けたからな
他の街は多分容量の都合でカットされたんだろうがハーゴン軍団に滅ぼされたんだろうなと脳内補完
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:12:55.12ID:9Zf3AHIe0
>>761
これには唖然とするしかない。バシルーラ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:13:04.28ID:GE5aKg5G0
>>450
>>463
多分これだありがとう
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:13:22.70ID:tl/1zPvI0
>>792
ラゴスは割と知られてたよ
ガライの墓のトリックと同じ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:14:01.75ID:RqOd0/JZ0
>>819
鳥山は2にハマり過ぎて編集の鳥嶋さんからドラクエ禁止令が出てたんだぞw
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:15:30.69ID:aZpsVKXX0
復活の呪文を間違えた時の絶望感と
クリアエンディングの達成感
今のゲームでは味わえない
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:16:33.03ID:tl/1zPvI0
>>788
あれは完成度が高かったら名作になってたかもしれない
ごった煮感が楽しかった
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:17:36.17ID:WYJn7yPL0
昔はスクショがなかったからな
復活の呪文の書き写しは大変だった
ビデオも高級品でなかったしな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:18:09.77ID:RqOd0/JZ0
>>820
むしろ7やってFFが終わったと思った
コレはFFじゃないというか
こんなポリゴンだけの中身薄っぺらいゲーム作ってたら先は無いと思った
案の定、スクウェアはその後勘違いを加速させ、映画で失敗しエニックスに吸収合併されるわけだが…
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:18:56.69ID:pWc+7AB40
ドラIIなんて話題一色じゃなかったろw
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:19:19.40ID:qdNY0bU60
戦闘中にザオリクが使えないクソ仕様だったしな。
死んだら終了。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:19:51.44ID:RqOd0/JZ0
>>831
鳥山は欲しいバイクや車があるといつも絵に描いて気を紛らわせると言ってたが
ドラクエ2禁止され、やりたくてモンスターを自分の漫画に出演させて気を紛らわせてたのかもな
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:20:40.86ID:cTrQ99NB0
お婆ちゃんからお年玉を一万円もらう

お母さん銀行に徴収される

周りがみんなドラクエ2で取り残される

お母さん銀行はそんな金預かってないという

お出かけするときにお母さんが周りにバッグを自慢する
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:23:30.06ID:Q2ARL+GV0
ドラクエでTV占領されるから家族がゲーム隔離部屋に俺を押込む(暖房なし)対策をして、兎に角プレイ中寒かった思い出しかない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:25:23.91ID:OLfFXoR30
>>832
FFらしさってなんなのさ?結局SFC時代はブランド力でドラクエに敵わなかったから、映像に注力するという劇薬に頼ったと個人的には思ってるが
坂口が抜けて駄目になったという人もいるが、スクエニ辞めてからの彼の作品見てるといても結果はそんなに変わらなかったように思う
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:25:25.82ID:qdNY0bU60
>>838
茶の間のテレビは親父が独占しているから
おばあちゃんの小さいテレビでゲームしてたな。
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:27:26.02ID:i8lo30Q20
>>832
そういう意味ならFFは6の時点でなんか勘違いしてねえか?と思ったけどな
6と8はどことなく同じにおいがする
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:28:03.85ID:cT2a5h9Y0
>>817
ビルダーズでは・・・ってのもあるから
そのへんはユーザー一人ひとりの胸の中でもいいかも
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:28:45.74ID:QQwsx45E0
>>815
今の時代は攻略法もマップもネットにあってつべには動画もある
これじゃラクすぎてただクリアするだけになっちゃうわな
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:29:03.47ID:b/OjSvZm0
>>839
個人的には天野さんの描く幻想的な世界観
今はビジュアル系みたくなった
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:29:28.04ID:QQwsx45E0
>>816
この表紙は覚えてるわw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 14:30:11.79ID:7UZVjqVB0
なぜかメイジバピラスが人気
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況