X



【調査】子どものゲーム、親の8割以上が「規制すべき」と回答…適切だと思うプレイ時間、平均は「1日1.183時間」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2020/01/27(月) 17:39:56.85ID:wNbtSKj79
保険相談サービスなどを運営するWizleapは1月27日、「ゲーム規制」に関する調査結果を発表した。調査は1月下旬にネット上で実施し、小学生以下の子どもがいる保護者1178人から回答を得た。

今月上旬に香川県議会で素案が提出された、子どものスマホやゲーム機の使用時間を定めた新条例が話題になった。条例案の印象を聞いたところ、ポジティブ派の「良いと思う」(27.6%)、「どちらかと言えば良いと思う」(22.2%)という人は約半数にのぼった。

■「本来なら各家庭で教育すべきだが…」 条例化に複雑な心境も

条例制定を良しとした回答者からは

「ゲームよりも他の遊びの方が脳の刺激にもなりそうだから」(20代女性、会社員)

とゲーム以外の遊びで子どもの成長を促すことを期待する声が寄せられた。

対照的に「良くないと思う」(11%)、「どちらかと言えば良くないと思う」(14%)と答えたのは4人に1人。「今はゲームも職業になってる時代なので、自分のやりたいことを依存するのもいいのではないか」(30代男性、会社員)と近年日本勢の活躍が目覚ましいeスポーツを理由に挙げる声もあった。

「どちらとも言えない」(25%)という人も多く、

「本来なら各家庭で教育すべき事柄だが、共働き世帯などでは育児に時間をかけてられないのが現状なので、条例で決めてもらえれば負担が減る」(40代女性、会社員)
「条例にしてしまえば、親の言うことを聞かない子供へも説明が出来る。ただ条例にしてまでやることなのかと、思う部分もあります」(30代女性、会社員)

と子育ての難しさを感じさせるコメントが目立った。

■適切だと思うプレイ時間、平均は「1日1.183時間」

一方、条例によるルール化の是非を別に、子どものゲームのプレイ時間を「制限するべき」(47.2%)、「どちらかと言えば制限した方がよい」(36.2%)と答えた人は合わせて8割を超えた。回答者からは

「子供がやりたいだけやらせてしまうと勉強時間や睡眠時間が短くなったりと、日常生活に影響するから」(50代男性、個人事業主)
「放っておくと無制限にやりかねないものなので、具体的な時間は本人と話し合う形でも良いので制限が、必要なこと自体は伝えるべき」(30代男性、会社員)

という声が多数を占めた一方、中には「好きなことを好きなだけするのが、自分の家の方針でもあるので、好きなだけさせています」(30代男性、会社員)と子どもの自主性を尊重するコメントもみられた。

また、実際に「プレイ時間に関するルールを設けている」(45.2%)、「これからルールを設けるつもりだ」(15.1%)と答えた人は合わせて6割強に。「ルールはないが、やりすぎたら注意している」(25%)という人も多かった。

1日のプレイ時間として、適切と思われる時間を聞くと、平均で「1.183時間」だった。回答者の内訳は「1時間」(47.6%)が最多。次いで「2時間」(15.7%)、「30分以下」(12.7%)、「1.5時間」(11.4%)と続き、わずかながら「2時間以上」(4.2%)と答える人もいた。

2020.1.27 キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=86557
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2020/01/200127game.jpg

関連スレ
【ゲーム条例】ゲーム時間制限「9割超は依存と無関係」…香川県条例案批判 高松で学習会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580083024/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:15:36.53ID:f3Ypu6jA0
子供には親がプレイして納得したもんだけ与えろよ
よく分かりもせずに流行ってるってだけやらせるもんじゃないよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:17:04.18ID:h//3mhzj0
今の時代はスマホゲームが主流じゃないの?スマホ中毒になりすぎて異常やって。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:18:13.30ID:aikNFKZS0
昔と今とゲームの情報量が違うからな
マッピーとマイクラだと使う集中力と嵌り度が段違い
うちは高学年まで封印した
ゲームなければないで他の遊びをするよ
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:18:31.24ID:56o7WiYp0
買うからやりたくなるんだよ
買わなきゃやりたくならねえ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:18:43.06ID:IhGrsiXI0
ゲームは正直まだ各家庭でどうにかなる。
問題はスマホ。
酒タバコと同じように年齢制限が必要なものだと思う。

けどやらないだろうなー。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:19:29.69ID:J5pSb8AM0
業界の連中が規制がないのをいいことに
好き勝手やりたい放題やってきたツケが回ってきたんだろうが
自業自得だよ
条例に反対してるのって依存症みたいな奴や
業界のハイエナみたいな奴らばっかりじゃないか
ざまあみろだわw
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:20:44.28ID:BGGLUlbD0
学生時代にはよく遊んだけど社会人になって課金オンラインゲームやってたら飽きてきた
潮時かな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:09.05ID:gW/gOhta0
1時間の根拠ってないんだよな
社畜、学生問わ1日2、3時間は自由な娯楽時間があるべきだろう
16時に学校終わって部活動、塾ってやれば上限も自然に産まれるんじゃねえの?

余暇を勉強に充てるべきなら
まずは政治家からかな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:34.07ID:rJN6+s0O0
中学受験の勉強が忙しくて友達と殆ど遊んでない子がいたけど、その子もゲームは結構やってたな
うまく付き合えば、勉強の合間にできるし、ストレス発散にはちょうど良いのだろうな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:34.63ID:J5pSb8AM0
規制してほしくないならもっと政治献金増やしたり
天下り官僚増やしたりしなきゃねwwww
ゲーム業界のみなさんwwwww
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:37.48ID:eTT+VFEL0
あと俺が聞いたのはユーチューバーで億円稼いでる奴らな
世間は何が面白くてあんな物を見てんだ?と言ったら
同僚が、ちゃうっすよ、Kさん、あれ、子供が再生回数増やしてんです、ってさ

ナントカ社長とか、ヒカキンだとか、あの辺りな

親が制御しろとマジで
うちの成人した子は全く興味示さんぞ?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:21:42.45ID:MAOBiumE0
煩く言い過ぎると逆効果だし、条例で決まってるからというと子供からしても納得しやすいかも
最近のゲームはオンラインで友達と繋がってるからやめにくいし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:22:35.61ID:eTT+VFEL0
>>108
お前は日本を共産国家にしたいのか
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:22:45.77ID:HezCxOmj0
当たり前の事だが
スマホやゲームを使用している時間が長いほど成績が悪い
東大京大を目指すような子供となると当然ほぼゲームもスマホもやらん
Fランの中途半端な将来を望むならいいのだろうけど
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:22:49.92ID:pXaCfpJe0
暇さえあればスマホ弄ってるような親が子供に何を言っても説得力は皆無。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:23:02.80ID:9j69vbvo0
大人のスマホいじりと同じだからな
興味が違う遊びだけで
大人なんて歩きながらゲームしてるよ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:24:15.04ID:rJX82nib0
やってもいいけど自分をコントロールできる事が条件だな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:24:16.66ID:iTvI4weR0
まあ、それなら公園では児童の遊びを優先せんとな
爺婆は公園を占拠すんな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:24:56.80ID:+S5LkXan0
>>21
中毒になるのが一番でかいんじゃね
実際、ゲーム中毒で人生棒にふった人間の数に比べれば
小説中毒・映画中毒のそれなんて微々たるモンだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:25:00.43ID:45nRfOLP0
ゲーム機なんて買い与えなきゃ良いだけじゃん
買ったなら親が責任もって管理したら良いだけ
スマホは周りが持ちだすと買ってやらないと仕方ない部分もある
だからスマホは義務教育期間とか限定して所持を規制したら良い
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:25:33.18ID:TEFDu9Zd0
スマホの適切な使用時間はどれくらいなんだろ?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:26:23.92ID:h//3mhzj0
スマホのせいでますます日本の子供の学力が下がるよ。実際外国に負けていってるやん。たしかに政府も対策を考えないとダメだわ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:26:33.07ID:9j69vbvo0
音楽を規制強化したから街から音楽が無くなったものも大きいよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:27:09.68ID:gVmJE0sW0
条例なんかで決めるからおかしくなる。違反したら一応犯罪者だぞ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:27:23.64ID:c8r6dGqz0
攻略法とか検索せずにゲームすれば考える力はつくぞ
むしろ勉強ばっかやってるやつに限って書いてなかったとか教えてもらえなかったとか言いそうなんだが…
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:28:26.52ID:+uBGyuVB0
いや保護者が躾しなよって話やろと
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:28:39.66ID:h//3mhzj0
>>125
甘ったれるな。スマホも周りに合わせて持たせる必要ない。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:29:17.93ID:eTT+VFEL0
>>131
そう、マジで共産国家になる
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:29:28.46ID:9j69vbvo0
子供たちがやってるのは無料ゲ−ムだからね
無料でできるゲ−ムしか暇つぶしがないんだよ
本当にかわいそう 
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:30:03.91ID:waLuFUSK0
スマホのガチャゲーはアホになるが
フォートナイトやゼルダなんかは脳が活性化する
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:30:19.14ID:b0++/BLR0
子どもがやるべきことをやってんなら何時間やってもいい

暴言やオンゲ内いじめや課金物カツアゲなんとかしてほしいわ
0137(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)4 ◆EFvlPnIYE33o
垢版 |
2020/01/27(月) 18:30:36.52ID:J1AGNk3i0
> 子供がやりたいだけやらせてしまうと勉強時間や睡眠時間が短くなったりと、

(; ゚Д゚)はぁ???小覇王かよ
そんなの規制云々じゃなくて、家庭内教育の問題だろ
自分の子供に注意もできないのか?
バカなの??
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:13.31ID:Rgd9cABb0
SNSと動画サイトとゲームで時間の奪い合いしてるのか
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:17.14ID:gW/gOhta0
>>134
50時間程度で
概ね全部終わって飽きるコンテンツじゃなくて
あくまで搾取と惰性のゲームか怪しいものだな

ソシャゲ2年やっても
あまり記憶に残らないし
共通の話題にもならないな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:22.19ID:rTadqwQ60
この親が子供の頃はゲームは好きなだけさせろって思ってたろ?
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:23.69ID:m+zwB8dI0
>>115
子供が再生数増やしても広告の商品買ってくれるわけじゃないのにせっせと広告料払ってる広告主って馬鹿みたいだな
Googleとユーチューバーのいい養分になってる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:44.32ID:tf/dMtI40
規制なんてしてもスマホで勝手にやるだろ
親がとりあげるぐらいの覚悟はあるのか?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:31:47.44ID:aEQfLN5h0
時間規制したら課金まっしぐらになるで
ソシャゲで無課金貫けるのは時間がある奴だけ
他の遊び場用意してやらんとどうにもならない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:32:46.68ID:d8GxVP/80
>>1
自分で考えろよ。
何でもかんでも、躾の事すらお上に決めてもらうなんて、それ本当に保護者なのか?パトロンとかスポンサー言わない?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:33:01.64ID:9j69vbvo0
何でもいいんだよ でも公園でも遊べない みんな塾で忙しい
どうしてもゲ−ムのボイチャでみんなが集まってワイワイ騒ぐしかない
だからゲ−ムできない子はグル−プに入れてもらえないから
村八分 それはそれでかわいそうな感じになってる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:33:56.12ID:u7P+4w+l0
うちは自由に遊ばせるようにしているが、ちゃんと勉強や宿題もやらせてる
ゲームやらせないから勉強するとは限らないし
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:34:20.59ID:eTT+VFEL0
>>142
正にそれ
一時期TVが節約番組ばかりやってたの知らないか?
森永卓郎が筆頭で、小売りから刺されかねない過剰な節約煽りを平気でやってた

俺はその当時、馬鹿じゃねえの、スポンサー企業は、と思ってたよ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:35:59.19ID:D+yT7y2K0
香川に数字寄せてないか?
ファミコン世代が親になってるはずなんだが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:36:29.78ID:9j69vbvo0
>>152
その子たちに共通の話題があればいいが
人格形成の時期だからできるだけ何でもたしなむ方がいいんだよ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:36:34.05ID:tLdea8lc0
俺の試算だと大人のネット・テレビ時間は9時間だけどな
7:00〜9:00
12:00〜13:00
18:00〜24:00
短い人でもこれの1/3は見てるだろ
1時間はさらにその1/3

親がそこまでできるなら子供も理不尽じゃないが、
1時間だとドラマ一本見て終わりだな
最終回拡大スペシャルは結末を見る前に画面プツン
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:36:47.98ID:1q6nE+MB0
条例が有ろうが無かろうが親が躾ける事なんだけどね
注意する負担が減るって減らないぞ?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:37:16.42ID:StQF+0+p0
毎日2時間やったら、多いと思う。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:37:38.35ID:d8GxVP/80
>>156
ゲームの話題しかないよりよほど健全に育ちそうだが。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:37:41.02ID:hLa0p/490
その8割以上の親のうちスマホゾンビがどれくらいいるか興味深い
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:38:12.82ID:kz9bIRQc0
双子を持つ親に検証してもらいたい
一方はゲーム禁止でもう一方は無制限で
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:38:15.70ID:QoMU197r0
外圧でしか子供を導けない親とかちょっと悲しい
アンケの回答者に対してでもないけれど
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:38:23.95ID:eTT+VFEL0
>>137
コロちゃんが正論で怒ってるの初めて見たわw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:38:45.85ID:RwQshmRs0
いちいち条件出すのも良くないかもだけも
何々したら、何々達成したら、ゲームやってよいって方向に持ってくのがいいよな
普段の生活自体がゲームみたいになれば両立できそうだけど、言うこと聞かないのも子供だしなw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:39:00.27ID:35Y8CPic0
>>156
気が合えば仲良くなって合わなければまた分裂する
グループなんてそんなもんだろ
大きなお世話だわ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:39:08.62ID:bdV8G3pW0
ゲームその物を規制しろ
AR増えて、私有地に入ってくるキチガイ増え過ぎ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:39:45.33ID:J5pSb8AM0
>>134
「お金を払えば、もっと面白くなるよww」
という悪魔の誘惑がいたるところにある
ゲーム屋だってプロだ、そういう演出はとんでもなくうまい
で、親の財布から金を抜き取り・・・
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:40:19.42ID:d8GxVP/80
>>158
それな。
この条例は全く効力ないからな。

まさか「うちの子ゲームやり過ぎるんです」なんて相談を役場にしたり、110番通報する気じゃないだろうかと?
そして、本人はスマホいじり回してたらギャグだなw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:40:33.36ID:eTT+VFEL0
>>169
今は金じゃなく、カードな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:40:36.06ID:6TI/ig8I0
>>1
規制する必要はない
教育もできない自分がバカな親だと言うだけのこと
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:40:46.33ID:mFOVus8W0
>>169
ビックリマンチョコの悪口はやめるんだ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:42:03.64ID:J5pSb8AM0
規制するなってほざいてる奴らも
自分のこどもが財布から金を抜いてるのがわかったときに
態度豹変しそう
うちの子は悪くない
ガチャが悪い、ゲーム業界が悪いーってw
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:42:07.30ID:gW/gOhta0
>>157
アンケートに出てくる癇癪ジジババにしろ
一部除いてその時間しっかり遊んでるんだよな

子供は部活と塾絡むと余暇は
朝30分、昼ゼロ、夕方1,2時間と
21〜寝るまでってとこか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:43:03.74ID:agf8GFJt0
老害はいつの時代も変わらんね
30年前にファミコンを否定していた奴ら、60年前に漫画やテレビを否定していた奴らと全く同じ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:43:04.66ID:MeaGwb8C0
日本人は成長しないな
俺が子供の頃からずっと同じこと言って発狂してるのな
まさかこの発狂している中に1日1時間以上ゲームしてたヤツはいないよな?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:43:09.90ID:6TI/ig8I0
>>1
子供がずっとゲームするという時点でお前らの教育はすでに失敗してるからな
ちゃんと教育された子供なら自分で時間管理できる

こういうこと言ってる親は自分の教育が失敗したことに気づいてない阿呆
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:43:22.38ID:h//3mhzj0
ファミコン世代ならゲームにハマる怖さを知ってるはずなのに何で注意して取り上げないの?バカなの?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:16.41ID:9j69vbvo0
やりすぎたら警察に連れていき怒ってくれるようなシステムがあればいいんだけどな
子供はやたら警察怖がるし
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:19.54ID:J5pSb8AM0
>>179
洗脳されて信者になってるから
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:26.76ID:X2svDr/b0
ガラパゴスとしか言い様がない
まあ言わせておけ
そのうち愚かさに気付くだろう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:32.56ID:E/N5H3K10
週の半分はお外で遊べばいいのに
今の子どもは毎日テレビゲームだろ?
公園で球技できないとかそういう言い訳してないで
学校の校庭で鬼ごっこなりポコペンなり遊ぶ手段はたくさんあるし
私有地の林に秘密基地つくったりして怒られてこいよ
たまにお外いったと思ったら公園でみんなゲーム持ち寄って通信対戦とか頭おかしいんか
せめてミニ四駆とかにしろ
まだそっちのが健全なイメージあるわ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:39.42ID:UargIWA50
1時間でいいな
無制限だと、深夜までやるし
体力の全てをゲームに使う
狂ったようになる、夏休み電車でゴーで2日徹夜してたな
将棋でも2時間以上やらないのに
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:44:45.08ID:0h4nSI1h0
ゲームとテレビをみるのはマジのガチで無駄でしかないからな
勉強やスポーツ、能動的な趣味をした方がはるかに良いというか比べるまでもない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:12.11ID:J5pSb8AM0
>>180
それで110番してくるバカ親がいるらしいwwwww
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:23.90ID:zU3jkFyC0
ガチャはゲームじゃなくてギャンブルだから規制すべき
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:38.84ID:6TI/ig8I0
取り上げるのは基本良くない
大人になってから子供時代の反動でハマって手を付けられなくなるからな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:43.36ID:eTT+VFEL0
>>174
それ以前の問題だと気付けバカ

包丁があります、人に向けてはいけません、更に、怒りに任せて刺すのはもっとダメです

この場合、人に向けてはいけません、の部分な
常識であり、躾の問題

お前の親は刃物の刃先を相手に向けて手渡せと教えられたか?
そう言う事

その後の刺してはいけません、は既にある犯罪構成要件だからな
つか、敵意があって向けただけでもそうなるがな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:46.43ID:DuTHdUhG0
そんなの各家庭の教育の問題だけど、現実の時刻でゲーム内容が変化するものはよくないと思うんだよね
毎日作業的にログインとかやっちゃう阿呆がいる現実よ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:45:46.32ID:FswUD92k0
┏( .-. ┏ ) ┓
【地球を作ったフジテレビ】その一


*世界地図を見て下さい

漢字の【安】の形状に似ています

--

*フジテレビは、一年以上前までは
「ポピュラス」の様に
大陸を造形出来るツールを所持していたが、消滅した

再構築出来る存在は、隠された時間の世界でも消されたと思われる
(フジテレビに取って地球は要らない)ap

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1221718567390834689
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:46:09.87ID:9j69vbvo0
高校生になるともう手遅れだぞ
街に出ていき悪いこと始めるから
小中のうちに社会のシステムをある程度理解させないと
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:46:18.98ID:MeaGwb8C0
>>187
今まで親が発狂してきたもの全部な
マンガ、テレビ、ゲーム、スマホ、あと何だ?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:46:19.28ID:rWYpinp00
>>1
完全にステマだな。

1時間だけにこんなに集中するわけ無いし、
制限時間設けている家庭が半数近くなのにわざわざ
条例になんか依存する分けない。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:46:38.88ID:lNpMlpZ00
1日1時間って
三国志買うんだけど何日かかるんだろ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:46:55.08ID:0UJN/2Dx0
道歩きながらゲームやってるガキが発狂してて恐ろしかった。日本の未来ヤバい
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:47:02.96ID:h//3mhzj0
>>185
そうそう。子供に塾に行かすかクラブ活動をやらした方が良いよ。クラブ活動だと精神面的にも鍛えられるし。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/27(月) 18:47:27.41ID:JBoKoIIN0
eスポーツの団体が「われわれで子供達に啓蒙するからまかせろ」と言っとかないと、どんどん規制が強まるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況