X



【環境】アフリカ東部のバッタ大発生、元凶は豪干ばつと同じ気象変動現象
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
垢版 |
2020/01/29(水) 04:53:26.52ID:k3hqXC7Z9
【1月25日 AFP】アフリカ東部各地を襲っているバッタの大群について、専門家らは24日、気候の極端化が元凶で、干ばつと大洪水から立ち直れていない同地域に壊滅的な被害をもたらす恐れがあると指摘した。

 バッタ大量発生の原因は、インド洋西部の海面温度が上昇する「インド洋ダイポールモード現象(IOD) 」という気候変動現象だ。IODは、森林火災やひょう、砂嵐といった異常気象に見舞われているオーストラリアに深刻な干ばつをもたらした。

 バッタの大群はエチオピアとソマリアで発生し、ケニアに拡散。国連(UN)食糧農業機関(FAO)によると、エチオピアとソマリアでは過去25年間、ケニアでは過去70年間で最悪の蝗害(こうがい)となった。

 放置すれば、バッタの数は6月までに500倍に増大し、ウガンダと南スーダンに拡散する恐れがある。

 ケニアを拠点に食糧安全保障と栄養に関する取り組みを行うNGOによると、アフリカ東部は既に深刻な食糧不足となっており、1900万人超が急性的な飢餓状態にある。

 さらに、植え付け時期と雨期が始まる3月ごろまでにバッタを制圧できない場合、次の作物も食い荒らされる恐れがある。(c)AFP/Fran BLANDY

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/-/img_28f9c7fa9cd336ff7e7cc76b1f07c776174680.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/e/1000x/img_de7fa1810e3441b9c1aa38a5396d73d1214380.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3265090
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 06:51:20.17ID:kmXFU2ij0
ああイナゴだ…
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 07:39:38.52ID:mSQ4yCok0
バッタなのか!?
飛蝗ってイナゴだろ。
何でも食うとか言う。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 07:40:31.10ID:jIgtcydW0
>>71
古来から島国以外はバッタの大量発生は日常茶飯事
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 07:41:42.75ID:jIgtcydW0
>>80
蝗害と言ってバッタだよ
イナゴは大量発生しない
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 07:49:41.22ID:mOcPsNjG0
日本で大規模な蝗害が起きないのは日本人がウメーウメーと全部食べちゃうから

これ佃煮な
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 07:55:12.05ID:vmxCbWgH0
>>81
少なくとも北海道で起きてる
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 08:05:06.41ID:ObXqMsgr0
腹減ったら口を開ければいい
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 08:06:30.84ID:pi8Su5lE0
イナゴじゃん
0087Grasshopper 
垢版 |
2020/01/29(水) 08:21:50.72ID:HlPVAbeg0
「バッタを倒しにアフリカへ」 (光文社新書)
著者 前野ウルド浩太郎 (著)

毎日出版文化賞特別賞(第71回)/ 新書大賞 (2018)
人類を救うため、そして「バッタに食べられたい」という自身の夢を叶えるために。
昆虫学者である著者が、バッタ被害を食い止めるため単身サハラ砂漠に乗り込み、バッタと大人の事情を相手に繰り広げた死闘の日々を綴る。
「虫本」ブームは、ここから始まった。
『孤独なバッタが群れるとき』 著者によるその続編がついに!
https://honto.jp/netstore/pd-book_28456163.html
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 08:27:19.36ID:xuBtOUKT0
チャンコロの事かと思ったよwwwwwwwwwwwwwww
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:03:26.30ID:Cqc6FcBo0
アフリカにもイナゴ的なバッタおるんやなぁ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:08:58.15ID:8a4vaPuh0
>>27
80〜90年台のAVで
駅弁で抱えたまま跳んだり駆け回ったりするのは何本か見た
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:12:11.11ID:8a4vaPuh0
>>90
バッタってのは、あの虫たちの総称
その中に、トノサマだのショウリョウだのイナゴだのがいる

イナゴって名前は稲を食べる憎い奴ってところから付けられた日本名で
海外だと明確に区別してなかったりもする
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:18:37.22ID:scTUlPCf0
グレタの燃料になるねw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:21:41.40ID:m0h+zS0u0
飛ぶイナゴは真っ黒になるとかいうけど
アフリカのはそうじゃないんだな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:21:44.63ID:9h3pj1SH0
>>57
パズスよな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:25:56.37ID:8a4vaPuh0
>>90
ほんで日本ではイナゴは漢字で「蝗」って書くんだけど

もともと中国で「蝗」は>>1のようなバッタの群生を指して
それが飛び交うのを「飛蝗」、その害を「蝗害」って呼んだ
この蝗害は中国のみならず、いろんな大陸で見られるもの

この「蝗害」というワードが日本に伝わったとき
島国日本では「飛蝗」はほぼないんだけど、イナゴに稲をやられることはよくあったので
「蝗害」→イナゴに稲を食われること、「蝗」→イナゴと誤解して広まった

そんなこんなで
日本で言う蝗害と、海外での蝗害はちょっと違うものなんだ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:27:06.02ID:A5Jf2PwV0
バッタは食えるけど、あいつら草ばっかり食ってるせいで草の匂いと味がする。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 09:34:52.03ID:AKTxnfli0
南下じゃなく北上しろよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 10:26:37.48ID:SoLeDcVG0
食えって書き込み多いけれど、飛蝗状態になると固くてまずくなるとか
聞いたような気がする。そもそもある程度食える物なら中国人が
放っておかないハズなのに、やられっぱなしってことはやっぱり
食えないのでは。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:23:24.60ID:iXSCTSyW0
国のレベル上がらないと繰り返すだけでは?
江戸時代かよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:27:22.51ID:kecQeLah0
今どきバッタだの干ばつだの、コーエーのゲームかよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:28:58.35ID:kecQeLah0
>>79
やっぱりBEEP音だよな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:35:48.91ID:7fuFPwFQ0
バッタを捕まえ乾燥して粉末化して非常食にできないか?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:43:26.74ID:VZowG2xR0
群生相のバッタはそれ以外とは能力が違うからな
一般人と室伏広治くらい違う
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:44:27.32ID:bb+SkPtX0
蝗 
飛蝗
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:45:28.64ID:03PuXiwE0
グレタやゴアが騒ぎ出す前から、アフリカじゃバッタの大量発生はあったわww
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 11:51:47.56ID:/EHXr0I/0
>>1
ああ、イナゴだ…
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 13:38:56.26ID:KWCN5ebl0
蜘蛛の巣のようなもので鉄塔の高圧電線サイズのもの防衛戦に見立てて何重にも張り巡らせたら?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 13:48:09.53ID:rHm/lPL20
>>110
そんなもん作れるわけない
農薬撒く金すらないからこんなことになってんだぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:25:45.86ID:2RbpWyAY0
同じことが海で起きてるのが、磯焼けとウニ大発生なんだが。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:30:38.01ID:JCf+l9wp0
ちゅうごくが馬鹿みたいにCO2出すから
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:34:37.85ID:S7DvE6L90
日本がバッタを佃煮にして食べるのは飢饉で食べ物が無くて大量の餓死者が出るなどして苦しんだからだろうな
アフリカにバッタを食べる習慣が無いのは日本ほど食べ物で苦しんだことがないからだろう
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:36:01.42ID:S7DvE6L90
>>116
日本のスズメの数は1990年から20年間で半減したと推定されている(北海道教育大学・三上修准教授の調べによる)
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 14:46:35.12ID:ldnUmtcJ0
こんなの、昔からあるぞ
ここ50年かそこらの最近の気候変動の話じゃないわな
ってか、気候変動なんて最低でも100万年単位で考えろっての
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:08:25.67ID:kHd5ei570
一応、書いておくけど
極寒or灼熱が地球の本来の姿
ここ一万年だけ平均気温が安定しているだけの超例外な期間
この平均気温が安定は、処女の柔肌のように繊細なものだから、
問題になっている訳
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:08:55.22ID:2AJeZz4k0
食糧豊富で何より
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:09:21.95ID:2AJeZz4k0
こ!天敵がいないから?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:10:06.62ID:R4EbQQDR0
そういやトンキン人はバッタ食べるんだよな。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:38:28.43ID:pXARLgFd0
第五のラッパ吹き
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 15:45:59.43ID:8a4vaPuh0
>>99
昆虫食は世界中にあるけど
バッタ食うのは意外と、日本、中国雲南省、アフリカの一部、中東くらいなんだそうな

特に現代はアフリカでも、バッタ食べなきゃいかんほど食い物に困ってないしね
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/01/29(水) 16:00:14.62ID:1ZXr5A2x0
気化爆弾を1つ落とせば焼きバッタの出来上がり
ついでに在日チョンをそこへ投下すれば、かってに共食いを始める
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況