【社会】家なし老人を生んだ「だれも得しない法律」の闇 入居者の死後も契約は続いていく…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★
垢版 |
2020/02/01(土) 16:16:55.54ID:IbrR593c9
家なし老人を生んだ「だれも得しない法律」の闇
入居者の死後も契約は続いていく
2020/01/28 11:00
https://president.jp/articles/-/32451

高齢者の入居を拒む不動産業者は多い。それは孤独死されるのを避けたいからだ。司法書士の太田垣章子氏は、「いまの法律では孤独死の後も契約が続いてしまう。その場合、相続人を見つけて解約してもらわない限り、その部屋をほかの人に貸し出せない」という——。

■増加する「一人暮らし高齢者」の住む家はあるのか
本当に高齢者は、賃貸物件を借りられないのでしょうか。

 国立社会保障・人口問題研究所が発表した2018年人口推計によると、65歳以上の人口の割合は2015年が26.6%(約4人に1人の割合)であるのに対し、30年後の2045年には36.8%(約3人に1人)の割合になり、75歳以上の人口は同様に12.8%から21.4%に増加します。とりわけ単身高齢者世帯数は、2015年は601万世帯であるのに対し、20年後の2035年には762万世帯まで増加が見込まれています。当然、賃貸物件を借りたいと思う人も増えてくるはずです。

※中略

■事業者と家主で認識にズレがある
この調査からも、高齢者が賃貸業界から歓迎されていないことが浮き彫りになりました。急速に増加する高齢者。おのずと借りる層も高齢化になり、現在の入居者の年齢層も、高くなっていくことは間違いありません。それでも「できたら貸したくない」、そう思っている不動産会社・家主が大半です。

積極的に高齢者を受け入れていると回答した事業者は、たったの7.6%。そうではない理由は「大家の理解が得られないから(得られていないから)」が51.5%。その他「自社にとっての手間暇がかかるから」と「自社にとってリスクがあるから」を合わせると25.0%にもなります。

一方、家主の方は17.9%が、積極的に受け入れています。これは事業者より10%ほど高い数字です。その理由は滞納さえなければ退去が少なく、「長期安定経営になるから」が83.0%。続いて「社会貢献になるから」が58.0%、「空室だと困るから」が53.4%でした。

家主の方が賃貸経営が事業である以上、避けられない、もしくは高齢者世帯の諸事情により貸してもいいと思っているようです。

※中略

■孤独死で具体的にどんなトラブルが起こったのか
自主管理の家主以外、直接トラブルの対応をするのは管理を担当する会社。そのため実際に高齢者によって日々の迷惑を被るのは、事業者だからでしょう。家主は事故物件となり金銭的な被害を受けない限り、日々の対応は管理会社にしてもらえるので、空室よりはいいと考え高齢者に部屋を貸す。一方の事業者は、同じ管理手数料で手間暇かかる高齢者を避けたいので、消極的にならざるを得ないということでしょう。

また管理会社からすると、家主を説得して高齢者に貸して、何か大きなトラブルになったときに、自分たちの責任を問われるのが怖いので、窓口の段階で断るということもあるかもしれません。

事業者側が主張する大家の理解を得られない理由は、「孤独死の恐れがあるから」が89.3%といちばん多く、手間やリスクも「孤独死した場合の対応」が87.8%と最も高い数字となっています。人は必ずどこかで死ぬ生き物ですが、やはり貸す側にとって「孤独死」は最大のリスクとなっているようです。

●家族が相続放棄してしまったので、荷物の処分に手間暇がかかってしまった
●遺品整理に多額の費用と時間がかかってしまった(家主負担)
●死臭や痕跡が残り、次の借り手が見つからず建物取り壊しとなった
●生活保護受給者だったが、亡くなった日からの家賃補助は打ち切られ、室内の家財道具撤去費用も負担してもらえなかった
●遺品の引き取りにこない、連帯保証人(遺族)は無視
●病死であっても近隣から耳に入るので募集で告知すると入居申し込みがない
●病死判定だと賃料減額が発生しても保証人に責任を問えない(家主負担)

※以下省略
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:16:24.43ID:9YUsFjtQ0
>>193
家主側からの契約解除の申し出に対して借主側の契約継続の事情がどこにもないし
解除できないってのが変なんじゃねーの?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:17:24.82ID:G9kwTmO20
実家の親が、二階建ての家に住むのが難しくなってきたから、
手頃な賃貸に引っ越しさせたいけど、こういうのがあるから難しいね
今時、親の保証人なんて怖くて出来ないしねえ...
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:17:50.28ID:8uHYkPjC0
>>201
「どこにもない」ことを確認するには相続人がないことを確認するか、相続人の存在を確認して事情がないことを確認する必要があるんだな。たぶん。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:18:08.18ID:RruWPBRL0
>>196
あいつら通院するじゃん
うちの親も結局中古マンション買ったけど駅遠いと厳しいみたいだぞ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:18:19.56ID:ZtmjIaIR0
法律が糞すぎるんだよ
不良借主が守られ過ぎてて
そのしわ寄せが大家と優良借主に転化されてんだよ
とっとと100年前の法律を刷新しろよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:18:32.99ID:8uHYkPjC0
>>200
おまえが日本から出て行ってラオスにでも住んでろよ。それくらいで住めるだろ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:18:49.00ID:r56uqOAn0
>>154
ほんままとめておいたら楽だと思うんだけどなあ
定期的に死んでないか見回りもできるようにして
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:19:14.37ID:ACMgGqU60
>>202
同居して介護するわけでもないなら、保証人になるぐらいやってやれよ・・・
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:19:40.99ID:e1OQBVJZ0
>>90
後片付けも楽なとこがポイント、テントごと丸めて持ってってくれればいい
可能な限り他人に迷惑をかけたくない
身元はしっかり解るよーにしないと探す方も大変だしね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:19:59.91ID:hATDmita0
若い人達も将来孤独死とか他人事だとは思えないけどなあ
結局税金が掛かりすぎて一般人は金無くなるんだよ
ハッキリ言って現政権を倒さないと将来などない
与党野党どっちも国民を殺しに来てるんだぞ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:20:19.96ID:8mQhwt8w0
>>184
無いわけじゃない
ホームレスの中には、経済的な理由(家賃が払えなくなった)人もいるが
契約期間満了で宿舎を出たが次の部屋が借りられなかった人や
病院や施設を出たが部屋が借りられなかった人なんかは一定数いる
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:21:12.00ID:vMeHWgD10
同情するなら金をくれ!
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:21:56.69ID:pdaFmm0e0
日本の法律では高齢者に貸すのは躊躇う人が多いけど
無価値の住宅をタダであげたい人ならたくさんいると思うぞ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:22:31.44ID:uFmCmuhi0
アパマン「最終手段は 消臭スプレーで吹っ飛ばす」
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:22:55.16ID:CKpdKb0x0
>>25
死亡届とか公的な証明書を出せばできたけど?
ずっと引き落としされ続けるわけ?
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:22:56.99ID:diOHk0Ku0
>>1
解約できなくても家賃がずっと入ってくれば文句ないだろう
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:23:14.33ID:8uHYkPjC0
>>210
2/3のほう相手で商売になるならそっちやるわ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:23:15.26ID:xhQsS2kJ0
なんでこの辺の法律はおかしな状態のままなんだろね
こういう時こそ政治家が動けばいいのに
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:23:31.04ID:8uHYkPjC0
>>218
入ってこないから問題なんだな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:23:37.83ID:L+ew/6VM0
>>199
おいおい毎日部屋を修繕するの?
ホテルみたいにサービス提供するわけでもないんだし、いわゆる放置型の素泊まりだろ
それを考えたらボッタクリ家賃なの誰が考えてもわかるぞチョン
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:23:38.95ID:srZa4qiJ0
問題が分かってんなら法律直せば良いじゃん
その為の国会だろ?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:18.91ID:YDLakoZg0
>>218
死んでるんだから普通は入ってこないって
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:21.07ID:3ZH+CRvH0
>>205
多分過去(100年前?)に不良貸主がやりたい放題やった結果
こういう法律になったんだとは思う

ただ今の時代には合ってないし
少くても孤独死後の遺産整理を
相続に絡めないようにしてはもらいたいわな
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:29.10ID:eTXbFY6D0
>>33
いっぱい出てるじゃんもう
アニメもあるぞ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:54.07ID:Z7lKkWUO0
>>41
姥捨て山が本当に存在したと思っているのか、頭の可哀想な人だね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:54.07ID:8Xgi2Wfi0
借り手を保護しすぎなんだよな
借り手を保護しすぎて、かえって借り手が損をするようになっている
もっと貸し手を保護しないと、多様な物件が出てこないよ
いわゆる逆効果になっている
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:24:54.35ID:8uHYkPjC0
>>223
どう直せば「他に新たな問題を発生させずに」解決できるか、ってのが見えないからね
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:25:02.08ID:FeYtEkJB0
そろそろ監視カメラとAIで24h生存確認できるだろ
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:25:02.48ID:z40xLVXL0
>>220
結局、貧乏人が利益を得られる法律を変えようとすると左巻きが五月蝿いんだろう
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:25:14.10ID:93nXXVM10
>>220
普通に考えるとめんどいわりに利益がないからだ
オリンピックもIRもちょっと決めるだけで懐に入れられるひとが多いからな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:26:05.09ID:AAWJFpaR0
>>207
今は地方でも中心街寄りのマンションがかなり売れてるんだよ
もちろん購入者は団塊世代以上の高齢者が中心でね
こういう流れがあるんだから空き家問題と絡めてでもある程度集めて変な話だが管理しやすい状況を作るべきとは思うよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:26:18.44ID:yaUbX5Bx0
こんだけお一人様増えて孤独死も当たり前になってるのに
なんで制度は全く整備されないんだろうな
与党も野党もくだらんことやって寄生してるバカ議員だらけだからなんだろうな

特に野党の連中は予算委員会を全く無駄なことに時間を費やしてるし
そんなのは週刊誌にやらせとけよwってことばかりやって何の成果もない
安倍はクソ答弁で絶対に自分の失敗を認めない糞だしw
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:26:18.60ID:pdaFmm0e0
>>222
ぼったくれると思うのなら自分で賃貸事業してみろ
素人が黒字にするのはまず無理
持ってる間は赤字垂れ流しで買値の半値以下で投げ売りすることになるぞ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:25.97ID:G9kwTmO20
>>208
無理無理無理
もし失火したりしたら、責任負い切れない
親が自分で火災保険入ればいいけど、保険もまた保証人必要でしょう
子供だからって親の全てを背負うなんて無理
家を売却して年金と足して、老人ホームに行ってくれるのが一番いいんだけどね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:26.07ID:9YUsFjtQ0
>>203
うーん どうしてもそうなんだってんならそれ自体は覆さないけど、
あー、通常だと、期間の定めがある賃貸契約だろうからそうだとして
契約期間内の解除はかなり厳しいのかな?

更新拒絶の正当事由を何か考えた場合に、わざわざ「現賃借契約者たる居住者が死亡している」
という事由にする必要があるのかわからんけど、

わからんけど、契約者本人が居住するための賃貸借契約って一身専属性があるように思うんだけどなあ
非同居だった相続人が強く契約の相続を主張できる判例が存在すんのかね?
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:32.99ID:8bf7W3RP0
すげー、てことで、一人暮らし老人たちの戸建て爆買いブームが起きるのか?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:27:50.05ID:yJDGRxR90
>>319
そう思う貸主が多いなら
1/3は更に楽な商売になるで〜
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:28:21.00ID:8mQhwt8w0
>>222
放置型の素泊まりでも、その土地には固定資産税もかかってるし
管理費もかかる、マンション建てたローンだってあるわけだし、金かかるの当たり前じゃん
お前は小学生なの?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:28:35.54ID:9YUsFjtQ0
>>208
保証人の責任は実はものすごく重いからなあ(´・ω・`)
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:28:57.08ID:acliWmcj0
保険とかで賄うしかないから そんな賃貸契約作るしかないな
入居者に強制的に掛けさせてもらう 火災保険も掛けるだろうし込みでな
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:29:36.98ID:8uHYkPjC0
>>239
火災保険に保証人なんかねえよ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:29:40.03ID:9YUsFjtQ0
>>241
買い戻し特約付きで売るのかなあ(´・ω・`)
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:30:13.11ID:8mQhwt8w0
>>242
ならんよ
うちは祖母の代で孤独死して何日も放置された老人がいたけど
清掃代・リフォーム代・その後の荷物の処分代でその部屋の数年分の利益が飛んだ
それ以後、祖母は保証人たてられない高齢者を入れなくなった
楽な商売と思ってる奴は、一部屋賃貸から初めてみればええよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:30:14.55ID:/fBjyCF+0
>>238
建物の減価償却を入れると帳簿上は赤字になるけど、キャッシュは残ってる人が多い
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:30:20.21ID:D3FC7ZwQ0
>>「一方、家主の方は17.9%が、積極的に受け入れています。」

いやいや家主も17.9%しか受け入れしようとしてないからヤバいだろ
解釈がおかしいわ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:30:44.52ID:pdaFmm0e0
まあ貸すのは無理でも
タダであげるというのはありだな
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:31:21.69ID:izHy6XWy0
火災保険は大家側が掛けるから気にするな
どうしてもと言うなら借家人賠責でも掛けとけ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:31:21.98ID:L+ew/6VM0
部屋貸しなんて人の足元を見た実にけしからん商売
まともな日本人がやってるとは思えない
こいつら全員在日だよ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:31:54.66ID:G9kwTmO20
親の老いの過程って、
要介護認定される程ではないけど、2階建ての家に住むのは難しい、という中途半端な時期があるのよね
戸建てから老人ホームに移るまでの中間に、手頃な賃貸に入れたらいいんだけど
何でもいちいち「実子という保証人」が必要になるから、
現状、どうしても親を実家に放置するしかなくなる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:33:01.41ID:D3FC7ZwQ0
>>17
ゴーン元会長の主張は正しかったようだな
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:33:03.12ID:pdaFmm0e0
>>249
実際に建物は減価してるだろ
1億円で建物たてて15年賃貸経営して
建物評価1億円で別の人に売れるとでも?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:33:24.28ID:nVq0zCBD0
遺品を大家が勝手に処分できないってのがな。
当然だと言えば当然の法律だけど、相続人が迅速に動いてくれない、
もしくは相続放棄の場合は大家は大損だし。
つーか、海外ではどうなのか知りたい。日本と同じなのか?どこが違うのか?
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:33:46.20ID:vxiCxLAy0
やっぱりな
孤独死辛い!悲しい!とか煽ってたのはそういう業界なんだよね
ピンコロなんて庶民からしたら理想でしかないのにおかしいなぁと
思ってた

事故・事件、災害死のほうがよほど怖いのに
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:34:06.04ID:KudGFDXs0
保証人なんて中世みたいな制度があるのって日本はどうなんだよ
ワイ外国に住んでたことあるけども
家主の責任で儲けてるだけなので保証人なんて取らなかった
家賃は高くてもそれでいいって人はいるだろうに
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:34:30.37ID:yJDGRxR90
>>248
数年分ならどうなん?
それがどのくらいの頻度で発生するかだ
ま、統計的に商売になるかどうかだね
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:34:33.98ID:8uHYkPjC0
>>240
そもそもとして、「契約の更新を拒絶する」相手はだれなんだ、という問題がありましてね。
相続人がなければ賃貸借契約は消滅した、でいいんだろうけど、相続人となり得る者がいて相続をする意思があるのか、ってな話は誰も教えてくれない。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:35:18.76ID:H+2ND/FV0
俺が大家なら死ぬかもしれないやつに貸さないのは理解できる
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:35:20.21ID:qpOA6Buu0
>>255
平屋建てブームが起きたよな
団塊の親世代の介護でよっぽど苦労したんだろうな二階建て
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:35:27.66ID:+DD8TJlh0
と言うことは死者に財産が有れば家賃取り続ければいいじゃん?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:35:43.89ID:uj3kbtWB0
高齢者向けに行政が住むところを用意しないといけなくなりそうだな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:01.75ID:9YUsFjtQ0
>>263
相続債権者は相続するか放棄するか聞けないの?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:08.83ID:8uHYkPjC0
>>261
日本だって「保証人を取る義務」はないんでね。
高く設定して保証人は求めません、って大家がいても制限はないんだが、そんな話を聞かないってことは客がつかないんだろう。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:12.74ID:QciRvZW10
そんな事言ってもウンコ杉のマン損は売れませんよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:20.01ID:H+2ND/FV0
死んだら契約解除って契約書に書いておくだけじゃだめなん?
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:28.46ID:pdaFmm0e0
>>249
賃貸経営は出口をとった時点でそれまでの総収入から総支出を引いて
黒字にならなければ儲かったとは言えない
これを黒字にするには相当な努力と経験が必要で素人にできるようなものではない

ただ都市部の大家さんは儲けるつもりはなく
相続税対策でやってる人が多い
賃貸事業で割が合わなくても相続税が減れば良いという考え方
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:31.06ID:D3FC7ZwQ0
やはり高齢者には貸さない事にしたわ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:36:31.67ID:TBEmB8b10
なぜ40代以下に結婚させなかったんだろう
結婚と子供産む産まないは関係ないのに
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:07.82ID:8uHYkPjC0
>>269
誰が法定相続人か、ってなことは誰も教えてくれないだろう。調べろ、っていわれるだろうがタダじゃねえ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:09.67ID:nVq0zCBD0
>>266
サイトのプレミアアカウントなんてそうだろ。
絶対解約忘れを狙ってる。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:10.06ID:8mQhwt8w0
>>262
そもそも「実際に飛んだ金」がそれだけで
例えば、遺品の整理やリフォームの間賃貸できないし、
次に貸す時は事故物件になること考えると、物凄い損失なんだよな
だから、よっぽど「誰も借りてくれないアパート」以外はどこも相手にしてないだろ?
築50年くらいで既にローン支払い終わって、尚且つもう修繕なんてする気がないようなボロアパートとかなら
若い住人やファミリー層も入らないので、そういう老人受け入れるところもあるけど
普通の賃貸は、そもそもそういうリスクを背負わなくても普通の住人優先的に入れればすむだけだしな

真面目な話何故これだけ老人に部屋かすことを嫌がるのか考えてみればいいよ
それだけリスクが高いってことだから
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:27.46ID:6q2xa2oE0
相続人がいれば相続されて、相続人がいなけりゃ終わりでしょ?
そのことと孤独死されると片付けが面倒ってことをごっちゃ混ぜにするな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:37.80ID:YDLakoZg0
>>266
死者からは取れない
取れるとしたら相続人からだけどその相続人がいるかどうかもわからない状況なので
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:38.04ID:qpOA6Buu0
爺さんからアパート経営なんて夢見るもんじゃない
後々、子供の負の遺産になるからと言われたよ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:39.88ID:/fBjyCF+0
>>257
うーん、売ることを普段考えてないからな
持った不動産は、、、離さないよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:46.33ID:D3FC7ZwQ0
賃貸派マンセーとか言ってキリギリスみたいな生活した奴の末路がこれか・・・
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:37:59.84ID:8uHYkPjC0
>>273
ダメだろうね。
死んだら解約も家賃滞納したら解約も認められねえ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:19.09ID:KudGFDXs0
保証人なんて制度はやめるべき
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:37.34ID:D3FC7ZwQ0
>>282
やはり高齢者には貸さない方が正解って事だな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:41.15ID:RbMiQpRA0
とりあえずその辺の公園で老人がばたばた死ぬようになってから
考えればいいのでは?
今は家無し老人なんてほとんど見かけないわけだし
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:38:45.26ID:duC542Mx0
遺産の件があるからな
部屋を他に貸すには家財道具を処分しないもいけない
誰も得しないってことはない
多くの場合は廃棄されるだけだが
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:16.83ID:L+ew/6VM0
>>258
都内なら平均家賃10万くらいか?
年間で120万で五年住んでくれたら600万なるんだよ
一部屋でこれだし、減価償却もリフォームもクソもボロ儲けやないか
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:37.00ID:9YUsFjtQ0
>>277
プライバシーだけど、本人に先に戸籍取って渡してもらって
推定相続人(もちろんその後変動する可能性はあるが)は事前に知らせておいてもらうことは可能では?
詳しい訳じゃないが、なんか違法になっちゃうことある?
ちょっとたたき台として。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:38.99ID:8mQhwt8w0
>>274
賃貸は立地が命
立地がよければ努力も経験もなくても黒字になる
逆に立地が悪ければ、努力したり経験から何かやらなきゃ厳しくなる

うちは二棟持ってるけど、駅近物件はボロくて最低限のリフォームで即満員御礼になる
2ヶ月と空きが出ない
逆に、駅遠物件は埋まりにくいので、母子家庭OK・事務所利用OKにしたり
和室を洋室にリフォームしたりして、若い世代やファミリー層に入りやすくして、現在満員御礼
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:43.81ID:Sfbkzmcj0
いい年こいで格安アパートやら公営にいる人ってなんなの?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:54.48ID:H+2ND/FV0
高齢で賃貸借りれないなら、地方のUR団地を借りればいいから
現状は問題ないんだけど
なぜか地方のURは空き家だらけ

埼玉北部なんて2DKで家賃3万円ぐらいで即入居可能で
保証人なし 礼金なし 更新料なし 審査は貯金か家賃1年分だけ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:39:59.30ID:3ze2DAjp0
保証人が一人もいない独居老人とか見える地雷と言うか普通に激やば物件名だもんなあ
普通はそうならないように定年後に戸建て買える金貯めたり家族作ったり親戚縁者と交流持つのだが一切無い変な人なんだろ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:40:09.48ID:D3FC7ZwQ0
こんなリスクにストレス抱えるくらいなら、高齢者になんか貸したくないわな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:40:11.10ID:YDLakoZg0
>>280
相続人がいないってことを確認するのに金がかかるでしょ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 17:40:29.45ID:pdaFmm0e0
>>284
>うーん、売ることを普段考えてないからな

プロ、セミプロの賃貸経営者で売ること考えずに始める人はいないって!
売ること考えずに始めるのはど素人だけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況