X



【京都】展示施設足りず…京都の考古資料「持ち腐れ」 研究者「歴史都市名乗るの恥ずかしい」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001靄々 ★
垢版 |
2020/02/01(土) 20:00:21.11ID:BZ0HRobE9
展示施設足りず…京都の考古資料「持ち腐れ」 研究者「歴史都市名乗るの恥ずかしい」

 京都市が運営に関わる歴史・考古の施設が老朽化している。歴史資料館(上京区)や考古資料館(同)は展示スペースが狭く、千年を超える京の通史を体系的に伝え学べる場はない。2月2日投開票の京都市長選で争点化されてはいないが、積年の課題の一つ。研究者らは「『歴史都市』や『文化首都』を名乗るには、恥ずかしい現状にある」と刷新を求める。

 歴史資料館が1月23日に開いたギャラリートーク。学芸員による解説に、市民ら約20人が聞き入った。会場にいた京都歴史研究会相談役の武内良一さん(79)=伏見区=は「解説も展示品も良いが、この展示施設では物足りない。市内の歴史は平安京だけでなく、伏見や山科など近郊の歩みもあるのに、カバーできていない」と嘆く。イベントのない日は閑散とし、来館者は伸び悩んでいる。
 考古資料館も同様で、通常開館時の客足はまばらだ。展示スペースは、大阪市や神戸市の市立博物館が3千平方メートルを超えるのに対し、約400平方メートルにとどまり、歴史資料館と合わせても千平方メートルに満たない。文化財を傷めないよう、各地の施設で展示室の湿度や照度を最適に保つ設備の導入も進むが、両資料館にはない。
 市は平安京や中近世の京都に由来する重要な出土品に加え、文化財的価値のある市民の寄託品も所有している。政府の旗振りもあって、文化財活用は政策テーマの一つ。だが、ある文化庁職員は「両資料館の展示施設では、市所有分すら十分に紹介できていない。宝の持ち腐れ」と厳しい。
 かつて歴史資料館長を務めた国際日本文化研究センター名誉教授の村井康彦さん(89)は「1200年を超える都市の歩みや文脈が一元的に分かり、調べられる施設が市内にないのは、歴史都市として恥ずかしいことだ。国や京都府とも協力し、両資料館の機能を拡充させ、出土品や文献、民俗の史料をミックスした新たな展示や文化財活用ができる施設に刷新してほしい」と願う。

開館40周年を迎えた考古資料館。展示スペースは限られ、貴重な出土品を紹介しきれていない(京都市上京区)
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/600m/img_da6414f51b6313f33e2f0bbf8b4af793417523.jpg
市歴史資料館で行われたギャラリートーク。展示スペースは手狭で、イベント時以外は来場者も少ない(京都市上京区)
https://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/a/9/600m/img_a9df6de65d66624f00c24aec3bf3c54d220989.jpg

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/149884
2020年2月1日 19:05 京都新聞
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 21:30:09.40ID:/vMArPYU0
奈良・大阪あたりと比べると国家形成の歴史には関わってる遺跡は出てこないし、
国が作られた後の現代までの一時的に首都となっていて衰退しましたってだけだよね、京都って。
あんまり大阪・奈良・兵庫・出雲・九州とかと並べてほしくないわ。重みが違うからね。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 21:34:14.88ID:KOssFEfq0
>>1
なんで展示?
理解不能、資料なんかあればいいだけ、それを利用するのは百年後の歴史学者かもしれん

ショービズムに毒された研究者?とやらが居る方が恥ずかしいは
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 21:39:05.81ID:UZlk1qSV0
天下りか、チョンがからむNPO?じゃないと
金は出て来ないよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 21:50:18.70ID:pMZ5Owy90
アイヌ利権の方じゃなくこっちにお金まわしてよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 21:59:30.49ID:DSwP2O0i0
国立の施設は、東京以外は、少ないからな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 22:10:01.29ID:qlpFKrty0
伏見の田んぼの真ん中で建築するにも事前に発掘調査になっちゃう。
いい加減これ必要なのかと思う。京都市地下鉄の運賃高いのもこのせいだからな。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 22:37:17.24ID:YpheYt4Q0
共産党だからな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/01(土) 23:41:46.17ID:vZ/DJ6mm0
インターネット公開でいいんじゃない?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 05:50:04.65ID:8Kou9uJ70
廃校使えばいいのに市長は外資系ホテル言ってるし話にならん
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 08:41:56.25ID:z27vLBFC0
能ある鷹は爪隠すものよ
何でもかんでも展示する必要はない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 09:56:10.71ID:g48rGEe80
なんとかならんのかねぇ。
奈良橿原考古学研究所の博物館なんか、3万年以上前の遺物からテンコ盛りで
現物並べててすげぇんだけど、あまりの物量で1割ぐらい見たらおなか一杯になる。

それでも展示すべき物のほんの一部で、あの広大な博物館でもそうなんだから
京都が単に施設拡大しても焼け石に水やと思うわ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 11:03:15.87ID:JZj7ofdA0
ほらみろ、ほおらみろwww ほれみたほいwww

いや>>1の話題はともかくスレの流れを見給えよ。
ここ2ちょんねるはニュース+板は一名ネトウヨ板というだけあって
自称愛国者ネトウヨが蛸壺の蛸ように蝟集しているわけではあるがw
そのネトウヨどもが口をそろえて「博物館はいらな〜い」と
絶叫連呼獅子吼するスレになってるじゃないか。

無論ネトウヨといえば反知性主義反理性主義反人間性主義で有名な
自称リアリスト様ではあるが、まさにその面目躍如なスレだよ。
そういうふうに日本国の古代の遺物を万民に知らせなくていいと主張する
愛国者様っていうのは相当なもんだとは思うけどなあwww

まあ自称愛国者ネトウヨって何気に日本史とか全然興味ないからねwww
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 11:17:01.57ID:g48rGEe80
>>50
「ボクは在日バカチョン!」まで読んだ
知ってた
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 11:23:59.96ID:/L2zjNOD0
>>1
じゃあ金出して体系立てて並べてよ学者さん
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 12:40:09.35ID:WOVyMaFX0
>>4
>>1はようするに金よこせ、てことだよね
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 12:44:55.32ID:pJWZCjpU0
ハコモノ作っても今度はそのハコモノが宝の持ち腐れになるだけですしお寿司
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 12:52:30.16ID:6YHlH8eX0
>>53
傷一つない織部焼とか大量にあるし、廃棄なんて勿体無すぎる
マンション等建設の度に色々出てきて収蔵・展示仕切れないよなぁ
五条橋の石柱なんか川端にゴロンと転がしてるし
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 13:07:18.99ID:UI1EcKs20
なんか関西はちょっと掘ればどんどん出てくるみたいだね

関東育ちには信じられない話だけどデパート建設中に長屋王邸が見つかった時も
ある程度発掘調査終わったら予定通りデパートにしたって話だしびっくりだ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 13:08:35.23ID:EjVzNndq0
ヴァーチャル美術館作ればいいじゃないか
いくらでも展示できるよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 13:32:10.20ID:uQCKVKUs0
>>10 地表は動くんだよ だからどんな遺跡も足元をすくわれて埋もれていくんだ 大陸だって移動するからね
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 13:35:52.85ID:uQCKVKUs0
デジタルデータでいいんだよ これからの時代はVRで探訪できるようになるから
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 13:39:53.35ID:5+xnwz/H0
>>61
今の街もいずれ埋まるって?
ありえないだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 19:31:08.05ID:PY/7YoGT0
>>1
京都市立考古資料館のお仕事は京都市内の遺跡を掘ること。
京都市立歴史資料館のお仕事は京都市内の古文書のコピーを集めること。

京都府立歴彩館のお仕事は京都府内の古文書や行政文書、書籍を集めて、有効利用すること。

展示するのは、京都府立文化博物館、京都国立博物館など専門の施設がある。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 19:45:46.14ID:RCU8klKT0
恥ずかしいなら名乗らなければ良い。
誰も気にして無いよ。そもそも関心無いから。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/02(日) 20:08:14.73ID:mR7hTgD70
>>10
土の部分は時とともに埋まる
京都文化博物館に昔の街並みの高さを再現して展示してある場所があるから見てみると分かり易い
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 01:01:15.94ID:mSQ4+/YH0
>>37
展示してないと将来学問を志した可能性のある少年少女が触れる機会ないまま別の道に進むだろ
国民市民の関心を高め研究の裾野を広げるために公開展示はある
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 01:52:37.67ID:J2HmcSDY0
>>67
それだわ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 03:36:07.74ID:0SzKO3ao0
秋葉原昭和口のマクドナルドが閉店、お隣のバーガーキングからもお別れコメントが→感動と思いきや、ド畜生すぎる隠しメッセージ
http://sqay6.giuras.org/67d375mhf/161j1cz1zldyy6.html
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 05:52:32.00ID:V9DkDToR0
本物がいっぱいあるのに
京都まで来て見に来るやつ居ないと思う
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 06:18:09.22ID:hJA4k+9d0
>>1
貸出展示しろよ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 06:18:30.79ID:CCr6Zg8T0
>>9
東京都民もにたようなもんだけどな
成り立ちからして両者とも成金の集合体みたいなもんだから
権威の獲得やらマウント合戦やらに目がない
400年発酵物か1000年発酵物か程度の差
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 09:58:18.51ID:LCcV7IRc0
遺物とか考古資料は大した物でなくても運搬や保険に金がかかるからな。そうそうあちこちの展示会に出せないんだよ。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 12:54:06.20ID:6ALt3B4g0
京都あたりなら解らんけど文化、芸術系の資料館とか赤字垂れ流すだけの物だからなー
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 13:27:06.84ID:SKXFYveF0
コロナウイルス歴史都市になるから心肺ない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 13:30:30.45ID:cH4HNsHE0
漢字ミュージアムとか漫画ミュージアムみたいな謎施設を作らなきゃいいのに。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 13:31:28.74ID:OSYM2FBA0
工芸品とか実物を見る価値があるのはそうしたほうがいいけど
文書は画像データでじゅうぶんだろう
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 14:06:58.00ID:3yh9wATk0
歴史都市ってwww
歴史上の都市って事かよ。クソ古いだけの歴史なんて必要も無いんだが
現物を見たからってどうなるわけでも無いからな。皇室に伝わる三種神器だってイミテーションなんだしwww
歴史研究をしている人間の虚栄心を満たすだけの展示なんて、百害有って一理なし
恥ずかしいのは展示に拘るちっぽけな虚栄心なんだよ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/03(月) 16:04:53.74ID:L8OPxNNc0
>>1

まあ、京都市民が恥ずかしいクズどもだしwwwww

市長の顔見りゃわかるじゃんwww
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/04(火) 10:29:28.01ID:MKjkZLk40
宇治〜学研都市の田舎ならいっぱい土地余ってるしそこに作ればいいじゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況