X



【プロペラ機】戦時中 世界最速目指し秘密裏に開発 研究機「研三」の資料発見 S.18年12月時速699.9キロを記録 ※動画

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001靄々 ★
垢版 |
2020/02/04(火) 07:40:51.07ID:S4Wu7B8R9
戦時中 世界最速目指し秘密裏に開発 研究機「研三」の資料発見

第二次世界大戦中、世界最速の飛行機を目指して秘密裏に開発が進められた、「研三」と呼ばれる研究機の映像記録や設計に関する資料が残されていることが分かりました。調査にあたった専門家は「残っていること自体が奇跡のようなもので、当時の開発の様子が分かる貴重な発見だ」と指摘しています。

「研三」は第二次世界大戦中に、飛行機の速度の世界記録を目指して開発が進められた研究機で、昭和18年12月に時速699.9キロという今も破られていないプロペラ機の国内最高速度を記録しました。

開発は秘密裏に進められ、これまで関連する資料は確認されていませんでしたが、国立科学博物館に映像記録や設計に関する資料が残されていたことが分かりました。

岐阜県にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」などが調査を進めたところ、映像は国内最高速度を記録した時のものと判明し、「研三」が飛び立つところから着陸してパイロットが降りてくるまでの様子が5分半ほど記録されています。

また、設計に関する資料などがおよそ200点あり、膨大な計算や実験の記録が残されていたほか、さらに速度を出すためにジェットエンジンを搭載する計画があったことを示す仕様書も見つかりました。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の水野剛さんは「戦時中の研究資料は焼却されてしまうので、こうして残っていること自体が奇跡のようなものです。資料は本当に膨大な計算で埋め尽くされていて、当時の開発の様子が分かる貴重な発見だ」と指摘しています。

これらの資料は今月8日から岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で展示されます。

滑走〜離陸〜飛行〜着陸 「映像に感動」
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館によりますと、今回見つかった映像には、「研三」が今の岐阜県各務原市の飛行場で時速699.9キロを記録した、昭和18年12月27日の飛行の様子が記録されていました。

映像に記録された機体は、空気抵抗を少なくするために塗装が施されているほか、操縦席を覆う天蓋が取り付けられているなどの特徴があり、撮影日が特定できたということです。

映像は5分半ほどで、エンジンを作動させてプロペラを回したあと滑走路を加速しながら飛び立つ様子や、空を飛んでいる様子、着陸してパイロットが降りてくる場面が記録されています。

博物館の水野さんは「映像を見て感動しました。速度が速いまま着陸を行っていることが一目瞭然で、動画で残っていることは本当にすごいことだと思う」と話していました。
「高速」競争 各国で過熱
「研三」は、第二次世界大戦中に東京帝国大学の航空研究所などが飛行機の速度の世界記録を目指して開発を進めた陸軍の研究機です。

開発は太平洋戦争直前の昭和15年に始まり、昭和17年に機体が完成して飛行テストが繰り返されました。

テストのたびに改良を加えて速度を上げ、昭和18年12月27日、31回目のテストで699.9キロを記録しました。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館によりますと、高速飛行機の開発はヨーロッパを中心に過熱し、イタリアやドイツではすでに時速700キロを超えるプロペラ機が作られていました。

「研三」の開発は、速度の世界記録の更新を目指して進められ、今回見つかった資料からは、ジェットエンジンを搭載させた次の機体の設計が進められていたことも明らかになりました。

しかし戦況の悪化から次の機体の開発は実現せず、「研三」は終戦後、進駐したアメリカ軍によって破壊されました。

※ ソースに動画あります
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200204/k10012271261000.html?utm_int=news_contents_news-main_003
2020年2月4日 5時39分 NHK
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 19:47:32.60ID:MN2KlEvT0
で、誰がどう考えてもおかしいのに
>>797
>エンジンの構造、強度としてはノーマルで3万回転以上耐えるRBと2万で頭打ちのVQでは超高回転化していくとRBに軍配が上がる。
>理論的にはRBは4万回転狙える。

と、何故か言い切る
しかも

>航空機用なら有りな回転数ですよね。

減速機によるロスが少なくて済むし瞬間的な高回転を維持すれば良い車と違って常用回転な航空機用レシプロエンジンで高回転を許容するとか

なにか、物凄く常識が違ってること、ここまで言い切るのは別の何かバックボーンがあるのかしら?とすら思うのです
0816
垢版 |
2020/02/06(木) 19:47:53.90ID:p36eVT3i0
そういえば、音速を突発するだけなら
飛行機がなくても
人が飛び降りてもできるじゃないかな
最近のニュースになっていたような
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 19:50:37.47ID:MN2KlEvT0
>>814
ああ、君が馬鹿にされたと思ったのか
それは失礼
もとの発言をしてる人についてのことだよ

あと、掲示板の投稿で不適切な漢字やら誤変換なんか指摘して、なんか意味あると思うのかいな?

それはそれで馬鹿だと思うぞ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 19:52:28.01ID:5PZ3b8wU0
>>817
俺に対する批判じゃなかったわけね
それにしても誤字で人をバカにするのは間抜けにみえるよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 19:56:44.97ID:MN2KlEvT0
>>818
それは君の主観だからそう受け取るなら別に構わないけどな

意味のない指摘だよ
なんせ意味が通じてるし誤解もしてない
正式な文書で、語句ひとつひとつに意味があるわけでもない掲示板の会話で、他人の投稿のtypoチェッカやることに、意味があると思ってんなら馬鹿だと思う

まあ、これは俺の主観だから気にすんな
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 19:59:57.48ID:5PZ3b8wU0
>>820
> それは君の主観だからそう受け取るなら別に構わないけどな

バカとバカの同レベルのケンカってやつかw
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 20:11:10.61ID:jh3L3CSP0
>>1
NHK 注意!
勝手に作って勝手に公開して、こうやってネット接続でも徴収しようってのか 
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 20:18:28.33ID:xJYabHAs0
>>815
最高回転数は栄で2800rpmだったかと。
陸軍は隼のハ112の回転数を100rpm増やすように審査部に命令たけど結果は
性能は向上したもののエンジンが焼き付いてしまい命令は撤回された。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 20:43:02.65ID:It683k+B0
>>821
まあ、ここまでくると誹謗に過ぎないからなあ

誤字に拘って馬鹿だと思うのは勝手だが、もはやなんの論理もなく誹謗するなら、お前はやっぱ馬鹿だと言わざるをえないんじゃないか?

まあ、書いてる内容に反論しないで誤字しか突っ込みどころがない時点でわかってた話ではあるが

生産的じゃないからNGにしとくから、このあと好きなだけtypoに拘って書いとけ、ボンクラ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 20:47:24.85ID:xapQbZRq0
研三と三式戦は別物なの?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 20:55:20.01ID:QS5fkExs0
>>824
書き方がいちいち慇懃無礼だから逆に指摘されてる部分もあると思うけど
そういうのはわからない人かな?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:17:07.41ID:uNoeaXlI0
>>819 日本ではおそらく時速800km程度の脱出事例しかないと思う。
それも昭和三十年代 F-86D。エンジンストールなんだけど、回復を試みてシャローダイブで時間をかけてしまったからというのを、超大昔のグラフィック雑誌で読んだ記憶がある。
編み上げのブーツが両足脱げて、自前の腕時計が取れて(ただし、この時代、金属の蛇腹バネみたいなベルトが多かった)
多数骨折したけど、意識明瞭で救助されたような。この手記をパイロットとして書いてたので、飛行に復帰できたみたい。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:23:56.63ID:It683k+B0
>>826
余計な口突っ込むなよ
ほっとけ、馬鹿
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:28:19.33ID:nqV8LhPz0
>>825
別物
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:42:51.67ID:I6KrJfX70
国内最高速と言われても国産プロペラ機って戦後は中大型機か超小型しかないからな…
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:57:29.61ID:UWenMFbT0
>>816
成層圏からのスカイダイビングで音速越えは成功してるよ。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:06:01.00ID:qyJy+50R0
>>827
詳しくありがとう
その頃ならWW2より装備が進んでそうだけど、やっぱりひどい事になるんだ
>>1の時代に800キロで脱出とか考えたくもないや
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:17:26.60ID:xJYabHAs0
>>833
本土防空戦で被弾した四式戦のパイロットがベイルアウトしたところ高速だったため
パラシュートが引きちぎれて墜落死している。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:33:33.57ID:I91n1RsB0
>>819
呼吸ができなくなるぞ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:36:08.43ID:x4VersWa0
>>831 四人乗れるんだから超小型とか言わないでね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:50:07.04ID:I91n1RsB0
>>788
三菱は烈風ではなく
N1K2-J紫電改を生産してるんだよ
三菱版紫電改は雷電・烈風騒動の起因に等しいのになぜがスルーされるな
紫電改の完成品は9機あった。
今調べたら岡山県倉敷市の水島航空機製作所(第7製作所 五件屋 疎開工場なる施設)
昭和20年3月に1機、4月に1機、6月に3機、7月に1機、8月に3機
これは試作品じゃなくてれっきとした量産型
烈風は試作のみで、名古屋大江工で場量産型を組み立て途中で終戦
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:54:23.07ID:I91n1RsB0
>>810
高度3000メートル以上で視認できる目印を立てたのか?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:55:40.40ID:I91n1RsB0
>>801
東海はそうだけど三菱の紫電改は岡山県なんだよ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 00:56:36.26ID:znxm25Hm0
一方、


そのころドイツはジェット機を実用化していた


w
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:00:24.13ID:BRymya8+0
>>75
プロペラ機にはかわらん
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:01:51.97ID:x4VersWa0
>>841 まあその   昭和13年の記録よりも55キロ遅いってのがちょっとあれだな
この領域の55キロ差って、F1でいうと2周遅れの鈴木亜久里を3周遅れで追う高千穂みたいなもんだ。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:08:35.38ID:pSVALJI10
レシプロエンジンの馬力ってどういう場面で効果が出てくるのだろう?
でかいプロペラを回して、でかい機体を飛ばすことができるとか?
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:08:43.76ID:BRymya8+0
>>777
ここだけの話だが
誉の性能が額面を下回ってるってのは設計段階からわかっていた
だから海軍の翼面荷重の指定というデタラメな要求を満たすには誉ではだめだと見切って最初からハ四三を使う予定で設計していた
機首や胴体の大きさがハ四三用になってるわ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:09:16.33ID:x4VersWa0
>>765 737−400の頃、すでにYS-11の方がやかましかった。 上昇性能で負けてるので、騒音を与える地域も圧倒的にYSの勝ち。

ただ、ターボプロップにもひとつ大きな利点が残ってる。
バードストライクでエンジンをやられる確率と、やった場合の修理費だ。
ハドソン川のダブルストライクの時には、ジェットこのままでいいのかと思った。
そのままやってるわけだがww
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:12:41.09ID:BRymya8+0
>>816
人間の自由落下速度はそんなに速くない
せいぜい時速200キロ台
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:12:54.09ID:I91n1RsB0
>>843
陸上機で高速を出す場合
滑走路の制限から高速性能に特化するわけにはいかず
(低速性能を無視すると離陸が困難になる)
着陸時も速度が落ちても揚力を稼げるようにフラップの性能を強化しないといけない
高速を発揮するために翼を小さくしているので
フラッップの大きさには制限があって、最小の面積で高い揚力を出せる設計を行う必要があ
こういう部分で研究余地は大きいけどね
戦後の自衛隊も研究機としてはフラップに高圧空気を噴射して
低速性能を改善する研究とCCVだった
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:17:02.89ID:I91n1RsB0
>>844
軍用機なら単座の戦闘機であっても
燃料や機関銃、銃弾、爆弾を搭載して飛行するんだから
自動車でいうならトラックの馬力みたいに解釈しないといけない
乗用車とかレース車両とは世界が違う
レシプロ機でも人間が短いコース飛ぶだけの
レッドブルエアレースとかなら200馬力くらいだったと思う
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:18:13.72ID:c9pdYg7J0
航研機とか、かなりレアな飛行機は、羽田空港滑走路下に埋められている。

これ豆な。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:21:40.63ID:hmILxuIj0
>>844
上昇力と加速力に最高速度が上がる
余裕があるので重武装・爆弾の搭載量が増やせる。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:27:50.91ID:I91n1RsB0
>>851
馬力が高いからではなく空気抵抗を減らしたからだよ
最高速度は馬力の3乗根でしか増えない
もし
同じ機体、同じ重量で馬力だけ2倍になったとしても
2の三乗根=1.25992105 約1.26倍しか速度は向上しない
現実的には
2倍の馬力を出すエンジンは大型化、高重量化、悪燃費化しているため
空気抵抗と重量増加により1.26倍のスピードすらも出せないわけだ
だから馬力なんか上げてもスピードは伸びない
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:30:58.38ID:y0I5bc8G0
ん?
>>851>>844のデカいプロペラを回せるってとこにレスしたんじゃね?
それなら合ってるじゃん
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:32:19.73ID:hmILxuIj0
>>852
前面投影面積の小さな液冷エンジンは空冷星形より馬力は低くても速度が速くなる
理屈は理解してます。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:34:41.52ID:I91n1RsB0
>>853
でかいプロペラをまわしても馬力アップでは最高速度は上がらないよ
空気抵抗を減らすしか方法は無い
逆に短いプロペラでも、空気抵抗を減らし低速性能を犠牲にすれば
最高速度は伸びていく
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:43:09.71ID:I91n1RsB0
>>854
それも誤解だよ
液冷メッサーシュミットBf109Eは
前面投影面積はもちろん、翼面積すら小さいにも関わらず
空冷エンジンのゼロ戦52型にスピードで負けている
馬力は互角
Bf109Eは小さいにも関わらず空気抵抗が大きかった
ラジエター周りの設計が悪影響していて
ゼロ戦の栄エンジンより吸入抵抗が大きかったと思える
Bf109シリーズは何度かラジエター周りを再設計していて
最後は境界層を吸い出してバイパスするなど可能な限りの改良を実行した
逆にいえば、そこまでしないと速度が出ない
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:44:15.53ID:iHKNeIQb0
けんぞう?
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 01:59:26.66ID:XcRtLT6P0
研三はカワサキエンジンのフルチューン1550馬力

トヨタ・スープラ2JZは鋼鉄のエンジンブロックでライトチューンで1,800馬力、
フルチューンで3,000馬力以上

おもちゃw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 03:23:00.27ID:CjPpLn780
>>856
Bf109Eは最高速度570キロだろ
ゼロ戦52型は520キロ
出現した時期はBf109Eが1940年でゼロ戦52型は1943年だし
いろいろおかしい
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 03:31:27.94ID:o84MgXPj0
設計と空戦思想のまったく異なる零戦とBf109比べてもなぁ
新谷かおるの漫画で、零戦をドイツに輸出してBf109と共にスピットファイアと
戦う話があったが、なかなかよく描かれていた
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 04:04:23.13ID:I91n1RsB0
>>859
時速570qはラジエターを改良したBf109F型だよ
正面投影面積ならE型と大差ない。吸入抵抗を変えている。
・Bf109E    時速555q 高度6000メートル
・ゼロ戦52型  時速564q 高度6000メートル
・ゼロ戦52甲型 時速556.6q 高度4500メートル
翼面積はゼロ戦の方77%大きい(1.3倍大きい)から
液冷Bf109Eの機首+ラジエターの抵抗は
空冷零戦52型より遥かに大きい
Bf109F 時速570qと比較しても、翼面積が77%小さいのを考慮すると
1.3倍の主翼を持つゼロ戦の抵抗が低いと思うがね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 04:28:44.97ID:I91n1RsB0
>>859
>>860
設計思想の違いを考慮したうえでオカシイよ
ゼロ戦の空気抵抗が大きいのは艦上機の短距離離陸を考慮すると仕方ない
でも巨大なゼロ戦の方が空気抵抗が低くて
小さなBf109Eの方が空気抵抗が高い
Bf109の最大速度を色々探していたが
DB601N 1200馬力を搭載したタイプはもっと速度出てるけど
DB601A 1020馬力ではゼロ戦未満。
栄21型は980馬力 高度6000m(離昇では1130馬力あるがDB601と違って高度6000mで馬力の低下が大きい)
・Bf109E-3 時速540q 高度5000m 
・ゼロ52甲 時速556.6  高度6000m
・ゼロ52型 時速564q  同
・Bf109E-4 時速570q 高度?   エンジン交換E-3の馬力1.18倍、速度5.6%アップ
・Bf109F-1 時速596q 高度5000m 上記+ラジエターの改良
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 05:09:15.53ID:6Y0TwaNE0
>>15
あれなんて飛行機だったっけ?
戦場マンガシリーズでは珍しく実在しない飛行機だったような気がするが
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 06:20:30.64ID:66y6a7FI0
>>845
オイル的にも熱的にもタイトな設計でレーシングエンジンぽいかrな
ソ連もミグの初期にタンデムエンジン作っているけど成功したのかな
まあ時代はジェットエンジンの移行期だから関係ないか
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 06:26:06.56ID:CjPpLn780
>>861
>・ゼロ戦52型  時速564q 高度6000メートル
>・ゼロ戦52甲型 時速556.6q 高度4500メートル

嘘くせー
そんな速度でねーだろ
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 07:25:32.86ID:mf0y3wCb0
なんか、設計思想も使用目的も時代背景も、
まるで異なる自動車用エンジンとガチ比較してる、
頭がおかしいのいて草生えるw。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 07:51:23.28ID:I91n1RsB0
>>867
>>868
ゼロ戦の主翼面積がBf109と同じ16平方メートル程度ならその差を考慮するべきだけど
ゼロ戦は21.3平方メートルで想像以上に大きいんだよ
むしろ推力排気管で1.3倍もの翼面積を帳消しにできるなら
なおさら液冷と空冷の優劣なんか無いという結論になる
あとすぐ下の書きこみで訂正してるが、一応間違いを訂正
Bf109E-3 時速555q 高度6000メートル DB601Aエンジン1020馬力
Bf109E-3 時速540q 高度5000メートル 計測高度の差
Bf109E-4 時速570q 高度? 1200馬力のDB601Nにパワーアップしたことで速度アップ
Bf109F-1 時速596q 高度5000メートル 1200馬力にくわえラジエターを改良
Bf109F-4 時速606q 高度6200メートル 計測高度の差
Bf109F-4 時速523q 海面高度      計測高度の差
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 07:57:00.01ID:qgZGV0Ur0
零戦52型がそんなに優れてるなら1945年3月の志布志湾での空戦で
たった4機のF4Uに16機(+紫電6機)も撃墜される醜態は晒さんだろう
零戦なんていいとこ初期型ハリケーンと互角程度の過大評価戦闘機
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 07:58:46.73ID:t+k73YgE0
>>ジェット

ジェットはあるにはあったが、1時間しか飛べないのであった゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−
★1940年代のジェット戦闘機

■世界最初の実戦投入されたジェット戦闘機は、ドイツMe262。
 メッサーシュミット社、エンジンはBMW。重量4.5屯、
 最大速度時速870km、30mm機関砲x4。
 1944年10月米軍機15機を撃墜する戦果(被害は6機)。

■1944年潜水艦イ29によって設計図が日本に来る。特攻機橘花の
 ヒントとなるも実戦前に終戦。

■英でもミーティアというのが同じ頃実戦投入。

■ロケット戦闘機はMe163があり撃墜14機を記録。これを元に
 日本で秋水が作られるも実戦前に終戦

■ジェットには以下の欠点があった:
 ・燃費が悪く1時間位しか飛べない(プロペラ機は4時間)
 ・重い。1屯近くある(プロペラ機の3倍)。このため機動が難しい。

『ジェット空中戦』(光人社NF文庫/木俣滋郎)
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:00:28.36ID:BsYxVkOv0
カワサキH2Rやブガッティ・ヴェイロンの400q/h超えは凄いが、航空機の基準では鈍足なんだよな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:03:22.11ID:BayS62u50
>>873
地表を走る機械と人間が生存出来ない過酷な環境を飛ぶ機械を比べるなよw
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:04:08.90ID:lUdNPJXF0
>>871
殆どベテランが死んでだんだから当然の結果だろうw
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:07:47.94ID:I91n1RsB0
>>871
あくまで空力性能の比較であってパイロットの能力は無視してるからね
ゼロ戦がF4U、P-38を圧倒する場合も同じようにあるわけで
>「セントヴァレンタインデーの虐殺」は、1943年2月14日に起きた。
>(略)対乱戦の結果は日本側の圧勝であった。米軍の損失8機には、新鋭機F4Uが2機含まれていた。
>(略)その他撃墜された4機のP-38と2機のPB4Yのパイロットもまた行方不明 (MIA) と処理された。
>(略)一方、日本側の損失は、被弾によりF4Uと衝突・自爆したとされている二五二空の機体のみであった
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:10:36.77ID:66y6a7FI0
>>873
だから漫画や空想の世界ではクルマが飛んでるでしょう
ブガッティの450kmに耐える公道用のタイヤは今開発中だってさ
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:13:19.64ID:I91n1RsB0
>>872
レシプロエンジンもプロペラとエンジン本体で1トンの重さになる
誉や火星の重量は800kgを超えて、プロペラも200s
ゼロ戦、ハヤブサの栄ならエンジンが600s未満だから800s程度に納まるのだろうけど
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:21:14.60ID:n4CRWErf0
>>871
空戦は腕と状況で決まる。
ルーキーが低高度で後上方から一方的に襲われたら、どんな高性能機でも負ける。

終戦直前の東京湾では、カタリーナ飛行艇を護衛してたP-51Dが、
森岡寛大尉率いる零戦52型丙に一方的にやられてる。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 08:56:55.40ID:+q+8FBBx0
>>863
キ-99試製高々度戦闘機(これは後付設定で物語の中ではキ-99とは呼称してなかったと思う)
作中では尾翼の形状が違う3タイプのキ-99が登場してる、ちなみに実在のキ-99計画案とは別だ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 10:10:20.76ID:bPYdp9180
すごいやん。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 13:00:52.28ID:n4CRWErf0
>>881
エースのグレゴリー・ボイントンのF4Uも、
当時ルーキーだった川戸正治郎の零戦に撃墜されてるな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 13:02:51.13ID:n4CRWErf0
状況次第では零戦の中でも最低評価だった52丙で大戦最強とも言われるP-51Dにだって勝てる
空戦や戦闘機の性能ってのはそういうもの。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 13:05:12.61ID:VYiggHBf0
五式戦闘機も最高速は大した事はないよ。
急降下が抜群に良くて急降下で逃げる米軍機は振り切れ無かったからね。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 16:27:52.67ID:hmILxuIj0
>>885
最低性能のはずの52丙は大火力だったので実はパイロットには好評だったとか。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 16:37:46.25ID:h7de55eT0
>>483
イギリス機で唯一かっこいいのは空冷テンペストだけ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 17:45:36.47ID:tyJpDz+/0
すげえー
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 17:47:55.03ID:qfshg/aC0
ケンゾー!!!
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 18:03:11.52ID:a9dJ2MZe0
ジュリー!!
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 18:23:18.34ID:JDFVgSBR0
>>1
「ケ、ケ〜〜〜ンッ!!」
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 18:25:31.99ID:a9dJ2MZe0
飛行機に関する限り液冷ってのはメリットない
シリンダーやピストンの温度平準化だけは評価出来るが
冷却水を失ったら残りチャンス五分ってのがやだ
サイクロンとかワスプの系列はシリンダー一個機関砲でもぎ取られても意外にオイルの喪失が少ない
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 19:59:03.85ID:hGQPwsrl0
>>894
その液冷レシプロエンジンを列強がタービンジェット機に移行できるまで開発,生産,実戦投入し続けたのだが
もちろん机上の空論でなく実戦の教訓も踏まえた上で
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 20:05:23.41ID:5h9ywU830
>>1
もうネーミングからして笑かしにきてるなw
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 20:32:04.13ID:frFmIthK0
鍾馗と雷電の開発とその後も考えさせられるよな。
陸軍の方が合理的に開発してない?
無線機も陸軍の方が性能良かったし。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 20:46:29.36ID:zviUVqRm0
>>862
零戦とBf.109の比較は、燃費・航続距離を考慮しなきゃ意味が無い。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/07(金) 21:37:43.31ID:x4VersWa0
マクナマラ的な統計的合理性を突き詰めると空冷って話さ
メカとしての洗練度なら大抵の液冷エンジンは芸術レベルだ

けど、大量消耗戦層が終わらないうちは、軍用機の発動機なんて100時間の先を考えても意味がない。

けれども、空冷エンジンを実用レベルで改良していったら、戦後15年も使える商用航空機ができちゃったのも事実。
商用輸送機の液冷はほとんどないだろ?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 00:23:46.03ID:BVEnzBvx0
早いやん。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 01:59:36.90ID:zHM24gqF0
>>899
Bf109の方が航続距離も短くて燃費も悪くて空気抵抗もでかいとか
比較する意味ある?
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 02:45:45.87ID:g9rH3Lvb0
ケンゾー…
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 02:57:21.89ID:qVXSc6n40
空冷の方が燃焼温度高くて効率が良くて水冷は温度低めだから耐久性高くなるが燃費は悪い。
これはバイクでもそうなる。
車の空冷はとっくに無くなったね。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 03:11:45.43ID:Xi0nwPYy0
空冷は飛んでいるかぎり冷やし続けることができる飛行機だからこそ意味がある。
一時期、ヘリコプターでも使われたけど、ホバリングでオーバーヒートがよく
あったらしい。M4戦車の初期型でも空冷星形エンジンだったが、のちに水冷に
変更されている。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 05:12:55.70ID:qVXSc6n40
戦闘機だから被弾時のダメージ軽減も空冷が有利だな。
液冷で冷却液が漏れたら終わるけど、空冷はシリンダーの冷却フィンで止まる可能性も有るからね。
0907
垢版 |
2020/02/08(土) 05:40:05.73ID:CWl2i5Pi0
ダイムラーのV12もロールスのマーリンV12もアリソンV12も含めて
液冷エンジンはすべて
源流をたどってゆくとカーチスの D-12にたどり着く
連続したシリンダーをボーリングで加工してV型にする手法を確立した
宮崎駿監督の紅の豚にもちらっと登場しているのはご愛嬌
0908
垢版 |
2020/02/08(土) 05:57:57.17ID:CWl2i5Pi0
豚のボロッソ?の登載エンジンもD-12
ライバルのカーチスも公然D-12
というわけでストーリー的まずいから
謎エンジンとなっています
シュナイダー杯はエンジン開発でも重要だったということ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 06:51:33.48ID:0a3u1r3W0
ドイツではその頃ジェット戦闘機の試作に着手していた
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 06:53:42.81ID:zrOEQ1680
>>904
排ガス規制やらなにやらで、燃焼温度の管理が
無視出来なくなってきたからなぁ。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 09:06:19.56ID:f84EQWou0
>>902
Bf109と較べるなら九六式艦戦か九七式戦だよね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 09:14:44.24ID:f84EQWou0
>>905
原乙未生や本田宗一郎に謝れ!
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 10:34:12.83ID:yfkM6Y8o0
素晴らしいやんw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/08(土) 11:19:53.39ID:qQpfOsWO0
>>905 戦車の星形も濃い薄いのコントロールはできた
高速巡航で燃料絞り過ぎちゃうと問題が
サハラ戦車隊参照

あと火薬式コフマンスターターが使えた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況