X



【話題】原チャリが消え、125tバイクが増えている理由 ★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2020/02/06(木) 17:39:58.64ID:BJHZ/ujk9
国内二輪車市場の長期低迷傾向が続く中、125ccクラスの小型バイク市場が活気を帯びている。大手各社は次々と新製品を投入。かつては市場の7割を占めていた50ccクラスの「原チャリ」を上回る勢いだ。国内でニッチ商品だった125ccがなぜ今、売れているのだろうか。(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)

● 原チャリと125ccの 出荷台数が逆転

 二輪車最大手のホンダは2019年3月期、二輪車の国内出荷台数において、125ccクラス(原付2種)が50ccクラス(原付1種)を初めて上回ったと発表した。

 「原付1種の出荷台数が約6万9000台だったのに対し、原付2種は約7万台。もはや原付2種がデファクトスタンダードになりつつある」(ホンダモーターサイクルジャパン)

 それは国内二輪車市場の推移からも明らかだ。
.

 年間出荷台数は下図の通り、1999年の83万7000台から2019年の33万1000台まで、20年間で実に50万台も減少している。

 その最大の理由は、50ccクラスの急減である。同期間の出荷台数は62万1000台から13万2000台へと約5分の1に減少しているのだ。

 一方、125ccクラスは10万6000台から10万5000台と横ばいを維持。50ccクラスとの差は、1999年の51万6000台から、今では2万7000台と僅差に迫っている。50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれたが、125ccクラスに抜かれるのも時間の問題だろう。

 実際、スズキの鈴木修会長は17年5月の決算会見で、「海外と同様に国内でも125ccクラスが最小排気量になるのではないか」と発言するなど、各社の軸足は、50ccから125ccへと移りつつある。
.

● 50ccは日本専用の ガラパゴス商品

 国内二輪車市場は少子高齢化、若者のバイク離れなどで長期的に縮小傾向にある。さらに縮小への拍車がかかったのは06年のことだ。

 06年6月から二輪車の駐車禁止の取り締まりが強化。同年10月からの排出ガス規制強化で販売機種数が減少。また、規制対応のために販売価格が上昇した。さらに08年9月のリーマンショックで個人消費が冷え込み、販売不振に追い打ちをかけ、06年には70万台だった出荷台数は、09年には38万台へと半減した。その後、125ccクラスは急回復するも、50ccクラスは減少に歯止めがかからない状況にある。

 なぜ50ccは売れず、125ccが堅調なのか。その理由は大きく3つある。

 1つ目は両者の販売価格差が縮小していることだ。

 そもそも50ccは日本市場だけの専用商品。一方、110〜125ccはアジア、欧州、南米などで主流のクラスのため、スケールメリットによる割安感から50ccとの価格差は縮小している。例えばカブ50とカブ110の価格差は4万円程度にすぎない。

 排ガス規制をクリアするには、多額の開発コストを要する。特に「小排気量ほど排ガス規制が厳しい」(ホンダモーターサイクルジャパン)。50ccはもともと値段が安いので、排ガス対策で価格の大幅上昇は避けられない。そして、台数が売れなければ価格の引き下げは難しく、さらに売れなくなるという悪循環に陥っているのだ。

 今後も世界的に125ccクラスの需要は増加し、50ccクラスは減少する見込みだ。

https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200205-00227751-diamond-000-view.jpg

2/5(水) 6:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200205-00227751-diamond-bus_all

★1 2020/02/06(木) 07:43:49.14
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580950382/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:13:29.01ID:8ig6A/W/0
バイクなんて無理して増やすなよ
邪魔くさい
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:13:37.70ID:o8mp7TfT0
一昔前の2stの原チャリは普通に車の流れに乗って走れたけど今どきの4st原付きじゃほんま走らんもんな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:14:03.33ID:xH5IAOlf0
東南アジアの改造カブがかっこいい
平均年齢の若い国って感じ
日本のカブには防風ハンドカバーと巨大ドロヨケが似合う
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:14:07.30ID:8ZCDL8tq0
50tってスピード違反ですぐ切符切られるは、
55〜59km/hで走ってたら25km/h〜30km/h未満で3点減点で12000円やろ
警官のノルマ達成のためのカモみたいなもの
田舎の警察ほど50t取り締まりおるからな
125cc未満なら、しまなみ海道も本線走れないし、側道の自転車、歩行者と一緒に
走ることになって通行量は安いし、
フェリーも125t未満で航送運賃は一律だし
125tがスタンダードになりつつあるね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:16:13.77ID:I6KrJfX70
125ccだと車重が100kg前後ぐらいになるのがな。
7psあればいいから車重80kg以下のスクーターが欲しい。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:16:29.38ID:v/QHNjmy0
運転手なんて、いろいろ挑戦して、全部ダメになった後からでも十分だものな。
今ならそれでも比較的「若手」だろう。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:16:41.73ID:f3A+uotw0
うるさい珍音マフラーつけて走るアホウはさっさと死ね
日本人なら迷惑考えろや、意外とおっさんも多い
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:16:45.87ID:5lWdeOm40
最近ピンクナンバー増えた気はするよね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:17:00.04ID:9Yw2Bs6F0
>>850
普通二輪持ち→2スト50スクが足だったが、道交法の縛り多く・パワー不足で125ccへスライド、
普通自動車免許持ち→50ccも便利だったが上記の理由で電チャリ移行

って感じの現代日本の乗り物事情だな。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:17:30.21ID:ogUo5pi+0
>>834
わい、JR西日本の通勤になってから
アホ共のせいでダイヤが乱れて可哀想。直近では阿呆がどっかの橋桁に突撃して
運行の目途が立たへんとか抜かすので、タクシーで3000円掛けて帰宅しました。腹立つ。
その金あったら、平日の昼食に使いたかった。。DMMでエロ動画買いたかった。。
リードちゃんで通勤出来たらナンボでも回避できるのに、職場が認めてくれへん。。
遺憾の意。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:18:11.75ID:RLFy0Kt90
そろそろ1種と2種は統合した方がいいと思う
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:18:17.33ID:yijsgRPD0
バイク駐輪場、50cc未満専用をやめて欲しいな
せめて125cc未満にしてもらうと有難い
少し変わりつつある場所もあるみたいだけど、ウチの近所の駅はまだダメ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:18:20.76ID:5lWdeOm40
>>857
遅くれても大学行ってダメだったらそれからトラック乗ればいいって?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:18:32.73ID:qTzMjlU00
原チャ系はEV化されると思っていたが
今度発売される郵政EVは車重150kgと知って
まだレシプロの時代だと感じました
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:19:09.86ID:TtV3mMsW0
>>856
自分の125cc相当の電動スクータは約35kg.。
これなら車に積んで、遊べるなと思ったが、35kgは重いw
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:19:34.12ID:5lWdeOm40
>>864
サイズほとんど変わらないのにおかしいよね
別に2種だからそんなに場所取るわけでもなし
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:19:58.06ID:hpWEq8zz0
>>75
単発250に側がでかいだけのゴミなのがばれた
チンピラが爆音ローダウンドレスアップするようになり完全に寒い乗り物に
一方実用ライダーはバグやPCX、SマジェNMAX等150~200のシティコミューターに移行した
今や250以上スクもストファイ意識した腰高でコンパクトなタイプが人気
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:20:17.99ID:9Yw2Bs6F0
>>864
近いうち変わっていくんじゃね?
ピンクナンバーが主流になれば。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:21:04.19ID:v/QHNjmy0
>>865
別に大学に限らんけど、運転手なんて40からでもなれるやろ。
我慢できるかは別として(それは個人の問題だから)、就職はできる。
ちょっと気が利いた若い人たちが押し寄せるような場所じゃないだろう。
このところ就職もいいんだし。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:22:20.81ID:IWALsM180
クルマのオマケで原付に乗ってる奴らが
2輪のイメージ悪くしてるよねw
原付は作らなくて言いと思う
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:22:24.07ID:5lWdeOm40
そういえば最近頭悪そうなマジェスティとかほとんど見ないな
10年前はどこにでもいたが
俺があんま外でないってのもあるのかな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:22:42.95ID:b7Wo5DbO0
運送屋でも大手は基本、若者しか採用しないからな。
歳を取ってもできる運転手ってのは零細のブラック。
そこから始めて、知り合い作って、いい会社があれば転職。
転職する前に事故ったら最悪だけどね。

若いうちから大手に入ってれば、そういうおっさんたちを傭車としてアゴで使える。
運転手続けてれば自分の希望も通りやすいし、楽な運行に回してもらえる。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:24:44.85ID:2gJ6CqwJ0
そう言えば原付教習した事ないかもしれん 先に二輪取って四輪取ったし
うん多分無いなぁ 記憶にも無い
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:25:46.05ID:4fZI0CNC0
125乗ってたけどこの間廃車にした。
駐輪するとこ探すのとか面倒でもういいやと思った。
ファミバイ特約で維持費は安かったけど、
電動チャリも持ってるし。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:26:18.21ID:I6KrJfX70
>>864
125ccだと微妙にボディがデカイ(幅がある)やつがあるので「デカイんで駄目ですと断るサイズの線引きとチェック」という点で面倒くさがられてる。
50cc 以下にしとけば「オートバイ型と3輪型は駄目です」で済んできたからね。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:26:38.59ID:ogUo5pi+0
>>873
250のバカスクは、外国は知らんが日本の主要メーカーは絶版にした。その筈。
理由は知らん。排ガス規制が関係あるんかな?
多分やけど、頭悪そうなマジェスティは絶滅危惧種ちゃうかと思ってる。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:26:51.69ID:9Yw2Bs6F0
>>873
当時少年・青年だったバカスク乗り達がおっさんになると、
旧車会みたいなのを立ち上げるのかな?w

イカ釣り漁船みたいだったが、おっさんになっても、あのセンスのまんまだろうな。
トラック野郎が、死ぬまでトラック野郎みたいなもんで。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:27:17.59ID:Iqt/gOc+0
原付きもボアアップして改造申請出せば黄色とかピンクナンバーもらえる
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:27:46.69ID:Swhx9qFo0
>>65
関西の公立だったけど昔は禁止だった
でも茨城の公立出身者に聞いたら原付きで登校してたらしい
公共交通機関の発達具合によるんじゃないか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:28:50.00ID:v/Bhutob0
80年代23区の高校生だったけど珍しくバイク禁止じゃなかった
16で即免許取ったわ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:28:50.60ID:v/QHNjmy0
自分の16歳の子供にバイクに載せようと思うかといえば
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:29:23.77ID:5lWdeOm40
車とかバイクのドレスアップする人ってよく金あるなぁって思う
そんな無駄な事に金使って。しかも高いだろし
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:29:40.20ID:IWALsM180
2020規制でバイクの排ガス騒音規制がEUと同調する
小排気量ほどコスト上乗せで販売価格が250cc並みになるねw
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:30:11.27ID:7qTJJ3V90
>>881
250という区分が日本独特だから、日本での流行りが終わったら儲からなくなったわけよ
アジアやヨーロッパの区分に排気量を合わせると150あたりが主力になってくる
で、マジェスティSとか出してくるんだよね
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:30:37.55ID:9Yw2Bs6F0
>>880
大昔、親父が乗ってたなw
ペダル漕いで、チャリになったり原付になったりと。

今ならチャリ部分は電動アシストすれば、スゲー軽く漕げるだろうが、
金の無い・売れない日本市場には投入しないだろうなw
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:32:23.72ID:9Yw2Bs6F0
>>886
自分の子供には乗せたくないわなw
散々自分は乗ってきたが、子供には死んで欲しくないな。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:32:52.22ID:ogUo5pi+0
>>886
何で16なんかは判らんけど、何歳やろうが俺なら許さんやろね。
絶対に。100%許さない。だって俺の子供でしかも16やで?
俺自体もやばいのに、俺の子供16歳とかw何やらかして人殺しになるやらw
だから許しません。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:34:39.93ID:KpsE8bMW0
車検なしがなぜ250ccまでなんかな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:34:57.64ID:Jx17ejxh0
俺は親父に、「事故って片輪になるくらいなら潔く死ね」って言われたw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:35:24.11ID:9Yw2Bs6F0
>>889
150ccは東南アジア需要みたいだな。欧州は300ccが主流になっているそうな。
欧州ライダーも高齢化で、大排気量乗るのきつくなっているっぽい。

150cc排気量って90km/hで流すのに、丁度良いパワーっぽいから、
東南アジアの郊外の制限速度が、基準に成っているんじゃなかろうか?

日本の高速だと、ちとパワー不足。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:35:25.69ID:070gawHU0
昨日の深夜にやってたドラゴンボール芸人の
100円バイクの旅は面白かった
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:35:41.89ID:v/QHNjmy0
>>891
>>892
結局、バイクは「趣味」のものであって、それなしで生活できないもんじゃないからね。
「趣味」で16歳が死ぬのは気の毒すぎるから「三ない運動」には根拠があったんだな。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:36:24.16ID:yijsgRPD0
>>868 >>879
ウチの原2はエイプ100 ←エイプ50と同じ大きさ泣
ま、最近の125スクーターは微妙に大きい気もする
>>870
少し離れた駅は、125cc未満もOKになった
ウチの最寄り駅はダメなんで、通勤はずっとママチャリ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:36:37.51ID:ogUo5pi+0
>>895
良いおやっさんやな。詳細は割愛するけど。貴方は親父さんに愛されてると
俺は感じました。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:36:46.56ID:17yipLkg0
車も125もあるけど都心だと電動アシスト自転車が快適だな
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:38:11.80ID:C+RNbecp0
>>889
中国とかタイとかドネシアとか250ccの区切り有るけどご存じないのですか?
カワサキとかホンダのフルカウル流行ってるじゃん
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:39:26.74ID:b7Wo5DbO0
>>890
「東京抜け道ガール」ってドラマで、若い頃のともさかりえがtomosに乗ってましたね。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:40:41.47ID:9Yw2Bs6F0
>>901
やっぱ都内は電チャリ最強かもな。走れない場所が無い。
昭和の時代なら、公園とかもバイクで突っ込めたが、
今は先ず無理。電チャリは走る場所の制限が無いな。

今のところ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:41:23.62ID:v/QHNjmy0
昔の偏差値低めの高校では毎年必ずだれかが死んでいたらしいね。
自己責任とはいえ生活に必須でなく本当は死ぬ必要がない死だからお気の毒というほかない。
高校が禁止に向かうのは頷ける。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:42:43.35ID:7DWtPM5g0
でも、
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」
って、
人気あるな。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:42:51.08ID:ogUo5pi+0
>>898
三ない運動?初めて聞いたのでググりました。
ほう、かつてそんな運動があったのですね。
運動の理念自体は賛成です。今の歳になったからそう思うのでしょうがw
てか、俺はよく死なずにこの歳になってまで五体満足で生きてるもんだなwと。
話ズレましたが、俺は3無い運動は諸手を挙げて応援したい。
卑怯者との誹りは甘んじて受けましょうw
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:42:55.78ID:17yipLkg0
>>894
アメリカだと車も車検ないんだよな
国土交通省「250も車検ありにしましょうか?」
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:43:11.56ID:2JQHDia40
>>887
ガワの中身が動かしてるんだものな
そのぐらいなら毎週オイル交換するほうがマシだな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:43:28.14ID:9Yw2Bs6F0
>>907
現代と飲酒運転は縛り首になるぞw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:43:59.46ID:7qTJJ3V90
>>902
高価格なロードスポーツが現地の富裕層にウケてるらしいね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:44:06.31ID:ogUo5pi+0
>>907
ポリ公、お前らの訳の判らんノルマの一助になる対象の一人は、こいつです。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:44:08.31ID:4DvethOu0
値段に大差がない
60km/h出せる
タンデム可
普通免許を取らないって選択がある今なら小型二輪を選ぶだろうな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:44:20.23ID:Jx17ejxh0
>>908
アレは、「電動バイクの航続距離が極端に短い」事を逆手に取った企画
カブだったら成立しない
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:44:37.60ID:7DWtPM5g0
>>909
懐かしい話だが、織田信成がそうだったな。
次の日の、
スポーツ新聞の見出しが、全紙全て、、
「たわけー、たわけ者」だったな。
 
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:45:51.50ID:8ig6A/W/0
バイクは年寄りの乗り物
若者は歩け
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:46:50.31ID:FKEJCHmw0
普通免許で中型トラックはOKみたいになってるのに
バイクも小型OKにしちゃえよ そしたら買う
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:47:21.72ID:v/QHNjmy0
アメリカは車検ないが欧州はあるらしいし、
車検なくても保険代はやたら高いらしいので(バイクも高い)、
全体でどういう制度設計をやるのが合理的か、という話であって、
単純にどの国がいいとかいえないよな。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:48:03.32ID:IWALsM180
>>910
馬鹿だろうw
法律で16歳取得できるのを変えないで
公務員日教組が仕事減らすために
片っ端に退学させた時代で「バイク取得が不良行為」ってデタラメな理由だぞw
死亡事故も99%4輪の過失
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:48:52.17ID:2JQHDia40
>>922
はびこる悪質バイク屋が絶滅するならバイクの車検はあってもいいかな
直せないくせに店構えんな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:49:59.93ID:psS3bLzr0
>>921
じゃあ、トラック買えw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:50:06.48ID:yQxsNbtc0
原付を最初に運転したときの衝撃を思い出す
チャリとは全然違う乗り物だった
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:50:11.14ID:7DWtPM5g0
>>908
出川が乗っている電動バイクは、スズキじゃない E-Vinoか。
モーター定格出力:580W

もう、
時代は「cc」ではなく、「W」。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:51:21.16ID:MDPqq54D0
>>910
バイクそのものがどうこうより、暴走族 → 暴力団の入り口って概念もあったからな。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:51:36.46ID:d3uIMGEI0
>>86
125ccは自動車専用道路走れません
法定速度も1992年11月以降は60km/hですよ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:51:42.21ID:6hd3YTGt0
NSR50は最高のオモチャだったな。
もうあんなの出せないからな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:51:44.04ID:snDa3uyr0
燃費は125のほうがよい 50は4ストになってさらに給油タンク小さくなった
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:51:57.43ID:oKAOiQFy0
原付1から原付2に乗り換えた友人が
「白バイに捕まる率が少なくなった」って言ってた。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:53:00.46ID:NV/uglTu0
MTバイクは両手両足を使うから老人の惚け防止になろ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:53:22.50ID:7DWtPM5g0
>>932
ふーん、そうなのかあ。
じゃあ、
パソコンに タイヤ付ければ、走るんじゃないの。
 
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:53:27.15ID:ogUo5pi+0
>>923
馬鹿?誰の事?俺の事か?
見縊られるのはあまり気持ちの良い物ではないので、はっきり言っておきます。
貴方如きの想像より、俺は遥かに馬鹿です。レス総数も俺がどれだけ馬鹿なのかは類推できるはず。
別段、言葉にしなくても俺は馬鹿ですし、大勢の方がそう認識しておられるでしょうね。
貴方は駄目ですねぇw可愛らしい。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:53:42.48ID:9Yw2Bs6F0
>>922
日本のバイクメーカーは、東南アジア市場に首ったけw
年間1000万台以上売ってりゃ、そっちの市場が大切。

日本は40万台/年切った。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:54:26.82ID:yijsgRPD0
>>920
北海道ツーリングに行くと、確かに同年代が多い
オサーン〜ジジイばっかり
>>926
初原付は黒い初期型RZ50
ノーヘルで90kmOVER、何処でも置ける魔法の乗り物

今は時代が時代だからなぁ・・・せめて駐輪場はもっと充実して欲しい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:56:18.36ID:v/QHNjmy0
バイク駐輪場もその辺に何十年も違法駐車し続けたから民間駐輪場がビジネスとして発達しなかった、
バイクユーザーの自業自得である、という意見もあるね。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:56:25.08ID:9Yw2Bs6F0
>>908
基本的に人とのふれあいお散歩番組だから、人気なんじゃね?
ロードちゃり乗って、「飯恵んでもらって良いですか?」だったら、
なんか生臭くなる感じ。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:57:53.47ID:OseVpbjy0
>>1
案の定バイク自体減ってる無駄なスレ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:58:33.75ID:RvSL/xtz0
原付の排気は30まで落として、小型の付属する免許を125乗れるようにすればいい
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:59:14.96ID:MDPqq54D0
>>937
実際、デザインやパッケージも東南アジア主導な感じだよね。だかそれが意外とイケてて、日本に入ってない日本メーカーの現地車両とかみると結構いい。ヤマハの M-SLAZ とか正規で入らない日本マーケットの狭さよね。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 21:59:18.02ID:IWALsM180
自転車とバイクの駐輪禁止を厳しくしたせいで
幹線沿いの有名な店がいっぱいつぶれたね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:00:08.33ID:xNcQlCRh0
原付は安いけど30キロ制限があるのでポリスから簡単に捕まって違反金を払うはめになる。
それを考えたら少々高くても51cc以上を買ったほうがお徳。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:00:28.45ID:xP/empEZ0
普通免許で125までOKにしたらめちゃくちゃバイクが売れると思うよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:00:31.99ID:9DZrgrqp0
バイクはやめとけ
どんなにスペックやテクニックがあろうが
オバチャンが運転する車の思い付き急ハンドル一発でしねる
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:01:00.01ID:MDPqq54D0
>>945
上野のバイク街が象徴だよね。日曜は色々なカスタムバイクが集まっててひとつのムーヴメントだった。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:01:10.63ID:Wm1isfSh0
>>797

今年は暖冬で寒さが堪えない
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/06(木) 22:01:26.88ID:9Yw2Bs6F0
>>944
最盛期の1/10くらいだから、日本でバイク売ってる方がある意味不思議かな。
日本人相手の商売やってりゃ、会社が飛んじゃうよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況