X



「百貨店がないと衰退」そごう徳島閉店後、商業施設を望む声多く ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/02/10(月) 15:06:53.50ID:F/fBzN0u9
「県都に百貨店がないと衰退する」「特別な日に行くような場所がほしい」。そごう徳島店(徳島市)が8月末に閉店した後のアミコビル利活用策について、徳島新聞「あなたとともに〜こちら特報班」は、公式LINE(ライン)登録者に意見を聞いた。45%が後継となる商業施設を求める一方、文化施設を望む人も25%いた。徳島駅前の活性化策には、駐車場の無料化や値下げを挙げる人が多かった。

 登録者539人のうち、91人から回答があった。内訳は「商業施設」41人、「その他」27人、「文化施設」23人だった。

 「商業施設」の理由としては▽百貨店は街のシンボルだから▽高級品やブランド品を買う場所がいる▽百貨店には量販店やネット通販では得られない商品やサービスがある▽駅前の商業施設は車での移動が難しい高齢者や学生らに必要―などがあった。

 徳島市南末広町の女性会社員(50)は「地下に高速・路線バスの乗降場を設けて、地上を百貨店にすれば買い物をしやすい」。三好市池田町で飲食店を経営する50代男性は「無料駐車場を備えた郊外店に対抗するため、最初の数時間を駐車無料にしてはどうか。アミコビル周辺を散策する人も増えるはず」と提言した。

 「その他」と回答した人は「商業施設だけでは駄目だということをそごうが実証した」(徳島市国府町の72歳無職男性)、「イベント用のスペースをたくさん設ければ人が集まり、趣味のつながりも広がる」(徳島市の女子大学生)といった見解を示した。

 「文化施設」に関しては「交通の利便性の良さを強みに県外客を呼び込める」「子どもからお年寄りまで幅広く利用できる」といった意見があった。

 徳島市八万町の女性会社員(45)は「市文化センター跡地を巡る県市の協議が進まないのであれば、アミコビルにホールを造ってほしい」と訴えた。

 「徳島駅前の活性化には何が必要か」との問いには、26%が「駐車場の無料化や値下げ、拡張」を求めた。

 「中心市街地活性化のために市に期待すること」としては「アミコビルへのテナント・企業誘致の支援」「県市協調による駅前周辺の開発やイベントの推進」などの回答が寄せられた。

 石井町の女性会社員(40)は「問題を市だけに押し付けず、知事や市町村長、国会議員がワンチームになって考えるべきだ。政治的な対立を深めるのではなく、徳島を良くするとの信念で取り組んでほしい」と注文を付けた。

 徳島新聞のLINEアンケート 1月28〜30日、そごう徳島店が撤退した後のアミコビルに何を望むかを質問した。「百貨店などの商業施設」「文化施設(市の新ホールを含む)」「その他(具体的に何か)」から選んでもらい、理由も聞いた。「徳島駅前活性化に何が必要か」と「そのために市に何を期待するか」についても尋ねた。

2/9(日) 9:42配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200209-03321083-tokushimav-l36

★1 2020/02/10(月) 11:49:45.02
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1581302985/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:07:40.99ID:PTHH1zdN0
>>1
大丈夫 百貨店あろうが伸びないから
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:08:48.54ID:DHOgSDxY0
ネットショップで百貨どころか万貨、億貨って時代だからねぇ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:08:54.82ID:bpzP081h0
AI特区にしてインターネット環境を充実させて人増やせば自然と店も増える
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:09:19.33ID:kJU9avoR0
徳島そごう〜♪
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:09:53.26ID:7TZ2cp2Y0
>>7
まちあそびは成功してるんだから萌え特区にしたらいい
そして四国から切り離せ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:10:16.58ID:iO6BAxws0
売れないんだから
どうしょもないよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:10:28.81ID:Yu1W52mR0
他力本願の奴らばっかり。
自分の力でなんとかしようともしない。
クズになったな日本人。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:11:05.01ID:Sc5LnmKS0
地元民が使ってないからこうなるんだろ
そもそもそごうって一応百貨店なのにセブンプレミアムがある時点で話にならんわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:12:05.95ID:+aeUBWbm0
この人らの意見を実現してもうまくいくとは思えんけどな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:13:56.36ID:ue0o4Mae0
イオンでいいだろ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:14:33.73ID:8QiUA/tz0
ぶっちゃけ要らんでしょ。
商店街ごと解体すればスッキリするよ。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:14:35.13ID:+aeUBWbm0
>石井町の女性会社員(40)は「問題を市だけに押し付けず、知事や市町村長、国会議員がワンチームになって考えるべきだ。
>政治的な対立を深めるのではなく、徳島を良くするとの信念で取り組んでほしい」と注文を付けた。

「県が〜」「市が〜」「国が〜」か・・
お前は何もせんの?w
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:15:22.07ID:dymn7Nnd0
でも行くのはドンキ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:15:29.41ID:DRainmIx0
>>13
ずっと昔からクズじゃん
まあ、徳島県レベルだと百貨店は無理
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:15:31.11ID:HNV4XEsZ0
>>5
汽車くらいは、あるんでしょう?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:16:11.92ID:DRainmIx0
>>21
国会議員は後藤田でしょ?
じゃあ駄目だね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:16:56.36ID:1rxKf6Vk0
東京生まれ東京育ちだが、徳島生まれって人はリアルで出会った事が無いな
高知って人はすげ〜多いのに
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:17:04.54ID:TF6/axQE0
ここのそごうよりも売上が少なくても撤退してない百貨店もあるんだし市民県民が何とかして誘致すればいい
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:17:14.20ID:HNV4XEsZ0
まあ、政令指定都市でも百貨店がない市もありますから無理しなくても良いんですよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:17:48.16ID:wteKEv+x0
デパートじゃなく郊外のショッピングモールの時代だからな
大都市の一等地にあるデパート以外潰れるんじゃないの?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:17:48.29ID:LwZRMxvo0
グーグルマップで見たけど人が少ないな
建物は立派なのにもうちょっといてほしいな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:18:01.48ID:b6CyHpGy0
>>2
消費増税で百貨店が閉店、ゼロ金利で銀行が疲弊してる。
これは、国のトップがだらしないからだ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:19:08.98ID:+aeUBWbm0
目の前にホテルがあるようだから、そこの宿泊客に利用してもらうエンタメの施設でも作れば?
もちろん近隣の人も利用できるような

カジノでも作っちゃう?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:19:11.08ID:fUdTCKk00
デパートで買い物ってもう何十年もしてないなと思ったら熱帯魚の水草を池袋で5年前に買ったかな?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:19:36.29ID:5zLtVG9v0
アベノミクスでデパート消滅
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:19:55.23ID:t3xdXZxK0
>>29
徳島は大阪や神戸が目と鼻の先だからそっちで事足りる
高知ぐらい陸の孤島だと思い切って上京したほうが早そう
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:20:00.22ID:LwZRMxvo0
ゆめタウンとか作ればいいのに
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:20:33.00ID:mex3zXDu0
ほのくに百貨店
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:20:55.71ID:LwZRMxvo0
>>40
今見たらもうあった
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:21:07.00ID:DRainmIx0
>>31
どこかと思ったら川崎か…
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:21:12.21ID:fSXPAA/O0
駅前なんだろ?
車じゃなくて瀕死のJR四国使って行ってあげれば一石二鳥じゃん
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:21:50.70ID:Re2yKOCh0
同じ建物内に徳島東急インがあったよな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:22:02.12ID:y28pmzcG0
四国は
・4県が中央部の四国山地で分断されて斜めの交通が不可能
・海の中から長野県が突き出してるみたいな感じで周辺部の平地が少ない
・その少ない平地(それなりの広大な場所もある)に上記の理由であまり人が
 移動せず人口も増えなかった
・外周部は横に長い平地しかなくそれも狭い。さらに急坂が多く分断され
 情報通信が未発達の明治期までは、ほんの10キロほどの隣の漁村の集落とも
 方言がかなり違う場合さえあった

徳島県はその条件の中で、さらに県庁所在地の徳島市が県のかなり北部に位置して
南部への交通が不便すぎた。南部はほんとうにもうどうしようもない僻地がだらだら
続くのみ。
江戸時代の阿波藩の頃は、日本ではわりと珍しくひとつの藩がそのまま県になったので
統計上の数値では明治初期はいい数値が残っているが、それは統計マジックに過ぎず
日本中の今の県は、今のひとつの県内に複数の藩があった。廃藩置県の際にはその
藩がそのまま小さな県になったり離合集散を繰り返したので徳島(単体の旧阿波藩)は
数字がごまかされてかつて栄えてたように見えるマジックも。
その後、日本全国が今の県のすがたになってあっという間に徳島県の砂上の楼閣の
統計のマジックは消えた。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:24:19.07ID:NrHI3cu60
自分が行ったことあるそこそこ大きい街で中心街が死んでる街ワースト3
1 徳島市
2 和歌山市
3 函館市
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:25:05.29ID:lUjk1oma0
いやいや普段利用していれば閉店なんてしてないんじゃないの?
ただステータスってだけで欲しがってるだろw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:25:44.92ID:LwZRMxvo0
阿波美人の地で売り出すしかないな
たくさん産んで地方へ出荷しる
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:26:21.13ID:v/NV7HPX0
もう百貨店って時代じゃなかろう
代わりにアマゾンの倉庫でも建ててもらえよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:27:19.40ID:4TFCAg610
大阪への交通の便を考えろよ。徳島の田舎に百貨店は不要。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:27:26.97ID:Nth72ZyA0
デパートが撤退すると街が寂れたなって印象あるけど、
あったからといって、買い物に行ってた訳じゃない。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:21.06ID:HCNxQoD30
香川県民「思い切って徳島駅をなくすというのはどうだろうか?
そうすれば駅前の過疎化に悩まされることはなくなるぞ。良かったなw」
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:22.02ID:Re2yKOCh0
高知西武が閉店した時は寂しかったな
しかも跡地がパチ屋。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:22.01ID:LwZRMxvo0
百貨店のレプリカを作って建てておくとか・・
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:24.45ID:qyUxcOrl0
三重の県庁所在地の津も、小さいローカル百貨店があるだけ(´・ω・`)
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:28:53.68ID:PaS40dRr0
今の百貨店って、テナント管理の不動産業だろう?

昔と違うんだよね、お客さん、w
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:29:08.98ID:Da0N8NGa0
百貨店があっても衰退して行ってるだろw
馬鹿かw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:29:24.23ID:UvjEbjc80
>>1
幾ら望もうが慈善事業じゃないんだから採算取れなきゃそりゃ撤退するわ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:29:50.36ID:O3xVVE5q0
お前ら徳島県民が買い支えないからだろバカじゃないの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:30:02.24ID:Aj2sC6oG0
コンビニ 介護施設 老人ホーム 
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:31:06.42ID:h/y5mJFX0
徳島そごうも高すぎて人が寄り付かなくなってたしな
ガラガラすぎて潰れるわなと思ってた
ポッポ街も廃れたし
駐車場無料化は良い案だと思うけど、どうせ何日も停めてたり、意味不明なやつの専有化とかが
起こりだして結局有効に働かないと思うよ
最大のヤバさはやはり人口減少だわ
尋常でない減り方だし、百貨店とかよりもっと考えるべき事あると思うよ?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:31:51.53ID:xXMG2QW/0
>石井町の女性会社員(40)は「問題を市だけに押し付けず、知事や市町村長、国会議員がワンチームになって考えるべきだ。
政治的な対立を深めるのではなく、徳島を良くするとの信念で取り組んでほしい」と注文を付けた。

おまえはグレタか。楽でいいな。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:32:06.25ID:DRainmIx0
>>53
倉庫の立地にも不適切
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:32:08.36ID:+sp4jDUk0
さびれる街の特徴
駅前とか一番いい場所に役所とか学校とか病院とかの公施設
商業施設が無いのに間抜け地主が安定経営とか騙されてマンション
個人宅ばかりで利用できる土地が小さい
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:32:50.33ID:mhCEn+Wb0
>>10 そう。人が集まる場所だったから百貨店が出来たんだ。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:32:52.40ID:XeHl3xeJ0
こんな底辺の県でもなぜか魅力度ランキングはウチより高いんだよな
茨城なんて統計取れば人口面積といった地理的要素や農業工業商業とか産業面でも上から数えた方が早いのに
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:33:07.91ID:20MlRb+C0
特別な日でなくても行くとつぶれません
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:33:14.78ID:TTweMboo0
気持ちは分かる
プレゼントをネットやイオンで買ってもなあと思うし
でも過疎っちゃそれも維持できないね・・・
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:33:37.91ID:gqkvNkRs0
衰退するて・・・
東京一極集中が分かってて、あんたら自民党に入れたんだろ?
頭大丈夫か?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:33:57.76ID:+aeUBWbm0
インバウンド狙いが正しいのかもな
外国人にそこを拠点としてもらえるような施設を作ってみるか

どっかの国立大で、東南アジアから留学生が来てて、
「なぜ、この大学を留学先に選んだのか?」と質問されて、
「自分の大学の先生がこの大学を推薦したから」と答えてた

そういうので、とりあえず、徳島市の駅前に来てもらう、そこを拠点としてもらうというのができないかな?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:34:04.09ID:9zuZ72sl0
どうして地方民は夢みたいなことばかり言うのかね
東京ですらデパートは不振なんだから地方ではもはや成立しないビジネスモデルなんだよ
徳島でデパートを新規開店しようって経営者がいるはずがない
ましてや文化施設ってどんだけ勘違いしてるんだよ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:34:10.16ID:nNAJOIqh0
てかどのみち最後の一つを維持する競争で、どうせ早晩どの県もなくなるだろw
徳島や山形はちょっと早かっただけだw
てか徳島は本来最初にゴールする予定だったんだなw
破産で山形が最後に差してしまったがw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:34:12.89ID:fndGe2rL0
四国の人間は 大阪がもらうし
つくれる者は 大阪に来ときなされ
今後は 地下ではなくて、地上メイン

駅周りは、ゆとりある広さで、いかにもな 高級タイプの既存の百貨店ではなく、複合施設型や、見て周りやすい ゆとりあるデッキ通路の回遊式な
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:35:45.10ID:qETwLr4O0
 
  地方っていうか
 
  日本が衰退してんだよ
 
  安倍の目論見どおりにな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:35:47.10ID:+ZwCqbYE0
利益が出てれば撤退してないだろ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:36:09.89ID:HXtfv4yi0
>>1
順序が逆だろ
衰退したから百貨店が無くなる

まあ、百貨店って業態は厳しいけどね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:36:30.87ID:jJ/IUHKW0
現在がまだ失われた○○年という国による近代人類史上希な経済失政の真っ只中であることを忘れてはならない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:36:38.76ID:DRainmIx0
>>61
松菱か…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:36:49.50ID:a13jSejH0
今の時期に>>79みたいなトンチンカンなことを言い出す奴が多そう、徳島
つぶれた後に入った店は大概つぶれてるね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:37:03.26ID:OuX4sF1K0
そごうだって皆んなが買いに行ってれば潰れないんだよ 買って残そう皆んなの百貨店ってな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:38:27.59ID:VQ5PBRnl0
買わないから出て行かれるのに
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:38:31.90ID:OuX4sF1K0
>>7
ソレならAmazonの天下やろ、ネット不能特区に指定するんや それしか無い
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:38:40.87ID:9kX2/6aF0
すでに衰退してるから維持出来ないんでは
でも今は良いものを長く持つより安いのをどんどん回していく人が多いだろうから百貨店は厳しいよね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:39:11.66ID:PaS40dRr0
お中元・お歳暮の需要が昔に比べて無くなったのが大きいのかもしれん。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:39:16.45ID:lEB1siV10
たまにとか特別とか言う前に売上に貢献しろよな。
いきなりステーキみたいに
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/10(月) 15:39:28.92ID:wm64p/wU0
徳島か・・・10年0くらい前に二回行っただけだな・・・

徳島のホカホカ弁当は本州には無いメニューがあるんだよな・・・

岡山に帰ったら買おうと思ってたら売ってなかった

四国と本州は瀬戸内海と言う目に見えない壁で隔てられてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況