X



【車】最短2秒でボルトの締め外しが完了 タイヤ交換が楽々できるインパクトレンチ発売

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001次郎丸 ★
垢版 |
2020/02/16(日) 20:53:55.78ID:MhO0oKjp9
最短2秒でボルトの締め外しが完了!タイヤ交換を簡単にできるサンコーの充電式電動インパクトレンチ
2020.02.16 テクノロジー
https://dime.jp/genre/858591/

https://dime.jp/genre/files/2020/02/02-70-770x770.jpg
サンコーは、「ホイール交換楽々、高トルク280Nm 充電式電動インパクトレンチ」を発売した。販売価格は12,800円(税込)。

本製品は、タイヤ交換を楽に早く行なえる充電式電動インパクトレンチ。8Vの高電圧バッテリーを採用し、最大トルクは280Nmを実現。ボルト外しやボルト締めが最短約2秒で完了するので、作業時間を短縮することができるのだ。

また、付属品が充実しているのも嬉しいポイント。充電器とバッテリーを同梱し、1時間の充電で約35分稼動。さらに、19mmと21mmの2種類のソケットビットを付属するほか、収納や持ち運びに便利なケースも同梱する。

本体サイズは幅62×高さ235×奥行240mm、重量は1833g(バッテリー含む)。ケースサイズは幅375×高さ285×奥行105mm。

製品情報
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003483
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:43:53.51ID:YKm8ycTR0
(´・ω・`)ホイールナット手回し専用工具があるほどホイールナット締め付けは大事を以て接する作業なのに電動インパクトなんてボルト折りしまくりだろ。これ締め付けトルク設定できるんか?
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:44:48.46ID:J1ys57XW0
>>304
自動車用品店はオイルは安いんだけど、
オイルエレメントがボッテるのはわかってる。

そこは確かに自分で変えられれば安いとは思う。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:45:05.52ID:AdPHeNUU0
>>303
そう パンクなんて携帯電話が有れば直ぐに交換出来るからな
冬タイヤ、、ソレは息子か甥っ子やろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:46:19.18ID:jcf+sh8R0
>>321
なんで使ったことないあほってすぐインパクトで締めると
ボルトが折れるーとか言い出すんだろ。無知って哀れだわ。
こういう安いインパクトは外すのに使うだけで締めるのは
手で絞めるんだよ。タイヤ付けたことも無いのかよ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:46:29.56ID:1n4jG/ia0
ボルト 最短2秒切る
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:46:40.19ID:J1ys57XW0
>>310
車の整備や作業は実家に帰ったときにやってるけど、
上からチューチューオイルを抜く方式だと簡単そうだから、
機械も安いし、やってみたいとは思うんだよね。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:46:55.88ID:ETODHI6/0
「締め」と「8V」いう部分が皆をイラつかせているようだが、まぁ穏やかに行こうぜ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:47:07.89ID:fpAFy5Ys0
再々やることでもなし、2秒でできたからってどうやねん。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:48:44.98ID:92oGjIHp0
中華製は耐久性が無いからギアが割れて使い物にならなくなる
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:48:56.38ID:MXoRs5SS0
コンプレッサーとエアインパクト持ってるから緩める時はフルパワーで緩めるが締める時は手締めで最後トルクレンチでカチッ。
ネジとか座面に何か噛んでないか確認しながらね。
電動インパクトが有ってもそういう使い方するだろうね。
でも、ヘビーユーザーじゃないのでバッテリーがかわいそうな感じなので充電式は買うつもりはナッシング。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:49:32.89ID:/Vv0mTOn0
毎回どっちか回転方向わからなくなるんだけど
決めてくれねーかな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:49:54.60ID:WeznyJdM0
ガレージジャッキとリジットラックとインパクトレンチあるからスゲー楽
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:50:20.17ID:hnzomDs30
F1では2秒で4本のタイヤ入れ替えるけど
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:51:05.55ID:T5Tp4eyD0
>>321
昔から似たようなのあるし、トルク設定もあるよ
充電型ドリルのインパクト機能付きというだけ
大きなボルトを複数締める生産工場とかじゃなければまったくもって不要だけど
逆にそういう現場では普通に使われてるはず
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:51:10.46ID:ga5ACi/+0
>>326
車種によっては上抜き出来ないし底に溜まった鉄粉とか残りそうで個人的にはちょっとと思う
てかオイル抜くのなんて意外にジャッキアップ必要なかったりする
地べたに寝込べば余裕でいける
レンチ回すスペースがなければタイヤを何かに乗り上げさせればいい
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:51:53.28ID:erxODn8L0
サンコーの工具を自動車に使うとか正気じゃ無いよな?
人の生き死にに関わる部分に使って良いメーカーじゃ無いだろ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:52:05.10ID:MXoRs5SS0
>>324
町の修理工場とか、インパクトでオーバートルクで締めてるのが結構有るよ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:52:24.93ID:YKm8ycTR0
>>330
(´・ω・`)自分の車とは言ってないだろ!仕事してたら廃車になる車があるから仕事の経験として「物の破壊到達点」を知る経験をしたいんだよ。

タイミングベルト10万キロ切れとか巷にある情報は本当か?とか色々やったわ。オマイ他人の1レス目に脊髄反射しすぎ。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:53:35.61ID:d8gQMSSW0
>>324
1のリンク先見ればわかるが締め付けにも使っているしタイヤ屋も普通にインパクトで締め付けてるぞ
安物インパクトにボルト折るだけの力なんてないしな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:54:40.30ID:FcP5M6nF0
インパク知
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:54:54.15ID:J1ys57XW0
>>337
自分でオイル交換もやってると、
車の整備を自分でやってる感が増してなんかカッチョいいね。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:58:11.52ID:dzVgpQYN0
>>337
プロショップの人とか簡単なスロープで下に潜って作業しちゃうもんな
俺は怖いからきちんと上げて何か落下防止のものかますけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:58:18.68ID:jcf+sh8R0
>>342
だから業務用と比較するなってのに。
トルク管理出来る奴なら問題ないだろ。
なんだかなあ。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 22:58:18.74ID:9kTqoIKJ0
バッテリー互換性
ラインナップ
トルク
耐久性
日立最強
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:01:15.40ID:Ol2P0FZX0
>>342
この手の中華工具だと、ボルトねじ切る前にモータが逝かずとも本体の打撃機構がぶっ壊れるな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:03:04.14ID:MXoRs5SS0
>>344
あんまり違う事ないんじゃない。
でも、「普通」電動インパクトったらホームセンターでも売ってる建築関係で使う六角ビットのヤツかな?と思う。
これは12.7角の自動車整備向きだね。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:04:37.52ID:VtM4v6aA0
>>310>>317
軽自動車ならばハンドル切ればジャッキも要らない。作業場所なんてどこでもできる。
オイルエレメントもついでにできる。エレメントなんて汎用品ネットで買えば300円くらい。
慣れればゴム手袋とレンチと新聞紙入れたスーパーの袋だけでできる。廃油は燃えるゴミと一緒ででオーケー。
エレメント交換は専用工具が必要。 オイルはアマゾンでペール缶で性能いいヤツ買っても安い。
>>322 自分でやれば店でやるのがいかにボッタクっているかがわかる。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:06:58.72ID:n9lig05k0
安っぽいインパクトだなぁ
安いインパクトにソケット挿しただけだろ 
ぼったくり
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:07:40.03ID:YKm8ycTR0
(´・ω・`)ホイールナットを手回しは手回しでも、右回しか左回しかよく確認しないと痛い目に遭うからな。何で左回し締め付けやねんってw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:10:28.27ID:bUQN6HQ00
むかしからあったやんw
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:10:55.48ID:EI5pgo8D0
久々に去年寒くなってきた時期にパンクした
なんか違和感ある足回りと音が聞こえてきてパンクだと理解
恥ずかしいけど寒いなかでささっと交換したった
で、二十年ぶりに風邪ひいて病院行った(泣)
高速じゃなかったのが救い
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:12:55.97ID:bGUX5ito0
そんなことよりバッバッバッと音がしないインパクト作ってくれよ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:13:39.65ID:OUn/6n7r0
>>368
逆ネジなのに緩まないって言ってインパクトでガンガンやってダメにするって事じゃね?
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:14:56.13ID:9DPOlzKA0
>>81
逆じゃね?
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:15:24.99ID:fpAFy5Ys0
ところでトルクの単位はNmで表してるけどほんとは間違い。Nm=Jで仕事の単位になってしまう。
厳密にいうとNm/radなんやで。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:15:59.61ID:XaS5SneI0
別にマキタでええやん
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:16:45.12ID:HBfP3qkX0
T-SQUAREよりもTHE SQUAREの邦画好きなんだよ
このバンドの代名詞になってるtruthは好きじゃないんだよ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:16:53.07ID:YKm8ycTR0
>>368
(´・ω・`)昔フォードとかホイールナット左回し締め付け(逆ネジ言うんか?)の車があったんよ。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:18:21.99ID:chhlNIUp0
電動自転車のバッテリーも馬力が強いのは良いけど
すぐ上がるのはかんべんな
パナわかっているか?
あれはリコールものだぞ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:19:47.07ID:OyKVTphB0
このご時世、SFとS耐はメカがいまだにヘルメット着用義務無いのが謎
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:20:56.32ID:jna4dnxu0
>>369
音がしないと締まってる感じがしないよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:22:57.61ID:d8gQMSSW0
>>349
何がだからなのか知らんがこんな安物使う素人はボルトぶち折るくらいの
インパクトに耐えられるだけの経験も手首もねーぞ
トルク管理できるかどうかはインパクトドライバーの能力の話であって業務用とか関係ない
無知は黙っとけ(笑)
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:23:56.07ID:R1dHtNVn0
ジャッキアップを2秒とは言わん、15秒でいいから短縮化できると嬉しい
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:24:25.88ID:YKm8ycTR0
(´・ω・`)あ!そうだ。たぶん誰か知ってる思うけどBBSのホイールナットのテーパー角度が違うのは何故か知ってる奴居る?
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:24:45.04ID:OyKVTphB0
GTで使ってるセンターナットを締める巨大トルクレンチは高そうだな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:24:50.43ID:d8gQMSSW0
>>370
この程度の安物インパクトで済むような車に左ネジなんてねーよ
トラックなどの大型車でもナット構造変えて左ネジは廃止の方向だしな
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:25:43.91ID:sJ9kj0AC0
>>9
こんなオモチャ使うかよw
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:27:49.09ID:nuQB4v0V0
今はもうインパクトでも36Vとか40Vの時代だろ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:29:02.60ID:YKm8ycTR0
(´・ω・`)左回しの件はフォードのフェスティバとボンゴトラックな。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:30:03.48ID:X5rRKpWk0
ボルト締めは手でやるから、自宅から駐車場まで
階段も含めて自動でタイヤ運んでくれるロボットの
方が欲しい。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:30:10.62ID:Ol2P0FZX0
>>369
オイルパルスインパクトってのがある、どのみち多少の音はするけども
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:31:51.55ID:jWVKY6Fd0
>>369
電動トルクレンチならそんな音しないけど回転が遅いから最初はインパクト使う
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:31:59.22ID:saI1ePk20
この手の道具の最大トルクって
作っている会社の自称だから
メーカーで結構違ったりするんだよね。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:35.63ID:UVNvUH6U0
ttps://www.straight.co.jp/item/17-4500/
18vリチウムバッテリで400Nm、1/2sqと6.35mm六角軸両方イケる。
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:41.17ID:AdPHeNUU0
>>363
昔のボンゴがそれで左側は逆ネジだった 知らずに緩まないからパイプを突っ込んて体重を掛けたらネジ切れたww、、入院
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:48.70ID:9DPOlzKA0
>>388
40Vは中身36Vやで
満充電時に40V近くになるって理屈で40としているだけ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:55.92ID:6d7O07Ih0
時間はかかっても良いから、
手間暇を減らす方向で改良をお願いします
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:38:02.20ID:6KTHz3yz0
>>20
センターナット式はマックス1200N対応のエア式とかで100万くらいするw
ホースもぶっといのじゃないとダメだからね
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:39:02.11ID:YKm8ycTR0
>>397
(´・ω・`)経験者は語る、だよな。誰か知らんけどこのスレ素人なのに他人に嚙み付くの居るから気を付けてな。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:43:34.70ID:AwAHrSmf0
2秒だろうと手締めで30秒だろうとどうせ道具準備してジャッキアップするのが時間掛かるし1時間半掛かってたのが10分縮まる程度だろ、ネジ痛めそうだし
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:43:55.76ID:1Lc6o32a0
>>383
車載ジャッキの棒にドリルドライバーをつないで回すのだ
インパクトドライバーをつなぐジョイント金具も1000円ぐらいで売ってるぞ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:50:15.96ID:hEmPj4Sv0
しかし安いなマキタなら6万はするし
値段考えれば十分選択肢に入る
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:51:56.27ID:wTppi9lt0
ジャッキアップ必要だしバランス調整もいるしタイヤ交換って素人には面倒
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/16(日) 23:53:18.07ID:aKxu7WHO0
>>2
最近の車は擦り防止のカバーがあって、前輪同時にジャッキアップできんのが多いなぁ。非常に面倒
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 00:11:02.73ID:xcMPOyN10
>>408
マキタだと6.0Ahだろうけどこいつは1.5Ahしかないぞ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 00:14:37.68ID:b1GqVFhL0
>>371
いやヒルティのインパクトとドリルのセット買って痛い目見たから
ドリルが先に逝く→修理出すも修理不可で後継機買おうとするもバッテリーと充電器が互換じゃない、という資産の使い回しが出来ないのが痛かった
バッテリーは高いつかむしろバッテリーが本体だから地味に困るんだよな、マキタは容量違いのバッテリーも工具側の爪折れば使えるし最悪非純正バッテリーもあるからな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 00:16:50.50ID:X3FAYryX0
こんなのがあったらホイールごと盗まれてしまうじゃないか
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 00:17:02.53ID:IexvCnz/0
毎回規定トルクの110Nmで締めてるけど、外すときクロスレンチで回すとグニュって感覚で回る。ガソスタやディーラーでタイヤ交換してもらうとガッチガチに締まってる。一体どんだけトルク掛けたんだよと。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 00:17:26.24ID:b1GqVFhL0
>>384
BBSは知らないがワタナベも専用ナットだったな、で専用ナットが地味に高かったw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況