X



【鉄道】郡山のキハ110が東北線 黒磯〜新白河から撤退、すべてE531系に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/02/17(月) 08:36:39.21ID:UK56XHVE9
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/7/a7dee_1621_ca4f93b25bf18040bd4617102aafb85e.jpg

東北線を行くキハ110系に乗るなら、いまのうち。

東北線 黒磯〜新白河で走っているキハ110系は、E531系に置き換わり、すべての列車がE531系5両ワンマン運転に変わる。3月14日から。

同区間の気動車運用は現在、黒磯12:15発 4137D、13:19発 4139D、14:26発 4141D、16:20発 4145D、18:07発 4149D、20:42発 4155D、
21:56発4157D、新白河09:55発 4130D、11:38発 4134D、12:47発 4136D、13:56発 4138D、15:01発 4140D、17:10発 4144D、19:20発 4148D、21:24発 4154Dなど。

東北線で活躍したキハ110系は、只見線に移りキハ40系を押し出すか。幹線を行く架線下ディーゼルカーの姿も、あと1か月。

https://news.livedoor.com/article/detail/17826276/
2020年2月16日 18時29分 鉄道チャンネルニュース

https://pbs.twimg.com/media/DMD9OQ1VoAAIxIV.jpg
https://komakamo.up.seesaa.net/image/DSC_0851_b-37b73.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:38:27.28ID:4Hm5ovgl0
それなら黒磯発着も宇都宮発着にしろ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:39:25.39ID:Aa2H3HoR0
>>2
近いうちなるんじゃない?
そして宇都宮ー黒磯もワンマン化
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:44:04.91ID:i0bqRVkq0
>東北線を行くキハ110系に乗るなら、いまのうち。
おおおっ、数年前に乗るためだけに行って往復したよ。
エンジン音の変速に伴うによる変化・ショックがあって機械らしいところがイイんだけど。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:45:09.38ID:NjqoqLNu0
八高北線や磐越東線で乗ればいいだけじゃん、馬鹿なの?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:48:56.74ID:06B3+nqU0
なぜディーゼル残してたの?
黒磯をまたいで走るわけでもないのに
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:49:09.56ID:uSpynhOl0
クハ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:56:14.84ID:73gQt1rL0
>>15
何のための交流電化だったんだよ
素直に全て直流にしといた方がよほど良かったような 
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 08:59:03.50ID:rE1VYB+a0
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:02:08.33ID:8Oj5+xot0
>>15
それを完全に電車化するってことは、コストの問題は解決したのか
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:03:19.27ID:pInd9d2g0
浜通りで使い倒した車両が転籍してくるの?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:04:23.26ID:Qh4lLsMQ0
交流電化はキロ当たりの設備費が安いが車両が高い
直流電化はキロ当たりの設備費が高いが車両が安い

前者は距離が長く列車本数の少ない田舎、後者は短い地方私鉄か電車本数が多い都市圏で有利…だけも、今となっちゃ車両費はそんな変わらんし、大体地磁気のせいだしな。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:09:04.78ID:+B/RNI7L0
>>17
それは常磐線だろ
東北線は関係ないじゃん
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:09:26.81ID:CZFfaWXe0
デッドセクション跨ぐからだろ?
羽越線も早うせい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:21:18.99ID:ci/tK9Jh0
>>13
黒磯の交直流切り替え設備を廃止して黒磯の北にデッドポイントを作ったんだよ
それなんで黒磯駅構内は全面直流化されたんで、今までみたいに交流電車が黒磯駅に入れなくなっちゃった
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:23:31.87ID:NnwMpBwH0
東京から郡山って下だと何で一本で行けないの(´・ω・`)
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:23:42.19ID:Js1Wa4zU0
>>19
キハ110系を入れてたのは、E701系時代と同じく昼間の時間帯をワンマン運転にするためだよ
今回E531系を改造してワンマン運転できるようにしたからキハ110系がいらない子になった
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 09:25:59.77ID:ci/tK9Jh0
>>26
×デッドポイント
○デッドセクション

あと交直流電車も走っていたが5両編成でワンマンができなかった
日中ワンマンをやるために2両のディーゼルを入れたけど、5両ワンマンができる環境を整備したので不要になったとか
この夏に只見線が全面復旧するので、新車だけじゃ足りず既存ディーゼル車が必要になるからとかいろいろ言われてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況