X



【新型肺炎】コロナウイルス対策が功を奏し、インフルエンザ患者数が激減。栃木県内では前年比6分の1に。予防策継続呼び掛け

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2020/02/17(月) 10:48:18.27ID:1tV52uqc9
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/278519?rankinghour

新型コロナウイルスによる肺炎(COVID19)の感染が国内でも確認される中、栃木県内のインフルエンザ患者数が減少傾向にある。
県内医療機関の定点当たり患者数は、今月3〜9日(第6週)で4・93人と、前年同期に比べ6分の1にとどまる。
1月末〜2月上旬は例年流行のピークに当たるが、県健康増進課は「コロナウイルス対策を徹底していることが要因ではないか」と推測。
予防の継続を呼び掛けている。

県内76カ所の定点医療機関から報告を受け、定点当たりの患者数を算出した。

県によると、第6週で前週比5・75人減の4・93人となり、注意報レベル(同10・00人)を下回った。
地区別では宇都宮市が5・56人、県西が4・13人、県東が2・75人、県北が5・57人、安足が3・00人で、全地区で注意報レベルを下回った。

今シーズンは、2019年12月9〜15日に定点当たり12・41人となり、初めて注意報レベルを超えた。
その後、患者数は年末にかけて増えたが、年明けに減少傾向に転じた。今季は定点当たり30・00人の警報レベルを一度も超えていない。

シーズンによって流行期は異なるが、県内の定点当たり患者数は、19年の第6週(2月4〜10日)が30・34人、
18年第6週(2月5〜11日)が35・49人。今年の4・93人とは大きな開きがある。

厚生労働省の発表によると、全国の今年第6週の定点当たり患者数は9・04人で、北海道を除く46都府県で前週より減少した。
都道府県別で見ると、本県は青森県の4・69人に次いで少ない。

一方で、インフルエンザの流行は例年3月ごろまで続くという。県健康増進課の担当者は「手洗いやせきエチケットなどの予防策を
継続・徹底してほしい」と呼び掛けている。


栃木県内インフルエンザの定点当たり患者数の推移
https://www.shimotsuke.co.jp/mwimgs/7/1/600m/img_71868e8ecfc534436285ce3a6660a4dd142862.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:27:05.44ID:YyFvGkUB0
>>190
それな
毎年罹ってるボンクラがおる
学習能力チンパンジー以下だわ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:27:13.94ID:qrP3cHgi0
>>181
いろんな自治体のグラフがこんな感じだな
最初の伸びは例年通りである時期から不自然に下がってる
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:28:26.10ID:n7m9caVG0
すげえなこれ毎年やれよ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:28:54.13ID:I5BT4WIY0
北極・南極の氷が溶け昔に流行した未知のウイルスが放される
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:28:59.83ID:tjsPSjxN0
東京みたくなりたくない

東京みたくなりたくない

東京みたくなりたくない

みんなこう思って必至に予防だろうな🎵
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:29:30.19ID:eND2tpy/0
これどの県でもこうなってるよなw
コロナのおかげでインフル死者数は過去最低になるかも
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:29:30.36ID:ImrMYKwV0
>>201
まぁ、あんたみたいなニートにゃ想像できないだろうが仕事の疲れやストレスで免疫は簡単に弱くなる
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:30:33.32ID:YkBICgp00
インフル やった会社休める
コロナ やべえ会社に何言われるかわかんねぇ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:32:29.48ID:YyFvGkUB0
>>209
免疫言い訳知恵遅れ
今どき流行期の免疫強化策知らないのアンタくらい
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:32:31.78ID:tjsPSjxN0
栃木だけじゃなく他の県も減ってるんだろ? 東京都 大阪 京都みたいになりたくない一心で必至に予防だろ!
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:32:39.13ID:uEaFSsxL0
栃木って毎朝ヨーグルト食べるの励行してるよね
ホントに効果あるんだな
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:33:14.19ID:5zSzb3BC0
>>1
結局は感染病への無知なバカが
日頃からたくさんいるという事だなw
これからは微熱でもちゃんと病院行け!
熱あるのに出社する俺カッケーもやめろ!
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:33:19.81ID:j9Vu3vRx0
>>89
自分もそう思いたいが
新型インフルエンザの場合、医療関係者を震え上がらせたのは
乾燥低温で活発なはずのインフルエンザvが
そうでない時期でも活発である要素を持ったことやったやん?

本来冬風邪ウイルスのコロナもそういう風に進化してたら怖いなと
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:33:24.40ID:hc4TrgDV0
マスク手洗いを徹底すると大分減るのかね
マスクだけなら毎年みんなしてるしな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:33:43.48ID:i0gDuJTF0
まあこれから死体袋が足りなくなるほど死んでゆくんですけどね
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:33:59.88ID:MKHdq0Bf0
インフルの検査は何処でも出来るからインフルが少ないのも事実だろうけど
新型コロナに感染してるのかもな。もしかして、新型コロナに感染してると
インフルには感染しないとか、そんことは、ないのかい
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:34:00.30ID:2rxEUmZO0
インフルエンザ数は減ったけどコロナが発症しましたが間もなく発表。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:35:27.50ID:ImrMYKwV0
>>211
はいはい、欠陥品は働けよwお前の親が食わせてくれる飯はただじゃないんだからな、土下座して謝れよ、毎晩泣いてるぞ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:35:45.45ID:5zSzb3BC0
>>217
そうでもないよ
インフルは気にしないバカが相当いる
結局惰弱は騒がれてはじめて対応する
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:35:57.80ID:AEzdPzbP0
コロナ感染を恐れて病院に行かないだろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:36:10.11ID:z1AGiDKI0
コロナとインフルでは感染するとこが違うとか言われてないっけ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:37:01.42ID:LVqM+XN10
>>7
最近風俗に行ってない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:37:53.85ID:VSZ6KQtt0
>>8
ファンヒーターをコロナからダイニチに替えた
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:38:05.85ID:YyFvGkUB0
>>223
自分の顔鏡に映せ
平日ここにいる香具師をニートだと断定する情弱エスパーさん。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:38:47.29ID:j9Vu3vRx0
>>122
病棟は予約診がほとんどだろうし案外大丈夫じゃないかな
先週医科大に行ったが、診療するフロアよりもっと怖いのは
患者や付き添いの人が大勢いる受付や会計窓口だと思った…
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:39:54.81ID:nN6uG0lQ0
二つのウイルスが同時に流行ることはないのなら
インフルのウイルスを上空からばらまいたらどうよ
上手くいけばコロナのウイルスが駆逐されるかもよ
インフルのリスクも確かにあるけど
総体的に見てこっち方がはるかにましだろう
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:40:25.15ID:oc0bLr/M0
ジジイが便所で手を洗う様になっただけでこの効果。
便所で手を洗わないジジイの所為で今までかかった社会保険料を考えると腹が立つ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:40:53.22ID:MKHdq0Bf0
都会は周囲に感染者が居ると思った方が良いよね。
誰が感染してるかは、わからない、本人もわからないんだろう
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:41:07.13ID:z1AGiDKI0
確率はよくわからんけどインフルAとBが同時にかかるのはたしかあるよな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:42:02.58ID:P0A4flkv0
思ったんだが、暖冬でインフルが減って数千人〜数万人死者が減るなら温暖化はむしろ推奨すべきなのでは?

一昨年の西日本豪雨や昨年の東日本台風等の大災害でも死者3桁なら、相対的にインフル減らす方が助かる人が増えるし。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:42:06.23ID:ImrMYKwV0
>>230
予約診療って言っても内科とか予約なしを受けつてない訳じゃないからな、一番怖いのがそれがコロナ患者だった場合何時間も診察まで待たされるわけだからお察し
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:42:49.31ID:yhj/2U1q0
コロナとインフルどっちを選らぶってなるとインフルだろ
インフルは一度もかかったことねえからわからんが
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:43:12.76ID:MKHdq0Bf0
インフルエンザと新型コロナは、親戚みたいなもんだから、何か関係がありそうだよね
新型コロナに感染してるとインフルエンザには感染しないとかありそう
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:43:22.47ID:j9Vu3vRx0
>>164
マイコプラズマこそ2回目以降の感染が大変で
子供は咳だけ、でも親は肺炎で入院したりする

>>139
昔は見過ごされやすかったけど今は検査ですぐわかるんだ?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:45:29.05ID:QN08B9Yb0
昔、マイコプラズマにかかった時にオリンピックの年に
流行する肺炎と医師から言われたけど
今年はオリンピックの年か…
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:46:24.65ID:YyFvGkUB0
先週からインフルBの罹患者数が増え始めたのよな
長雨後の乾燥が原因かと推察している
日照と気温湿度の因果関係。
中国は大気汚染で日照不足がちだしね
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:47:27.18ID:dU1I8p900
東京地方の1月の乾燥注意報発表日数

平均日数 20日
2020年  2日

むしろ、理由はこれ↑でしょ
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:48:28.37ID:MKHdq0Bf0
新型コロナ肺炎のウィルスは肺に入り込むらしいよ
インフルと違って、鼻や喉にはウィルスが、ないこともあるらしいよ
タンからだとウィルスが発見されることがあるみたいよ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:48:32.30ID:n87Bukm10
どうなんだろ
手洗い消毒したくても消毒液もハンドソープも品薄でマスクは売り切れ
本当にコロナ対策の結果なのかどうかわからん
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:48:32.75ID:YyUa9XaO0
>>241
モーニングショーじゃね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:49:39.64ID:j9Vu3vRx0
>>243
毎年バレンタイン過ぎた頃からインフルエンザB出るよ
幼稚園の生活発表会シーズンなので色々悩まされた
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:50:12.16ID:3TAWcqhj0
>>64
>今栃木の県立病院いるけど、ノーマスクの爺やくそbbaどもがうろうろしてるぞw
県立病院って栃木には癌センターしかないんだかw
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:50:25.97ID:BJuAreFz
手洗いうがいマスクの去年一昨年は二年連続でインフルエンザ罹ったけど今年はマスクをやめて代わりに顔洗いするようになったけど今のとこインフルエンザにはなってない
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:50:38.50ID:RupqQFTY0
栃木の同僚が先日通院して驚いてた話はこうだ
普段は診察受付順番は30番から100番なのにガラガラで1番診察
診察が終わり会計に行き支払いは1番だった。院外薬局では4番だった
なんで病院の会計1番が院外薬局では4番なのと局員に聞いた
それは前日の方が今日来たのでしょう。と説明してくれた
棺桶が近い年寄りもコロナが怖くて予約診察なのに行かなくなった
TVアナが冬の京都を楽しむのは今でしょ。とTVで言ってたね
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:52:26.23ID:po8+r23H0
確かにいつもの年なら電車の中で咳してる人多少はいるけど
今年は殆ど誰も咳してないレベルだ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:53:13.20ID:K8kRhzkf0
これは皆想定してたと思うけど、結果的にウイルス感染による死亡者数はかえって減ったりするのかしらん。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:53:33.49ID:MKHdq0Bf0
シーズンになったら、新型にモデルチェンジして感染を始めるんだろうね
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:53:59.62ID:TiuyG+kU0
>>252
赤道直下の熱帯シンガポールは2月って雨季だけど、感染者が出ているよ
0258◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/02/17(月) 11:54:32.73ID:ZPHCO5860
インフルエンザにとってはとんだとばっちりだな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:55:23.55ID:+6Zgox3i0
例年ノンマスクでゴホゴホいってる老害とか
病院待合室で井戸端会議してる老害とかが
撒き散らしていたからな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:55:24.07ID:2ANtt1350
それは対策のせいじゃなくて気温が高いからや
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:55:27.58ID:E1XblSVF0
単にコロナ怖がって病院行って無ないだけだろ
待合中に移されるかもしれんのに
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:56:20.00ID:6IKcyW9Y0
普段以上に手洗いやってるだろうし
マスクしてる人も増えただろうし
普通の風邪やインフルになる人も減るだろうなそりゃ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:56:44.08ID:MKHdq0Bf0
気温が高いのと、湿度が高いのが味方してるんだろう
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:56:55.31ID:p97+34Ri0
>>79
おれも、30分から1時間に一度は、水のむか、口ゆすぐ習慣着けたわ。
口のなかの唾液やタンは、長時間ほったらかしにして雑菌を繁殖させてしまったら、必ず吐き出す。

それ以来10年近く風邪もインフルエンザにもかかってない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:57:13.73ID:K8kRhzkf0
>>261
インフルで38度の熱があるのにコロナが怖くて病院行かないとか無いだろう…
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:57:17.85ID:YyFvGkUB0
>>248
フルBは例年通りって話ですか。
エンベロープ型の耐性温度変異も気になるんだけど
気温湿度の他に日照度にも因果関係あるかと疑い始めてね。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:58:40.18ID:/dJQImRQ0
普段から冬場はそれくらい気を付けろよ庶民
今までが不潔だったんだよ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 11:59:35.56ID:278TpV740
>>265
持病がない、脳症とかの心配がなければだけど、
単なるインフルなら時間の問題で治るよ

今の薬も、数日短く身体を楽にできるだけだし

葛根湯、麻黄湯、あれば解熱剤…この辺りを工夫して使えば大丈夫だよ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:00:25.11ID:dsf+nr140
茨城県南部のうちんとこは午後から花粉おおいらしいよーとちぎはどうよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:00:31.40ID:9J1s0dA/0
もし温暖化が原因なら寒気入って来てるし今から患者数増えるな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:01:14.64ID:uJyPI/Wa0
冬場の暖房きかせた密閉空間で感染するのだろう
今年が暖冬なのも患者数減に影響しているのだろう
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:01:39.63ID:AJHwL+jT0
>>246
石鹸でいい
ナイフとかで小さく切って小さい容器に入れて持ち歩け
できればペーパータオルで拭け、ジェット乾燥は使うな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:01:40.56ID:j9Vu3vRx0
>>266
感染症はわからんが日照がないのと体力の低下は関係ありそう
日照がない→ビタミンD不足とか
日照がない→気鬱→気虚→感染症にかかりやすくなるとか
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:05:35.87ID:4s8ohaZN0
>>249
県立病院は岡本にもあるよ
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:06:55.18ID:MKHdq0Bf0
でも、唾液って殺菌力もあるんだろう。むやみやたらにうがいを
するのも逆効果にならないのかい。免疫力が強い人は特に逆効果になりそう
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:06:55.34ID:YyFvGkUB0
>>278
それね
中国は慢性的な日照不足が祟っているのかと推察してる。
そもそも人民の人体がウイルスに対し脆弱なのだと理論づけたいところ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:08:18.84ID:X7/XXdgK0
政務何も対策してないのに結果だけ自分の手柄にするとか無能の上にクズだな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:12:27.47ID:9xWR6o/u0
マスク意味あるやん
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:13:43.34ID:JW70caP70
インフルエンザの方が実際は被害あるから栃木民は
優秀だなw案外南関東より北関東が民度が高いのか
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:14:40.57ID:A7Z4t6it0
>>287
自分が感染してた場合は周りにうつさないで済むから
全体としては当然効果大きい
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:14:44.42ID:XFuEguQV0
>>283
うがいの初めは口をゆすぐ事からだ。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:15:37.59ID:j9Vu3vRx0
>>284
自分はむしろこんだけコロナが流行るのは日本人の脾気虚があると思うは
平たく言うと、春分の日くらいまでの間は
晩御飯にオニギリパーティ−したり冷凍パスタばかり食べたりせずに
けんちん汁など根菜をしっかり取って栄養バランス取って欲しい
あと筋トレ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:15:51.53ID:4GOCDg5V0
>>16
いや暖冬の影響じゃねーよ
それが理由なら過去の暖冬でも減ってなきゃおかしいだろw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:16:16.41ID:HbaY4wmn0
明らかに暖冬で雨が多いのが原因だよ。
コロナ対策とか関係ない。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:17:28.01ID:isBJWXr50
アメリカさん「」
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:17:28.26ID:YyFvGkUB0
>>278
追記するとコロナ船での感染者増殖も
小さな閉鎖空間に長期押し込められていたのが原因かと。
ほぼ日照を得られない環境下ですからね。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:18:54.92ID:4GOCDg5V0
>>293
違う違うw
それが原因なら過去の暖冬でも減ってなきゃおかしい
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:19:55.73ID:MKHdq0Bf0
インフルだけでなく風邪をひいてる人も少ないよね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/17(月) 12:21:15.83ID:4GOCDg5V0
>>298
今年みたいに急減してるのは明らかにコロナ対策の影響
過去の暖冬で今年みたいに減ってる年なんて存在しないから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています