X



杰*【諭吉よ永遠に】リニアでJR「無期限補償」方針
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001木星虫 ★
垢版 |
2020/02/17(月) 23:14:53.36ID:tMGk4AYb9
リニアでJR「無期限補償」方針

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20200217/3030005798.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

環境への影響の懸念から静岡県が着工を認めていないリニア中央新幹線の県内工区をめぐり、
事業主体のJR東海はさきに県議会の一部に説明した水資源に影響が出た場合、
期限を設けずに補償するとした方針を県と国土交通省に伝えました。

2027年の開業を目指すリニア中央新幹線をめぐっては、静岡県が大井川の水量減少など
水資源への影響を懸念して県内工区の着工を認めていませんが、事業主体のJR東海は、
今月上旬に県議会自民党が開いた勉強会で水資源に影響が出た場合、期限を設けずに補償をするという
工事に伴う補償の方針を明らかにしました。

こうした中、静岡県の難波副知事が17日、国土交通省を訪れ、
JR東海の宇野護副社長から補償の方針について説明を受けました。
この中で宇野副社長からは、水資源に影響が出た場合は、公的な機関に調査を依頼して
工事との因果関係を明らかにした上で、「工事完了から何年以内」との期限を設けずに
補償するという説明があったということです。
また、この方針についてJR東海から流域の市と町に説明する場を、県が調整することを確認したということです。

面会のあと静岡県の難波副知事は「JRからの説明の場はできるだけ早く設けたい」と話していました。

補償方針の説明のあとの記者会見で、JR東海の宇野護副社長は
「南アルプスのトンネル工事は従来とかなり違うので、どういう事象が起きるのかわからない。
水への影響は出ないと考えているが、『絶対ない』という証明はできない。
水を利用している皆様の懸念の払拭につながるよう、万が一の際には
どのような補償があるのかということを説明したい」と話していました。

国土交通省の江口秀二技術審議官は「これまで流域の市町からは、水に影響が出た場合の補償を
どうするのか心配する声を聞いてきたので、その考えが利水者にメッセージとして
直接届けられることは重要だ。JRにはなるべくわかりやすく説明してもらいたい」と話していました。

02/17 20:39
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 16:34:05.69ID:2y5iQqun0
 しかし、大井川への放水量が増えたのは、リニア中央新幹線の詳細が明らかになる前に、
大井川流域市町長と石川知事(当時)が東京電力に対して、「水返せ運動」を行った結果なのだ。
リニア中央新幹線の問題が起きた後で、川勝県政が放水量を増やしたわけではない。
 最近では、静岡県島田市の染谷絹代市長が、田代ダムから山梨県側へ流出している水について、
JR東海から東京電力に働きかけて大井川へ戻すべきという主張をした。
だが、リニア中央新幹線の工事が行われる大井川の上流部は、静岡県が管理している。
従って、河川に関する許認可権は静岡県にあるので、JR東海に東京電力と掛け合うように言うのは、筋違いの話だ。
 そこで、静岡県広聴広報課に「JR東海に『最大毎秒2.0m3(t)』の減水を問題にしながら、
田代ダムから導水して発電した水を山梨県側に『毎秒4.99m3(t)』もの水を放流することは
問題ではないのでしょうか」と書面で質問状を送ったところ、次の回答が書面で返ってきた。
 「田代ダムでは、昭和3年より取水を開始しており、国土交通省の許可を受けて最大4.99m3/sの取水を行っています。
発電取水による河川流量の減少について、県は、水利権更新の機会を捉え、ダムからの放流量を
設定する取り組みを行っています。
平成15年2月に国、県、流域市町、発電事業者が参加する「大井川水利流量調整協議会」を設置し、
取水に優先して確保すべき河川維持流量について合意し、平成17年度の水利権更新時には、
季節に応じて毎秒0.43m3(t)/sから1.49m3(t)/sの水を、大井川へ流すことができました。
 平成27年度には、再度の水利権更新を迎え、協議会で議論を行い、河川維持流量を踏襲することを合意し、
平成28年7月に水利権が更新されています」。
 山梨県側へ毎秒4.99tもの水を放流していることについて「問題か否か」を聞いたのだが、
それに対しては明確には答えていない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 16:34:25.51ID:2y5iQqun0
「田代ダム関連について質問しないでほしい」

 取材を進める中で、静岡県が、議員やメディア関係者に対して、県議会の場や記者会見場などで
「田代ダム関連について質問しないでほしい」と依頼していたという情報を耳にしたため、
そちらについても静岡県広聴広報課に書面で質問状を送ったところ「申し訳ありませんが、
事実関係が確認できませんでした」という書面回答が返ってきた。
少なくとも「そのような事実はございません」とは言い切っていない。

ITmedia編集部より:今回の記事を「予告編」とし、筆者が現地で取材した結果や静岡県への書面取材の結果を、
以降「静岡県知事の「リニア妨害」 県内からも不満噴出の衝撃【前編】」
「後編」という形でより深く検証しています。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1910/03/news005.html
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1910/08/news023.html
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 17:22:48.37ID:EYi8xUjj0
>>97
珍しく、この静岡県の要望は真っ当だね。w

現在、大都市圏(東京・名古屋・大阪)の統合機能は「のぞみ」が担っている。
だから「のぞみ」は静岡県にとって通過交通で、負担だけが多いのは事実。

リニアは高速交通でその大都市圏の統合機能を代替し強化するのが目的。
だから、リニア完成後(大阪まで延伸後)、「のぞみ」は廃止されるだろう。

結果として、ダイア編成に余裕ができ、各駅に停車する列車を増やせる。
JRはこの点を強調し、静岡県を説得してきた。
新幹線の各駅に停車する「のぞみ」が編成されるかもね。w

ところが、川勝は新駅建設要求を譲らずゴネ続けている。
大井川枯渇? 川勝も信じていないだろうよ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 17:26:02.96ID:8e3lPQeJ0
どんな製品やサービスの開発にもリスク分析が行われます。
実際に起きるかどうかは別にして、すべての故障モードを拾い上げ、影響の厳しさ・頻度・検出可能性を評価し、そのリスクが許容限度以下になるように対策が講じられます。
リニアトンネル工事では、リスクの一つとして河川流量が毎秒最大2トン減少が挙げられますが、トンネル防水処理や湧水導水路設置によるリスク低減策が講じられています。
しかしながら、静岡県は対策前の数字をピックアップして、大井川が干上がるだの、62万人が塗炭の苦しみを味わうだの喧伝し、流域住民を恐怖の淵に追いやっています。
排ガス処理前の排気ガスが基準オーバーだの、排水処理前の工場排水が汚いだのと指摘する行政はありますか?
静岡県は滅茶苦茶です。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 17:28:44.21ID:EYi8xUjj0
>>91
毎秒75トンの流量のある大井川が、最大毎秒2トンの流出で枯渇するか?
しかも、その最大2トンは被覆コンクリートのない工事期間中の流出だ。
また、湧水は大深度地下の化石水だから、地表水や伏流水には影響しない。

それでも川勝がゴネるので、JRは湧水の全量を大井川に戻すと約束した。
更に言えば、現在も早川へ毎秒5トンも流出を許しているのはなぜだ?


「静岡脳」 と言われたくないなら、枯渇の科学的根拠を示すべきだろう。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 18:06:46.12ID:EYi8xUjj0
再掲だけど、

「大井川枯渇論」 を信じて、リニアに反対している静岡県民
==> 科学を信じない人、または聞く耳を持たない人 (下記コピペ参照)

「大井川枯渇論」 は信じていないが、リニアに反対する静岡県民
==> 許認可権をタカリに利用したい人、または何でも反対の左派、

リニアの必要性がないと反対する静岡県民
==> 東海道新幹線の現状や東南海地震を考慮しない人、国政に関心がない人

自然破壊は何でも反対としてリニアに反対する静岡県民
==> 自身の不遇な現状を信条のせいにしたい 「こじらせキャラ」


川勝は選挙ファーストの三流政治家、または初期認知症(可能性大)

(コピペ)
南アルプスに降った雨は山地の表層を流れて沢を作り、大井川源流に流れ込む。
一部の雨水は地下に染み込むが、再び湧き出して大井川源流に流れ込む。
この山地を涵養する地下水は、地表から数メートル〜数十メートルの範囲。

地下400メートルもの深い地下には、何万年もの間に溜まった化石水がある。
化石水は文字通り化石のように地下で眠った水で、河川と直接的なつながりはない。
南アルプストンネルの湧水はこの化石水で、流出しても大井川の流量は減少しない。
即ち、静岡県の 「大井川枯渇論」 は非科学的で政治的な主張だ。

参考
“大井川の平均流量(毎秒約75t)に比べ、工事中の一定期間、山梨側に流出する量
(毎秒0.3t)が大井川中下流域に及ぼす影響が多いとは思えないと、トンネル工学を
専門とする首都大学東京の今田徹名誉教授は中日新聞のインタビューで答えている。”
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1910/01/news015.html
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 18:29:14.33ID:MM315Q3G0
>>93
代替交通手段としての中央新幹線の有用性は認めてるわけ。
しかし、その代償として大井川の水が失われたなら釣り合いが合わない。だったら迂回するかなくても良いよなって話。
それと、東海地震は30年以内に起こるって聞いてから30年以上経つからな。地震に関しちゃ日本国内だいたい危険なんだよ。
「地震はいつ来ますか?」→地震学者「わかりまふぇん」
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 18:38:24.23ID:MM315Q3G0
>>105
2tっていうのはJRが出した数値で、これだって実際の所は掘ってみなけりゃわからない。
だからもしも3tになったら工事を一時中断するとまで言っている。どうあれ、こちらとしちゃ想定外は許さないって姿勢だ。
で、危機管理とは常に最悪を想定することだ。つまり、JRの数値から大きく外れないのかもしれないが、
リスクがある以上は、考え得る最悪までを条件として挙げておかないと、後々揉めることは容易に予見できる。
ここまで説明しなきゃわからないのか、お前は。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 18:42:22.05ID:6I2f0KS90
>>104
リスクを考えるんなら、「最大毎秒2トン」が外れるリスクも考慮しないとな。
科学的な議論ってのはそういうもんだ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 19:13:14.26ID:t09y3F/J0
>>112
逆に言えば、全量戻しで大規模な施設を作った割には
完成まで漕ぎ着けた仮定なら、溝側チョロチョロ程度しか流れ落ちてこない落ちだわな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 19:44:38.21ID:os2ZIMsi0
jr東海のオフィシャルな回答と違う時点で無意味だわ
じゃあ最大2tという数字はどこから来たんだよ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 19:49:25.12ID:8e3lPQeJ0
>>113
だから、リスク分析では最悪状態を想定してリスク軽減策を準備し、実際には、先進坑ボーリングで湧水量を確かめながら本坑を掘り進めるのがJR案
最大リスクに備えてポンプを何百台も準備しろというのが静岡県有識者
リスク分析は製品やサービスを提供する産業界ではGMP(good manufacturing practice)として当たり前なのだが、大学教授はまったくGMPの知識はない
静岡県の専門家は有識者と言いつつド素人なんだよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 20:18:03.52ID:tl9WmHKf0
>>13
韓国みたいに後から「被害」をでっちあげるのが目に見えてるでしょ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 20:31:51.32ID:Ktan3/Yk0
>>112
毎秒2トンがありえないとかそれこそ根拠がない。
工事で水の流れが変わって想定以上の大災害になるなんてことは珍しくもない。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 21:19:45.60ID:fP/RnJut0
>>117
じゃ、リニア推進もルート決定からも静岡は脱退、反故にしなきゃならんな。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 21:35:27.80ID:jHxmPzoS0
静岡にとってはリニアはメリットないから断るのがいいんじゃないか
補償といってもあてにはならないしな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 22:15:44.51ID:ylbZYpBw0
>>119
補償の話に対して、避けるのが当たり前と言うのが静岡県の答え。
リニアは通さないと言うことだな。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 22:20:11.97ID:FAo27OPC0
>>109
お前みたいのを 「バカの壁」 って言うんだよ。

>リスクがある以上は、考え得る最悪までを条件として挙げておかないと

まあ、お前が明日外出して、隕石に当たって死ぬ確率もゼロじゃない。
そんな理由で外出を控えるか?


現実世界では、リスクゼロはありえない。
「許容できるリスクか否か」 が問題なんだよ。

「許容できない」 っていうなら、その科学的根拠を示すべきだろう。

すでに >>112 さんが指摘しているが、再掲。

リニアを阻む「水問題」 専門家の指摘で分かった“静岡県のもっともらしいウソ”
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2002/14/news022.html
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 22:32:05.80ID:MM315Q3G0
>>122
隕石に当たる可能性は確かに0じゃないが、それは誰かの故意または過失に起因するものなのか?
同じリスクでも前提がそもそもおかしいんだよ。てめぇの馬鹿を棚に上げてよく言ってくれたものだなw
それと、その御用サイエンスライターの記事は説得材料にはならないから。
流域の意見を井川で取材するようじゃ、中下流の住民が読んだら鼻で笑うわな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 22:33:16.28ID:Ktan3/Yk0
>>121
全量戻せば済む話。

毎秒2トンまでしか戻しませんし戻すための計画もありません。
残りは補償でなんて馬鹿な話が相手にされる訳がない。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 22:34:20.81ID:Ktan3/Yk0
>>122
まったく許容できないリスクだし
その話にはなんの根拠もないから相手にされていないんだよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 23:11:51.47ID:os2ZIMsi0
リスクはつきものなので
静岡さんは駅できないけど我慢してください
水量の減少は因果関係が認められた時のみ補償します
ちなみにどれをjr東海の責任になるか基準を決めません
静岡アンチが言ってることってこれか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 23:15:36.34ID:FAo27OPC0
>>120
「のぞみ」 は 「大都市圏の統合」 という機能を担っている。
リニアが出来ればその機能を代替するから、「のぞみ」を廃止できる。
その結果、新幹線のダイア編成に余裕ができ、各駅に停車する列車を増やせる。
JRはこの点を強調し、静岡県を説得してきた。

(コピペ)
リニアの必要性 (主目的は関東・関西経済圏の統合)
・東海道新幹線の輸送量が限界に近付いている。(リニアで「のぞみ」の乗客吸収)
・第二新幹線の建設は、用地取得や騒音問題でコスト高となり不可能に近い。
・東南海地震の時の代替輸送路が必要。(リニアは9割がトンネルで地震に強い)

リニアの問題点 (経済効果の不透明さと採算性)
・輸送容量が現在の新幹線より小さい。(スリムな車体のため)
・必要電力が大きい。(新幹線の4倍とか)
・名古屋まででは経済効果や採算面が不確か。(大阪延伸が前提)

その他 (技術的問題点等)
・超電導の強電磁場による人体への影響は防護できると確認された。
・南アルプストンネルは現在の掘削技術でクリアする目途がたった。(川勝を除きw)
・乗客増加が期待でき、建設費10兆円はJR東海が負担できると試算された。
・リニアの世界標準となる可能性があり、輸出も期待できる。

問題の経緯
以上を考慮して国が認可し、関係自治体も建設に同意した(静岡県含め)。
ところが工事が始まってから、許認可権をたてに、川勝がユスリを始めた。

結論 川勝は選挙ファーストの三流政治家、または初期認知症(可能性大)

リニア反対の静岡県民も様々
「大井川枯渇論」を信じている県民は、科学無視のバカ(聞く耳持たないバカの壁)
「大井川枯渇論」を信じていないが反対している県民は、タカリ屋またはサヨク
リニア無用論で反対している県民は、新幹線の現状に無知、また国策無関心層
自然環境破壊を理由に反対している県民は、不遇な世捨て人、「こじらせキャラ」
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 23:54:47.08ID:ylbZYpBw0
>>124
全量戻しでは足りないというのが静岡県側の立場だな。
河川流量の永久保証に、経済補償まで付けた上で、完全な環境保全まで達成しなきゃ通さないつもりだから

静岡県庁を納得させることは、神様以外には無理。
中央リニアは終わり。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/19(水) 23:56:30.28ID:ylbZYpBw0
>>132
東海エリアという不採算路線は誰も引き取り手が居なくて、国営に戻るのがアンチJRの望みらしいな(笑)
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 00:00:10.74ID:60TeO9tw0
>>93
東海道新幹線が壊滅的な被害を受けていたら、リニアなんて走れないよ。

東南海くれば南アルプスも動くからトンネルがぐちゃぐちゃに
電気が足りないので電気くい虫のリニアなんて後回し
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 00:05:58.22ID:60TeO9tw0
>>133
そもそも、リニアを走らせる技術はまだ未完成だから。

全速力でトンネル内スレ違い実験をまだ1度もしていない、いや出来ない。
Qi方式の給電もこれからやります、できなければ灯油積んで走ります。

こんなレベル。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 01:58:16.15ID:1Dh8sbLQ0
>>138
また、そのコピペか(笑)

結局、2年間同じところをぐるぐる回ってるだけで、何も変わってない。
元より、メンツを潰された川勝は、自身が生きてる間にリニアを通すつもりも無い。
後継の難波に禅譲されて、20年は何もせずに過ぎ去るな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 06:35:00.50ID:TBF1wx5/0
永遠に集れる権利を静岡に与えてまでリニアを強行する
その本心は何だろう
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 06:35:58.91ID:txUe65Nv0
地域エゴに厳しい5chですら、これだけ静岡叩きが少ないんだから、実社会では推して知るべし。
地域エゴ以上にJRは嫌われているか、信用されていないってことだな。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 07:11:40.43ID:fYJOE7Ez0
>>117
JR東海のシミュレーションの結果であり根拠は明らか
静岡市による独自調査でも同等の結果が得られている
静岡県が独自調査を嫌がってやらないのは、JR東海のデータを追認することになるから
静岡県はデータもなく反論していて、まったくお話にならない
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 07:59:16.37ID:nFD5Ncmp0
>>142
コレだね

資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 08:07:12.14ID:nFD5Ncmp0
>>140
浜松、磐田、袋井に広がる天竜川扇状地は真っ赤かの震度7だね
家族のことを思えば、安全な土地に引っ越した方がいいね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 09:29:16.25ID:yBjvCEXG0
>>141
静岡県側は「影響を回避するのが先なのは当たり前。」として、補償の話は拒否してるよ。

元より、静岡県はリニアを通すつもりが無い。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 09:37:22.74ID:ROFoIyeX0
リニア如きに一体何年掛かってんだよ…
もうやめてしまえ!
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 10:11:55.69ID:rYy+hynZ0
静岡県は片意地を張ってないで、尾張藩の軍門に降った方が幸福になれるよ

尾張藩で観光PR 岐阜・愛知・長野の市町村や企業、推進協議会設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000046-mai-soci
「尾張藩」をキーワードに中部地方の観光を盛り上げようと、岐阜、愛知、長野3県の計12市町村や民間企業が「尾張藩連携事業推進協議会」を設立した。
参加する自治体は江戸時代の旧尾張藩にゆかりのある名古屋市、愛知県犬山市▽岐阜県の郡上市、下呂市、中津川市▽長野県の塩尻市、木曽町、上松町、南木曽町、大桑村、木祖村、王滝村。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 10:14:10.69ID:yBjvCEXG0
>>151
無理やな。
川勝平太は、静岡市と田辺に対して、政令指定都市の返上と県庁直下への隷属を要求したことが有るぐらい
変なことをする殿様。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 10:53:18.63ID:RPKZs9XS0
そのシュミレーションで山梨の水涸れを防ぐのは無理だったのか
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:00:11.00ID:yBjvCEXG0
>>154
浅い地表に巨大建造物作ったら、普通に表流水は止まるからな。
あれ自体は当たり前の現象。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:07:38.56ID:RPKZs9XS0
>>155
水枯れするのはわかってて工事した?
それだったら静岡がストップするのは当然
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:11:57.90ID:RPKZs9XS0
>>157
シュミレーションが信用するかどうかの話だから
そんな話をしたいわけではないんだけどね
リニアは賛成だし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:39:00.26ID:rYy+hynZ0
山梨は過疎地域の山中で何が何でも水枯れを防ぐより、補償金を30年貰う方が得と判断したんだよ
後になってゴネるのはおかしいね
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:49:46.70ID:2GEXL57I0
静岡県はJR東日本に移りたい
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 11:51:09.74ID:yBjvCEXG0
>>158
裸掘りトンネルの場合、漏出2tとか言っても、それが河川量に全く影響しないとした所で、完全完璧、未来永劫への補償の証明は出来ないから無駄。
静岡県の理屈に合わせるなら、工事は永遠に停止が妥当だね。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 12:18:14.94ID:rYy+hynZ0
>>161
静岡県は完全完璧、未来永劫への補償の証明を強要する法的権限がないんだよ
そんな権限認めてたら、日本で何も進まないからね
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 12:28:12.99ID:dPP2tCpl0
>>145
その基礎データは現代の技術では不完全なものしか収集できないんだけど。

東海の調査ははじめから結論ありきで恣意的にデータを集めたもの。
だから相手にされていない。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 12:34:54.48ID:yBjvCEXG0
>>163
うん、でも無理だよね。
静岡県への説明は一切無効なのだから、永遠に話が通じることは無いし、ずっと同じ平行線の繰り返しになるわな。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 12:48:01.98ID:LZmNpIes0
県民が正気に戻るのを待つしかない
中国に先を越されるのも仕方ない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 13:21:16.10ID:rYy+hynZ0
>>165
静岡県の有識者はお役御免で国交省が集めた専門委員会で議論されるんだよ
良かったね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 13:39:23.97ID:yBjvCEXG0
>>167
それの主導権を争ってる最中だな。
国交省は、利水問題解決で河川法はクリア済み、後は全量戻しで水の水質について説明すれば通ると思ってる。

対して、川勝らは新会議を「環境問題の有識者会議」として、JR東海を懲罰する場所にしたいと思っていて、リニア工事の話をするつもりは無い。

結局、何も進んでないのよ。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 14:09:42.21ID:rYy+hynZ0
川勝は法的根拠なくリニア工事を妨害したとして、ブタ箱に放り込まれるんじゃないかな
0170元歌 わたしの首領(ドン)
垢版 |
2020/02/20(木) 15:33:40.83ID:NsuvyuNu0
国「これ実現させてやるから必ずリニアに協力しろ」
静岡県「はい!喜んで」
(ヤッター!これで静岡「都」に昇格だぁ!東京や新横浜から静岡へ新幹線通勤する国家公務員も増えるしな)

【静岡なる】首都機能分散を語るスレ【ボン】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1581339416/ 主題歌

日本のボンと呼ばせて下さい
日本の 日本のボンと呼ばせて下さい

いたずらに 首都機能 東京ばかり
一極集中 まずかった まずかった
はじめての 試みだ 省庁移転
京都に続けよ 静岡も 静岡も
見習うべきだと 思ってる国
ドイツはやっぱり 違ってた
日本のボンと呼ばせて下さい
日本のボンと呼ばせて下さい

日本のボンと呼ばせて下さい
日本の 日本のボンと呼ばせて下さい
日本の 日本のボンと呼ばせて下さい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 16:30:01.97ID:3Hcp4JFq0
今は、後手後手に回った新型コロナウイルスの対策で政府自民党が叩かれている。
安倍友のJR東海の葛西がリニアを作りたいがために安倍に色々と裏から頼んでいただろうけど、リニアに金を使う前に、新型コロナの対策に金を使えと、与党内からもいわれるだろう。
安倍辞任でリニアの計画も中止になる。
新型コロナウイルスのため、解散総選挙なんてことにもなりかねない。
今は、テレビは新型コロナウイルスのニュースばかり、感染者が東海道新幹線で移動したし。
JR東海は全車両消毒をしないとだめだな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:23:41.97ID:EzvaXTcO0
静岡県民であることを恥ずかしいと思わないのが不思議、、、。

@ 「大井川枯渇論」 を信じて、リニアに反対している静岡県民
==> 科学を信じない人、または聞く耳を持たない人 (下記コピペ参照)

A 「大井川枯渇論」 は信じていないが、リニアに反対する静岡県民
==> 許認可権をタカリに利用したい人、または何でも反対の左派、
   (多分、川勝もこれ)

B リニアの必要性がないと反対する静岡県民
==> 東海道新幹線の現状や東南海地震を考慮しない人、国政に関心がない人

C どんな小さな自然破壊も許せないと、リニアに反対する静岡県民
==> 自身の不遇な現状を行政のせいにしたい 「こじらせキャラ」


 
世論調査  静岡県民の川勝支持率 60%

三流知事と強欲県民栄えて、日本国滅ぶ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:26:51.27ID:zldTJgfS0
JR東海は問題は起きないという
静岡県は本当に問題がないか不安という
だったら話が噛み合うためには無期限補償つけるしかないだろ問題は起きないってスタンスなんだから
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:30:20.80ID:yBjvCEXG0
>>173
その無期限での補償受け付けは論外としたのが静岡県。
影響を避けるのが先の話で、受け入れられないってさ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:43:18.62ID:dPP2tCpl0
>>174
補償ではなくて水の全量の戻しを求めているんだから話が噛み合う訳がない。

JR東海は頑なに想定外の事態が起きても毎秒2tまでしか対応しないし準備もしないと豪語していたんだから。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:49:40.17ID:yBjvCEXG0
>>175
お前の言う全量戻しって、トンネル湧き水の全量戻しじゃなくて
いつも、河川流量の全量戻しって言う謎基準やろ(笑)
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 17:57:41.31ID:dPP2tCpl0
>>176
謎基準?非常識なのはお前だよ。

長崎新幹線工事で水が完全に干上がった地区出たけど当然対策を取ることになった。

トンネル内に出水しなかったので何もしませんなんて通用しないっての。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 18:00:32.75ID:yBjvCEXG0
>>177
いつも、お前が主張する河川への流量全部戻しなんて、JRは約束もしたこと無いがな。
話が根本的に通じないのだから、静岡区間での工事は今後、永久に不可能で良いよ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 18:17:29.68ID:dPP2tCpl0
>>178
だから相手にされていないんだけど。
そんな条件では静岡に限らずどこもOK出さないよ。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 18:26:53.57ID:yBjvCEXG0
>>179
話すだけ無駄なのは、毎回、お前を見てると分かるから、中央リニアは静岡の都合で中止で良いぞ。

くだらんコピぺで、全量戻しの意味を操って楽しんでるつもりだろうが、なんも面白くないから。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 18:37:46.40ID:J8DySvxm0
>>166
既に正気だからどうにもならんだろ
火災一味を放逐して倒壊が正気に戻るのを待った方が
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 18:53:33.84ID:FMbWtitB0
川勝は静岡県にリニア中央新幹線のメリットがあると国交省で熱弁を奮った
約束は守って下さいね

<第5回中央新幹線小委員会 2010年7月2日議事録より抜粋>
川勝:ビジョンの件ですけれども、実はリニア新幹線、中央新幹線ができますと、これは縦でつなぐということができます。
いわゆる東海道工業地帯というのが海岸部にございますけれども、天竜の北のほうは大変な過疎地帯ですし、また、大井川の北のほうも大変な過疎地帯です。
しかしながら、飯田と浜松を結ぶ三遠南信自動車道が整備され、また、リニア新幹線が飯田を通ることになれば、大きなネットワークになります。したがって、過疎地域はとても喜ばれる。
それからまた、静岡市と甲府が中部横断道路で結ばれ、リニアが甲府を通ることで、これも北陸までの大きなネットワークになります。
そうしますとそこも活性化する。したがって、過疎地域の人が非常に喜ばれる。
つまり、日本の一番胴体の太いところ、北陸東海自動車道ができましたけれども、まだ中央のところで真ん中がやや元気がないということに対する弾みが、縦軸への弾みができてくるということでございます。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 19:24:40.16ID:j52QQU4C0
>>184
コレだね

資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 19:32:55.55ID:J8DySvxm0
>>185
倒壊がリニアトンネルによる水量減少の可能性言い出したのいつだっけ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 22:01:26.10ID:nYvzv+FP0
>>183
川勝はお調子者だな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/20(木) 23:07:26.58ID:fYJOE7Ez0
川勝知事はこれくらい寛容だった

静岡知事「飲用茶にすれば問題ない」 仏での検出受け
(朝日新聞)2011年6月18日20時43分
「静岡」の茶から基準を超える放射性物質が検出されたとのフランス政府の発表を受け、静岡県の川勝平太知事はコメントを発表し、
「仮に製茶の数値が1千ベクレルだとしても飲用茶にすれば10ベクレル程度になる。飲んでもまったく問題ないと考える」
と県の独自調査の結果を示して安全性を強調。その上で「情報を確認し、早急に輸出ルートを調査する」とした。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 06:44:37.32ID:XJPTNcvG0
相変わらず、着工に向けた具体策が何も出てこない。
「補償開始時期無期限」を「補償無期限」かのように嘘をついて騙すだけ。
まあ、本気で無期限補償にするなら、すでに枯れさせてる山梨とも折衝するわな。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 08:41:46.71ID:2uD9CqIt0
>>188
仮に10ベクレルが事実と仮定するなら、バナナ1本分くらいか。何も問題ないよな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 08:45:44.75ID:oCi9x5Rc0
どんな内容だろうとトンネル許可出したら静岡県の負け
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 08:56:28.76ID:+tFhvUfy0
JR
「水が減った事と工場の因果関係が不明なので補償しません。」
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:05:30.62ID:cZNdF1Qp0
長野とか静岡の土人って全体最適って概念が無いのか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:06:54.14ID:GWPzmHh40
まあ川勝知事が望んでいる金目の物(金銭保証)もこれで何とかなりそうだし
工事は進みそうだね。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:11:30.43ID:2uD9CqIt0
>>194
そんなことはない。
ただ、東京や名古屋の思い上がりの犠牲になるほどのお人好しではないってだけ。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:16:49.82ID:+1otqtsm0
>>191
10ベクレルなら問題ないと言い張る川勝が、水1滴漏らすのも許さないとか詭弁を弄することが問題
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:17:08.84ID:eIOuvo4c0
企業が補償出来るレベルで済まない可能性についてはどうなの?
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:22:38.18ID:+1otqtsm0
逆川事件で古文書偽造、静岡空港で需要予測を捏造、お茶は鹿児島に負け、みかんも中四国に負ける
大地震と津波に襲われ、のぞみも通過
静岡って本当に住みやすいところだね
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/02/21(金) 09:25:28.82ID:2uD9CqIt0
>>197
件のお茶が販売されても、個人が飲まないと判断することは可能。
一方、こちらの問題は県の判断が62万人の生活と地域の産業全体に影響する全体の問題。
また、「一滴たりとも」は事実上観測不可能なので明らかに比喩。
知事の発言がいちいち大袈裟なのは同意するが、それを理由に問題の本質をずらすな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況