X



【法案】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2020/03/04(水) 15:31:19.09ID:oI7kC+Wj9
【法案】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案


https://38news.jp/politics/15398


2020年2月20日
【小浜逸郎】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案


From 小浜逸郎@評論家/国士舘大学客員教授



「桜」騒ぎ、「コロナ」騒ぎで陰に隠れていますが、次のようなことが進行中です。

前衆議院議員の山田正彦氏が、種苗法改定の問題点を詳しく検討し、これについて真剣に警鐘を鳴らしています。
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12575782319.html?frm_src=favoritemail
一部要旨を抽出すると、次のようになります。

@農水省は3月上旬には自家増殖(採種)一律禁止の種苗法の改定案を国会に提出する。自民党筋からの話では、3月中に衆議院を通して4月中には参議院で成立させる予定。
 
A政府は農研機構各都道府県の優良な育種知見を民間に提供することを促進するとしている。( 8条4項)。この「民間」には海外の事業者も含まれる。
 
B種苗法が改定されると、登録品種は自家増殖(採種)一律禁止になり、農家は登録された品種の育種権利者から対価を払って許諾を得るか、許諾が得られなければ全ての苗を新しく購入するしかなくなる。違反すると10年以下の懲役1000万以下の罰金。
  
Cいちご・芋類・サトウキビ・りんご・みかん等の果樹はこれまでのような自家増殖ができなくなる。

D米麦大豆などの専業農家は、新しく購入した登録品種を3年ほど自家採種して使っているので、それが出来なくなると経営的に大きな打撃を受ける。
 
E日本は30年前までは国産100%の伝統的な種子を使っていたが、今日ではモンサントなど多国籍企業の種子を毎年購入し、価格も40〜50倍に上がっている。今度の改訂で、新品種に関してもこの傾向が続くことは確実。

F育種権利者が都道府県から企業に代わった場合、都道府県との契約内容をそのまま企業が引き継ぐ。しかし農家は都道府県と契約など交わしていないのが普通なので、これから新しく企業と契約を交わすことになり、毎年許諾の代価を支払うか、種苗を企業の言いなりの価格で買わざるを得なくなる。
 
G新品種を育種登録するには数百万から数千万円の費用がかかるので、新しい品種の登録は大企業しかできない。
 
H新品種であることの認証は、遺伝子解析では不可能。人的能力によるしかないが、膨大な品種の農産物を人的能力で識別することも事実上不可能。

なおこれに関して、山田氏は、「日本の種子(たね)を守る会」を主宰して討論会を開いています。
https://www.facebook.com/events/559943831545149/
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2020/03/03(火) 01:45:12.85

前スレ
【法案】3月に上程されるとんでもない種苗法改定案 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1583211048/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:31:03.65ID:TW0Hw49C0
>>78
だよね
反対するならするで、事実に基づいてまともな事言えばいいだけなのにな
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:31:58.36ID:zPdtFmfS0
>>82
それなら結局持ち出したもの勝ちでは?
何とかならんもんかな
>>86
各政府がブランド品みたいに厳しくやらないと無理やろね
韓国は反日意識でそんなことやるかな?桜みたいに自分たちが作ったっていいはりそうなんだけど
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:32:28.97ID:WWd584/+0
要はモンサントの危険な遺伝子組み換え食品だけを食って日本人は早く死ねということか
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:32:36.34ID:JtCJ3Twe0
>>95
な?まるで根拠挙げられず、ぼくの考えた陰謀論みたいな妄想しか書けないだろ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:33:21.34ID:QxpQQquv0
>>92
>その割合だとコシヒカリは一般品種なんか?
一般のコシヒカリは種苗法成立前の品種なので一般品種
昭和の時代に商社が種子輸出して東南アジア各国で作ってた
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:34:01.04ID:Ao24FDLz0
農協マネーなんて株式市場に流通させたほうがいいに決まってる。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:34:09.93ID:/pM9ituf0
>>103
どこをどう解釈すれば?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:34:29.13ID:GxHo2vaL0
この種は遺伝子組み換えの種だから
食べたら人間は変化するよ
全てロスチャイルドファミリーの
食物支配システムの完成の為の法案です
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:34:57.36ID:oFkcVQ9e0
>>96
それは表向きの理由だ。

アメリカ金融街の息のかかった外資企業が日本の種子を支配する為に
罠をはってるだけ。

その内、奴らは独占禁止法だとか
日米FTAに違反しているとかの
類の難癖をつけて恫喝してくるよ?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:35:06.95ID:iCcaBuRS0
平気で盗むような奴らが守るとは思えないんだが
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:35:23.93ID:JtCJ3Twe0
>>103
その理論だと国内企業のシェアが圧倒的な日本人だけ生き残ってモンサント種子使いまくってるアメリカだけ滅びるなw
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:35:32.41ID:+vbZA97l0
>>35
このような非論理的な主張や言動は国内全体に対する我々の不信と憎悪、軽蔑ばかりを増幅させるだけ。

と金女王様も仰っておられる。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:36:37.97ID:/pM9ituf0
>>110
だから在来種は対象外ってどうして理解しないで嘘つくの?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:36:51.77ID:JtCJ3Twe0
>>108
取られません
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:38:05.45ID:oFkcVQ9e0
>>109
だろうな。
世界人類奴隷化計画、
世界統一政府樹立の為の
世界支配の為の売国政権が
命令されて通す悪法だ。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:39:37.43ID:zPdtFmfS0
>>116
そいつらは反安倍自民党の全共闘世代のじいさんたちだろうからいちいち反論するだけ無駄や
スルーが
一番
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:40:34.46ID:hxP0fK4R0
小作人にするための法律じゃないよ

1)種子提供会社(サン何とかに限らず)の種は特許があるから自家栽培できたとしても横流しや再生産はしちゃダメ(当然)
2)特許の切れた種の話はしてない

国産苺の種を1)に違反して横流ししたりスパイされたりしたが罰則が無く取り締まれなかった
2)の種はもともと持ってけドロボーだからどうでも良い
1)に反対する奴は国賊って話だ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:41:36.91ID:QxpQQquv0
>>103
>モンサントの危険な遺伝子組み換え食品だけを食って
日本の各自治体には遺伝子組換え品種栽培禁止条例があるからね
>>1 で主張する外資の組換え種子とやらは栽培出来ない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:44:43.84ID:BlUZJOhX0
種子法廃止から種苗法改正までネットでいろいろな記事が取り上げられ話題になったけど、一番儲けたのは講演会費に書籍にと元議員で宮崎口蹄疫の自作自演の張本人山田
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:45:47.18ID:QxpQQquv0
>>115
>最近奨励されてるコシヒカリBL
コシヒカリBLは登録品種だよ まだ権利が生きてる
でも特許料なんて無いに等しいよ
国の米の5%くらいシェアがあるのに十万円単位
青色LEDの何百億円請求なんて夢のまた夢
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:45:59.52ID:gvTPeqoD0
酷いな
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:48:26.53ID:zPdtFmfS0
>>126
あれ、県によって少しずつ違う品種でどこの県の米かわかるようになってるって本当?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:50:18.31ID:/pM9ituf0
日本は三十年前まで伝統的な種子を使ってきたが

これがもうデマ 30年前なら殆どF1品種だろ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:50:26.16ID:BlUZJOhX0
>>122
登録品種のイチゴの種を自家採取するのは問題ない、ランナー及びその苗はダメ
同様に登録品種のF1品種の野菜も種取りするのも問題ない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:51:59.64ID:oFkcVQ9e0
あーあ…ジャガイモとかも本来なら種用のジャガイモで来年のジャガイモ
を作れるのに、
これからは高額な種子を毎年外資企業から
農協がまとめて購入するハメになるんだと思うよ。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:53:05.26ID:QxpQQquv0
>>128
>県によって少しずつ違う品種で
品種見分け出来るけどちょっと違う
コシヒカリBLって市場に出てるのは開発上市した新潟県産だけ
コシヒカリBLは旧来の昭和30年開発コシヒカリと
遺伝子いくつかレベルで差があるのでPCR検査で見分け可能
一方 山形県産と福島県産のコシヒカリは見分け不可能
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:54:46.98ID:V90TH2kC0
>>131
バーカ

>外国からの病害虫が侵入することを防ぐため、我が国では植物防疫法に基づき輸入植物の検疫行っています。
じゃがいもについては、じゃがいもがんしゅ病、ジャガイモシストセンチュウ及びジャガイモシストセンチュウの侵入を防ぐため、これら病害虫の発生している国(ヨーロッパ州、アメリカ、カナダ、メキシコ、ペルー、アルゼンチン、インド等)からは輸入が禁止されています。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:55:01.04ID:HKTa//KP0
>>131
どうして人の話聞かないでデマ流すんだい?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:58:36.10ID:oFkcVQ9e0
>>135
へ?
日本の種子の独占販売権を外資企業が
握れば農家は泣き寝入りだぞ?

日本政府は外資企業の味方だし、
農協も外資企業の味方になって
賄賂的な見返りを受け取るんじゃないかな?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 16:58:45.35ID:zPdtFmfS0
>>132
コシヒカリBLって1号から13号まで間あるでしょ?その構成比が県によってわざと違うようにしてどこの県産がわかるようにしてるらしい
主に偽の魚沼産コシヒカリ対策らしいが
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:02:57.70ID:HKTa//KP0
>>137
在来種や品種登録されたことがない品種、品種登録期間切れの品種に当たる「一般品種」は従来通り、農家の自家増殖を制限しない。同省によると、一般品種が米では全体の84%、ミカンでは98%を占める。

だからこれに反論してください
デマ流さないでください
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:03:37.13ID:/DuRenWk0
だから一部の識者は前からずっと警告してたろ。
お前らは全然聞く耳持たなかった。
コロナで安倍がーとか景気で安倍がーとか言ってるバカばかりだが、
安倍最悪の政策はこれ。
まさに国を売り渡す最悪の国賊行為。
野党も無視。同じ穴の狢。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:04:30.67ID:V90TH2kC0
>>137
>日本の種子の独占販売権を外資企業が
握れば(妄想)農家は泣き寝入りだぞ(従来品種植えます)?
日本政府は外資企業の味方だし(妄想)、
農協も外資企業の味方になって(妄想)
賄賂的な見返りを受け取るんじゃないかな?(妄想)

何を根拠にして、そうなるのか、そういう考えに至ったのか、を説明出来ない
妄想でしか構成されない文章しか書けないの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:05:14.26ID:rj2qeAIi0
売国左翼の流すデマに医療界が大激怒!
左翼野党や左翼マスコミは日本の敵!

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583071259/
立憲民主&ゲンダイ「北海道で厚労省が検査妨害!」 →デマでした 国立感染研が激怒反論


そりゃ日本を滅ぼしたい売国左翼は感染者を増やしたいわな

感染者数がだんだん減ってきているから、売国左翼がだんだん焦ってきてるね
暖かくなれば収束だし

日本の左翼はチョン勢力と完全に一体化してる 韓国を見ても分かる通り、
本当に爆発的に増えていたら隠蔽なんてできない
日本は清潔なのと気候的に広がりにくい。

捏造だらけの批判しかしない売国左翼に対する憎しみが日本国民の間でどんどん高まっていってる

そもそも日本の左翼はチョンと一体化し過ぎている
立憲民主党の支持母体の内の1つは在日韓国人組織の民団なんだから

日本の左翼は日本国民の目線に立っていない
日本の敵でしかない

チョンと一体化してる売国左翼勢力に負けちゃ駄目だ!
五輪は予定通りに開催するべき
.
.

28987279879+725927987987987
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:06:05.05ID:I1j+mBBs0
前スレ
>>974
やっぱそうか
仕方ないから安納芋にするってやつが出てきそうだな
シルクスイートの人気が定着するとカネコ種苗は儲かりそうだな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:07:58.43ID:oFkcVQ9e0
>>142
あーお人好しだなあ…一度法案を
通してから改正法と言う名の
改悪法を追加で通す際に
アメリカと近々結ぶ予定の
日米FTAでISD条項とかを結べば
日本の法律の上になるし、
国内法も無効化されちゃうんだけど…
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:08:12.54ID:HKTa//KP0
>>143
一部の識者(デマパヨ)
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:09:34.04ID:cw2GrW720
腕の無い子供たち  フランス国営放送たまたま見ちゃって  うつ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:09:52.46ID:x8Fp5Ckm0
たださえ絶滅危惧種の農家を困らせて潰す作戦か
どの国の差し金かリンチにかけて吐かせろ!!!
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:10:01.56ID:MUoC/gri0
これそもそも日本国内だけの法律だろ?
今盗んでる韓国や中国の規制なんてできないだろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:10:04.99ID:oFkcVQ9e0
>>144
郵貯マネーとか水道利権とかも
外資に奪い取られているんだよ?


次はいよいよ日本の種子=日本農業の
核だよね?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:10:40.51ID:HKTa//KP0
>>147
法律より上なら種苗法関係ないだろ基地外
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:11:15.07ID:UpGGYGbv0
F1
ってのは雑種第一世代ってことで、親同士の微妙な掛け合わせて劣性発現を表現できるようになっている。

これの種をまくと大抵は親に似つかないF2が出来る。凸凹兄妹が出来たり、先祖返りした貧弱な奴が出来る。
トウモロコシなどが面白く、ある世界的に大成功した品種のF2は汚いバイカラーが出来て愉快だった。
トマトなんかも面白いよ。

アブラナ科は近縁の他変種が多く、自家採種そのものが難しい。
キャベツには葉ボタンやブロッコリーが混じり、その場合はとても食べられない。

この間創業者が日経私の履歴書に書いていたこともある世界的な食品会社CPは、
アブラナ科野菜の種子採集が熱帯地域では無理で毎年中国系の店から買わないといけないことから
財をなした。
第二次大戦中も日本軍の自活で苦労したのは菜っ葉が一回しか作れなかったこと。
兵の多くはビルマのインパールからガダルカナルまで自生している南洋春菊ことCrassocephalum crepidioides
を「ジャングル草」などと称して汁の実に入れた。

まあ、自家採種は難しいってこと。困ったね。これは豆
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:11:37.89ID:MUoC/gri0
国内での韓国人や中国人の育成規制って意味ならわかるが国外で日本の苗を植えられたら規制できないじゃん
今パクりで問題になってるのって国内のことなの?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:13:56.85ID:8TZR93Li0
これは線引無理だろ

悪意もなく普通に家庭菜園してる人をしょっぴいて罰金取ったりしてたらそのうち一揆起こるわ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:15:36.75ID:TW0Hw49C0
ツイッターとかみても外資がーモンサントがーばかり言ってるアホばかりだけど、
国内種苗メーカーがあるの知らないんだろうかと不安になる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:15:43.71ID:UpGGYGbv0
という事で、タイでブロッコリー祭りなんて行うのは無理な話。

宮川大輔のお祭りを一目見て、これは悪いヤラセだって、俺なら一瞬でわかっちゃたね。

と自慢話も付け合わせでさせてもらっておこう。
いや、良いと思えるヤラセも必ずある。あるべきだとは思ってますよ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:15:53.87ID:HKTa//KP0
>>157
家庭菜園は問題ありません
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:16:06.48ID:BlUZJOhX0
>>157
家庭菜園で自家消費するのは問題ない
家庭菜園で登録品種の薔薇の挿し木苗とか登録品種のサツマイモの芋づるとかをメルカリとかで売ったら罰則ある
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:16:43.24ID:oFkcVQ9e0
ニンジンとかは毎年種子を購入しないと
栽培出来ないみたいだけど、
他の農作物もそうなる。

しかもその種子を販売するのが、
外資企業の独占だから、
日本の農家は無駄な手数料やらを
払わされ続ける。
日本政府も農協も外資企業の味方に…
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:18:25.22ID:HKTa//KP0
結局モンサント連呼するだけで具体的にどこが悪いと言える奴が皆無で草ですわ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:19:03.74ID:jHysFtzs0
韓国支那対策
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:20:11.27ID:oFkcVQ9e0
>>163
アメリカ金融街だよ。ロスチャイルドとかロックフェラー他富裕層金融ユダヤが支配してる。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:20:28.05ID:BlUZJOhX0
>>162
にんじんは育成者権の効力が及ぶ品種はもうないから自家増殖可能だが、F1種なんて自家増殖する奇特な人なんてほぼいない
F1だって10代くらい続ければ固定化されるだろうが
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:22:18.44ID:MUoC/gri0
>>163
外国が日本の登録品種を買えるようになったら法外な値段に釣り上げて日本の登録品種の種を買えなくできるのが問題
買えなくなったら日本は登録品種で勝負できなくなる。海外への輸出にも支障がでてくる
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:22:37.41ID:UpGGYGbv0
ラベルを買えよ。

俺もシンビジウムが大量に増えたんで、全部登録者に電話して名札を送ってもらったぞ。
1個あたり何十円かのもんで送料が高いくらいのもの。

これを機にそういう習慣をつけたらどう?
一時など、登録者の爺さんが死んでいて、その孫娘が電話口で「愛してあげてください」
とか言われてキュンとなったこともあるでよ。
趣味家頒布だとノンネームは蒐集の対象にもならないからな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:23:34.50ID:HKTa//KP0
>>167
>>68
だから在来種は変わらない
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:24:03.18ID:oFkcVQ9e0
>>166
他の全ての農作物も種子を購入しないと
作れなくなるんだよ法律的に。

技術的には作れたとしてもね。

その内水道水は飲み水としては
使えなくなり、逐一ミネラルウォーターを購入しないと飲み水を
飲めなくなる可能性と
同じくらいある。

水道利権も外資企業に売り渡したしな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:26:29.03ID:MUoC/gri0
>>170
安価間違えてますよ
登録品種が企業に買収されることを懸念してます
在来種だとか関係ないですよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:26:38.52ID:QxpQQquv0
>>138
>構成比が県によってわざと違うようにして
んー してません
コシヒカリBLの種子は新潟県以外には出してないから
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:27:33.77ID:57jhMQ620
日本音楽著作権協会(JASRAC)みたいなもの?
著作権料はらわなきゃその音楽は勝手に流しちゃダメ、って感じ?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:28:40.15ID:oFkcVQ9e0
>>172
だよね。おそらくその不安は的中すると思うよ?

日本の発明した種子が外資企業に
奪われて、
外資企業から毎年日本の発明した
既存の種子を買い続けるハメになるんだと思う。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:28:49.37ID:HKTa//KP0
>>172
前すれにもあったが

登録が認められるためには、下の条件がクリアされなければならないので、
比較的最近開発されて市場に出ていた品種ですら、登録は出来ない。
当然、在来品種とか無理。

ttp://www.hinshu2.maff.go.jp/act/faq/faq02.html

4.未譲渡性:出願日から1年遡った日より前に、出願品種の種苗や収穫物を譲渡していないこと。外国での譲渡は、日本での出願日から4年(林木、観賞樹、果樹などの木本性植物は6年)遡った日より前に譲渡していないこと。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:29:55.31ID:MUoC/gri0
>>175
この不安だけ取り除けば他は問題ないんだけどな
海外企業が日本の商品品種を買い取れる項目が意味わからん
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:31:13.83ID:HKTa//KP0
>>178
だからそんなことは出来ないよ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:31:26.22ID:TvW1Va3F0
>>167
外国が日本の登録品種を買えるようになったらって、今でも買えるだろマヌケ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:31:48.67ID:QxpQQquv0
>>155
>今パクりで問題になってるのって国内のことなの?
それもある 権利尊重意識がなくて平気で売る人がいるから
日本人も守っていない権利を外国の俺たちがなぜ守る?
となるもんね
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:31:57.43ID:v4XWX2s00
世の中に悪意の正義マンがこれほど潜んでいるとよくわかるスレ
反政府活動のためなら、手段は選ばない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:34:02.28ID:TvW1Va3F0
>>178
そんな項目この改正で追加されないが
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:34:31.92ID:HKTa//KP0
>>183
>>177
だから在来種は関係ないし一般品種も対象外なんだよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:34:47.06ID:MUoC/gri0
>>180
マヌケ とか煽る人の意見なんて誰が信じるの?今からでも買える明確な理由も示せないのに?

>>182
根拠を示さず煽ってばかりの人間の言うことは反発されるだけ
君が正しいとして逆に反日活動にしかなってないよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:34:57.92ID:oFkcVQ9e0
>>178
それが種子法の目的だからだよ。

日本政府が日本の農業をアメリカ金融街に売り渡したって事だよ。
郵貯マネーの次は農協マネーを
奪う予定だ。

農協が外資企業から種子を毎年購入し続けるハメになり、
日本の発明した既存種子もわざわざ外資企業から買わされる。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:35:43.64ID:yRIt2AYD0
コロナ蔓延させたのこれ隠すためとかだったら最悪だな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:36:19.25ID:QxpQQquv0
>>167
>外国が日本の登録品種を買えるようになったら
種苗法改定関係なくこれまでも買えました 知的財産だから
でもここ二十数年 主要作物権利買い付けの実績は無いね
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:37:02.92ID:b+gTJ7BA0
何が悪いのか分からん
要するに特許法の農家版って事だよな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:37:07.64ID:TvW1Va3F0
>>186
買える明確な理由は、買えないとする法が無いから。無い法を示せと言われても不可能。
逆に今買えないというなら、その根拠となる条文を示せ、マ、ヌ、ケ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:38:05.90ID:Xig3NldY0
>>1
安部自民は民主党以上の売国奴の党だから
マジで
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:38:14.09ID:MUoC/gri0
>>189
詳しくないけどそれは種子法があったからなんじゃないの?
この法案は海外の企業の買付がやりやすくなるからまずいんだって認識なんだけど
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:38:30.28ID:HKTa//KP0
>>186
何度も言いますが>>68みてな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:38:45.57ID:BlUZJOhX0
>>183
登録品種の育成者権の譲渡は可能
ただ工業技術特許のようにこれがないと新しい製品が作れないということではないし、他の種子より高額になったら農家買わないよ、売れなきゃ権利買う意味なくね
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:39:07.47ID:vHI9PNNR0
安倍政権がめちゃくちゃしてんのは、この隠蔽のため
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:40:24.89ID:TvW1Va3F0
>>190
>>1で触れてるのは品種じやなくて「知見の公開」だが
品種(育成者権)の譲渡自体は現行法でも可能
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:40:45.53ID:QxpQQquv0
>>190
>Aの民間には海外の事業者も含まれる
平成10年の種苗法成立時から含まれます
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/04(水) 17:40:54.23ID:TW0Hw49C0
>>191
ツイッター見ると大地の恵みに権利なんかないとか言ってるのまでいてビビる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況