東日本大震災の発生から11日で9年となるが、福島県の現状をめぐる風評被害は、依然として色濃く残っている。
県は払拭(ふっしょく)に向けた取り組みを続けるが、とりわけ海外では誤解や偏見も多い。

そうした中、地域おこし協力隊の中国人男性が、海外への情報発信に奮闘している。
「福島に住む外国人だからできることもある」。上海出身の徐銓軼さん(35)は語る。

2018年に奥会津地方の協力隊となり、現在は中華圏からの観光客の案内や、インターネット交流サイト(SNS)での情報発信、移住・定住促進などに携わる。
「福島のことは誰よりも詳しい。多くの人に魅力を伝えたい」と笑う。

今、外国人観光客らの注目を集めているのは、会津地方の山間部を走るJR只見線だ。
全国屈指の「秘境路線」として知られ、渓谷に架かる鉄橋を渡る列車の写真などが話題を呼び、撮影スポットもできた。

「列車の通過時間と行程をうまく組み合わせると、2カ所以上で撮影できる。ツアー参加者らには満足してもらえていると思う」
09年に立命館大卒業後、中国で福島県上海事務所に就職。

11年3月10日に、出張で初めて福島県を訪れ、翌日被災した。
「駅で10時間以上身動きが取れず、途方に暮れた」と徐さん。

上海事務所に戻ったものの、被災直後に現場で支援に携われなかったことを悔やんだ。
その後、福島県庁で国際交流員として勤務したが、「これからも福島にいたい」との思いがこみ上げ、任期終了後は協力隊に転じた。

県産品や観光に対する風評被害について、徐さんは「人はデマを信じたがるもの。
中国の場合、政府などの発表に疑い深いという国民性もある」と、公式情報よりもネット上の流言などを信じやすい傾向を指摘する。

「SNSでの情報発信も大事だが、実際に来て現状を見てもらうのが一番効果的だ。
今後も、福島のために活動していきたい」と前を見据えた。

写真=「奥会津ブランドフェア」に参加する奥会津地域おこし協力隊の徐銓軼さん(左)
https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/202003/20200310at05S_p.jpg

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031000224