X



【調査】納豆の粒、どの大きさが一番好き? 全国的に「小粒」人気も...東北民「ひきわりでしょ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2020/03/13(金) 22:00:00.07ID:fBPD0Kx49
ご飯のお供、納豆。

これさえあればお茶碗何杯でもコメを食べられる...という人もいるだろう。スーパーには複数の種類の納豆が並んでいて、自分の好みやその日の気分に合わせて選ぶこともできる。

では、その中で最も人気な「納豆の粒の大きさ」はどれなのだろう。

Jタウンネットでは19年10月1日〜20年3月11日の期間、「納豆の粒の大きさ、どれが一番好き?」をテーマにアンケートを実施。日本で一番人気がある粒の大きさを調査した。

投票総数は2023票。最も好まれる粒のサイズは、はたして――

■全国的に人気なのは「小粒」

全国の結果を見てみると、小粒が一番人気。全体の40.8%に当たる826人が小粒派だ。残る中粒派(20.9%、422人)、大粒派(20.3%、410人)、ひきわり派(18.0%、365人)の数にはあまり大きな差がなかった。

では、地域によって結果に差はあるのだろうか。各都道府県を、最も人気があった粒の大きさで色分けした地図がこちら。

全体の約40%占めるとあって、小粒派が優勢な都道府県が最も多い。36都道府県で小粒が一番人気だ(うち、山形はひきわりと、島根・広島・愛媛は中粒と同率)。

なぜ小粒が好まれるのか、Jタウンネット編集部は全国の納豆生産事業者で組織された全国納豆共同組合連合会(以下、納豆連)の広報担当者に聞いた。

担当者によると、現在販売されている納豆の約80%が小粒(極小粒含む)。中粒・大粒は合わせて10%程度で、ひきわりは7%ほどだという。

しかし、小粒の納豆が全国で食べられるようになったのは、鉄道が整備された明治以降だと考えられるそうだ。当時多くの地域では中粒サイズの納豆が食べられていたが、水戸で作られた小粒の納豆がおいしいということが伝わり、広まっていったという。

小粒が好まれる理由は、

 「オン・ザ・ライスで食べやすいから」(担当者)

特にパサパサした食感のアワやヒエ、玄米を食べるときに納豆と合わせることで食べやすくしていたそう。粘り気のある白米が広く食べられるようになってからも、その名残が残っているようだ。

■なぜ東北人はひきわりが好き?

全体のシェアの7%ほどのひきわり納豆は、東北地方で特に好まれている。

Jタウンネットの調査では、青森、秋田、岩手、山形の4県でひきわりが1位(山形では小粒、岩手では中粒・大粒と同率)。青森と秋田では、ほぼ半数がひきわり派だった。

東北6県の全体の割合を見てみても、全国平均と比べてひきわり派が多めなことがわかる。

ひきわり派が小粒派と同率で1位。なぜ東北ではひきわり派が多いのだろうか。

納豆連の広報担当者によると、東北ではもともとひきわり納豆が食べられていた。大豆を乾燥させて保存する過程で割れてしまったものを、納豆にして食べていたのだそう。その食習慣が今でも続いており、ひきわりが好まれていると考えられるという。

豆腐など他の加工食品にしづらいが、納豆にすれば食べられるという「もったいない精神」の結果ではないか、と担当者は話した。

ちなみに、15年ほど前までひきわり納豆が食べられていたのはほとんど東北のみだったそう。シェアも現在より少ない1〜2%ほどだった。

シェアが増えた理由としては、「高齢化があるかもしれない」と担当者。

ひきわり納豆はあまり咀しゃくしなくても食べられるため、高齢者にとって食べやすいそうだ。

2020年3月13日 6時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17957380/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/0/20d4f_1460_b869d9a5b6947871fe28b3ce3161b3f1.jpg
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/0/10e2a_1460_4ebc34c80988604243284f6e0ed8b59f.jpg
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 15:05:59.78ID:a9eGGazJ0
昔おかめ納豆で麦入り納豆売ってて旨かったんだけどなー
緑のパッケージのやつ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 15:06:26.35ID:QlEDIizc0
>>643
納豆は容器から出してラップに包んで
ジップロックに入れて冷凍すれば半年の長期保存が可能
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 16:42:10.92ID:Z8b4rq110
>>1
これ、アンケートの選択肢を作成した奴が無能。
小粒はせめて「極小粒」と「小粒」に分けないと、意味がない。

そうすれば「西日本は、小粒〜中粒が好み」の結果になって、
「東日本は、極小粒〜小粒が好み」の結果で、分かれたはずなのに。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 16:50:04.67ID:pHtw0OOG0
ひきわり好きだわ
だがしばらく食うと大粒のも食べたくなり
結局循環してる
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 16:59:57.99ID:Z8b4rq110
>>650
東北人はそうらしいね
ひきわりと大粒の両極端が好きだと聞いた
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 17:00:55.82ID:35nNEubv0
ひきわりって、あのヌルヌルしてる納豆を刻むなんて大変だろうなあ
と最近まで思ってたわ
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 17:09:01.31ID:O043yNM30
>>652
ひきわりって歯で刻むのも大変じゃね?
小粒を咀嚼するのと同じ感じになるのに倍近く噛まなきゃならんので疲れる。
半端に飲み込むと未消化の粒のまま出るし。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 17:37:13.38ID:LYmgO78s0
子供の頃からの納豆好きを代表して宣言すると、大粒が最強である。
0656(;´Д`)ハアハア ◆RC6W0XmCeU
垢版 |
2020/03/14(土) 17:58:37.75ID:EARpM4Fz0
(;´Д`)ハアハア 難解だな・・・ おれはどっちでもいいよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 17:59:53.58ID:K1cPdEbY0
ひきわり好きだが少々高い
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 18:01:09.93ID:vBoUpJEw0
粒大きいのが食べごたえあってええな
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 19:27:49.88ID:88Rmt+q60
ひきわりに醤油だばっとかけて、一切まぜずに醤油豆として食べるのが好き
そう、短命県青森です
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/14(土) 23:56:04.94ID:qjEJrrig0
ひきわりって割れたクズ大豆を有効利用してるだけじゃないの?
グレードの低い紅茶の茶葉と一緒で
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 01:37:28.13ID:SkN/y1Ao0
納豆と言えば熊本なんだが熊本って大豆製品とか豆料理が多い気がするわ
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 01:39:40.82ID:NmA9O1wj0
ひきわりが好きかなあ
粒が大きくなればなるほど食感が気持ち悪くて無理
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 01:48:39.90ID:rHTxhXwc0
納豆は良いな
飽きがこない
納豆ならいまだにどんぶりで食べれる
ネギ・オクラ・擦り下ろし大根
そしてシラス
最高だなぁ一番合うのは小粒
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 01:50:42.10ID:rHTxhXwc0
>>123
ハイハイと
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 02:00:42.46ID:7JMDxmSC0
納豆と言えば熊本が発祥なんだが他も熊本みたいに塩で食ってんのかね?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 02:12:13.83ID:XVDo9O9f0
山形県民だが、まぁ地元でひき割りの辛〜い納豆とか売ってるんだよな。
確かに食は進むんだわ、あれが。

けど俺は中粒大好きマン
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 22:46:25.20ID:z01ucd2E0
納豆は全部旨い!
料理に合わせて大きさ選ぶんじゃないの?
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/15(日) 23:50:49.82ID:1NB0UMQD0
豆全般が苦手だからひきわりは助かる
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 00:52:54.57ID:8wj10own0
ひきわりも好きだけど、どうしても少ないから選べないんだよね。
食べやすさは一番だと思う。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 01:00:06.47ID:W474lwcK0
>>2
引き割りは食った後、口の中のどっか隙間に絶対残ってる
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 01:05:07.45ID:LIdGrXPj0
友部SAでたまに買ってる、カップに入った大粒のやつが美味い。
小粒派だったが、大粒派に鞍替えした。
美味い大豆の大粒は美味いぜ。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 01:07:22.74ID:o+ZyjbCQ0
大粒黒豆の納豆もある、ねっとりしてて美味いぜ
ただああいうのはご飯にかけるんじゃなくて、酒のつまみのほうがいい
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 01:12:53.26ID:jT0qNC5E0
ひきわりは蕎麦や冷麦と食べるときに良い
麺によく絡んで一緒に食べられる
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 01:16:38.48ID:8GgGVSx40
今日も極小粒食べたぜ!
明日も食べる
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 09:43:15.50ID:ofG3gZNC0
>>683
麺つゆが入っている蕎麦猪口に納豆インで
食すの?  やってみようかな、美味そう。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 09:45:55.39ID:7tBLsxgE0
大粒の豆を食ってる感が好き
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 11:45:53.44ID:8wj10own0
>>683
絶対無理。ご飯以外無理。
納豆汁すら考えたくもないってのに。
そういうのはメカブでやってる。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/16(月) 13:31:55.06ID:VmbkUL6j0
最近藁に包んだ納豆見かけなくなったな
実はあの藁の成分がコロナに効くのに
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/17(火) 00:11:55.72ID:USgOygBq0
納豆様ははやり最強!
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/17(火) 00:14:12.20ID:USgOygBq0
今日も帰宅前に業務スーパーにやっすい50円の納豆を買おうとしたら
また売り切れじゃないか!
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/17(火) 00:29:28.48ID:P8fHTbqI0
御飯で食べるなら大粒
納豆蕎麦なら小粒
納豆素麺はひきわりじゃないと喉に詰まりそうになるからひきわり
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/17(火) 00:45:07.21ID:R2qHku1f0
豆味の濃ゆいのが大粒、納豆臭いのがひきわり、バランス型の小粒
おかめの極小粒50gを醤油で食べるのがマイスタイルだったけど、結婚したらその日の一番安い納豆をタレオンリーで、しかも1パックを半分ずつ分けるってなっちまったよ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況