新型コロナウイルスの感染拡大で娯楽を享受するにも制約が厳しくなっている当節、記者にとってささやかな楽しみの一つが銭湯である。千葉県の住宅地に「ベルサイユ宮殿のような銭湯」があると聞き、都内から片道1時間半をかけて入浴した。そのゴージャスな装飾品はもちろんのこと、店主のロマンが具現化した世界に圧倒された。現地からリポートする。

新京成電鉄の習志野駅から徒歩約5分。訪れた「クアパレス」(千葉県船橋市薬円台)は、ネットで「ベルサイ湯」と称され、地元住民だけでなく全国各地から人々が訪れる。店を切り盛りする水野広樹さんと逸子さん夫妻に話を聞いた。

逸子さんは「それまでの屋号(富士見湯)から、平成元(1989)年の6月に『クアパレス』に改名しました。銭湯って昭和のイメージが強いじゃないですか。平成元年だったので、昭和のにおいを消して、若い方や子どもさんにも『すごいな』と思われるような唯一無二の銭湯を目指したい…というのが主人の思いだったのかもしれません。毎年、主人は改装を続け、徐々にこうなってきたという感じです」と説明。その平成も終わり、令和となった現在も装飾品は増殖中だ。

改装当時は今ほどの反応はなく、話題になったのはここ10年くらいだという。逸子さんは「遠くからだと、北海道、九州、沖縄の方もこちらに来られたついでに寄られます。若い人は『クアパレス、バズってますよ!』って(笑)。先日は取材の方に『銭湯のサグラダ・ファミリアみたいですね』って言われました。今、(内装は)『頂点』に来ているのかなと私は思いますけど、主人は『まだまだ足りない』と言っています」と明かす。

︎┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
引用ここまで。全文は下記よりご確認ください。
https://maidonanews.jp/article/13218554
https://i.imgur.com/bOEPGJy.jpg