X



【邪馬台国】「ヤマト王権のルーツは、邪馬台国ではない」「纒向遺跡を有力候補地とすることに疑問」 奈良県の坂さん、新説を披露
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/03/19(木) 22:55:06.03ID:rObZU1Yn9
卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳=奈良県桜井市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200317001719_comm.jpg
2009年の発掘調査で纒向遺跡の中心部から出土した大型建物跡=奈良県桜井市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200317001720_comm.jpg

 3世紀に奈良盆地で成立した「ヤマト王権」のルーツは、女王卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国ではないとする新説を、奈良県の坂靖(ばんやすし)・文化財保存課主幹(考古学)が打ち出した。新著「ヤマト王権の古代学」(新泉社、本体2500円)で、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡を邪馬台国の有力候補地とすることに疑問を投げかけ、近年の発掘調査の成果に基づいて、ヤマト王権が日本列島各地に勢力を広げ、権力の仕組みを完成させていくプロセスを検証した。5月2日には朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区)で記念講座が開かれる予定。

 坂さんは長年、奈良県橿原(かしはら)市の県立橿原考古学研究所(橿考研)に勤め、県内各地の遺跡の発掘調査にあたってきた。新著では県内各地を中心とする発掘調査の成果を踏まえ、考古学の立場からヤマト王権成立の謎に迫った。

 近年、奈良盆地東南部に位置する纒向遺跡からは、3世紀前半では国内最大規模とされる大型建物跡や、木製仮面、ベニバナ花粉などの重要な発見が相次いでいる。卑弥呼の墓との説もあり、最初に定型化された大型前方後円墳とみられる箸墓(はしはか)古墳も遺跡内に位置する。この纒向遺跡に、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する邪馬台国の政治中枢が置かれ、それが発展して初期ヤマト王権が成立したとみる見方が、考古学者を中心に強まっている。

 だが、坂さんは邪馬台国の時代…

(残り:1136文字/全文:1724文字)

朝日新聞デジタル 2020年3月18日 19時10分
https://www.asahi.com/articles/ASN3K4D1FN38PTFC002.html
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 02:36:38.44ID:CIkQnslp0
>>62
どあほう
佐賀の遺跡のことも知らんのか
縄文の終わりに稲作をはじめていて当時は栄えていたんだっつーの
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 02:38:08.55ID:vRGjVFZ50
>>1
だから言ってるじゃん
統一前、九州の王朝なのに無理やり機内にすんな
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 02:40:55.67ID:20xUwqrm0
>>62
あほw
そのルートは新羅(地域)と通じた出雲にブロックされて通れない。

奈良が百済と通じて列島の覇権を握ったのは、
恐らく東九州の高千穂勢力とつるんで九州南回りで百濟まで行き、
鉄を仕入れた筈。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 02:51:54.88ID:MddyAw/e0
>>100
先の記事は読んでないけれど
おそらくは纏向の桜井市じゃなくて樫原市のどこかに遺跡が眠ってるとかって主張かとw
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 04:47:29.93ID:MdkfuEVv0
>>84
淡路島=邪馬台国説?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 04:48:48.91ID:MdkfuEVv0
>>87
記紀に日向だとかいてあるがな。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 04:53:43.15ID:9wOnCW6E0
ふつうに邪馬台国が中国の記録に残ってるだけで、邪馬台国がなんて日本最大の勢力でもなんでもなかったやろ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 04:54:41.28ID:evX1jvmz0
みんなバカだなあ
邪馬台国は素直に読めばジャマタイ
つまり「邪魔たい!」
どうみても九州弁
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:15:14.11ID:ym/fudYL0
日本人よ、正しい歴史を知れ

●ヤマト王権=出雲王朝である

倭人とは正しくは和人であり、正しくはヤマト人と発音する
大和とかいてヤマトと発音するのもこれが由来である
ヤマト人が住む国の名前をヤマト国と言い
その当て字を邪馬台国と書く

即ち、邪馬台国=ヤマト国=和の国=倭の国である

さて、ヤマト国(邪馬台国)がどこにあったかといえば、
それは今でいう出雲王朝に他ならない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:16:02.32ID:ym/fudYL0
日本人よ、正しい歴史を知れ

●国譲り神話は、出雲王朝が滅ぼされた話である

天津神が高天ヶ原からやってきて
国津神(出雲)に国を譲れとせまった

国津神ははじめ難色を示したものの、
最後は相撲を取って決着をつけた

勝ったのは天津神であり
国津神は国を譲ることにした

国津神は立派なお社を建ててくれと天津神に頼んだ
天津神はそれを受け入れ、さらにこう言った

国津神よ、あなた達は死者の国を治めよ
天津神はこの現世を治めることにする

妙にホンワカしたお伽噺風になっているがこれは

・外国から武力侵攻を受けて出雲王朝は大敗
・日本の統治権(王権)は外国の進駐軍のものに
・出雲王朝の一族郎党は虐殺され死者の国に送られた

ということを示している
「国譲り」とは正しくは「禅譲」なのだ

禅譲とは、中国で王朝が交代するときに行われるもので
戦争に勝った側が負けた側に王権を譲らせる屈辱的な儀式である
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:36:53.36ID:avWJPqxi0
>>108
明太子の事だろ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:43:46.54ID:SqZV6pSH0
女性を権力者に祀り上げて
各部族の長が利害を調整し責任を取らない

現代の国会議員と同じ政治スタイルを太古の昔から日本はやってたんだ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:45:22.86ID:ym/fudYL0
日本人よ、正しい歴史を知れ

●ヤマト王権は出雲王朝から唐の進駐軍にすり替わった

出雲王朝(ヤマト国)を滅ぼしたのは中国の唐である
唐は今でいうアメリカのような覇権国家である

唐は朝鮮の高句麗と戦争中で、高句麗を挟み撃ちしようと新羅と同盟

新羅はその見返りとして百済を得るために唐と一緒に攻撃を開始

ヤマト国は百済に権益を持っていたため百済を守るため兵を派遣

こうして、朝鮮半島を舞台に世界大戦が勃発した(白村江の戦い)
そしてヤマト・百済連合軍は唐・新羅連合に大敗

唐軍はそのまま日本本土へ武力侵攻し
出雲王朝(ヤマト国)を滅ぼし「国譲り」が行われ
ヤマト国の統治権は唐のものになったのである

分かりやすく言えば太平洋戦争で大敗し
GHQの支配下に入ったのと同じことが大昔の日本で起きていたのだ

GHQが教科書を書き換えたように、日本国憲法を作ったようにして
唐の指導で日本書紀、古事記が編纂され、大宝律令が制定された

当時の唐の指導者が則天武后であり、
当時の日本の天皇は天武天皇なのは偶然ではない
そもそも「天皇」という制度さえ、この時に作られたのだ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:49:06.10ID:oq+uh+xr0
>>110
そうだったら分かりやすいんだが、それだと杵築大社(現出雲大社)と全国各地にある出雲系神社の存在が説明できないんだわ。
普通に考えれば討伐が完了した時点で旧政権の象徴は完全に破壊されるわな。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 05:58:08.76ID:dN/txFk10
>>18
ヤマトという地名も北部九州から移った

考古学者・森浩一、最後のインタビュー(足立倫行「倭人伝、古事記の正体」2012)

伊都国の平原古墓は、すべての銅鏡が破砕して墓に埋納されていたことで有名ですが
奈良県桜井市の前期の外山茶臼山古墳でも、2009年の再調査で、実に81面の
銅鏡が埋納され、ことごとく破片だったことがわかりました、2つの墓は
100年ほど年代が隔たっていますが、弥生時代の近畿には墓へ銅鏡を入れる風習も、
その銅鏡を割る風習もなかったことを考えると、北部九州の強い影響は明らかです

また「魏志倭人伝」では、中国人が倭地の朱や丹に関心を持っていたことが記されていますが、
伊都国の平原古墓や井原鑓??溝古墓では棺の中に大量の朱が使われました
近畿でも、前期の前方後円墳では遺骸の周囲に朱を撒くことが知られており、
奈良天理市の大和天神山古墳では約40キロもの朱がキビツに埋納されていた
これなども、北部九州からの風習の伝播でしょうね
そもそも、ヤマトという地域名、いずれ国名になる名称自体が北部九州からの東遷の結果です
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 06:01:30.95ID:dN/txFk10
>>94
宮崎にあるよ
西都原古代文化を探る―東アジアの観点から (みやざき文庫 22) (みやざき文庫 (22)) 単行本 – 2003/9/24
日高 正晴 (著)
5つ星のうち4.0 1個の評価
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 06:07:53.48ID:QxeXcXjp0
天孫降臨(高天原)は奈良県西部の葛城あたりって説もあるね
都市国家の興亡だったらそれくらいの距離感かもしれない
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:09:30.26ID:l+FjMUTtO
>>29 大和言葉は、いったんローマ字に変換したほうが良い。当て字 簡略化してる場合が多い。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:18:59.37ID:Meh94t8e0
邪馬台国がどうとかこうとか、そんなどうでも良い事に大事な時間を費やすべきじゃ無い
そもそも宮内庁が有力古墳の発掘調査をさせんのだから一般人が考古学を勉強するのは
限界がある、殆どは空想妄想のたぐいとしか思われん。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:24:28.60ID:fuLOyWMs0
ところで日代の宮は纒向で間違いないんやろ、それだけでええわ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:31:24.20ID:iOjYYzTF0
邪馬台国ができる前の勢力範囲は
滋賀、奈良、大阪、兵庫県南部、香川県東部だったんじゃないか

あと前方後円墳の原型とも言われてる
岡山県の楯築遺跡との関係があった可能性も
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:46:45.39ID:HbiFdmIB0
>>1
まあ真面目に研究すればするほど纏向は違うと思わざるを得ないよな
纏向を掘った関川氏と同じ感想に至るのはごく自然
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:51:09.98ID:M/zhQ2HS0
中国のアホみたいな本に書いてあるだけだからな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:51:17.80ID:Abv5NgXd0
>>121
ああそれでわかった、やり始めたのは北部九州から来た海人族の安曇だな
滋賀には弥生時代に始まって3世紀以前に安曇が来ているし、大阪も大阪湾岸から来て淀川沿いに勢力を広げている
兵庫や香川も瀬戸内海繋がりだな

https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、新旭町安井川の「安曇」や
> 太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、今津町南浜の「天川」などである。
> そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して安曇川流域付近に
> 住みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。
>
> しかし、この軌跡は安曇川の中流域から上流域まで延長できるようである。 朽木地域では荒川に「雨乞いの淵」が、支流の北川には、野尻の上野に「天ノ阪」が、
> 下市に「あまんさか」が川に面してある。 また、京都市左京区百井の集落東方には天ヶ森(標高812m)があり、百井峠の南南東には天ヶ岳(標高788m)が
> 安曇川の源流を見下ろすようにそびえている。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:53:44.59ID:fgFEK5m70
邪馬台国は元々日本に存在した国の一つで
ヤマト王権は朝鮮からやって来た侵略者
ヤマト王権に都合が悪かった邪馬台国はその歴史も抹消された。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:57:53.56ID:Wkhstgfn0
邪馬台国(ヤマタイコク)なんておかしい読み方してるのがそもそものあやまり

卑弥呼死後の跡を継いだ「壱台」(イト)は「イタイ」とは呼ばないのに
なぜか、邪馬台国だけ、「ヤマタイコク」だからなあ。
普通に「ヤマトコク」だろ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 08:59:41.62ID:Abv5NgXd0
>>127関連
安曇関係の地名
https://4.bp.blogspot.com/-mYi5TCXdsF8/VDnqBtD4d9I/AAAAAAAAA2s/YwNSV2jEEZc/s1600/018E8B387E69699_R.jpg
安曇の居住地
http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg

これを見れば滋賀と大阪、兵庫、香川といった瀬戸内海沿岸とのつながりは安曇であることがはっきり分かる
ちなみに安曇の本拠地は福岡県志賀島
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:01:34.94ID:/cu+v9tK0
邪馬台国は初期のヤマト政権やろね
元々畿内にあった政権を侵略して打ち倒し邪馬台国ができた
外部の土器だらけの纏向遺跡はその証だ
この侵略から600年、紆余曲折を経て地元民は主権を取り返し平安が訪れたんだろう
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:03:21.03ID:sSHi1zF60
奈良盆地の勢力が九州の邪馬台国連を征服し支配下に納めたと考えるべきだよなあ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:04:40.61ID:ejQOGWhx0
人の記した記録ほどあてにならないものはない。
骨とか遺跡は嘘をつかないが人は嘘をつく生き物だ。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:17:14.89ID:Abv5NgXd0
>>133
>>130を見ればそれはないのが分かる
瀬戸内海を北部九州勢力に制圧されているのに九州に攻め入ることはできない

ちなみにヤマト王権の中枢である大和地方の支配者、倭国造は安曇の同族
ここから考えても北部九州が東遷してヤマト王権になったことはあっても逆は無い

倭国造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%AD%E5%9B%BD%E9%80%A0
> 倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)は、後世の大倭国(大和国)中央部にあたる領域を支配した国造。
>
> 氏族
> 倭氏(やまとうじ、姓は直)で、国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭氏/おおやまとうじ・大養徳氏・大和氏など)。
> 天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。
> 一般に綿積豊玉彦の孫とされ、神別の地祇に類別される。また八木氏や安曇氏と同族とされる、海人族の一族。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:24:15.96ID:BXWkB1Z20
>>53
ヤバイ国?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:25:04.17ID:5yD9xJDP0
わりと常識だと思ってたこれ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:31:54.76ID:LE5laIJq0
>>127,130
なんだ、結局九州絡みなのか
まあこの時代の文明は西高東低だしな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:32:56.95ID:t518iuyx0
>>135
何の根拠もない、しかも関係があるかないのかわからない似たものを勝手にまとめただけの
妄想が根拠とか笑えるw>瀬戸内海を北部九州勢力に制圧されている
歴史学とは何の関係もない、幼稚なオカルトごっこだね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:34:59.16ID:8aSZHmuE0
3世紀前半には北部九州に前方後円墳があらわれ九州はヤマトから強い影響を受けていた
邪馬臺国=ヤマトじゃ無いの
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:35:15.60ID:5yD9xJDP0
有象無象の豪族が競り合って日本の起源を主張したのが天皇の始まりでしょ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:36:24.27ID:Abv5NgXd0
>>139
見苦しいぞ
大和地方の支配者が九州人なのに何をか言わんや
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:36:48.92ID:Vx2P6gb10
天皇に始まりはない

外来こそ泥
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:37:59.00ID:Vx2P6gb10
庇をテヨンに貸した卑弥呼が悪い
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:38:24.83ID:/PTUjs0Q0
>>139
そうやって現実を受け入れられない姿勢をあらわにするから畿内説は破綻してしまったんだよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:40:03.64ID:FhBsWRKG0
この人邪馬台国はどこと言ってんだろう?
ネットで調べてもよく分からん
ま、本読めば早いんだがw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:45:06.53ID:Abv5NgXd0
北部九州の海人族は沖縄近海にしか生息しないイモガイやゴホウラガイを使用した貝輪を宝として有力者が身に着けた
その分布を見れば瀬戸内海も北部九州に支配されていたのは一目瞭然
http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg

実際に淡路島の弥生時代の鉄工房から北部九州の技術で作られたヤスが見つかっている

弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201803/0011093126.shtml
> エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。
> ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。
>
> 弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。
> 愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は
> 「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。
> 今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:46:19.48ID:1CDupLV/0
邪馬台国は北九州。
そこから東移して奈良に大和政権を作った。
だから途中の島根に天照大神を祭る出雲大社がある。

これで確定な事実なのにパヨクは往生際が悪いw
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:49:14.63ID:/IBAdE0o0
いずれにしても天皇って3世紀以降出てきて皇紀なんて嘘っぱちだよな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:51:01.14ID:BhltOkzQ0
天皇陵を調査すればいいんじゃないのか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:51:33.56ID:1CDupLV/0
いや邪馬台国時代まで入れれば、まるっきり嘘というわけでもない。
まあ無理くりなのは認めるw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:52:28.86ID:xv+aET4g0
>>115
18だけど勿論地名の共通点も考慮した上での説です
少なくとも倭国大乱の記述などから鉄鏃や武器が大量に出土してる北九州と比べて畿内の方は驚くほど少ないのも傍証になる
それに最近話題に上がってる魏時代の鉄鏡や殉葬跡もみられる祇園山古墳など、北部九州には魏志倭人伝の邪馬台国の記述に重なる部分が多く感じられる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 09:56:23.19ID:1CDupLV/0
畿内説を唱えるアホ学者のせいで、邪馬台国の研究が進まないのは残念だ。
そもそも天孫降臨の地が宮崎なのに、アホ畿内説学者は
なんで畿内に邪馬台国があると考えたのか知能指数を疑いたくなるw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:02:53.88ID:1CDupLV/0
>>156
それは邪魔台王国だw
いくぞ〜バンバンババン
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:06:56.53ID:Wcu7q10b0
ここまでニューヨークなし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:13:13.06ID:/cu+v9tK0
卑弥呼邪馬台国は100人も生きた人間を生き埋めにしたからね
埴輪の土師氏が立ち上がってくれたおかげで今の日本がある
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:35:47.69ID:U5ORG9IF0
まあ吉野ヶ里だろうなあ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:36:13.58ID:vh961zZB0
>>107
実際、邪馬台国が出てくる魏志倭人伝には海を渡った東には別の倭人の国があると書いてあるからな
>>98にもあるように7世紀、8世紀になっても中国では日本は統一された一国という認識ではないから
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:37:38.52ID:aJJ4sEM50
>>107
呉人の作った集落だろう
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:40:29.44ID:ejQOGWhx0
>>107

ちゃんとした記録じゃないよ。
ここにいる者は魏志倭人伝がどんなものか分かっていない。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 10:59:02.42ID:7yyV9y+p0
邪馬台国が大和王権、現在に繋がる天皇家の祖先ってあり得ないからね。夢を打ち壊して悪いけど。
そもそも、邪馬台国って琉球・奄美大島の事だって。魏志倭人伝にそう書いてるよ。
魏志倭人伝で意図的に教えられてない箇所

・倭の土地は温暖である。冬でも夏でも生野菜を食べる。皆はだしである。
→九州の人なら分かるけど、九州って皆さんが思うほど南国じゃありません。
鹿児島にだって雪が降ります。だから、九州の土地のことじゃないなって、感覚的に分かるんですね。
冬に野菜が取れるって言ってますよ。確かに、今の九州では冬にも生食用の野菜が作れます。でも、ビニールハウス栽培なんです。
ビニールハウス栽培なんて、倭の時代にありましたか?
ないですよね。
だから、これは沖縄だって分かるんです。
しかも、九州の博多あたりで冬に裸足で生活できます?凍傷で切断です。やっぱり、年がら年中裸足できるとすると沖縄なんですね。

機内説、九州説って、どうも学者さんの世間知らずの机上論に思うんです。実態を見てない。

・その寿命はある人は百年、ある人は八、九十年の長寿であると考えられる
→これは、沖縄でしょ。
皆さん、九州の平均寿命が上がったのは戦後からなんですよ。
100歳、90歳の人なんていませんでした。
それゃそうです。九州の家って皆さん知ってますか?
雪国みたいに間口が狭く、熱が逃げ難い造りじゃないんです。
どこの古い民家も、糞風通しが良いんです。つまり、下手したら東北より寒い。
それゃ平均寿命下がるわね。だいたい50〜60歳で短かったんです。

残念ながら、邪馬台国は大和地方の王権とは違うようですよ。
それに刺青の風習は沖縄奄美大島の風習そのままなんですね。

大和王権は、気に触る人もいたら申し訳ないけど、百済の影響が強いです。奈良は、韓国語のナラ、国って意味です。
百済は、韓国人はク・ナラ 大きな国って意味です。
しかも、渡来人って曖昧にぼかされてますが、普通異国の人間を自分の国の貴族にしたりしますか?
だから、大和朝廷は百済王朝そのものって考えられるんですね。
僕は韓国人じゃないから、むしろその疑いを晴らす為に、色々調べたんですね。
韓国まで行って、博物館を何軒も回って、結構日数がかかりました。そしたら、日本固有って言う宝飾品、鉄器、全て百済の物だったんですね。
日本より洗練されている。東京で博物館行ってきて、その明くる日にソウルに行ったんで、一目瞭然でした。腰が抜けそうになりました。
伽耶の武具は、今に続く侍の甲冑の原型でした。剣も日本刀の原型でした。伽耶は日本という人もいますが、絶対違います。
伽耶遺跡の武具の方が洗練されて、完成度が高いからです。
普通、占領地より本国の方が文化水準が高いはずです。
真逆なんですね。伽耶、百済の方が明らかに文化的に何歩も進んでた。

だから、嫌な結論に達したんだけど、やっぱり大和朝廷は百済王朝なんだなって。
新羅に負けて、大和朝廷は国の歴史まで変える決断をしたんだと思う。それで、歴史書を書き換えた。だから、以降私達は真実が分からない。
大和朝廷がなぜ外国の百済にあれほどまで支援し、白村江まで至ったのか、やっと分かってくる。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:00:46.53ID:Uv9tg+590
え?どこが新説なの? もはや常識レベルの話じゃねーの?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:03:38.45ID:aJJ4sEM50
>>165
白頭山の噴火で異民族が入り込みすぎたの勿体無いよな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:05:29.15ID:Uv9tg+590
>>78
音は日本やろ? 嫌味当て字をありがたく使ってる日本ってすげーな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:07:02.96ID:aPKGiEbG0
>>28
日本史専攻でそれはダメすぎるよ(>_<)
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:08:03.57ID:eT7itQhu0
>>62
さすがに無理あるわ
後に平清盛が港湾整備したりしてるけど、
それこそメインルートは関門抜けて対馬、朝鮮が主流だった証拠だろ
技術的にもやっぱ大変だと思うよ、突っ切るのは
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:10:37.35ID:Wp9lAVEE0
>>165
百済は風習的に扶余乗っ取った越系で日本から別れた同族な気がする
秦漢で門外不出の絹が日本と百済だけにあったり
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:11:44.80ID:JJWJlsR80
じゃ、邪馬台国
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:13:44.84ID:t6OR/7Mu0
>>99
目次を見る限り、畿内説の亜流じゃないかな?
神武天皇や欠史八代については目次があるが、九州については書かれてなさそう
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:14:01.32ID:uHQhjOcn0
当たり前だろ 周囲に圧迫されて大陸の曹魏に泣きつきに行ったんだからね
継体帝の頃に吸収されちゃったけどね
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:15:39.85ID:aylrxydq0
神武天皇の正式名は、

カム ヤマト イワレ ビコ スメラミコト。

発音だけだとヘブライ語で凄い意味になる。

( ̄ー ̄)
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:17:09.24ID:h+F8YWGF0
出版記念講座というのをやるみたいだけど
それによるとあくまで奈良にあった、ということが前提の話みたいやね

ttps://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/d05c2e4c-08c3-ef9f-1d6a-5e16e98e2c67
>私は、纒向遺跡がヤマト王権の「王都」、箸墓古墳が初代「王墓」であったと考えています。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:18:32.91ID:To4g5gE60
まあ色んな説があって
皆でわいわいできれば良いと思うよ

もうすでに国もしくは宮内庁が何か握ってても天皇制が揺らぐようなものなら公表するわけないし
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:22:52.82ID:/mT9/1QG0
九州説は絶対にない。もし本当に九州であるなら戦国時代の島津氏による地名改変、
江戸時代の福岡藩による遺跡や出土品の捏造は必要はなかったんだから
霧島連山周辺の地名は島津氏によってことごとく「それっぽい」ものに改変されてる
斗島(とじま※斗の字は諸説あり)→都島(とじま)→都島(みやこじま)→都城(都城)とかね
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:23:26.74ID:vzAku+0a0
▼スレのまとめ

・日本人の大半の祖先は、朝鮮人または韓国人とほとんど関係なく、
そのおかげで隣国の距離にありながら犯罪率をはじめ、基本的な国民性や
性格が全然違うことが科学の力でDNAレベルで立証されつつある。

・縄文人の南方ルートも解明されつつあり、奇しくも稲作弥生人の本拠と
縄文人の故地が重なる様相を見せ始めている。

・最先端の西方文明が集積する大陸の隋や唐からの高度な文化が日本に流入する際、韓国はその文物の経過地点であったが、海路がより重要視されるようになり朝鮮半島との関係は、百済や新羅からくる援助要請以外は、想像以上に希薄であった。

・朝鮮半島からの渡来人の大半は朝鮮半島内の同胞族殺し合いや中国のからの侵略蹂躙から逃れて海流に流されて漂着した半島の奴隷を中心とするボート難民であった。

・海洋民族でない在日韓国朝鮮人は縄文人や海洋民族に異常な劣等感があり貶めようとするが目下すべて失敗している。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:27:11.13ID:7yyV9y+p0
それなんですよね。天皇陵を発掘させない理由が。
キトラ古墳は幸運なことに天皇陵でなくて、発掘調査できた幸いな例だけど、四神四獣の図なんて百済にもあるからね。
だから、やっぱり大和朝廷は朝鮮半島由来だなってなるよね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:27:38.16ID:yHfhicS60
>>56
歴史事実としては慶尚南道の南半分、全羅南道あたりは倭人地域
慶尚北道あたりも一部のみ倭人進出あり

全羅南道は任那、慶尚南道は金海伽耶(金官加羅)
といった時代によっては自由な入植者で飽き足らずか
現地の半島原民に依頼されてかはわからないが糸魚川
の翡翠を最頂点にする階層社会がある縄文系倭人支配層
のいる国であった

この地を防衛するために倭国は再三出兵し更には弱い
百済の保護者のような振る舞いをするように巻き込
まれた
西日本新聞はにはこうした歴史を振って湧いたかの
ように書くな
元々考古学の重鎮の井上氏が南端を倭国として地図
化していたが知らないはずはなかろうしこの20年間
では韓国の自治体も倭系遺物として紹介している
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:30:16.72ID:azyR+E2x0
>>22
誰でも古代2・3世紀の日本は銅剣・銅鉾文化圏と銅鐸文化圏に大きく分かれていたことを学校の歴史の時間に習った事があると思います。

所が、西暦300年頃、近畿圏を中心とした、銅鐸文化が突然消滅して、以後前方後円墳を中心とした古墳時代に移行してしまうのです。これは一体何を意味してるのでしょうか。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:30:56.99ID:WcYjtcu10
349名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 11:26:35.85 ID:J2Yk4v8A0
>>338

古代史の最後のパズルは出雲朝廷の存在とその出自
出雲朝廷の存在がハッキリし、彼らが朝鮮人であることがわかるとすべてがつながる
もはや朝鮮半島にむかって毎日礼拝をしなければならないだけの事実がでてきたということだ
389名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 11:38:23.61 ID:7Q4r/hXI0
>>349
出雲の大名持神の祭祀はその開始にも
南海のセグロ海蛇という豊穣神待ちなんだけど、
それがどういうふうに朝鮮半島の勢力と絡んでるの?
いっしょに国を開発した大物主神も三輪山に祀られる
蛇神で金印の蜷局を巻いた鈕だしね


408名無しさん@1周年 2019/04/27(土) 11:43:56.58 ID:c/CUrXOr0
>>389

朝鮮半島はまるで関係がないね
セグロ海蛇は、出雲人が神迎えの出雲大社の神在祭、別名御忌祭の神事の主役
南太平洋、南シナ海、琉球列島などに棲息する海ヘビで朝鮮半島になんていない



444名無しさん@1周年2019/11/11(月) 00:09:30.02ID:0S+UDbW40

769名無しさん@1周年2019/08/30(金) 18:46:23.91ID:bFBO74PF0
>>612
日本の神道祭祀関係でいうと
古代から宮殿内には半島蕃族の好物の肉類は
持ち込み禁止

御贄については縄文人や弥生倭人の時代そのままに
魚介、稲、縄文雑穀、日本酒だけで、 比較的半島から
近隣距離の出雲を例にとると、日御崎の海人が捕る
アワビや盾縫の紫菜という海藻が特別な名産品として
宮中では有難られた

そのケルプは大型の海藻だが 出雲神道の祭祀で重要なのは
背黒海蛇 と 海藻
海藻を盛って出雲神に献上する
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:31:38.74ID:FhBsWRKG0
この人の講座のメモをブログにあげてる人いるね
九州説っぽい
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:31:39.80ID:aJJ4sEM50
>>183
韓国人はモンゴル人に移動させられたエベンキ族主体でしょ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:32:42.75ID:/cu+v9tK0
卑弥呼率いる入れ墨の集団が奈良をボコって邪馬台国を作ったんだよ
殉葬とか卜占とか縄文人にはない習慣

元々の近畿の先住民たちは耐えに耐え、600年かけて主権を平安を取り戻したんだな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:35:05.93ID:ZyrdO+dU0
魏との繋がりばかり注目されるが、
呉とも交流があった可能性が高い。
例えば、鳥居原狐塚古墳の赤烏元年銘神獣鏡とかね。
呉と日本の直通ルートもあったとなると、
今までイメージしていたような古代日本像と全く違うやんっていうね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:35:28.20ID:azyR+E2x0
>>100
北部九州を中心とした当時の墳墓からはいわゆる三種の神器と言われる剣・鏡・玉がセットで多く出土しており、それを継承する形で、近畿地方では、銅鐸文化が滅んだ後古墳時代が始まっています。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:35:53.33ID:UMVAS0aB0
近畿説が学会で有力って言う奴と
九州説が学会で有力という奴がいるけどどっちなの?

自説はいらんから学会の状況教えろ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:36:47.36ID:yHDX5nFy0
>>165
中高年の在日の人は普段は反日し放題で
大嘘をつきまくっているにも関わらず科学
の関連分野が進み自分の言ってることが誰
にでも大嘘だと分かる時代になったので
微妙にその大嘘の内容を少しずつ場当たり
的に変化させ、また薄っぺらい内容をたれ
流しています

最近は半世紀前くらいの黄色くなってるような
在日さんのホルホル日記みたいなただの妄想内容に
縋りつくことが多いようです

韓国が兄の国?
百済が兄弟国?
トンデモのバカでしょう?

日本人ならみんな知っているような客観的な歴史を
在日の人は全く知りません
たとえば反日種族主義もこわくて読めません
いままで日本国やお役所や日本国民に向かって
大きな声で叫んできたことが嘘だとわかるからです
ですからそこら辺の普通の在日のおじさんやおばさんが書いた
歴史本しか今も読まないそうです
だから歴史をまともに知りません

兄の国に逆らうな等、在日社会や在日韓国朝鮮人の特有の
マウント願望の妄想をよく言いますが日本人の兄でも何で
もありません
古代から日本に迷惑ばかりかける海の向こうの赤の他人の国
あることがここ20年の諸科学の分野で明らかになっています
【令和考案】
中西進教授
「日本に逃げてきた渡来人、血統で見ると大和人ではなく韓国人だ」
「日本に逃げてきた渡来人、血統で見ると大和人ではなく、 韓国人だ」

は、

『日本に逃げてきた渡来人は、血統で見ると縄文D遺伝子のある大和人ではなく、D遺伝子の無い韓国人だ』

いう意味だからね

さすが文系の学者のトップは理系分野の最新の知見を押さえているわけ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:39:29.94ID:wXNqPNfa0
🌟新羅本紀🌟

弥生後期 〜 古墳時代
 
高句麗が調子乗り出すまで 百済を瀕死にまで虐め抜いた残虐新羅が
当時の日本国にボッコボコにされている様子、朝鮮半島側の記録
戦後長い間、 韓国忖度が続いてだれもが議論しなかっただけで
当時の百済人に呪われるほど憎まれた新羅が倭国人からボッコボコ状態


14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
57年 4代王「脱解尼師今(一云吐解)立。時年六十二。姓昔。妃阿孝夫人。脱解本多婆那國所生。
其國在倭國東北一千里」 脱解は多婆那国で生まれ、その国は倭国東北一千里にあり。(注:中国の1里は約400mであるので、一千里は400kmとなる。)
59年 夏の五月に倭国と友好関係を結んで修交し、使者を派遣し合った。

73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
121年 夏四月に倭人が東の辺境を攻めた。
123年 春三月に倭国と講和した。
158年 倭人が交際のために訪れた。
173年 倭の女王卑弥呼が使わした使者が訪れた。(「二十年夏五月。倭女王卑彌乎。遣使来聘」)
193年 倭人が大飢饉となり千余人にも及ぶ避難民到来。

208年 夏4月、倭人が国境を侵す。奈解王は将軍昔利音に反撃させた。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
233年 五月 倭兵が東辺を攻めた。
249年 夏四月に倭人が舒弗邯、昔于老を殺した。
287年 夏四月に倭人が一礼部を襲う。1千人を捕虜にして立ち去った。
289年 夏五月に、倭兵が攻めてくるということを聞いて、戦船を修理し、鎧と武器を修理した。
292年 夏六月に倭兵が沙道城を攻め落とす。
294年 夏 倭兵が長峯城を攻めて来た。

295年
春 王が臣下に向かって
『倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。
私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、その国(倭)を討ちたいが、皆の意見
はいかがか?」ときいた。

これに対して、舒弗邯、弘権が
「われわれは海戦に不慣れでございます。冒険的な遠征をすれば、不測の危険があることを恐れます。いわんや百済は偽りが多く、常にわが国を呑み込もうと野心をもっておりますから、かれらと共に謀ることは困難だと思います」と答えた。
王はこれを聞いて「それもそうだ」といった。


これに対して、舒弗邯、弘権が、

▶「われわれは海戦に〔不慣れ〕でございます。
冒険的な遠征をすれば、 不測の危険があることを
恐れます」

※当時から海に不慣れな新羅人が明確。
この後も新羅、百済の両国とも人質を日本に差し出し朝貢する日本の被支配国である。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:39:45.53ID:azyR+E2x0
>>194
そして現在の皇室も三種の神器を引き継いでる訳です。この事は自然に考えれば、300年頃九州勢力の一部が東征して銅鐸文化を滅ぼし、古墳時代を始めたと考えられ、私もそうに違いないと思います。

いやそうとしか考えられないのです。
古事記や日本書紀に記されている神武天皇の東征は、この時の事がモデルになったのでしょう。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:42:13.01ID:onvULLwL0
>>165
在日さん
そろそろ大噓はやめようよ
30年前までの在日妄想ホルホル時代じゃないんだから

日本書紀では百済はわざわざ扶余と書かれている
倭国の日本人とは違う異人種、という意味

百済など朝鮮半島のツングース系穢族や同族の扶余族は
動物肉食で冬には豚の脂をこってり身体中に塗る大陸東北部の
生活習慣

稲作メインの弥生人である時代からその後大陸思想の影響を受け
若干の小中華をともなった律令倭人は根底は縄文文化と水稲文化の融合民族

半島民族と遺伝的にも文化基本風習的にも日本人とかなり離れた民族なわけで
畑作も日本のような根菜類はなく雑穀類だけ
食習からして根本から違う
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/20(金) 11:42:33.88ID:iOjYYzTF0
橿原考古学研究所は長年邪馬台国は橿原市という立場だったけど
最近は邪馬台国は纏向で橿原市はその前身というのに変えたのね

橿原市瀬田遺跡→橿原市、桜井市の境にある坪井・大福遺跡→桜井市纏向遺跡
立地や推定時期でもこの都市の広がりはあったとは思うから
ルーツのひとつではあったと思うし
纏向の造成にもこれらの近所の遺跡住人が関わった可能性はある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況