X



【邪馬台国】「ヤマト王権のルーツは、邪馬台国ではない」「纒向遺跡を有力候補地とすることに疑問」 奈良県の坂さん、新説を披露 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/03/21(土) 01:24:47.65ID:ZcGgcMK89
卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳=奈良県桜井市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200317001719_comm.jpg
2009年の発掘調査で纒向遺跡の中心部から出土した大型建物跡=奈良県桜井市
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200317001720_comm.jpg

 3世紀に奈良盆地で成立した「ヤマト王権」のルーツは、女王卑弥呼(ひみこ)が治めた邪馬台国ではないとする新説を、奈良県の坂靖(ばんやすし)・文化財保存課主幹(考古学)が打ち出した。新著「ヤマト王権の古代学」(新泉社、本体2500円)で、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡を邪馬台国の有力候補地とすることに疑問を投げかけ、近年の発掘調査の成果に基づいて、ヤマト王権が日本列島各地に勢力を広げ、権力の仕組みを完成させていくプロセスを検証した。5月2日には朝日カルチャーセンター中之島教室(大阪市北区)で記念講座が開かれる予定。

 坂さんは長年、奈良県橿原(かしはら)市の県立橿原考古学研究所(橿考研)に勤め、県内各地の遺跡の発掘調査にあたってきた。新著では県内各地を中心とする発掘調査の成果を踏まえ、考古学の立場からヤマト王権成立の謎に迫った。

 近年、奈良盆地東南部に位置する纒向遺跡からは、3世紀前半では国内最大規模とされる大型建物跡や、木製仮面、ベニバナ花粉などの重要な発見が相次いでいる。卑弥呼の墓との説もあり、最初に定型化された大型前方後円墳とみられる箸墓(はしはか)古墳も遺跡内に位置する。この纒向遺跡に、中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する邪馬台国の政治中枢が置かれ、それが発展して初期ヤマト王権が成立したとみる見方が、考古学者を中心に強まっている。

 だが、坂さんは邪馬台国の時代…

(残り:1136文字/全文:1724文字)

朝日新聞デジタル 2020年3月18日 19時10分
https://www.asahi.com/articles/ASN3K4D1FN38PTFC002.html

★1:2020/03/19(木) 22:55:06.03
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1584626106/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:50:26.44ID:GTNTKrnW0
>>10
エベンキじゃないからw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:52:39.65ID:SOxv42oe0
>>92
箸墓を作った頃には、もう神武東征は終わってるからだよ。

神武天皇が即位したとされる紀元前660、畝傍山麓の橿原宮一帯には、ちょうど年代の一致する橿原遺跡が実際に見つかってる。
こればっかりは稗田阿礼も舎人親王も、年代測定できたわけがない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:54:58.40ID:CoLLD3Dj0
大和国の最初の王である大物主(事代主?、ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い


石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと、大神神社の社伝に書いてある

大神神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている

実は三輪山の奥の院、豊橋市の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:56:06.87ID:eEkKOV1f0
権力者はみんなみずらに結って勾玉の首飾りしていた
どうすればあんな変な髪型を思いつくのだろうか
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:57:14.59ID:eS7GRnH+0
邪魔大国は北九州だよ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 03:57:16.57ID:CGINa8pq0
とうとう畿内説が劣勢とみるや
卑弥呼起源をすてさったか
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 04:03:20.69ID:2wtZ0ZAi0
>>1
>「新著「ヤマト王権の古代学」(新泉社、本体2500円)」
新泉社かあ、懐かしいね
新左翼(過激派)の本を出してたところだよな
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 04:14:18.30ID:SOxv42oe0
>>103
なかなか面白いね。

畿内と東海は名張を経由して交易をしてたのは確かだし、古くからの繋がりがあるのは確かだと思う。

そして、東海は元々東北に住んでた縄文人が気候変動で、関東東海へと南下して来た人達によって発展してきてるし
また別の東南アジアや南太平洋から沖縄を経由して日本にやってきた南海の縄文グループは
南九州から四国瀬戸内海から紀伊半島を経由して、古くから東海との交易も行われてる。
6000年前の三内丸山遺跡なんてわかりやすいシンボルも見つかってるし、陸路の整備だって元東海道の跡が見つかってたりもするからね。

ただ一つ腑に落ちないんだけど、三輪山は元々三輪山という名前ではなく、大物主が住むと定めた山の名前は御諸山(みもろやま)
どこで名前が変わったんだろう?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 04:38:49.98ID:D2Qs+ky80
魏志倭人伝の記述を見れば、倭国大乱で、
邪馬台は覇権放棄(男王禁止=女王)を条件に和議を結んだとわかる。
(「倭國亂 相攻伐歷年 乃共立一女子爲王」・・・「共立」の主語は、倭国!)
邪馬台は名目上の盟主、権力なき権威となった。

卑弥呼の死後、男王が立ち再興を試みるが、また破れ、
卑弥呼の宗女(=卑弥呼の父の家系の女)壹與が即位している。
ここに邪馬台覇権復興の望みは潰えた。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 04:45:05.08ID:IUMgQU/m0
>>18
要は畿内の銅鐸文化が九州から来た天皇に滅ぼされた事が重要だよね
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 04:46:55.66ID:IUMgQU/m0
>>32
それと似たような事が明治維新でも起きている
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 05:09:05.16ID:UeBRdx980
>>110
その後女王なんて出てないから、結局壱与で終わってるやん。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 05:43:54.74ID:j13VaQnm0
>>28
第225回活動記録 神武天皇陵の謎 菊池山哉(さんさい:大正-昭和の郷土史家)
はその著書のなかで、洞村(被差別部落)の区長宅で多くの老人たちから聞いた
洞村内部の話を次のように伝えている。
洞村は神武天皇陵拡張のため平野へ移転し、今は
街路整然といしている。もとは畝傍山の東北の尾の上で ...
yamatai.cside.com/katudou/kiroku225.htm - 13k - キャッシュ - 関連ページ

↑うちらの先祖は九州から神武にくっついてここに来たという伝承をつたえる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 05:46:27.26ID:j13VaQnm0
>>113
あるいはかなりの地方に高地性集落があらわれる。
弥生中期。あらわれかたも1回ではないのです。
同じ集落をまた修復して使ったりしていますが、しかし古墳が
できるようになるとそういうものはほとんどなくなっていく。
なくなるばかりか、ここがまたおもしろいのですが、
かつての高地性集落のあったうえに、あるいはすぐ付近に、その地方でもっとも古い前方後円墳が
突如として築かれる場合がある。
いまのところこの謎はちょっと解けない。@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考古学者・森浩一「考古学の模索」1978 学生社

銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)
巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 05:56:26.59ID:ppDOxVx/0
>>68
朝鮮半島と一緒にするな「
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:04:40.63ID:IUMgQU/m0
>>118
畿内人銅鐸奴隷を酷使して反抗出来ないようにさして必要性もない大規模古墳を反抗を封じるために作らせ始めた
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:06:39.24ID:j13VaQnm0
>>120
銅鐸民族の悲劇: 戦慄の古墳時代を読む 単行本 ? 2010/12/27 臼田 篤伸 (著)

巨大古墳の出現と時を合わせて銅鐸文化は消滅した。天孫族の九州から大和への侵出は“神武東征”に
象徴された“民族戦争”であり、敗者である銅鐸民族は奴隷として強制労働に駆り立てられ、巨大古墳作りの
労働力とされた
巨大古墳群は被征服民族・銅鐸民族の奴隷労働の結果であり、そこは同時に古代日本版「収容所群島」だった
古墳時代“消耗システム論”を立証した異色の書。

それまで、日本の有名大学の古代史専門家による縄文→弥生→古墳時代への“平和的、友好的、自然的”
発展変化という‘上品で理想的’な皇室尊重的な伝統史学を徹ッ底的に破壊、否定、駁論する内容である。
まぁハッキリ言ってよく言ったと思う。自分も伝応神・仁徳天皇陵を何度か訪れたが、アレをブルドーザーや
トラックもない古代に、粗末な鍬や鋤だけで作れと言うのだから、命令する人はどれ程の「仁」と「徳」が
備わっているか推して知るべしである。しかも、前方後円墳だけで大中小合わせれば日本全国に5000基
(円墳含めると20万)あるといわれるので、古代の大和朝廷なるものがどれ程「博愛的」であったかは、
著者ならずとも推して知るべきである。エジプトのピラミッドもそうだが、あんなものを単なる失業対策で
‘嬉々として’積み上げるバカが何処にいると言うのか?最近流行の人道主義的歴史学者は、一度、自分で
その石を背中に積んで頂上まで登ってみろと言いたい。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:08:47.76ID:j13VaQnm0
<<<<1
日本で三種の宝物をセットでもつことができる富と権力
それが最初に現れるのが九州です。
それら三種の神器はやがて王権の象徴とみなされるようになり
王権に必須の神器として新たなものが加えられることもなく
のちの時代まで三種のままでありつづけたのは
九州のそれが権威の淵源とみなされたからに他ならないでしょう。

もし、畿内が新たに銅鐸を混ぜて四種の神器を王権の象徴としていれば
九州のそれは日本を統治する正統性に欠けた、劣った政権だったと
みなされていたでしょう。なぜ、銅鐸は廃され、三種に神器が限定されたのでしょうか?

それはのちの畿内政権が九州に出自をもつことにこだわっていたからです。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:10:36.32ID:IUMgQU/m0
>>123
激しく同意
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:12:45.94ID:qVhnoLvh0
どっちにしろ九州南部以外の西日本は半島系
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:14:12.45ID:j13VaQnm0
>>124
人間狩りが得意な九州勢力(のちの大和朝廷)が
先住民(銅鐸族?)を使役してつくったのが
あの壮大な古墳群
だから銅鐸発掘地と巨大古墳は微妙に近い場所にある
彼らは濠の中に住まわされてた
だから、古墳の外周の濠を掘り返すと
かわらけ、生活雑器がでてくる

たしか、箸墓からも出てきたはず
「考古学者」どもは間抜けだから、なぜ、古墳の外周の濠から
生活雑器がという疑問に及ばない 嗚呼!!
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:27:57.63ID:i8w4GOia0
>>10

> ご先祖様は韓国人で、ネトウヨもそのDNAを受け継いでいるはずなのになぜ韓国を否定するのか?
> 自分だけは「特別」だと思っているのだろうか?
勝手に兄とか寝言こいたと思ったら次は先祖ってか?日本の天皇家に朝鮮から嫁が来た当時の朝鮮人は今のエベンキ族じゃないというのは周知の事実。デタラメ書くなよウンコ喰い土人
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:29:45.37ID:TIHZmByQ0
>>123
>日本で三種の宝物をセットでもつことができる富と権力
>王権に必須の神器として新たなものが加えられることもなく

そもそも「三種の神器」なるものは弥生時代の九州になんかない
玉類なら勾玉も管玉もあり
武器類なら両刃の剣、片刃の刀、あるいは戈等々
それら雑多にある中に後世の三種の神器の組み合わせを見いだせるという話だ

ハンバーガー屋のメニューに
ハンバーガーとコーラとポテトがあるからと言って
セットメニューがかならずあるとは限らない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:31:31.18ID:j13VaQnm0
>>127
百済ないねえ

日本に教えたと主張するが、証拠になる元の物が何も残っていないので、
日本の物を見て、こういう物を教えたんだと思う馬鹿朝鮮。

百済は木造多重塔を作る建築技術が無かった可能性が高い
http://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?tname=exc_board_68&;uid=123936&fid=123936&thread=1000000&idx=1&page=1&number=154&f=j_subject&word=%E7%99%BE%E6%B8%88
(写真がみられなくなってる  各自、検索してみてくれ  おれはこの哀れな写真に心底衝撃を受けた  息をのんだ!! )@@@@@@@@@@@@@
朝鮮半島がこんな有様なら
法隆寺などの優れた文物がどこから来たのか??

それは、九州以外ありえない…  >帰化人渡来人たちは ← 九州王朝人じゃね?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:34:40.48ID:j13VaQnm0
>>10
古代朝鮮語で日本の古典は読めるか (古代文化叢書) [単行本] 西端 幸雄 (著)

古代朝鮮語で日本の古典は読めるという。藤村由香・李寧煕・朴炳植の解釈を徹底的に批判する。

↑「古代朝鮮語」で云々 すでにその段階でダメ 古代朝鮮語なるものは存在しない 
  新羅のリトのことを言いたいんだろうが、金石文でいくつか残ってるだけで
  日本語のルーツを解明できるほどの量がない
  司馬遼太郎はじめ、「古代朝鮮語」で云々言ってるのは胡散臭い @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  朝鮮最古の三国史記は11世紀の書物  万葉、古事記、日本書紀より300年以上遅い
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:35:26.11ID:ZClBn52h0
韓奴は日本の支配層の所有物w
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:37:31.55ID:pp3vIy1Z0
邪馬台国がヤマト政権のルーツなら日本書記にも書かれてるやろ
0133128
垢版 |
2020/03/21(土) 06:38:52.08ID:TIHZmByQ0
ちなみに「三種の神器を最初に埋葬した王墓」とかして
喧伝されることもある高木吉武の木棺墓だが

先に言ったように玉類・武器類に複数種類があり
また鏡を副葬してるのはその木棺墓のみだったと思うが
かと言って特に墳丘一つを独占するような形ではなく
いくつもの墓が密集した墓群の中の一つ
ワン・オブ・ゼムにすぎない

このことは「三種の神器(の組み合わせ)」が
特別視されたなかったことの証左にもなろう
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:41:07.82ID:j13VaQnm0
>>133
子どもの言い訳みたいなこと言ってんじゃね!

ヤマトという地名も北部九州から移った

考古学者・森浩一、最後のインタビュー(足立倫行「倭人伝、古事記の正体」2012)

伊都国の平原古墓は、すべての銅鏡が破砕して墓に埋納されていたことで有名ですが
奈良県桜井市の前期の外山茶臼山古墳でも、2009年の再調査で、実に81面の
銅鏡が埋納され、ことごとく破片だったことがわかりました、2つの墓は
100年ほど年代が隔たっていますが、弥生時代の近畿には墓へ銅鏡を入れる風習も、
その銅鏡を割る風習もなかったことを考えると、北部九州の強い影響は明らかです

また「魏志倭人伝」では、中国人が倭地の朱や丹に関心を持っていたことが記されていますが、
伊都国の平原古墓や井原鑓??溝古墓では棺の中に大量の朱が使われました
近畿でも、前期の前方後円墳では遺骸の周囲に朱を撒くことが知られており、
奈良天理市の大和天神山古墳では約40キロもの朱がキビツに埋納されていた
これなども、北部九州からの風習の伝播でしょうね
そもそも、ヤマトという地域名、いずれ国名になる名称自体が北部九州からの東遷の結果です
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:43:56.21ID:nfmebbMv0
邪馬台国は、九州の地方豪族で魏にオラがNO1と嘘ついて金印もらった後大和に飲み込まれたんだと思う
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:44:37.16ID:j13VaQnm0
>>133
「魏志倭人伝」には、倭人の葬式は、
   「棺あって槨なし。」

と、明記しているのだ。木槨のなかに木棺があったのでは、「魏志倭人伝」の記述に合っていない。
「三国志」の著者は、葬式には、関心をもっていた。  たとえば、

「韓伝」「夫余伝」では、それぞれ、「槨あって棺なし」、
「高句麗伝」では、「石を積みて封となす」、
「東沃沮伝」では、「大木の槨を作る、長さ十余丈」
などと、いちいち書きわけている。

畿内の「木槨木棺墓」も「竪穴式石室墓」も、「棺あって槨なし」にあわない。
邪馬台国が、かりに大和にあったとすれば、魏の使は、それらの葬式を見ききせずに記したのであろうか。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:45:22.83ID:mBXha4QE0
記録に残っている限りでは
記紀の倭、大和をヤマトと読み始めたのは
平安時代中期以降。

それまでは、ワ、オオワと読んでいた。
対外的には国名は倭から日本と表現しており
大和と主張したことはない。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:45:26.49ID:TIHZmByQ0
>>134
>子どもの言い訳みたいなこと言ってんじゃね

俺が言ってることに間違いがあるなら具体的に指摘しろ

ド低脳ゴミクズ

本当「東遷説」と「九州王朝説」はゴミクズ(ゴミ九州)
日本古代史における癌の双璧
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:50:44.79ID:ZClBn52h0
韓奴は夜麻登の奴隷w
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:54:47.41ID:zXyq4XZ40
まあ、そもそもヤマト王権とは何かってところから始めたいのだが。
個人的には万世一系ではなく、途中で何回か王朝が変わっていると
考えている。具体的には

崇神(神武)王朝:狗奴国系
応神(仁徳)王朝:邪馬台国系
継体(後に光仁で復活)王朝:越(百済)系
天武王朝:邪馬台国系

で、神功皇后も越(百済)系ではないだろうか。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:56:53.22ID:j13VaQnm0
>>138
古建築秘話 / 伊藤平左エ門‖著 / 鳳山社 , 1962

おもしろ歴史話 法隆寺移築説
宮大工の棟梁の家系に生まれた十一世平左衛門が書いた「古建築秘話」で伊藤平左衛門は、建築に使われる
尺度の歴史的違いに着目することで、法隆寺は後世の再建で、別の場所から移築されたと結論付けた。
高麗尺で作られていて、当時奈良に都がなかった為に他所から移築と

新たな支配者による圧力のもと、転封(移封)という形で、大和の地へ強制的に移転させられた可能性が強いと思います。
今から48年前に、木造建築の専門家が本を出されています。

鳳山社 , 1962 ← 長生きしてれば九州王朝に賛同したはず
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 06:57:38.04ID:mBXha4QE0
筑紫は隋書にも、読みが似た字で
記載されており
漢字確定以前からチクシ音があり
それに合わせて漢字の良字が充てられた。

ヤマトは記紀にも、倭、日本と音を合わせる形跡がなく
平安時代にヤマトと読むなり、と
注釈が加えられた。
当時でもヤマトと読む人は少なかった。
今でも、音読み、訓読みとしても
大和をヤマトと読まず、当て字として
読むようになっている。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:00:39.74ID:lLW8Alvs0
北部九州なんてただの出張所だしな、土地の名前なんてヤマト朝廷の役人が持ち込んだだけだしw

博多は葛城や河内の方が古いし、福岡も岡山からだしな。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:00:51.82ID:TIHZmByQ0
>纒向(まきむく)遺跡を邪馬台国の有力候補地とすることに疑問を投げかけ

まあこれは妥当な話だとも思う

纏向は一つの「クニ」じゃなくて「巨大な祭祀空間」
もっとぶっちゃけて言えば巨大テーマパークみたいなもんだったとも考えられるしw

(自分の知識些か古いので最新の知見に合わないなら指摘してほしいが)
遺跡からは田畑の跡が出ておらず農耕に使う鍬より工事用の鋤が多く出たり
要するに一次産業(お百姓さん)のいた形跡が希薄で

「人々の生活の臭いがしない」とか言われたりする

纏向=邪馬台国ではなく宗教センターの施設としての纏向を含んだ
より広範な奈良南部が邪馬台国というのなら
趣向できる話だ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:02:34.35ID:J4wkXI/X0
>>4
大和朝廷のルーツは1世紀に後漢の光武帝から金印を送られた倭奴国で、筑紫に32代いたあと神武天皇の時に大和州に移った縄文系。
邪馬台国は渡来系(呉の大伯の後裔)で、卑弥呼は3世紀に魏から金印を送られた。
卑弥呼が倭国の王だった頃、倭奴国はその傘下にあった。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:05:03.35ID:mBXha4QE0
纒向学研究センターが2012年に出来て
畿内説の学者が纒向学に転向し
2014年以降には畿内説の書籍や論文は
ほぼゼロになった。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:05:48.61ID:lLW8Alvs0
当たり前だが巻向は邪馬台国ではない、邪馬台国の卑弥呼が鬼道、神仙思想を持ち込んで
造った祭祀場所なだけの話。
邪馬台国自体は畿内の河内湖周辺がそうだ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:06:28.55ID:j13VaQnm0
>>138
邪馬台国に対する下賜品が書かれていて
ー鉛丹というのは法隆寺の壁画なんか描くときの原料として、
 密陀僧に使われています。
 小林行雄先生の「古代の技術」によりますと、これまでのところ
鉛丹・四酸化鉛は法隆寺以前はどうも見つかっていないのですが@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ここ重要!!! やっぱり、九州の観世音寺だよ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そういうものを各50斤もらった。

米田良三『法隆寺は移築された─太宰府から斑鳩へ』一九九一年、新泉社刊。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:07:18.59ID:TIHZmByQ0
>>141  13VaQnm0

元の「三種の神器」の話にツッコミは無しか?ゴミクズ

今度は九州王朝説のお得意のネタの一つ法隆寺の移築話か?

本当アホは一つの事について継続的に話もできんのか
学習障害とかか?
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:09:03.99ID:XH+dQXfF0
いずれにせよ、元は朝鮮半島から来た渡来系であることは確実。
ヤマトの元は渡来系、つまり近畿人は確実に朝鮮人に繋がってるということ。

正直、発祥の地として喜んでる近畿人がマジで意味不明w
=朝鮮系ってことだからなw

やつらが関東蝦夷、東北蝦夷などの本来の日本人をどんどん北に追いやったやけで。。。

とりあえず近畿に親戚がいなくて本当に良かったと心の底から思ってる。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:09:26.48ID:kwV0DW8q0
卑弥呼の卑は、いやしいと支那が漢字を当てたことに、日本人はなにも漢字ない。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:09:29.34ID:j13VaQnm0
>>149
近畿のヤマト王朝も、狗奴国出身 あと、近畿の名族、みんな九州から 遠賀川流域からきた  隠してるけどな…

近畿の古墳の石棺のピンクの石って熊本産なんだろ?
これこそ東遷の証拠じゃねえか
おまえら、嫌いな国の、地方の産物に囲まれて死にたいと思う?

九州以外で確認された阿蘇ピンク石(馬門石)の石棺  5世紀後半〜7世紀前半(築造年代は推定)
〈1〉岡山市・造山古墳 〈2〉大阪府藤井寺市・長持山古墳 (伝・允恭天皇陵陪塚2号棺)
〈3〉大阪府羽曳野市・峯ヶ塚古墳 〈4〉奈良県天理市・鑵子塚古墳 〈5〉奈良県桜井市・兜塚古墳 〈6〉桜井市・慶雲寺
〈7〉桜井市・金屋ミロク谷 〈8〉岡山県瀬戸内市・築山古墳 〈9〉奈良市・野神古墳 〈10〉滋賀県野洲市・円山古墳
〈11〉野洲市・甲山古墳 〈12〉大阪府高槻市・今城塚古墳 〈13〉奈良県天理市・東乗鞍古墳〈14〉奈良県橿原市・植山古墳

・なぜ、大王のひつぎという重要な石棺に、九州のピンク色の石が使われているのか?
関西でとれる石ではなく、わざわざ赤い石を熊本から運んで来た理由は何か?

阿蘇ピンク石石棺の謎は「何故、九州から遙か東方へ運ばれ、使われたのか」ということのほかにもまだあります。
 その一つに、地元の九州では石棺材として使われた形跡が現在のところ見つかっていないのです。

ここで石棺がある程度加工されて、近畿に運ばれて行ったそうです。
何せ古墳時代です。
この石を知っていたことも驚きだし、
あんな遠くまで運んでも、この石の中に眠りたかった情熱に驚かされます。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:11:31.45ID:SOxv42oe0
>>137
ヤマトに大和の字をあてたのは奈良時代初期に、良い意味の文字に変えなさいと言う好字令があったからだよ。
それまでも大和はヤマトではあったが山門と書いてた。

ヤマトは特殊事情だけど、古い地名は基本的に日本語で意味のある言葉が元にある。
つまり漢字の訓読み発音があてられてた。
これが好字令で文字を変えた際に、中国語読みの音読み漢字に入れ替えたケースがある。
阿波は粟、吉備は黍、近江は淡海など。

音読み漢字に変えてないケースも勿論ある。
日向、河内、出雲etc

ヤマトは奈良時代の日本の都であったことから、中国でも通用する文字に置き換える必要があったが
倭の文字の意味が良くないので、同じワと音読みして意味の良い和の字に置き換えて大和となった。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:11:45.93ID:fkizQ4rP0
関西に遊びに行ったらちょっとイメージが違った
もっと色白で目が細めのこけしみたいなかわいい人とか
下膨れ美人がいるかと思ったがぜんぜん違う
亀田みたいな人ばかりだった
イメージに近いのは色白の千葉人
あれはなんか人種が違う
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:13:22.28ID:j13VaQnm0
>>153
「漢の委の奴の国王」
   わ な
↑3段細切れ読み  根本的にまちがい!!  イトまたはイドと読みます

金印は当然、政庁におかれた
皇帝の金印が地方の首長に下賜されるわけがない
印文のルールとは、二段国名が取られていたこと

現代中国人は漢委奴国王をどう読むか?
仏教大学の黄當時教授は、2014年の10月に開催された
「第8回金印シンポジウム志賀島」において、

「金印の韻文は『漢の委奴の国王』と2段に読むしかない」
『3段読みは』致命的ともいえる欠陥を抱えている。固執は不毛である」
と述べ、また委奴国という漢字を見せられて、「ヤマト」「ワノナ」
と読む中国人はいないと断定している。

↑畿内厨!!! (笑)
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:14:19.92ID:lLW8Alvs0
法隆寺移転話とかアホだよねw
そもそも邪馬台国と何の関係もない話だ。

ヤマダイの地名が倭名抄には残ってるからな、畿内の二上山周辺にある。
和泉の池上曽根遺跡辺りもそうだろ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:14:37.37ID:ieJ3DcdR0
伽耶の豪族、
李神武は諸勢力との抗争に敗れ、
一族郎党引き連れて船で祖国を後にした。そして倭国九州に上陸し、
現地の縄文土人をねじ伏せ、
倭国を服属させた、
それが神武東征である
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:14:47.21ID:TIHZmByQ0
>>152
>近畿の古墳の石棺のピンクの石って熊本産なんだろ?
>これこそ東遷の証拠じゃねえか

ちなみに古墳の葺石が阿波とか大和以外から運ばれていることも現在わかってる
各地から素材を調達していても何の不思議もなし

下らない

一体お前このネタ何十年2ちゃんで繰り返してるんだ?

九州説爺は昭和から同じことを繰り返してる
まさに老害そのもの
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:14:57.43ID:WIltwwZ50
前回レスしたら在日認定されて、まともなレス返って来なかった。
僕の説は簡単で、邪馬台国と大和朝廷は別物で、邪馬台国は沖縄にあったって事です。
私と同じ考えを持った人がいないか調べましたが、居ました。琉球大学の木村教授という方です。市井の私なんかより、よっぽど信用できると思いますが。
沖縄の女性神官政治とか、大和朝廷の政治より魏志倭人伝に伝わる卑弥呼の伝承にも繋がるんですね。
大和朝廷は百済王朝だと私は思ってます。日本各地に百済の王族がその地を治めて暮らしていた話があります。
九州では知ってる人も多いと思いますが、百済王が宮崎で暮らしていたいなんて伝承もあります。
他にないかなって、調べたら、なんと東北にあるんですね。金華山神社に百済王子が現在の岩手県、宮城県に至る地域を納めていて、
大仏建立のための黄金を送ったと記録があるんですね。
これは、朝廷の記録にもあって事実であり伝説では無いんです。
渡来人って言ってますが、いくら有能な人達でも、異国人に自分の国を治めさせますかね?
ないと思いますよ。
江戸時代にイギリスからきた三浦按針が、いきなり大大名になるようなもので、有り得ないんです。
だから、百済は大和と同族、同王朝だとすると合点が行きます。

百済は民族が倭人と違うってレスがありましたが、百済は扶余族に由来するというのは私も知っています。しかし、風習、文化は征服地の風俗に同化されてしまうことがほとんどなんですね。
中国に同化した元王朝、同じく満洲女真族の清王朝があります。また、同じく高麗の武将李成桂太祖が高麗王に退位させて作った李氏朝鮮。
これ、今度は韓国の人から批判あると思いますけど、女真族なんです。だから、李氏朝鮮は満洲女真族の征服王朝なんですね。
そこでも、李氏朝鮮王朝の人々は現地の朝鮮人化してしまったんです。
扶余族も古代朝鮮半島に侵入して古代朝鮮人化したのは確実なんですね。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:15:29.85ID:WIltwwZ50
全スレのレス、残しときますね


邪馬台国が大和王権、現在に繋がる天皇家の祖先ってあり得ないからね。夢を打ち壊して悪いけど。
そもそも、邪馬台国って琉球・奄美大島の事だって。魏志倭人伝にそう書いてるよ。
魏志倭人伝で意図的に教えられてない箇所

・倭の土地は温暖である。冬でも夏でも生野菜を食べる。皆はだしである。
→九州の人なら分かるけど、九州って皆さんが思うほど南国じゃありません。
鹿児島にだって雪が降ります。だから、九州の土地のことじゃないなって、感覚的に分かるんですね。
冬に野菜が取れるって言ってますよ。確かに、今の九州では冬にも生食用の野菜が作れます。でも、ビニールハウス栽培なんです。
ビニールハウス栽培なんて、倭の時代にありましたか?
ないですよね。
だから、これは沖縄だって分かるんです。
しかも、九州の博多あたりで冬に裸足で生活できます?凍傷で切断です。やっぱり、年がら年中裸足できるとすると沖縄なんですね。

機内説、九州説って、どうも学者さんの世間知らずの机上論に思うんです。実態を見てない。

・その寿命はある人は百年、ある人は八、九十年の長寿であると考えられる
→これは、沖縄でしょ。
皆さん、九州の平均寿命が上がったのは戦後からなんですよ。
100歳、90歳の人なんていませんでした。
それゃそうです。九州の家って皆さん知ってますか?
雪国みたいに間口が狭く、熱が逃げ難い造りじゃないんです。
どこの古い民家も、糞風通しが良いんです。つまり、下手したら東北より寒い。
それゃ平均寿命下がるわね。だいたい50〜60歳で短かったんです。

残念ながら、邪馬台国は大和地方の王権とは違うようですよ。
それに刺青の風習は沖縄奄美大島の風習そのままなんですね。

大和王権は、気に触る人もいたら申し訳ないけど、百済の影響が強いです。奈良は、韓国語のナラ、国って意味です。
百済は、韓国人はク・ナラ 大きな国って意味です。
しかも、渡来人って曖昧にぼかされてますが、普通異国の人間を自分の国の貴族にしたりしますか?
だから、大和朝廷は百済王朝そのものって考えられるんですね。
僕は韓国人じゃないから、むしろその疑いを晴らす為に、色々調べたんですね。
韓国まで行って、博物館を何軒も回って、結構日数がかかりました。そしたら、日本固有って言う宝飾品、鉄器、全て百済の物だったんですね。
日本より洗練されている。東京で博物館行ってきて、その明くる日にソウルに行ったんで、一目瞭然でした。腰が抜けそうになりました。
伽耶の武具は、今に続く侍の甲冑の原型でした。剣も日本刀の原型でした。伽耶は日本という人もいますが、絶対違います。
伽耶遺跡の武具の方が洗練されて、完成度が高いからです。
普通、占領地より本国の方が文化水準が高いはずです。
真逆なんですね。伽耶、百済の方が明らかに文化的に何歩も進んでた。

だから、嫌な結論に達したんだけど、やっぱり大和朝廷は百済王朝なんだなって。
新羅に負けて、大和朝廷は国の歴史まで変える決断をしたんだと思う。それで、歴史書を書き換えた。だから、以降私達は真実が分からない。
大和朝廷がなぜ外国の百済にあれほどまで支援し、白村江まで至ったのか、やっと分かってくる。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:16:16.67ID:z3ISNvye0
富士山の麓にあったと言われるウガヤフキアエズ(?)王朝ってのと連続性はないのけ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:16:38.99ID:K/pBrts30
ゴッドハンドしちゃえよ、考古学なんてそれで何とでもなるんだろw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:17:12.74ID:Z1Min2xF0
渡来人は何波も来ている
その中には鉄器生産や馬の乗ることに長けた集団もいたことだろう
その有力な集団がやまと王権の祖になったんだよ
邪馬台国は先住の渡来民にしかすぎない
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:18:40.37ID:J4wkXI/X0
千葉は意外に縄文系が多いそうだ。
海上交通を除けば、袋小路のように取り残された場所だったから?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:21:06.31ID:lLW8Alvs0
日本列島に渡来人が何度も来てるのは事実、大体大物主も海を渡ってきて国作りを手伝った神だしな。
もっとも半島からではなく、金比羅、つまりクンピーラだからインドだけどね。

更に遡るとルーツはエジプトになるからな。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:23:22.85ID:j13VaQnm0
>>166
千葉は意外と古墳が多い
たしか栃木、茨城とともにベストスリー??
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:23:35.64ID:jvysjp7G0
畿内土人また暴れてんのか
文化ゼロの土人村に女王がいるかよww
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:25:54.48ID:lLW8Alvs0
日本のボケた戦後教育で忘れてる奴も多いが、
半島南部は元々倭人の国でもあるからな。

魏史倭人伝の記述でもそうだし百済は元々友好国、新羅国も倭人王がいただろ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:26:18.57ID:55jvF1D70
背のりに必死な天皇一味としか思えんな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:27:32.22ID:aH3lRSyj0
学会はこれまでの学者人生の大半を畿内邪馬台国に捧げてきたじいさんばかりだから若い学者に任せたほうがいいな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:28:18.41ID:SOxv42oe0
>>156
ちゃんと読んでくれ。
ヤマトは元々山門だったのを、好字令で国名を置き換える時に、大和に置き換えてる。
中国には漢字の訓読みなんて存在しない。
中国人が理解できるはずがないだろ?
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:29:19.81ID:j13VaQnm0
>>172
■ 関川氏は、これらの遺物こそ築造直後に供えられた土器であり、周濠から出てきた土器ではなく、
墳丘上から出土したこれらの遺物で築造時期を判断すべきだ言われる。。埴輪による関川編年論によれ
ば、その第1期は特殊埴輪とその近似形態の埴輪や二重口縁を持つ壷形土器、および布留式土器が出現
する時期で、推定年代を4世紀中頃とし、代表的な古墳として箸墓古墳を当てておられる。

■ そして、箸墓古墳は布留式の古い時期(布留1式)の前期古墳であり、これより古くはできない
と言われる。箸墓古墳の築造年代を古く持っていく考古学者が多い中で、関川氏はたいへんオーソドッ
クスに判断されていると思う。箸墓古墳が4世紀中頃の築造であれば、この古墳を卑弥呼の墓に充当する
わけにはいかない。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:30:23.43ID:lLW8Alvs0
九州説なんて本当に時間の無駄なだけだっただろw
当たり前だが邪馬台国、ヤマダイが畿内のヤマト。
女王国とは瀬戸内周辺の讃岐や愛媛、阿波辺りのエリアを指す。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:33:10.36ID:j13VaQnm0
>>175
どうしてそういう結論なるか不可解 日本人じゃない??

女王国の東、海を渡る千余里、復(ま)た国有り、皆倭種なり。又侏儒(しゅじゅ)国有り、其の南に在り、
人の長(たけ)三・四尺、女王を去る四千余里。
 
海を渡る千余里 ←関門海峡のこと
復(ま)た国有り、皆倭種なり ←関西人  近畿のこと

又有侏儒國在其南

↑侏儒国は、高知県沖の、沖の島だよ
 石切で有名な 強制労働でじっさいに小人が多かったらしい
 江戸時代の地誌「沖の島記」にそれらしき描写がある

 横山やすしの母方の故郷
0177144
垢版 |
2020/03/21(土) 07:34:41.90ID:TIHZmByQ0
>>147
概ね自分と同じイメージなのかな?
まず河内方面とは大和川水系で繋がっているし

奈良盆地北部(後の佐紀盾列古墳群の範囲)も絡んでると思ってる

まあこれは根拠の一つに挙げる気もない話ではあるがw
面白いのは10代崇神の前の開化天皇
後の垂仁天皇の陵墓がいずれも盆地北部とされてる

無論両天皇の実在や墳墓の年代も問題だが
崇神を挟んで(佐紀盾列古墳群の展開を待たず)
盆地北部に墓があるのは何かしらの暗示のような気がしたりしなかったりwww
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:34:48.38ID:gnebqMQ90
サルゴン(アッカド帝国)=邪馬台国

サルゴン二世(アッシリア帝国)=大和国
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:35:56.60ID:lLW8Alvs0
ヤマト意味は元々は黄泉、ヨミの国だよ。
天に近い場所だからそれが後々山みたいな高い場所の意味に変化してゆく。
インドのヤマ教が具体的なルーツだよ。

奈良時代以降に発掘された銅鐸が、当時アショーカ王のお宝と騒がれたのもそういう経緯がベースにある。
大物主は海を渡って来た神だしな。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:36:23.34ID:j13VaQnm0
>>178
鹿島昇の世界
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:40:05.82ID:lLW8Alvs0
>>176
関門海峡なんて対岸まで至近距離だw
あれを海を渡る表記なんてするわけがないのだが。

まあ理解出来ないなら君が日本人ではない証拠だね、今の九州説なんて大抵半島絡みの工作員。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:42:42.87ID:SOxv42oe0
>>175
ヤマトと邪馬台国を結びつける方が無駄な労力だと思うけどな。

邪馬台国畿内説も邪馬台国東遷説もどっちもね。
痕跡の無いものを、頑張ってこじつけるって意味では、どっちも同じ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:43:35.34ID:TIHZmByQ0
>>175
>九州説なんて本当に時間の無駄なだけだっただろw

だから時間潰しには最高なんだなwww

主に出版社が仕掛けた「邪馬台国ブーム」という
昭和の幻影をいまだに追い続けてるのが九州説www

行程記事や風俗習俗の記事で
未だに「暗号解読ごっこ」に興じてる連中

で全く違う手法でアプローチしてる畿内説というか今の史学に対して
ルール無視の異種格闘技を仕掛けてくるアホども

その癖、同じ手法(暗号解読ごっこ)をとって
本来話が噛み合うはずの同じ九州説同士で
未だ統一意見・最有力候補が絞れず
百家争鳴・ぴーちくぱーちく、ぎゃあぎゃあ喚きあうだけの
ゴミクズ(ゴミ九州)

おまエラはおまエラで勝手にやれっつうのwww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:43:46.25ID:j13VaQnm0
>>181
へりくつ!!!  アマチュア考古学者だって、たくさんみてるんだぜ、ここ

それは、現在の「邪馬台国論争」の「構造」のことである
「邪馬台国畿内説」の証明はない
あるのは、ただ「はじめに邪馬台国畿内説ありき」なのである

ではなぜ、「はじめに邪馬台国畿内説」なのか
それはそのように教育されたからである
京都大学を中心として、その伝統にもとずき、考古学の分野で
そのような教育システムができあがっているからである

その教育システムからはずれれば、就職も生活も出世も不利となる可能性がある
「邪馬台国畿内説」はいま学問的、科学的にはきわめて多くの
問題をかかえながら政治的には勝利をおさめつつあるようにみえる

「邪馬台国畿内説」は、実証的根拠をもたない
出発点である「魏志倭人伝」の記述とあっていない
「邪馬台国畿内説」は確かな根拠といえる鉄の骨をもたない
土の虚塔である 空中楼閣である いつかはかならず崩壊する

「兵用 矛 楯 木弓  矛のでてこない畿内はありえない

竹箭或鐵鏃或骨鏃  鐵鏃のでてこない畿内はありえない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:46:33.78ID:zXyq4XZ40
>>177
まあ大和湖があった頃はわからないけど、大和川の県境のところに
亀の瀬ってところがあって、昔はそこで船での輸送は分断されてたらしい。

時代は下がるけど最初の官道と言われてる竹内街道も大和川のずっと
南側を通ってるしね。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:46:40.36ID:lLW8Alvs0
>>182
無駄な努力ではなく考古学的に結論は出てる、
文献解釈でも邪馬台国とはヤマトで何の問題もない。
そもそも江戸時代以前は邪馬台国の九州説なんて存在すらしないからな。
日本書記の邪馬台国記述なんてすっとぼけてるだけだし。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:47:47.23ID:zXyq4XZ40
>>181
あそこは流れが早くて渡るのが大変なんすけど
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:48:03.19ID:zXyq4XZ40
>>187
結論なんて出てないよ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:50:05.97ID:j13VaQnm0
>>185
その通り!! エベンキとは何もかもちがう

日本が誇る世界最古の物

■国
国号:『日本』現存する世界最古で世界最長の国
王族:『皇族』現存する世界最古で最長の王族で世界で唯一の皇族
国歌:『君が代』歌詞が10世紀初めに編纂された『古今和歌集』の短歌の一つ

■紀元前
人類:独・マックスプランク研究所のJanet Kelsoのチームが科学誌「The American Journal of Human Genetics」
に発表したネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人でどの集団よりも高く
約51%が持っていた。
磨製石器:群馬岩宿遺跡・栃木磯山遺跡等55地点遺跡から出土した3万?4万年前と推定される局部磨製石斧
土器:大平山元I遺跡の縄文式土器(約1万6500年前)
漆器:函館市南茅部地区にある垣ノ島遺跡から出土した漆塗り装飾品

〇世界最古の落とし穴 静岡県愛鷹山ろくに400も
旧石器時代 3万年以上前 旧石器時代の落とし穴って、日本にしかない@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

■印刷物書籍書物
長編小説:『源氏物語』紫式部が著した初出は1008年(寛弘五年)の平安時代中期に成立した長編小説
印刷物:『百万塔陀羅尼』天平宝字8年(764年)に藤原仲麻呂の乱を平定した称徳天皇が100万巻印刷し奉納した

■建築物
博物館:『正倉院』奈良時代の756年に正聖武天皇のコレクションの700点以上を納めた世界最古の博物館
木造建築物:『法隆寺金堂および五重塔』601年に聖徳太子によって建立された
鉄骨鉄筋コンクリート造建築物:『大阪上天守閣』1931年に再建された
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:52:00.06ID:lLW8Alvs0
>>186
その亀の瀬の南側にはヒルメ山という、天照の名前の山があるからな。
この山は360度パノラマ展望できる山で、三輪山から吉野大台、生駒や六甲、淡路島も全部見える山。
つまりり領域が全て見える山の存在はとても重要なんだよ。正に国見山だしな。
更に重要なのは江戸時代まではヒルメ山は元伊勢とされていた点だね。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:52:11.79ID:SOxv42oe0
>>184
まず魏志倭人伝の内容がそもそも信頼に値するのか?がはじめに来ないといけないと思うよ。
中国の史書と言えども、有る事無い事を書いてるのが実態。
全部を鵜呑みにすることはできないよ。

里程もそうだけど、順路も規模も、国邑の様子も、その他魏志倭人伝の内容の全てをまず疑ってかかったほうが良い。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:57:14.42ID:J4wkXI/X0
魏志倭人伝を素直を読めば九州になる。
書かれている距離を比定すると。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:57:36.48ID:lLW8Alvs0
またヒルメ山の眼下、大阪側と奈良側には共通の地名が沢山残っているだろう。
物部の里だった八尾、これさ田原本にもあるし
鍵唐古の近く。
磯城は志紀、元々シキの地名は八尾辺りから大和川にそって桜井辺りまでを指すんだよ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:57:57.58ID:xqc8MeAZ0
131 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 09:00:21.93 ID:ejQOGWhx0 [1/4]
そもそも邪馬台国自体があったかどうか定かじゃない。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:58:52.95ID:SOxv42oe0
>>187
邪馬台国を考古学的に確定するには、確実な物証が必要。

・邪馬台国の位置の記された3世紀の地図が中国から発見される。
・親魏倭王の金印が発見される。

どちらかは必要
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 07:59:40.84ID:4l/I9xZ30
なぜ九州厨はここまで必死なのか
脳に障害でもあるんだろうな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/21(土) 08:00:15.08ID:J4wkXI/X0
邪馬台国は阿蘇山周辺のどこか。
顔に阿蘇山の酸化鉄を塗ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況