X



【漫画】中国人が“ありがとう”を使わない理由、異文化への驚きと理解 「スッキリした」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/03/23(月) 21:18:35.21ID:8pxupeTI9
 中国人の行動で不思議に思ったことを描いた漫画「中国人はなぜ『ありがとう』をあまり言わないのか?」が、SNS上で話題となっています。中国で生活するようになった女性。日本では当たり前のように言っていた「ありがとう」ですが、中国で使うと周りの反応がまるで違い…という内容で「とても参考になりました」「スッキリした」「腑(ふ)に落ちました!」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

同じアジアなのにこんなに違う…
 この漫画を描いたのは、かいし(ペンネーム)さん(23)です。イラストレーターとして活躍されています。2018年1月ごろから、インスタグラムに漫画を掲載し始め、現在は「中国あるある」シリーズや「アイデンティティの話」などを描いています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

かいしさん「フォロワーさんから以前、『なぜ中国人はあまり“ありがとう”を言わないのでしょうか?』という質問を頂いたのがきっかけです。自分でも不可解でしたが、すっかり中国の文化に慣れてしまっていました。ある日、友人との会話で『そういうことだったのか』と納得して漫画にしました」

Q.中国では「ありがとう」をあまり使わないと分かったとき、どんな印象を持ちましたか。

かいしさん「当時はびっくりというか、慣れないというか、『同じアジアでもすごい違いだなあ』と感じました。『中国はマナーが悪い』と思われがちですが(実際、自分もそう思っていたのですが)、長年住んでいるといろいろと理解できることがあり、『文化の差なんだろうなあ』と思うようになりました」

Q.中国の人にとって「ありがとう」とは。

かいしさん「中国では、『あまり親しくない人への礼儀は礼儀だが、親しい人への礼儀は拒絶だ』と言われています。友達に『ありがとう』『ごめんね』を何度も使うと、距離を感じさせてしまったり、水くさい人だと思われてしまったりします。中国では『ありがとう』は、あまり親しくない人への言葉として認識されているんだと思います」

Q.中国に慣れるまで、どれくらい時間がかかったのでしょうか。

かいしさん「2歳から9歳まで日本にいたのですが、中国に慣れてきたと感じたのは確か、13歳くらいのときでした。でも本当に『慣れた!!』と思ったのは多分、18歳くらいだったのかもしれませんね」

Q.他に、中国と日本のギャップを感じたことがあれば教えてください。

かいしさん「よく言われるのは声の大きさです。中国語は発音が複雑なため、大きい声の方が聞き取りやすいということもありますが、『声が小さい=聞かれたくないようなことを言っている』と思われるようです。

誠実さや自信を表すためにも、大きな声がよしとされています。学校でも『声を大きく!』と教育され、会社でも『変な謙遜はいらない。もっと自信を持っていかないと!』と言われたことがあります。日本では謙遜が重宝されると思うので、文化のギャップはやはり大きいですね!」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

かいしさん「『中国の方の考えが分かり、勉強になりました!』『ありがとうを言う文化も言わない文化も、どちらもすてき』などの声が寄せられました。文化って本当に『みんな違ってよい』と思うので、これからも文化の違いの裏にあるストーリーを語れたらなと思います」

3/23(月) 7:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200323-00062137-otonans-life
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200323-00062137-otonans-000-view.jpg
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 09:56:58.28ID:QooAuOEx0
人口多いからホラ吹いてでも自分を大きく見せないと
生きていけない文化なんだね支那
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 09:57:06.70ID:uV/0FUM80
いつの時代の話だよw
ここ十数年は中国人もありがとうを言う奴が爆発的に増えたぞ。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:00:25.05ID:sEyL3q480
えー!それでもずっと言わなかった過去は拭えないと判断されたからコロナが流行ったんでしょー?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:03:41.27ID:8vo7uDgM0
>>1
初対面で親しくないのに謝らないしお礼も言わないから水くさいとか言い訳

ただのクズ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:05:07.43ID:SLZVvjjT0
あっちのほうの文化をプチ体験してみたい、
という方は沖縄でしばらく暮らすのオヌヌメ

「礼を言う奴は格下」「謝ると負け」文化がちょっと入ってる
俺はそれが嫌で出て行った
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:06:12.95ID:DJxKf9UU0
>>1
中国人韓国人は話し声がデカイ
イタリア人やラテンもデカい
コロナウイルス対策にはあまり良くない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:06:22.17ID:f6yemp3v0
中国語習うと似てる漢字の読み方が多くてやっぱり中国から言葉を拝借したんだなって分かるな。全然違うのもあるけど。
1000年以上前に日本導入されたはずなのに、似てる発音の痕跡があったりして面白い。当時の日本人にはこう聞こえたんだなって。ほぼ同じのもある。
シエシエの謝もしゃって読むし。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:06:31.22ID:xYVhiu9n0
「ごめんなさい」ドゥイブーチも習ったけどあまり使わないって聞いた
外人が一生懸命習う「ドウイタシマシテ」を日本人が使わないようなものか

>>381 「マー」だけで馬、母親、罵る、麻(しびれる)とあるんだよな。
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:07:44.70ID:W5veUYUY0
中国人は、パーソナリティー障害じゃないか?
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:11:13.72ID:Cu5GmgMA0
相手には謝らせようとする文化もあるよね
中華圏にはw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:11:57.41ID:DJxKf9UU0
>>1
文化なのでそれは良いと思うが
問題は観光客はまだ我慢できるけど日本に住んでる中国人ね
日本に住んでるのだから日本のルールを守り文化風習を尊重して過ごしてほしいよ
地元の駅や公共施設に行くたびにうるさい中国人たち(子供はともかく大人ね)がいてウンザリする
うるさいのは自分たちばかりだと気づいて直してほしいよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:42:54.56ID:Ex3FIQMJ0
>>3
> いいから あやまれ!

中韓の謝罪は
「私の身包み剥いで。私の臓器を転売して。」
の意味を含む。

だから韓国人に謝罪すると
謝罪相手から搾取しようとする。

「柔らかい土を掘れ。(弱いやつから搾取するのが正しい。)」
そういうことわざもあるし文化が違う。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 10:52:46.66ID:pNBc0PZO0
外国人が感じるってことは
親しくない人にも言ってないってことだよね。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:03:40.50ID:tdUeneVP0
>>354
ただ地理的に近いだけで
対馬海峡と東シナ海を境にして西欧とイスラム並に深い断絶があるからね
そこんとこを学校教育でもっと強調して常識にしてほしい
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:10:01.43ID:y7YR2tUH0
中国人は人類の敵だ

よくわかるだろ

どんな国でもありがとう言うわボケ

シナチョンは人類の敵である証拠だよ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:19:07.51ID:tOE2jzHb0
>>5
銀座1丁目のがんこの前辺りで中国人観光客3人連れに無印良品の場所を聞かれて、
説明するより通り道だから店の前まで案内したら、
別れるときにものすごく丁寧に感謝された
初対面だったからか
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:21:49.73ID:K5HyJhzK0
世界中が言うのになw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:23:11.24ID:rFuuzRkz0
日本人が「謝謝」と言わないと同じだろうw
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 12:33:56.94ID:hskDTGGk0
日本だって友達にありがとうとはほぼ言わんだろ。サンキューとか悪いなくらいのもんで
根本は一緒
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:02:32.83ID:sEyL3q480
在日が死にますように
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:04:27.47ID:qrepPJuo0
確かに知らん人間からの方がありがとう言われるわ
そういうことか
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:33:59.12ID:XeGSo18e0
別に日本だけじゃないだろ
中国人はアメリカに移民するの好きだがアメリカは日本以上なのにどうしてるんだ
中国がおかしいんだよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:35:23.87ID:zmaRrzvR0
親しき仲にも礼儀ありって概念は日本特有の文化って事?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:38:56.92ID:zmaRrzvR0
>>302
欧米人って、範囲広過ぎだろ
ラテン系とそれ以外だけでもだいぶ違いそうなんだが
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:53:23.84ID:zc47l5vv0
頭おかしいだろ


あいつら謝る場面で舌打ちするのはなぜなんだ?
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 13:54:16.35ID:w1S4yvwA0
>>425
とりあえずお前が一番そのチンクとやらに一番近い人間だってのはわかった
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:25:58.16ID:srtcP8K40
謝(罪)謝(罪)!
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:31:54.59ID:+0ggLfIo0
>>1
中国とか
下劣な発展途上国の民族の習慣など
理解する必要はない
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:35:53.13ID:t1TAAn9y0
日本にも水臭いなという感覚はあるので理解はできる
ただ感謝の意を出さないまでなるのは行き過ぎ
恐らく若い中国人の感覚はまた違うのだろうけど
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:36:38.84ID:CpkUZGl00
日本国の
なんでもすぐ

お疲れ様です

ってのも異国の人には理解不可能のようだな
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:41:14.26ID:W5veUYUY0
人格障害のキチガイですよ。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:41:25.53ID:dVALPc920
>>1
え?
マスク送ったらありがとうって言ってたじゃん
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:42:31.37ID:d+NqlzaQ0
モラルを覚えてから国外旅行に行けシナ人
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:44:50.05ID:CP1H3F5q0
中国語にもありがとうございます。に相当する言い回しがある
おもにビジネス相手や年長者につかうらしい
ようするに中国て儒教発症した国だし
年長者への敬意はかかせない
それには婚姻の制度に大きく年長者の責任がかかっていることも大きい
ようは婚姻にかかる出費は親の負担てこと
さらに子が生まれればジジババが養育する
これはヤバイくらい親と生活せずジジババとの生活の方が長い
さらに親戚の叔父叔母の読み方も細分化されていて
ある意味親戚家族の縦社会は強固
当然地域差はある
北と南じゃ慣習も異なるし言語ですら通じない
たぶん日本語漢字の方が通じるくらいの差といわれているwww
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:45:21.64ID:Kznt291H0
日本に来てる中国人はサービスしてやってもありがとうも、悪いことしてもごめんなさいも言わないが?
中国人が考える他人と親戚並みの付き合いって奴を説明してくれないと意味が分からん
それとも日本人とは会う前から親戚みたいなもんだから感謝や謝罪の言葉は要らないって事?
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:48:11.11ID:alLmlLGu0
日本でも過度にへりくだったり謝るのは失礼だよね

ご丁寧に有難う御座います
とか

最近
「謝罪します」
と言ってる人に対して
「謝罪しますと言ってごめんなさいまで行ってないじゃないか」
とか突っ込む人いるけど
「謝罪しますごめんなさい」
は実は二重に謝ることになり、日本語を知ってる相手は逆に失礼にあたる
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:49:58.38ID:W5veUYUY0
マジレス
自己が確立していないと、謝罪できない。
未発達の人間は自我を否定されたような気がするので、謝罪できない。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:52:45.02ID:alLmlLGu0
>>438
あれは中国韓国独特の面白い癖だよね
日本人は基本的に舌打ちしないもんね
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:53:57.61ID:R3InWVUn0
>>6
それはお前が日本人じゃないからだろw
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:54:46.53ID:R8qT72Sb0
中国の文化になんぞ一切関心ないからどうでもいい
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:55:22.04ID:R8qT72Sb0
>>447
日本人もようするやん
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:56:15.17ID:hkSqOXUF0
シェイシェイ!
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:57:18.55ID:G6NNsqbc0
嫁さんになったら「好きだ(やらせろ)」って言う必要な無い感じ?
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 14:58:19.59ID:UnZ/7zbf0
日本から中国に帰国ってことはもともと中国人なんじゃないのか
よくわからん
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:00:20.12ID:4ybgFbqm0
本土のことはよくしらないけど香港人はよくムコイって言うよ
広東語で気軽なありがとーがムコイかムコイサイ
関西弁のおおきにみたいなもん
北京語の謝謝にあたるのは多謝でこっちは確かに聞かない
日常的には使わないはず文字では見るけど
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:00:59.21ID:alLmlLGu0
>>448
それはね、自分は日本生まれ日本育ちだけど関東に越してきて驚いた事の一つ

地域差あるんじゃないかな
自分は西日本を転々としながら育ったけど道でぶつかりそうになったとき
すみません、ではなく、ごめんなさい

落とし物を拾って貰ったときは
すみません、ではなく、ありがとう

だったから、何でもすみませんと言われるのは何か逆に申し訳ないことしちゃったな・・と思ってしまった
何年か経ったらすみませんと言われることにも慣れたけどね

今はテレビの影響で地方でも方言が失われつつあるから、平成生まれなら地方でもすみませんが違和感ないのかもしれないけど
元は関東や東北あたりの東日本独特の挨拶だと思うよ
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:01:33.88ID:qqLAJiIk0
>>3
師匠 すいませんでした
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:02:10.11ID:hkSqOXUF0
中国人とは仲良くなりたくなければ日本流でシェイシェイ言いまくってればいいね。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:03:21.72ID:alLmlLGu0
>>450
そっかな?
少なくとも自分の知人家族にはいないな
中国人韓国人はリアルでやってるのも見るし
中国や韓国の映画やドラマでもよく見るけど
日本のドラマで舌打ちしてるの見たことある?
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:03:31.34ID:4KEMJALR0
まあ不愉快だよ
現地行くならともかく、ほとんどは日本で接するんだから合わせろと思うよね
でもお人好しの日本人がその指摘を「日本語が不自由なんだから!」と責めるから勘違いしてそのまんま
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:08:30.68ID:fV2M0m4XO
独学と留学で中国語がペラペラの知人が警察官になった
@福岡県

福岡県では聞き込みや取り調べでかなり需要があるらしい
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:22:45.48ID:lfTxu3LD0
見ず知らずなのに要求してきてお礼言わないよ?
文化じゃねーわ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:59:29.23ID:Mbxq+/z00
>>462
警察官に成りたきゃ中国語だな
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 15:59:43.00ID:Mbxq+/z00
いやベトナム語だな。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:02:38.39ID:47ldK6b/0
>>6
すみませんは、恐れ入りますと、申し訳ございません、の口語だから
両者の意味が混ざってるだけ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:02:45.04ID:c7rAzqQ50
ひとつ言っとくけど、次にこんなことがあっても、
もういちいち礼とか言わないからな。
だからもし今度逆にオレがお前を助けるようなことがあっても、
お前もオレにありがとうとか言うなよ。
友達が友達を助けるのは当然だろ。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:05:03.86ID:c7rAzqQ50
奴隷に何もしてやらないからありがとうなぞ言われない
奴隷に礼は不要なのでありがとうなぞ言わない

階級社会の名残だろう
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:14:27.11ID:3yUWKhUx0
おれも思い当たる節があるわ
台湾に行ったときに英語ならThank you という場面でそのつもりで謝謝と言ってもなんか反応が悪い、常にじゃないがあれっと思うことがけっこうあった
少なくともThank youと同じ意味ではないとか中国人は謝謝 という言葉のやりとりはあまりしないってことだな
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:14:52.85ID:ZhT7fPK30
とりあえず中国人は来ないでね
自分の国あるでしょ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:16:48.50ID:3yUWKhUx0
>>6
ありがとうだって感謝の言葉とは違うけどな
有難いって意味だから
強姦されても有難いことっちゃ有難いことだw
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:17:37.77ID:jWOeDMFv0
スーパー行くと大半は日本人なのに中国人の声しか聞こえない。
1人でも電話で誰かと喋ってる
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:18:54.09ID:ImaoWqbf0
ありがとうって伝えたくて。
百日生きたワニを殺してみたよ。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:20:42.93ID:l/MGRJun0
言える人になろうというのはないんだな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:23:42.64ID:lTCbjD620
>>457
なるほどね
興味深い話をありがとう
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:30:39.68ID:4ybgFbqm0
>>457
確かに関西人はありがとうってよく言うと思う
店出る時も店員さんにありがとうって声かけるの普通だよね
東京来たら言ってる人いなくて驚いた
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:32:17.82ID:lTCbjD620
>>417
中国、東南アジアはまだ近しいものもあるが
ミャンマーを超えてバングラ、インドまで行くともう異世界だよ
まったくの異文化、異人種
相容れる気がしないもんな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:35:40.16ID:BiIiHaTD0
>>481
俺は逆で、高校まで関東で大学から関西にいって
大学時代は大阪のコンビニでバイトしてたんだが
早朝、ドカタの兄ちゃんが買い物終わると「ありがとうなっ」って言う人が多くて
大阪はガラが悪くて怖い人の割合は多いけど、人情の街ってこういうことなんか〜と思った。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:37:01.77ID:y57CViVW0
Three Kingdomsでも身内や目下に礼を言ってるのを見た事がない
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:38:16.23ID:AWqaWXwh0
本当は借りを作ったと思われたくないから、ありがとうと言わない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:42:19.77ID:4ybgFbqm0
>>484
東京引っ越してからもお会計してもらった後とか店出る時はありがとうって言ってるけど
イントネーションは関西弁のままだわ
東京で店の人相手に言ってる人聞かないからなんとなく関西にいた時のままの感覚で言ってる
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 16:58:05.06ID:alLmlLGu0
>>481
それそれ
わかるw

関東生まれ関東育ちの恋人と食事してるとき、いつものように店員がオーダー読み上げたら
「うん、うん、ありがとう」
と何気なく放った瞬間その相手(恋人)が
「君の何がすごいって、こうして店に来たときにさりげなくありがとうって言えることだよね」

自分「???」

当たり前のように出ていたありがとうが関東では異質なことをこの瞬間知りましたwww

その後も行きつけの飲み屋で帰り際に私がありがとうと言って帰るのを常連仲間に指摘されたことがあります

「お客なのになんであなたはいつもありがとうと言って帰るの?ありがとうと言うのは店員でしょう?でも私はありがとうと言って帰るあなたは好きだよ」

私「???」

その後も普通に使ってるけど関東に染まったかな?今はすみませんを普通に使う自分がイヤになるときがありますw
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 17:05:56.77ID:tdUeneVP0
>>490
店の帰り際ならごちそうさま〜をよく聞くかな
関西でも店を出る時の定型句としてそう言うことになってるって程度で
本当に感謝してありがとうと言う状況とは重みが違うでしょ
ちょっと面白い文化の違いだね
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 17:14:24.67ID:4ybgFbqm0
>>491
まさにそんな感じで香港人はムコイっていうよ
香港人だけじゃなく広東の文化かもしれないちょっと本土の広州のことはわからないけど
関東の人も親しい相手なら何かしてもらったらサンキューとかいうじゃん
まさしくあれと同じ軽い受け答え程度のありがとうの感じで
だから中国人といってもありがとうを言わないの北のほうの人じゃないかと
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 18:36:32.99ID:alLmlLGu0
>>492
日本人でも東西で文化習慣は結構違いますから、
人口も国土も大きな中国で地域差が出るのは当然だと思いますよ
日本人も中国を一括りに見てる人は個人差ありますから気にしないでください
私も日本が海外から一括りに見られることは好きではないです
日本人にもいろいろな考えの人がいますから
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 19:13:51.23ID:FEMyEap50
分かり合えないってことだよ。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 19:16:29.48ID:FeBkhBX90
身内であれば助け助けられるのが当たり前
日本人の「当たり前のことをしたまで」とかじゃなくて、ガチで当然という感覚なのかな
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 19:34:56.25ID:UDhfRHm40
礼を言ったら金品を要求される文化だと思ってました
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2020/03/24(火) 19:45:08.69ID:lKC9kCfg0
>>495
田舎のベッタリ助け合い感覚とかなのかもしれない
良くも悪くも距離が近い、自他の区別が曖昧、みたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況