X



【微生物】有害なプラスチックを食べる細菌発見、高温や酸性環境でも生存 ポリウレタンを分解する細菌の発見は初めて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2020/04/06(月) 23:00:31.68ID:n34gaxcW9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200406-00010001-clc_guard-int
 有毒なプラスチックを餌にする細菌が、新たな研究により発見された。
この細菌はプラスチックを分解するだけでなく、分解を進めるためのエネルギー源としてもプラスチックを利用するという。
研究結果は学術雑誌「フロンティアーズ・イン・マイクロバイオロジー」に掲載された。

この細菌は、プラスチックが捨てられた廃棄物処理場で見つかった。
ポリウレタンを分解することが判明した最初の細菌となる。
プラスチックは毎年、数百万トン規模で生産されているが、再生処理があまりにも困難であるため、ほとんどが埋め立て地に送られている。

プラスチックは分解の際に、有害かつ発がん性のある化学物質を出す可能性があり、このためほとんどの細菌は死滅してしまう。
しかし今回発見された細菌の菌種は、生き延びることができる。

研究チームの一人、独ライプチヒのヘルムホルツ環境研究センター(UFZ)のヘルマン・ハイパイパー博士は
「今回の発見は、再生処理が難しいポリウレタン製品の再利用に向けた重要な一歩を示している」と話す。
一方で、この細菌を大規模活用できるまでにはあと10年かかる可能性があり、再生処理が困難なプラスチックの使用を削減し、
地球環境におけるプラスチック量を減らすことが非常に大切だと話した。

研究では、高温や酸性環境など厳しい状況下でも生存できることで知られるシュードモナス属の細菌の新種を特定した。
研究チームは実験室で、ポリウレタンの主要な化学成分を餌としてこの細菌に与えたところ、
「細菌が、こうした成分だけで炭素、窒素、エネルギーを作れることが分かった」とハイパイパー氏は説明した。

これまでポリウレタンの分解には真菌類が使われてきたが、産業向けに活用するには、細菌の方がずっと扱いやすい。
ハイパイパー氏によると次のステップは、この細菌がポリウレタンを分解するために分泌する酵素の遺伝暗号を指定する、遺伝子を特定することだ。

英ポーツマス大学酵素イノベーション・センターのジョン・マギーハン教授は、この研究を絶賛する。
「特定のポリウレタンは、分解時に有毒な添加剤を出しかねず、慎重に扱う必要がある。研究チームは、こうした化学物質に対処できる菌種を発見した」とマギーハン教授は話した。

ハイパイパー氏は次のように述べた。
「環境に大量のプラスチックがあるということは、そこには多くの炭素があり、それを食料とする進化があることを意味する。
細菌は大量に存在しており、その進化は非常に速い」
「だからと言って、微生物学者らによる取り組みが、完全な解決策になり得るという意味では決してない。
一番大切なのは、そもそもプラスチックを環境に出さないようにすべきだということだ」
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:35:29.45ID:LhPGdJMZ0
どうせ中共が開発した人工細菌だろ
世界のプラスチックをどんどん食べ尽くす

ただこの細菌の優秀な点は
セーラー服とかスク水の素材も大好物で
こちらは一人分の素材をおよそ30秒で食べ尽くすからね
素材を変えてもムダ
どんどん変異してそれも食べ尽くすから
家に閉じこもってもムダ
細菌が集団で巨大細菌化して足をひきずって外に

ってかもうめんどくさいからぶっちゃけると
おれは女の裸が見たい
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:38:22.66ID:ZWmEiifq0
コロナがくっつきやすいよう加工して、
それをこの細菌に食べさせることってできないのかな?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:41:32.70ID:REAFzuxS0
まあ食い物が増えればそれを食うよう進化するやつもでてくるよね。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:47:20.36ID:TaFt420Z0
>>55
コロナにくっつきやすいってことは、コロナがくっつきやすい人間の細胞にもくっつきやすいわけで
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/06(月) 23:50:31.32ID:AXt2j4Gp0
10年ってまだ基礎研究の段階の時に使う期間のような
ポストリチウムイオン電池や、ナノ素材太陽光発電パネルの時にも聞いた数字だぞ
0061!ninja
垢版 |
2020/04/06(月) 23:51:46.34ID:RPxQ9dzx0
有毒な方向に進化しませんようにw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:00:46.16ID:ltjn0yA10
ま、とりあえず今はどうでもいいな
プラスチック排出量も今だいぶ減ってんだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:03:51.94ID:OPec/FcB0
次はメタンを食べるバクテリアだ

それが発見できればメタンハイドレートが無敵の資源に
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:05:11.93ID:jKEqEIoE0
ポリウレタン加水分解はみんなよく知ってるねえ
ジーパン買う時気をつけてるけど、いまほとんど入ってるんだよね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:24:55.98ID:jZNz/Vxa0
>>16
Comamonas acidovorans TB-35株って細菌がPURを分解するのは昔ニュースで見た

今回の細菌は、何らかの理由で優れているのだろうけど

少なくとも
> ポリウレタンを分解することが判明した最初の細菌となる。
は、怪しい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:32:26.97ID:658Y9/sY0
すごい
問題解決した
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:37:23.65ID:ltjn0yA10
中華製のスマホ、タブレット、ノートPCやアクセサリーはだいたいポリウレタンで触感加工してあるよな

最初は手触りいいんだけど数年たつと加水分解でベタベタして、本体機能は全く問題ないのに使う気がなくなる

ある意味生物学的ソニータイマー
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:41:01.65ID:TiYViSEe0
TV番組に酷い扱いをされたコスプレイヤーが心情を吐露かつ約束破りも告発…出演者の田村淳が引用ツイートで誤解だと謝罪、本人は和解へ
http://cmkyo.gunguide.org/sz/?5c3y94hmoq/iexrt8j3xfna.html

高木ブーさんがたまに垣間見せる『なぜこの化け物集団に何もしない俺がいるのか教えてやる』という感じがスゴイ「ドリフを握り寿司に例えたら彼はシャリの役目」

http://cmkyo.gunguide.org/vb/?82a9y0e618/cgyqphb052im.html d cew
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:41:28.68ID:dPuYPuz10
ガンプラの天敵じゃんw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:45:33.13ID:F5+z9SPA0
腐海の毒を浄化しているの。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 00:46:00.85ID:8Cx2ty680
石油からで炭素とか水素とかからできてるんだから
いずれはエネルギーにできる生物が出てくるのは想像できる
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:25:01.29ID:wSP+w49O0
木材だって微生物に分解されるけど
何百年も前の建物や工芸品が現存してるところをみると、
この細菌が大繁殖したとしても
人類文明の危機になることはないな。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:27:31.23ID:DFTJt/eK0
安倍や自民を分解してくれる細菌はいないのかな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:50:15.63ID:531MJv5A0
ウイルスと細菌と真菌の区別がつかない人は多い
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:57:06.37ID:EJiFienZ0
ゴミ処理場に撒いとけば土に戻せるな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:59:17.58ID:cMveDcGH0
こんなもんが漏れた日にゃ文明崩壊するんじゃないか?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 01:59:54.90ID:jZNz/Vxa0
>>72
ブギーボードがネバぁってしだした時は
炭酸ソーダ(アルカリ性洗剤)で頑張って落としたけどな

バッキャローのワイヤレスルータは、触らずに放置
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 02:14:55.56ID:YVrCV+wl0
所詮は細菌なので水が乏しいところでは活動できないから
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 05:55:54.00ID:ggYda5yw0
プラスチックの原料である原油だって微生物の死体からできているんだから
何億年単位のリサイクルシステムだと思えばむしろエコ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 06:55:02.55ID:ifefkhHC0
>>6
容器が溶けて樹脂が食用油に溶け込んでるよ
健康に良いかもしれない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 08:23:53.85ID:mtSgaZrG0
海底ケーブルが食われて大慌てになるとかじゃなくて?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 13:39:03.58ID:TXtf10Nd0
正に地球は生きている。
この微生物は地球が必要に応じて
生み出したのだろう。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:10:48.71ID:/n+T2eXi0
これが体内入ったらどうなるの?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 16:14:00.86ID:sXaRy1B00
プラの原料だって元々地球にあったものいくら合成したといっても食う生物くらいいるだろ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 18:28:52.64ID:YVrCV+wl0
>>101
既にいっぱいいるだろ
生きているうちは抵抗されるから死ぬのを待っているやつがお前の体にも無数に貼り付いているんだが
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/07(火) 23:51:57.69ID:mZEOU8s/0
>>6
子作りはあきらめろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況