X



【研究】海はこれまでの常識より2倍も二酸化炭素を吸収している

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ライスシャワー ★
垢版 |
2020/04/14(火) 09:38:23.50ID:SHls0+pW9
海は毎年数十億メートルトンという膨大な量の二酸化炭素を吸収することで、大気中のCO2を調整する大切な役割を担っている。
ウッズホール海洋研究所(アメリカ)の新しい研究によると、この海の二酸化炭素吸収源としての性能はこれまで相当に過小評価されていたのかもしれないそうだ。

海で光合成を行う植物プランクトン

森林が光合成を通じてCO2を吸収してくれるように、海もまた光合成を行う生物を通じてそれを吸収している。
この大切な役割を担うのが、日光と炭素を利用してエネルギーと栄養を作り出している「植物プランクトン」だ。

植物プランクトンは死ぬか、動物プランクトンに食べられるかして、吸収した炭素もろとも海の奥深くへと沈んでいく。
そして最終的に堆積物の中に埋まってしまうか、あるいはもっと大きな海洋生物に食われる。
こうしたプロセスによって、海全体では人間が排出するCO2の3分の1を吸収している――これが従来の見解だった。

考えられている以上にCO2を吸収してくれていた

だが今回、『PNAS』(4月6日付)に掲載された研究によれば、この「生物ポンプ」はもっとたくさんのCO2を吸収しているのだという。
研究グループは、1つに定められた深度で測定されたデータを用いず、代わりにクロロフィル・センサーでデータを集めることにした。

植物プランクトンは海の中に差し込んでくる日光を利用して光合成を行っているが、この太陽の光が届く海中の範囲のことを「有光層」という。
クロロフィル・センサーは海中を漂う植物プランクトンを検出できるので、これを分析すれば、有光層が本当はどこまで続いているのか知ることもできる。
その分析結果によれば、有光層の深さは場所によって異なるのだという。

この点を考慮した上で、海洋のCO2吸収能力を再計算したところ、これまで考えられていたよりも2倍も多く吸収できることが判明したとのことだ。
この結果を広く応用することで、二酸化炭素の排出が気候に与える影響や、それを防ぐために必要な対策がよりはっきりするだろうと、研究グループは述べている。

http://karapaia.com/archives/52289741.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:40:06.24ID:kO5iWMMd0
地球って白亜紀が普通の環境なんだからもっと温暖化するべきじゃね
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:41:03.13ID:xzuoj+US0
酸素発生の主流は海の植物性プランクトンです。
最近の常識です。
だから 海を汚すなになってます。

コロナによる経済活動の停止に伴い
世界的に大気汚染と水質の改善が見られるそうです。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:42:55.36ID:50jjgKTw0
ハゲは常識より2倍以上毛髪がない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:43:39.09ID:m3XQ26bv0
コロナが出てきてグレタが空気だな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:44:13.08ID:KhBV6mxT0
人類が生産活動とやらを止めれば解決します

既に2月から4月の実測結果で判明してます
宇宙から常に覗き見してるからね^^
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:46:02.70ID:WdpYGOqO0
なんで地球は寒い今が普通みたいな考えになってんだろ
このまま二酸化炭素を減らし続けて寒冷化が進めば死の星になってしまうだろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:47:48.34ID:mvP12D0L0
>>7
海面上昇したら海の面積は広くなるよな
よしもっと海面上昇させようぜw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:47:57.23ID:XSlaqmiW0
>>11
だから4月なのに寒いのか
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:49:45.26ID:IldaPBhI0
サンゴを傷つけた朝日新聞
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:50:17.82ID:k80pXMWU0
温暖化詐欺どうすんのwww
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:51:52.69ID:uvF7cli40
深海の二酸化炭素濃度は数十年間程度の観測でも上がっていた、温暖化がリミットラインを超えてこれが放出されれば一瞬で人類絶滅
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:51:54.44ID:g6v7elB40
>>10
グレタは喜んでるよ。 地球環境は改善されたから。 人類は結構死んだけど
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:52:07.11ID:9ZfJFNNE0
コカ・コーラ社がいちいち炭酸を詰め込まなくてもいい時代がくるのね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:52:38.15ID:RpwgIyTk0
>吸収した炭素もろとも海の奥深くへと沈んでいく。
海の底に溜まっていくのを吸収って言うなら、プラスチックもコンクリで固めて海に捨てればいいんじゃね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:52:55.85ID:NeiHEGvX0
吸収はできるけど酸化するから問題はある
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:53:45.78ID:NeiHEGvX0
>>20
そこで、ワカメですよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 09:59:37.63ID:ebIpM8mF0
二酸化炭素が減って寒いだろ!
グレた出てこい!
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:03:36.41ID:8dITjsei0
>>1
メートルトン・・・・スマンMKSで頼む
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:05:06.53ID:VeOiuMBP0
その海に熱を垂れ流している火力・原子力発電所が超増加中
温暖化ガスの70%を占める水蒸気を絶賛増産中
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:08:17.99ID:PfFQgRgW0
>>31
排水の熱で魚どれだけ育ってるか知らんな?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:08:24.23ID:1VZQdQXj0
グレタ激怒
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:08:50.26ID:l5zMr1an0
しかし空気の二酸化炭素濃度は上がっている
海の吸収が限界という意味、これ以上出してはいけない
そもそも人間が増えすぎた、50年で倍になってる
異常な増加が全ての原因、子供を産ませない事が大切
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:09:05.65ID:dHfTzabd0
CO2からO2を
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:09:16.52ID:kgU/Lk880
グレタ失業
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:09:34.74ID:VU35Lfos0
これを逆に吐き出させてるのが原発って話じゃなかったか?
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:10:07.49ID:dHfTzabd0
ゼロは2倍にしてもゼロ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:11:02.85ID:dHfTzabd0
酸化を抑えていたのが海
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:11:07.42ID:G4RZen1k0
>>37
なんの話だ阿呆
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:11:29.16ID:dHfTzabd0
ありとある芥を受け入れる海
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:12:09.34ID:zLF5NRdp0
平均気温が上がると地球温暖化のせい。
平均気温が下がっても地球温暖化のせい。
平均気温が平年並みでも地球温暖化のせい。
もはや科学的事実なんて誰も気にしていない。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:14:37.74ID:wbb0ccmO0
グレタに矢を向けたら自分に跳ね返ってくるよ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:15:14.11ID:Jt29CA/f0
ワカメや昆布が成長するな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:15:51.06ID:aFh2/XWv0
>>1
コーラみたいなもので、気温が上がるとCO2を放出する
結果と原因が逆の可能性
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:16:13.52ID:oQQAnH/Z0
>>43
そもそも人類が気象をまともに観察して100年くらいだからな
そんなデータで未来を予測してるから意見も分かれる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/14(火) 10:16:16.37ID:PPnEA2W40
アンシュタインの言うところの神が何とかしてくれるんだよ
人間が何か小賢しいことをしたとしてもすべては神の掌の上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況