行動制限なしなら42万人死亡 厚労省クラスター班試算

 厚生労働省の新型コロナウイルス・クラスター対策班は15日、不要不急の外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合は、流行収束までに国内で約42万人が感染によって死亡するとの見方を示した。
 現在、緊急事態宣言が出ている地域などを中心にとられている行動制限によって、どの程度死者数を減らせるか試算中という。

 1人の感染者が新たに2・5人の感染者を生むと想定。
 行動制限をまったくとらなければ、約85万人が重篤化して人工呼吸器が必要になると試算した。
 死者数は、中国で報告されている重篤患者の致死率49%をあてはめることで算出できるという。

 班をまとめる北海道大学の西浦博教授(理論疫学)は、人と人との接触を8割減らすことで感染者数を急速に減らせ、結果として重篤者や死者の数も減らせるとしている。
 西浦さんは「1メートル程度の距離の会話を一つの接触と考えると、これまで1日10人と接触していた人は2人に減らせないか。リモートワーク実施などを通して工夫してほしい」と訴えている。

朝日新聞DIGITAL 2020年4月15日 11時03分
https://www.asahi.com/articles/ASN4H3J87N4HULBJ003.html