日本に向かう飛行機がすべて欠航。国境封鎖や欠航によって、世界中で取り残された日本人たちがいる。今回は全土でロックダウンが宣言された結果、逆に「超過密」状態を生み出しているインドから、共同通信ニューデリー特派員が緊急レポート。

某月某日

パソコンでメールをチェックしていると、航空券の予約がキャンセルされたとの知らせが届いていた。

5月末で東京に帰任せよとの辞令が出たので、5月31日にニューデリーを出発して翌朝に羽田へ着く便を予約していた。その日をもって、3年8カ月のインド駐在生活を終えるはずだったが、なんとも人生とは思惑通りにいかないものだ。

コロナウイルスの感染拡大によって、インドは3月25日より全土がロックダウン(封鎖)されてしまっている。交通機関の大部分がストップし、空港も閉鎖された。運航再開の見通しが立たない中、ANAもJALも5月末までの運休を早々に決めてしまったのだ。

アメリカやヨーロッパでの感染拡大と死者の急増が深刻の度を増し、日本でも緊急事態宣言の発出によって、生活に大きな影響が出ている。ニュースがコロナ一色に染まる中で、インドの状況はあまり注目されていないのかもしれないが、感染者は4月17日現在で1万3387人に達している。ロックダウンが始まった時点で600人を超えていた感染者数は、3週間あまりで20倍以上に増加したことになる。
 
だが、この数字を正面から信じる人は決して多くはない。13億の人口を抱えるインドで7億人以上と言われる貧困層の人たちへの感染が、その数字以上に拡大していると思われるからだ。

ロックダウンの実施後、ニューデリー市内の幹線道路では車がほとんど姿を消した一方で、多くの人たちが荷物を抱えながら、炎天下を歩き続けていた。建設現場や工場がストップし、職を失った出稼ぎ労働者が住むところを追い出され、何百キロも先の故郷に徒歩で向かおうとしているのだ。取材のため車で移動する私を横目で見つめるその姿は、あまりに痛々しく言葉を失ってしまった。
 
地方政府は急きょ、臨時バスを出したが、バスターミナルには数え切れないほどの労働者が殺到した。行き場を失った人たちには、政府が学校などの公共施設を利用したシェルターを用意したものの、狭くて換気の悪い部屋に人々がひしめきあい、人との距離を保てない「三密」が常態化している。

検査はおろか、医療体制も整っていない
こうした光景は、インド政府が訴えているソーシャル・ディスタンスの徹底にはほど遠い。ロックダウンによるしわ寄せは貧困層の生活を直撃し、かえって人々が密集してしまうと言う、政府の思惑とは真逆の現象を生みだしてしまった。貧困層の人たちや、故郷に帰っていった出稼ぎ労働者の中に感染者がいれば、スラム街や地方の農村などへ拡大していくのは時間の問題だ。

西部の商都ムンバイで、東京ドーム約40個分の場所に100万人以上がひしめくダラビ地区では、今月に入って感染による死者が確認された。ダラビ地区はインド最大のスラム街で、内部には細い路地が張り巡らされ、そこに商店や工場、住居が入っている。収入を絶たれた人たちは、スラムにとどまって配給で飢えをしのいでいるが、感染を防ぐ手段や余裕はどこにもないのだ。

そもそも、インドでは十分な検査はおろか、医療体制も整っていない。インドの1000人当たりの医師数は0.8人と、ドイツの4.3人や日本の2.4人などと比べると、あまりに貧弱だ。また、富裕層向けの私立病院には医師が多くいても、無償で診察が受けられる公立病院では医師不足が慢性化している。はじめから「医療崩壊」しているところに、コロナが襲ってきたことになる。

空が青いのが、なんだか皮肉だ

感染拡大が止まらない中、モディ首相は今月14日までとしていたロックダウンの期限を、来月3日まで延長した。テレビ演説では、マスク替わりにスカーフで口を覆って登場し「効果は出てきている」と強調したが、その根拠はなかなか見出せない。企業活動が止まって、車や工場も動かなくなったことで、いつもの大気汚染がウソのように空が青いのが、なんだか皮肉だ。

インドには駐在員と家族を中心に、約1万人の日本人が暮らしていた。だが、ロックダウンの前後に帰国する人たちが相次ぎ、現在では2000〜3000人ほどに減ってしまったとみられる。

全文はソース元で
4/20(月) 17:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200420-00033903-forbes-int
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200420-00033903-forbes-000-view.jpg