X



【研究】内臓も味覚のように「食べ物を評価している」ことが判明 何を食べるべきかの判断にも影響
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001暇人倶楽部 ★
垢版 |
2020/04/21(火) 06:06:36.40ID:R8tJ2sQt9
過去の研究により、腸が人の感情や気分に与える影響は「第2の脳」と形容されるほど大きいことが分かっています。さらに、マウスの胃に直接エサを注入して摂食行動が味覚の影響を受けないようにした実験により、内臓が脳と連携して何を食べるかを決定するメカニズムの詳細が明らかになりました。

ポルトガルのシャンパリモー診療センターの神経学者であるアルビーノ・オリベイラ・マイア氏によると、動物が食べ物を摂取した後の反応は大きく分けて2つに分類されるとのこと。1つ目は「食べている最中」のもので、これはその食べ物が安全なのか危険なのか判断するプロセスです。

そして、2つ目が「今後は何を食べるべきか」を判断する上で重要な学習プロセスで、オリベイラ・マイア氏はこれを「摂取後の学習」と呼んでいます。既に消化してしまった食べ物がどんな味だったのか確かめる方法はありませんが、オリベイラ・マイア氏は何らかの仕組みにより肉体が食べ物の栄養価を評価することで、個人の食べ物の好みに大きな影響を与えていると考えました。

そこで、オリベイラ・マイア氏らの研究グループは、「摂取後の学習」の影響を検証すべく、マウスを用いた実験を行いました。この実験では、マウスに2つのレバーを示し、マウスが片方のレバーを押すと「高カロリーなエサ」を、もう片方のレバーを押すと「低カロリーなエサ」を与えるようにします。また、エサを与える際はマウスに食べさせるのではなく、マウスの胃にエサを直接注入して、マウスが味を感じることができないようにしました。

実験の結果、味覚でエサを味わうことができない状況だったにもかかわらず、マウスが高カロリーなエサのレバーを押す可能性は明らかに高かったとのこと。これは、マウスのエサの好みが「味覚ではなく内臓による栄養価の評価」で決められたことを意味しています。

研究グループは次に、具体的にどの内臓が栄養価を評価しているかを検証しました。オリベイラ・マイア氏らが特に注目したのが、肝臓です。これまでの研究により、腸と脳が連絡を取り合っていることはよく知られていますが、肝臓に注目した研究はほとんどありませんでした。そこで、研究グループがマウスの体内をめぐる迷走神経のうち、肝臓と脳を接続する部分を損傷させたところ、予想どおりマウスは「摂取後の学習」を行うことができなくなったとのことです。

オリベイラ・マイア氏はこの結果について「腸は消化している食べ物の栄養価について十分な情報を持っていませんが、肝臓は大腸から流れてきた血液をろ過して栄養素を蓄える重要な役割を持っています。つまり、肝臓は肉体を代表する栄養センサーとして機能するのに絶好のポジションについているわけです」と話しました。

さらに、研究グループが脳のドーパミン神経の働きを調べたところ、肝臓と脳をつなぐ迷走神経が損傷したマウスでは、ドーパミン神経の反応が鈍いことも判明しました。

これらの結果について、論文の共著者であるルイ・コスタ氏は「例えば、甘い菓子を舌で味わった時にもドーパミン神経が脳の報酬系に作用することが分かっています。今回の研究により、食べ物が内臓に到達した時にもドーパミン神経が活性化し、これにより食べ物を求める行動が促されることが明らかになりました」と述べて、内臓は味覚と同様のメカニズムで食べ物の好みに影響を与えているとの見解を示しました。

また、オリベイラ・マイア氏は「今回の研究だけで何かを判断するのは早計ですが、ドーパミン受容体と肥満の関係を示唆する今回の発見は、摂食障害の理解を深めるのに役立つと考えています」と話しました。

https://gigazine.net/news/20200419-brain-gut-food-choice/
https://i.gzn.jp/img/2020/04/19/brain-gut-food-choice/00.jpg
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:10:53.06ID:0wYr0KSz0
漢方薬が身体に合っているときは飲みやすいと大昔から言われてきたのも
同じ原理だな

内蔵は必要な栄養素を知っている
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:12:23.38ID:e22rtBy30
めちゃ久しぶりに冷蔵惣菜「蒸しぎょうざ」食べたら胃袋がビックリしていた。
焼き上げる油、揚がった皮、餡に練りこまれ溶け出るラード、添付の酢醤油に入れてある調味料、、
普段は野菜と薄味が中心なので御飯に焼き餃子はめちゃインパクトあったようだ=胃袋
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:12:28.35ID:WUsXUwEY0
なんやねん、この超絶ウマいメシ、これはホルモンないがな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:12:46.35ID:AKZKaL8p0
唐辛子は見るだけで顔から汗が出る
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:14:28.37ID:eDiGqrAX0
「無性に○○が食いたい」

これがそうなんだと思うわ
体がそれに含まれる栄養素を欲して脳に信号を与えていると常々思ってた
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:16:16.18ID:KVo95XYn0
二日酔いの時に脂っこいもの食べたくなくなる事だろ?美味いのはわかってても体が受け付けない
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:16:32.58ID:w9cufqmp0
天丼食べると内臓が拒否る
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:17:19.50ID:RCgxaq430
じゃー体に悪いもんばかり
無性に食べたくなるのはなぜ?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:17:45.12ID:XIokkIjV0
野菜食べたくなる時は絶対これだ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:18:02.43ID:qoON723t0
>>1
俺、野菜が殆ど消化されずに便として出るんだけど、どうなんだろ?
キャベツもモヤシもホウレン草も小松菜もタマネギや長ネギ、リンゴとかも、
全然消化されずに便で出てくるんだよね
コーン混じりの便とかよくいうけど、俺の場合、野菜の殆どがそのまま出てきちゃうんだよ

どうしたらいい?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:18:12.90ID:dBnXl1Df0
カロリーの差だったら体が元気になるのはっきり感じられるわけだから内臓の評価関係なくね?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:19:12.91ID:dYD+fjTV0
そら 「足りてない生命維持に必要な栄養素」 の濃度はそれを吸収する内臓が判断するわな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:19:19.12ID:vOKd8uig0
>>15
下の口、舐めたい!
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:19:56.10ID:vrSvYDyP0
俺が爪を根元までバリボリ食べ尽くすのは、腸が爪を評価しているからか?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:20:12.15ID:7prW+xCK0
これはあるな、体が異常に油分を欲してる時とか野菜欲してる時あるもん
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:24:13.22ID:0l/lV6MP0
10年前の缶詰食べたとき風味は異常なかったが即座にお腹下した
内臓が排除すべきと判断したのかな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:25:35.91ID:RCgxaq430
>>22
精度を欠くシステムだな
だから肥満や拒食症を生む
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:25:54.65ID:dYD+fjTV0
>>12
カロリー多いものは 「生命維持に効率が良い」 ってことで
それを多く食べた人が生き残ってきてるわけだけど

>>22
特殊なものほど記憶・想起させやすいしな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:26:25.32ID:sahOppEE0
発がん物質は各器官で適応に消化され
血中に吸収し毎日少しずつ蓄積する
そして細胞内の遺伝子を傷つけがん化する
がんの基本的なメカニズムである
近年の食物環境は個人の摂取量で違いはあるが約50年でピークに達している
しかし現在はあまりに摂取量が多く約40年という噂もある

※生物学的半減期をふまえてあくまで摂取過多の場合であり摂取してがんになるわけではありません

毎日基準値超え過程ランク

放射性物質「グループ超。数年で発症」
体内で放射線を毎日摂取することになる

ソーセージ。ベーコン。ハムなどの加工肉は悪性物質が凝縮する為に発がんリスクは最高ランク「グループ1。10〜20年で発症」
※手作り(昔ながらのドイツ式製法)の無塩せき製法は除く

高温で調理された牛肉や豚肉などの外国産赤身肉(エストロゲン漬)は非ヒ素系殺虫剤。木材用防腐剤と同じ「グループ2。20〜30年で発症」
※しゃぶしゃぶ(牛丼等)やフライパンでワインなどを用いて煮込むのは水分の膜で温めているので良い
韓国式焼き肉は高温に触れて焼くのでダメ。日本式焼き肉は炭火(遠赤外線)で焼くので良い【炭火でも燃え盛る炎で焼くのは厳禁】

熱い飲食物は食道の粘膜が損傷して粘膜の細胞が再生の過程で遺伝子が誤作動する
合成着色料と同じ「グループ3。30〜40年で発症」

がんリスク食べ物
1位 炭酸飲料(炭酸水除く) 危険な原料多種含む。アメリカの学校では肥満を兼ねて炭酸飲料水は販売禁止
2位 外国産焼き肉(加工肉含む) 特に赤身(エストロゲン漬)は肉食の最高ランク
3位 カビ カビ毒アフラトキシンはカビ類最強ランク ※毎日、カビに触れ易い環境は要注意(雑踏の地面に落ちたものは食べない)
4位 養殖魚 特に外国産のサケや外国産(中国)ウナギは魚食の最高ランク ※土用の丑の間隔なら外国産ウナギを食べてもほとんど影響なし(腹が白ウナギほど危険)
5位 アルコール スピリタス最高!(肝臓の処理能力が高ければ低リスク)
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:26:40.52ID:GGvpsMnX0
ケンタッキーにしない?って笑顔でカロリー爆弾を推してくる悪魔的CMに打ち勝つには・・・
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:28:20.26ID:dYD+fjTV0
>>27
体に弱い軽い異常を発生させるタイプのお薬(ホルモン剤や抑制剤など)と一緒に食べると、それを記憶して忌避信号出すようになるかも
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:34:34.76ID:c+2t2qUF0
喉を通さず直接胃に与えたからといって
胃が評価を脳に送っていると決定付けられるか謎だけど

胃をストレージと考えた場合
脳であるCPUはストレージの状態をチェックする
これはストレージがこういったものを好むと言ってる訳ではない
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:44:24.77ID:68ARvkYJ0
嫁のメシマズすぎ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:47:11.36ID:l+9socBi0
味が濃くて脂っこいものを体が欲してるわけだな
なら仕方ない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:52:45.59ID:jZ1MRMT30
△内臓は味覚と同様のメカニズムで食べ物の好みに影響を与えているとの見解
○内蔵は栄養価、味覚は味 で食べ物の好み影響
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:56:48.33ID:9h69YA/Q0
ジャンクフードばっか食べてるアホは内臓の機能障害ってことだな。
遺伝以外に糖尿病になるやつも。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 06:57:48.00ID:9Qgt65Dp0
うちの娘(2歳)が干しぶどうめっちゃ食べたがるけど、あれは内蔵が欲していたのか
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:06:14.02ID:aCbBtRFt0
血糖値がグワーって上がるからじゃねえの?
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:06:15.99ID:kXQBzKKC0
お高い油で作ったてんぷらは内臓が味わいながら消化してる感覚はある。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:13:40.77ID:8snoeJ0D0
最近納豆食べるとガスすごいんだけど加齢でこんなんなる?
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:29:28.70ID:fbmGbn/40
気持ち悪い話だな。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:38:26.40ID:nuE6n3ou0
俺は納豆大好きなので納豆菌は腸の中で増殖をするために、カタツムリの寄生虫
ロイコクロリディウムみたいに、納豆菌にコントロールされて納豆売り場へ
向かわされてる。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:40:12.27ID:0NAPvPXk0
圧倒的に魚より肉派なのに、たまに無性に焼き魚とか煮魚とか食べたくなるわ
これがそうなんかな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:44:46.72ID:uZHe8mbu0
知ってた
別に特別好きでもないのに急に食べたくなるものある
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:46:45.34ID:udG9uREU0
当たり前だむしろ腸が本体なんだぞ
その他の心臓とか脳とか腸を補完するための器官にすぎない
その証拠に進化の前段階の生き物には腸だけみたいなの(イモムシとか)は沢山いるが、脳だけのような生き物はいない
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 07:50:43.85ID:X7nNPDD50
お出汁の美味しい料理、おつゆとかをいただくと、五臓六腑にスーッと染み渡って美味しいって感じがそうなんですかね?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 08:01:46.88ID:zG4PTMkq0
肝臓「酒くれ」
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 08:35:35.36ID:DmSSpVfD0
あるだろうなー
ハリガネムシがカマキリを水辺に誘うように消化器からのコントロールはありうるな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 09:45:14.81ID:EPfjJDjr0
そりゃあそうだろう
腎臓だってナトリウム調整という重要な働きあるんだから
むしろ脳と連携して味覚嗅覚に影響与えるだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 09:57:16.97ID:Zmm2EcEu0
>>1
某国の火病も味覚は美味しいと感じる辛い物を脳はストレスに感じていて発病すると言う説の裏付けとなる研究だな
美味しいと食べていても胃や内蔵が拒否した結果を脳が感じ取り発病至るとか
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 10:05:38.27ID:b5wPAbFx0
血液ドロドロとサラサラの差でしょね

魚を食べるとよく分かるよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 10:49:50.16ID:VoJjEpPd0
 
そういえば各臓器同士 汁や電流を出してお互いコミュニケーションとってるんだってね
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 14:07:22.69ID:A4cD0vJI0
中国で壁を食べてた子供が実は病気で、石灰からカルシウムを摂取するためだったっていう事例あったな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 14:18:42.56ID:T4dfspI70
昔から「五臓六腑に染み渡る」というやないか
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 14:21:21.90ID:mCnYZX/u0
腸管には何故か嗅覚受容体が発現してるんだよ

だからこの説には納得する
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2020/04/21(火) 16:54:07.67ID:BEXvb+ID0
>>63
(さぁて、今日の俺は…何腹なんだ?)とかよくナレでつぶやいてるもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況