こどもの日に飾るこいのぼりには、どのような意味があるのでしょうか?今のようにたくさんの色が増えた理由や、吹き流し・矢車といった飾りの意味も紹介します。こいのぼりについて知ることで、飾りや色のすべてに、願いが込められていると分かるでしょう。

こどもの日にこいのぼりを飾る理由

こどもの日になると、庭やベランダにこいのぼりを飾っている家を見かけます。こいのぼりは、どのような理由から飾るようになったのでしょうか?

もともとは中国の故事

こいのぼりを飾るようになったのは、中国の故事が由来だといわれています。『登竜門の伝説』という故事のいわれです。

竜門の滝という激しい流れの滝を、たくさんの魚が登ろうとしましたが登れませんでした。

その中で、唯一滝を登り切ったのが、鯉だったのです。鯉は滝を登り切ると、竜になって天に昇ったと伝えられています。この故事にあやかり、立身出世を願ってこいのぼりが飾られるようになりました。

江戸時代、武家を中心に普及

こいのぼりのもととなる『旗指物(はたさしもの)』を飾り始めたのは、江戸時代の武家でした。

こどもの日は、もともと端午の節句としてお祝いされていました。端午の節句には魔除けのために『菖蒲(しょうぶ)』を使用しており『菖蒲の節句』とも呼ばれます。

これが武将という意味の『尚武』と同じ読みということから、男の子が強く育つよう願いを込めて、鎧兜と旗指物を飾るようになりました。

この武家の風習は、やがて町人にも広がります。そして、旗指物の代わりに、立身出世のシンボルである鯉をモチーフにして作られたこいのぼりを飾るようになったそうです。

子どもの成長と出世を祈願

武家から始まり庶民にも広がった、こいのぼりを飾る風習は、子どもの健やかな成長と立身出世を願う意味が込められているものです。

登竜門の伝説で、鯉は天に昇る竜に姿を変えたといわれています。その様子を立身出世に見立て、子どもが一角の人物へ成長できるよう願ったのです。

また、鯉は池や沼といった清流ではない場所でも生きられる、生命力の強い魚ともいわれています。どのような環境でも大きく立派に育つことから、すくすく成長することを願う意味でも飾られているそうです。

続きはソース

2020.04.23 
https://dime.jp/genre/871354/