X



【懐古】2Lターボエンジンを背負う感覚はまさにレーシングドライバー! 2代目 トヨタ MR2 SW型 [自治郎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001自治郎 ★
垢版 |
2020/04/26(日) 16:09:44.52ID:N2w8QRjX9
1989年にフルモデルチェンジされ初代AW型から2代目SW型へとフルモデルチェンジしたトヨタ MR2は、セリカ・コロナ・カリーナをベースとしている。先代と同じく、前輪駆動車のメカニズムを流用したミッドシップスポーツカーで、エンジンもセリカに搭載される直列4気筒2000ccの3S-GEの自然吸気とターボが搭載された。

■コンパクトかつハイパフォーマンスなミッドシップスポーツカー

1989年にフルモデルチェンジしたトヨタ MR2は、ベースとなるコンポーネンツは変わったものの、5ナンバー枠のコンパクトミッドシップスポーツカーであることには変わりない。エンジンは、初代AW型では1500ccと1600ccを搭載していたが、SW型では直列4気筒2000ccに統一された。

自然吸気エンジンは、200馬力(前期は170馬力)仕様にATを組み合わせ、180馬力仕様にMTが組み合わされている。ターボエンジンは、245馬力(前期は225馬力)を発生させるパワフルなパワートレインを搭載。リトラクタブルヘッドライトが作り出すコンセプトカーのようなデザインは今見てもスポーティーで美しさを感じられる。

■バブル崩壊の影響をもろに受けた悲運のスポーツカー

通称1型と呼ばれる1989年のデビューモデル。タイヤやブレーキ、さらに冷却系まで改良された1991年のマイナーチェンジは2型。エンジンの出力アップがされた1993年の3型。ABS構造の変更やトラクションコントロールシステムの変更が加わった1996年の4型。スポーツABSの再変更や軽量ホイールへ変更された1997年の5型。

1989年から1999年の販売終了までに5回にわたり、マイナーチェンジもしくは改良がされブラッシュアップしたMR2 SW型だが、日本のバブル経済の崩壊とともに販売台数は落ち込み、販売方法も受注生産へ切り替えられた末、1999年に幕を閉じた。

■主要スペックおよび価格

◇全長×全幅×全高:4,170mm×1,695mm×1,235mm

◇エンジン

・直列4気筒 2000cc 3S-GTE(225馬力/245馬力)
・直列4気筒 2000cc 3S-GE(170馬力〜200馬力)

◇トランスミッション:4速AT/5速MT

◇駆動方式:MR

◇新車販売価格(当時):236.5〜340.5万円

2020/04/26
https://autoc-one.jp/toyota/mr2/special-5007017/

2代目 MR2 SW型
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145036539_ce8d_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145036562_53b5_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145036592_07db_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145036580_d6d9_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145036505_b9cd_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145027670_6359_o.jpg
https://cdn.autoc-one.jp/images/article/202004/25145027671_3da1_o.jpg

関連スレ
【懐古】心臓部はあの4A-GE! 日本車史上初のミッドシップ市販スポーツカー トヨタ MR2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587384366/
0251不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 23:55:01.00ID:tAU6bjoT0
直ぐハーフスピンしそうになるクイックな仕上がりは、市販車は
意図的にアンダーステア気味にするというお約束を反故にしたw
初代はナローパワーだったから名車となったがな。
後期型はずいぶん良くなったけど、あれなら他車種選ぶわな。
0254不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 23:58:57.80ID:afevK0ad0
2型GTから3型Glimited、4型GTSと3台乗り継いだ。
一番気に入ってたのは2型GTだけど、早かったのは4型だった。こいつのLSDは反則とまで言われてたけど、実際凄かった。
また乗りたいんだけど今は高騰して買えない。欧米での人気のせいもあるだろうけど。
0255不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:01:03.63ID:xGMrZFxY0
>>1
車高たかいな…
中古車みんな低かったのに。
0256不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:04:08.68ID:jVR2r2Tf0
>>255
古くなるとスプリングへたって、ブッシュ潰れて、車高下がるモンだw。
0261不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:15:35.86ID:P4oI0Grf0
やはりラリーカーだな、トヨタセリカとか三菱ランサー、スバルインプレッサ
0263不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:19:56.54ID:jVR2r2Tf0
>>261
クルマの仕事はスタビリティとトラクション。
クルマの向きを変えるのは運転手の仕事。
クルマはドアンダーが正しいwww。
0268不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 00:59:36.03ID:tgdTV1+l0
初代のスーパーチャージャー版を友達が持ってた。
ジムカーナで結構速かった位に運転の上手いやつで横に乗せてもらったけど速すぎて怖かった。
0269不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 01:37:00.07ID:qnFxMfRg0
>>240
ロアアームを伸ばしたのは2型から
ターボなら3型以降は7000以上までスムーズに回るようになった
情報は正確にな
0270不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 02:49:55.64ID:6oSmCDzy0
>>182
随分語っちゃってるけど、どの駆動方式でもドライブシャフト無いと走れんわなw
ひょっとしてプロペラシャフトのこと言ってんの?w
0271不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 02:52:21.94ID:JzOfMQQL0
>>264
ホンダビート乗ってたけど適度に非力なMRは面白いよ
全力で振り回せる

MR2欲しかったけどフルチェンジしてこんなずんぐりむっくりになっちゃったからパスした
今どきの謎曲線だらけよりは全然カッコいいけど
0272不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 03:41:55.88ID:af9wgk120
>>39
隙あらば自分語り
しかもスレチしかもニュー速で
0273不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 03:46:08.24ID:i6nrRreq0
>>99
素直に僕が間違えてましたって言えば良いのに
0274不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 03:47:44.46ID:AEbeHL9V0
3Sが悪すぎた
トヨタの4発はどうにもいかん
0276不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 06:00:13.74ID:PreL8bvD0
ストラトスの出来損ない
0277不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:02:04.28ID:U03D5wit0
1型の最末期モデル(NA)に乗ってた。
サスが柔すぎなので、カヤバのクライムギアに替えて
乗り心地最悪に。
剛性も低く、高速でフロントが浮き気味になる癖があったが、
たまに見かけると、また乗ってみたくなるね。
0278不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:11:31.74ID:KVnkIMVn0
ミッドシップなのにコーナーが苦手という
0279不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:33:49.22ID:mLhVlsTN0
>>274
空回り気味の4AG系は良いエンジンだけど?
0280不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 11:39:15.46ID:0vJvx9nB0
>>279
それぞれ他社ありき当時のエンジン評価で言えば4AGは全然。上も下も回らん
当時評価で優秀なのは2TG
0281不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:28:41.14ID:xuGhbUYE0
>>280
2ZZ-GEは頑張ったのでは?
ロータスは軽さとパワーのバランスでVTECではなくこっちをエリーゼに採用したらしいぐらいだし。
0282不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:11:30.39ID:9Ytei+Qf0
MR2のナイトライダー誰か作ってくれ
0283不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 13:14:05.47ID:tfDWp7gu0
欲しかったけど買えなかった
そんな時に中古車屋で目に付いたのが
フィアットのX19だ
故障するわ遅いわで半年で売って
結局ローンでR32GTST買ったな
0285不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:20:02.57ID:6yyQMmDS0
>>36
東日本縦断レースは熱かったな
そのドライバーが前に乗ってたピアッツァもカッコいい
0290不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 20:21:59.28ID:9MhXSiW10
トヨタともあろうものがこれほど危険な欠陥車をよく発売したもんだ。
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 21:52:17.54ID:7rgkkNnU0
なんのニュース性があんだ?
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 23:29:57.10ID:5Z63znm/0
>>290
トヨタを擁護するつもりはないが、当時はよくある話
GTI-Rとか初代ランエボとか
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 09:39:38.74ID:I/MfljfT0
けっきょくはミッドシップという能書きだけがほしかった

平凡なFRセダン
アリストのほうが10倍うれた
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:16:19.50ID:OOT4tM190
>>294
MR-Sはその可変リフトとやらの無いファミリーカー用の1ZZでもスポーツ走行出来てたしw
通常はリミッターかかってるからROMチューンで解除すれば10馬力程はポンと上がる
元がFFのテレコシャシーなんちゃってMRだからパワーあり過ぎても危険だからパワーバランスも考えて敢えて街乗りエンジン載せてたのではと
ここでも散々言われてるけど初代はパワーのバランス悪すぎて危なかった
ちなみ名機とは単にスポーツ走行だけじゃない、日常の使い勝手やランニングコスパと耐久性て方向もあるのだよ
0298不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:44:52.33ID:BZ0/49Vr0
トップギアでもMR-Sは評価してたけど、如何せん、出た時期が悪かった
大ヒットしたマツダのロードスターの後追いで、同時期にライバルも一杯出て
早々に埋没してしまった。
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 12:13:13.93ID:pwjUkWFa0
MRSの残念なのはデザイン

だからFRSは頑張ったw
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 12:27:26.81ID:bjYeaOVT0
>>297
顔真っ赤だぞ。
>>176が1ZZのカローラが速いとかいうから、「それただの普通のカローラ」と言うのが話の発端だよ。
MR-Sに関してはあえて1ZZとも>>179で言ってるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況