X



魚介大好きな日本人が、ザリガニを食べないなんて信じられない=中国メディア ★2 [アルヨ★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001アルヨ ★
垢版 |
2020/05/15(金) 18:43:09.26ID:w8hMo+0R9
 中国メディア・東方網は13日、中国人が好んで食べるザリガニについて、魚介類をこよなく愛する日本人が好んで食さない理由について考察する記事を掲載した。

 記事は、グルメ大国である中国には世界的に人気なおいしい食べ物が多い一方で、中国で絶大な人気を誇りながら外国人からは敬遠されるものも少なくないと紹介。その例として、中国で近年人気が高いザリガニが日本では食べる人がほとんどおらず、「ゲテモノ」扱いさえされるとし、ザリガニを愛食する中国人からは「日本人はその美味しさが全く分かっていない」との声が聞かれると伝えた。

 そのうえで、島国であり魚介類の資源が豊富な日本では、ザリガニのような生き物は決して魅力的な食材ではなく、「まずい」という印象さえ持たれると説明。体の大半が殻で身が少ないことも日本人から敬遠される理由の一つだとしている。

 一方、中国ではザリガニはスパイシーな味付けで調理され、夜の屋台には欠かせない料理の一つになっていると紹介。このため「中国ではザリガニをおいしく食べられる調理技術があるから多くの人に愛され、日本では優れたザリガニ調理法がないからゲテモノ扱いされるのだ」との考えを示した。

 日本でもかつてザリガニを食用として繁殖させる試みが行われ、米国からウチダザリガニやアメリカザリガニなどの外来種が国内に持ち込まれた。結局日本では現在に至るまで歩留まりの悪さ、食べる際の煩雑さ、泥臭いイメージから大衆的に食用されることはなかったが、日本から持ち込まれた中国では盛んに食用されるようになり、近年ではザリガニブームが起きている。中国のザリガニは、日本から入ってきたものだということは、ザリガニに目がない中国人の多くも知らないかもしれない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)

https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20200515_00027/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589532797/
0853不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:35:14.82ID:fFXQkalw0
>>841
日本で人気でない理由は、それだよな
ロブスター並みにデカかったら、かなり人気だだだろうが
0854不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:35:32.91ID:M7HkK6jO0
>>1
さいとうたかをのサバイバルで食べてたけどまあまあ美味しいらしいな
寄生虫いるから火を通さなきゃダメだけど
あと眼病に良いんだとさ
0855不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:35:35.91ID:ogILw9JS0
北海道十勝地方の清流でとれるザリガニは高級品だわね
宮内庁献上品にもなって海外の貴賓に出された
0856不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:35:40.58ID:iWR05m/d0
>>760
戦後焼け野原時代には目を輝かせるような貴重な食料
だが、食べ物の写真を撮って捨てるのが当たり前の現代にはわざわざ食べるって選択肢には含まれないね
0858不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:35:49.55ID:i9d7jcn20
>>813
白身魚はサンマとアジだけあれば満足だわw
でも最近微妙に高いのが続いてるね
ブラックタイガーも
0859不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:02.07ID:WWgWaAYh0
>>1
脳にウイルスと寄生虫を飼ってる
中国人いるよね?
0860不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:07.00ID:8BHuJOyp0
>>832
((( ;゚Д゚)))
0861不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:08.50ID:P96YSKdQ0
>>793
うーん
でも、スレ見てると何か旨いとかいうレスもあるし
ちょっと試しても良い気にもなってるw
0862不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:13.05ID:MQrYmNlH0
戦後の食糧難な時代

農村ですごした母
「栗ご飯とか栗ばかりでコメが少なかった」

都会ですごした父
「栗ご飯とは名ばかりでお湯ばかりのおかゆだった」
0863不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:17.78ID:YVp7+NZ40
ザリガニって上海で美味しいって言われるところで食べさせてくれたけど味付けが色々で身自体が美味しいってわけでもなかったのよな
素手で剥いて殻を下のバケツに入れたりキレイじゃない
0864不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:22.57ID:zlUIYJDk0
小学生の頃、一度、ニホンザリガニ(北海道にしかいない?)を煮て醤油たらして
食べたことあったが、まずかった記憶がある。
料理法がまずかったのかもしれないが、パサパサした食感だった。
0866不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:32.78ID:D2dTXOWLO
>>838
皮の湯引きがぷるぷるしててまた美味いんですわ
0868不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:38.57ID:ruSl4jNP0
ウチダザリガニ美味しいらしいけど、裏返しにすると変な寄生虫たくさんついてて食う気にならない…近くの川に大量発生してたまに20センチくらいのデカいの出るとビビる
0869不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:39.14ID:oFJBFbn60
>>813
ID真っ赤にしてまで書き込む事なのかな?
さてはチョンか?w
0871不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:51.08ID:8LcIfDLT0
食用ザリガニは高級品だからな
普通のここに居るような底辺の日本人の口には入らんよ
0872不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:54.48ID:IHgvHiHCO
>>836
昔はザリガニなんて都会の呼び名
田舎ではエビガニ

うまそうだろ?
0873不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:36:57.44ID:JX6g1hCg0
昔は食べてたらしいけど変な寄生虫や病気が怖くて消えたんじゃね
0874不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:37:02.70ID:it4vyz1E0
>>858
サンマとかアジは青魚枠だから
あれを白身とは普通言わない
0875不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:37:02.80ID:bHp9bj+z0
大体中国は4000年の歴史がある。
彼からが高級酒を飲んで宮殿生活を始めたころ、日本人は何をしてたかというと
ほぼ全裸で走り回って野獣と格闘したりドングリを食べて生活。
そういう生活が終わるのが今から1500年前。

4000年の歴史の中国
1500年の歴史の日本

そら食文化で差がつくのは当然。
0878不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:37:09.17ID:9jgN2Go50
実際上手いらしいな
整った環境で養殖されたものなら食べてみたい
0879不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:37:26.54ID:br22Rhim0
南古谷のJR車両基地周りの用水路を埋め尽くすぐらい大繁殖していた
中国人なら喜んで採っていくだろうな
0882不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:37:57.46ID:qNbXdkRN0
カエル食いも日本では流行らない
0883天一神
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:06.79ID:c3iijviS0
>>1
いちいちうるさいぞ
ザリガニは雷魚「中国産」カムルチー「韓国産」ブラックバス「米国」
の餌としてアメリカから入ってきました。日本にも日本ザリガニという
小型のがいます。
世界戦争に貧困に食糧難になり食料が目的で入れましたが
物流交通が発達し海産物が容易に手に入るため、日本の人はあまり
淡水産のものは食べなくなって、おそらく90%海水さんで
淡水のものは病原菌が多い、これは迷信かもしれないけど海水によって除菌
されているように思っている人が多いと思います。
中国では
除菌として酢を用いることを見かけたけど、日本では海水がそのような役割を
果たしているのではないかのような迷信があるかもしれないし
塩が除菌というのか発酵を抑えるというか
大陸は海に面していないため野生動物に淡水産を食べることが多いと思うけど
しかし
その思考。つまりアメリカがー日本がーという思考は男はー女はーという
差別思考に突っ込むことになるので中国マスコミはその比較思想というのか
いちいちその思考はやめるべきではないかなと思う。
ま、他国に興味を持つのは良いことだけど
その思考が社会問題を引き起こすことにつながるような気がする。
新型コロナウィルスでも除菌が大切だったように
あらゆる生活に除菌を生活に取り入れた結果であると思う。
しかし
先進諸国はザリガニを取って食べる暇はなくスーパーに行くのが
生活となり人間を見失うことに、ライフスタイルにも疑問を持つべきかもしれないけど
戦後の日本はただただ労働に明け暮れ野生感をなくすことに文明があるとなり
まだまだ野生動物を食べる大陸の習慣は環境破壊からすれば食べる方がいいと思うけど
数を決めていかないと環境破壊になるのでありザリガニ一つとってみても
世界を見なければ見れるような人民を育てる教育が必要なのは日中共通でしょう。
>>1
いちいちうるさいぞ!
0884不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:08.78ID:8BHuJOyp0
>>876
表面がザリザリしてるから
0885不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:13.66ID:ajHTdk/r0
https://youtu.be/3EHKchBbHf0
 がばいばあちゃんのザリガニをおいしく食べる方法
0888不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:20.30ID:vIOGu9L00
ザリガニうまいよね。あの臭みがいい
0890不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:47.78ID:R+di9qPX0
淡水魚貝沢蟹等はゲテモノ扱いでしょ
0892不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:38:58.34ID:WWgWaAYh0
>>858
サンマとアジは青魚やで・・・
0893不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:03.63ID:i9d7jcn20
>>874
そっか
寿司屋行ってもサンマとアジばかり頼んでて
白身の仲間かと勘違いしてた
0894不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:04.07ID:PYjR9b0u0
>>773
つーかとる場所の環境と下処理次第
タイではうまくも不味くもない国民食として根付いてるから食えないわけがない
ハナマサで冷凍のがうってる気がする
0895不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:05.58ID:oFJBFbn60
>>881
オマイは山栗も知らんのか。
0896不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:06.60ID:h97tktkl0
>>874
そっとしておけよw

いいじゃないの幸せならばw
0898不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:31.97ID:lyNMRTrv0
ザリガニを爆竹で爆破とか子供の頃は随分酷い事もしてきたもんだ
0899不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:32.18ID:nW6fed0h0
ザリ釣りにも家庭のヒエラルキーがあったな
オレらみたいな下流家庭はスルメか煮干しがエサ
中流家庭の子はロールイカだった
0900不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:35.26ID:br22Rhim0
>>870
いわゆるマッカチンて奴?
0901不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:40.55ID:LcYYdF5j0
>>876
思うに、砂利が訛った物じゃないかな?
メダカなどを捕食する時以外のザリガニは、
河の底部の砂利についた藻を食ってるイメージが有るから
0903不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:53.68ID:NyWu2RyL0
>>797
あなたサーチナの記事を目にするのは初めてなの?
0904不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:58.11ID:h/erg/AT0
>>779
現地のお振舞で出てきたヤシガニの味噌汁は確かに美味かった
だが早朝に残飯あさりしているの見て二度と食う気にはなれなかったな
もちろん当時も5000円位してたから手は出せなかったけどな
0905不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:59.81ID:D2dTXOWLO
>>857
川のは人間も生活冠に組み込まれている可能性が極めて高い 海のは大概食べてもそのまま腹の中でくたばる
0906不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:02.89ID:MimV0B1/0
ドブ臭え生き物食えねぇわ
0907不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:03.03ID:GI2UV7br0
>>876
マジレスすると突っつくと後ろに飛び跳ねて逃げる。
これを古語で「いざる」と言う。
いざるカニ(甲殻類全般をさす言葉)だからザリガニだ
0910不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:14.22ID:vMjfu0qv0
アメリカザリガニです
起源はどこ
使用料払え
0913不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:46.41ID:cLh0qbzX0
中国人じゃあるまいしw
ザリガニは無いよ
0914不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:56.50ID:8BHuJOyp0
>>899
下流がザリガニの爪部分だろ
0915不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:40:56.86ID:b9yQPBqD0
実際食べたら美味いのかもしれんが鯉の洗いも独特の癖がありそうな先入観があるわ
その癖も美味さのうちって事もあるけどw
0916不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:02.18ID:AMoX0ZQf0
魚好きな日本人が金魚食わないのは信じられないってのと同じ感じだろ
ザリガニは釣って水槽に入れて死んで臭いまでが日本人の在り方だから
0918不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:05.79ID:bHp9bj+z0
1500年前まで日本人は縦床式住居という洞穴で生活してたんだぞ。
真ん中に囲炉裏みたいなのがあってそこで食事をして寝ていた。
中国は宮殿がありヨーロッパはコンクリのアパートがあった時代。
食文化も中国は豪華な宮廷料理、欧州はケーキやクッキー、ワインを楽しんでた。
一方、日本はドングリを食べて生活。
0919不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:09.63ID:GI2UV7br0
>>852
俺はルクソールでハト食ったけど
可食部が少なすぎて満足感がサッパリなかったわ
0920天一神
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:12.55ID:c3iijviS0

食用ガエル アメリカ産
0921不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:14.69ID:vMjfu0qv0
中国はザリガニも盗んだ
どうしようもない
盗人国家
0922不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:22.40ID:IwODNn5W0
@mQm____ にフォローされた人は通報されるの?
0923不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:24.43ID:+l0QzZLD0
日本人は普段からエビとかカニ食ってるから
比較して不味いと思うんじゃないかな
0926不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:33.81ID:/uZpA5d/0
なんで人間がゴキブリと同じものを食ってると思えるのかね
0927不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:34.15ID:HDWSpQYT0
>>8
ザリガニを調理して食べる動画はYou Tubeにたくさんあるけど、とにかく可食部が少ないんだよね
苦労して食べてみようとは思えない
0928不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:36.20ID:p6BLTDtL0
ザリガニといえば麻生久美子だわな
0929不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:38.25ID:fFXQkalw0
ただ、養殖以外のザリガニは食べない方がいいよ
俺も国内ではIKEA以外では食わないし、中国の店とか怖くて食えないわ
0930不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:41:55.67ID:GTDyCp8J0
いや、日本のスウェーデン料理店では食べるし、結構旨いよ
0932不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:07.10ID:LcYYdF5j0
>>900
そもそもなぁ、マッカチン以前に「ニホンザリガニ」と言う固有種が日本には居てだな
マッカチンは、食糧難を見据えて輸入され、それが逃げ出した外来種なんですよ
0933不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:08.68ID:vMjfu0qv0
中国人はコウモリとどっちが好きだ
0935不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:15.85ID:MQrYmNlH0
>>881
丹波の山奥だったから
松茸も豊富

ザリガニのザリは足腰の不自由な人を侮蔑する言葉由来
0936不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:23.93ID:vnwokhNJ0
泥のイメージがなw
そもそも安価に海老が食えるから問題ないし
海老が絶滅したら考えるわwww
0937不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:31.68ID:it4vyz1E0
>>893
まあ美味いのは確かだからどっちでもいいけど
イワシも混ぜたってくれや

>>905
寄生虫の生活環に組み込まれてないやつが入る(迷入という)ほうがヤバいんやで?
基本的に宿主に死んでもらったら困るわけやから
順当な宿主に入っても重症になることは少ない
0938不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:42.89ID:24KyLPeo0
まー美味しいんだろうな
でも寄生虫はおらんのかな
0939不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:44.55ID:+l0QzZLD0
ただまあ中国でザリガニは近年異常にブームらしいからな
よっぽど美味いのかもしれない
0940不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:53.22ID:sJYudCdd0
素揚げにしてバリバリ食べてた芸人がいたな
0942不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:55.74ID:i9d7jcn20
あー鯉も臭そうで普通は食べようと思わないね。ようは身近な臭い水に育つところを見ちゃってるからかな
0943不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:42:56.80ID:YM1f58Go0
ドブに棲息してるものなんて食わんよ土人じゃないんだから
見境なく食うから病気になるんだよ
少しは自省しろ巻き込むな
0945不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:43:17.10ID:CWO3Wtja0
ガキの頃と比べてザリガニ減った気がするが
支那人が大量に密漁して持ち去ってたってことか
0946不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:43:26.04ID:uxqXat620
>>880
似たような見た目のくせに、あまりにもまずいから嫌われたんだろうな。
匂いもえげつないし
0947不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:43:41.77ID:+OU7JMyj0
>>857
危険度が違う
身の少なさもあるけど川魚の刺身がほとんどない理由がそれ
0948不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:43:49.95ID:F0whCPVI0
ザリガニって何を捕食して生きてるの?アマガエルとかを食べてるの?
0951不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:44:05.00ID:yU8ItQ6z0
清浄な阿寒湖で育ったウチダザリガニなら食べたい
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況