X



【新説】地球の水は宇宙に漂うチリから生成!? 星間分子雲の有機物は加熱されると水と石油になることが判明 [チミル★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★
垢版 |
2020/05/17(日) 18:12:23.22ID:wmc8JsGD9
◯ point
・星間分子雲のチリによって水が生成されることが判明
・地球の水の起源として新しい有機物説が提唱された
・はやぶさ2が持ち帰る有機物も参考にした水の起源の解明が期待される

「青い惑星」と呼ばれる地球には14億 km3の水が存在しています。

水は地球における生命誕生の起源として重要視されていますが、実はどうやって地球にやってきたのかは分かっていません。

そこで、北海道大学の香内 晃氏らは、星の材料である星間分子雲のチリに着目し、チリ中の有機物を加熱すると水が生じることを発見しました。

この結果から、地球における水の起源は、隕石中の水を含む鉱物や、彗星の核に並び、有機物である可能性が示唆されたとのこと。

2020年末に帰ってくる「はやぶさ2」の有機物サンプルと、今回の研究で得られた知見を組み合わせることで、ついに生命の起源が解明されるかもしれません。


※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/59746
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/Molecular.cloud_.arp_.750pix.jpg
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 04:00:47.96ID:8A30WIEA0
万物の根源は水である、は本当かも?
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 04:46:53.54ID:Ofst2BQC0
>>128
効率は悪いけど石炭から軽油は作れる(フィッシャー・トロプシュ法)
0164不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 04:50:35.87ID:8OoSnaLH0
じゃあ宇宙開発も行った先の星で適当に穴掘れば石油出るのけ?
0168不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:20:22.33ID:p48gz86Z0
頭の良いエロ人は、この動画で油に混ぜている液体の正体を教えてーーーーーーーーー

https://www.youtube.com/watch?v=E0hzrjAVBIY
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:38:18.40ID:KOYDoJMa0
>>14
俺らが子供の頃に図鑑に載ってた
大昔の森林が埋まって化石化したやつ
って説はとうの昔に否定されたのね
0173不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:46:15.19ID:sWe9Iy3D0
星間分子雲の有機物は加熱されると水と石油になることが判明 

ちゅうことは、水を石油に変える事って可能?
0174不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 18:49:09.79ID:2zXrFUrc0
じゃあなんで「地球はひとつ」なの?

地球はひとつ! 地球はひとつ!
0176不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:04:54.69ID:67NZf0WW0
>>4
恒星間航行の夢が広がりング。
水と燃料が取れて、レプリケーターで有機物を合成したら食べ物も食器も合成できる。
( ゚∀゚)o彡゚ 宇宙!宇宙!
0177不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:28:23.44ID:8cwxn0U40
一日に二千個ほど地球に降ってくる雪玉のことは
あまり話題にならないが
どうなっているのかな
0178不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 23:35:41.40ID:yAMieH8I0
>>140
生命とはとどのつまり化学反応の超々極めて安定的持続だから、それが成り立つ環境はそういう状況では考えにくい
まあ、そうではない生命が存在しないという根拠もないけど
0179不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 00:55:53.04ID:xiNyO59z0
>>17
ならない。
恒星が太陽の様小さく穏やで、大型のら衛星があり、銀河の端にあり…様々な要素が重ならないと水は液体で存在できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況