X



【海洋生物】魚にも「ハート」はある!人に会えなくなった水族館の魚たちに次々と「うつ症状」が出始める [スヌスムムリク★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スヌスムムリク ★
垢版 |
2020/05/22(金) 10:26:02.59ID:vw0sMNo89
最近日本でも、コロナ禍で休業中していた水族館のチンアナゴが人間を忘れかけていることが話題になりました。
しかし人間が来ずに問題が起きているのは、どうやら日本の水族館だけではないようです。

オーストラリア・クイーンズランド州にある「ケアンズ水族館」は、地元でも人気の施設。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、3月半ばから営業を停止しています。そのため、水族館の中はがらがら。

そんな中、館内の魚たちが次々と「うつ症状」を示し始めているというのです。彼らは人が来なくなった寂しさのあまり、ふさぎ込んでしまったのだとか。

中には水槽の隅にうずくまったり、スネて餌を食べなくなったりする魚もいるとのこと。

その解決策としてケアンズ水族館は、とてもユニークな方法を実践しました。

■魚にも「ハート」はある

水族館のスタッフは、「魚たちは目に見えて無気力になり、自分たちの行動や身の周りの環境に興味を示さなくなりました」と話します。

ある魚は水槽の暗い隅に隠れたまま動かなくなったり、またある魚は数週間も餌を食べなくなりました。

スタッフ兼、海洋生物学者のポール・バーンズ氏は「ガラス越しに見てくれる人がいなくなったことが原因」と指摘します。

「多くの人は、水槽の中の魚たちが、ガラスの外や通り行く人を見ているとは思っていません。しかし実際は、人をよく観察して、その反応を楽しんでいるのです」と続けます。

魚は好奇心旺盛な生き物で、新しい物や場所があると泳ぎまわって観察し始めます。それは水槽の中でも外でも同じことです。

「人が水槽の前を通るだけでも、魚にとっては良い刺激となります。彼らは人の顔を見たり、着ている服の色の違いを楽しんでいるのです」とバーンズ氏は言います。

■一緒に泳いでくれるダイバーを雇用

そこでケアンズ水族館は、魚たちのうつ症状を緩和するため、一緒に泳いでくれるダイバーを雇いました。

現時点で3人のダイバーがおり、人との接触が増えたことで、魚たちの良い刺激となっているようです。

館長のダニエル・ライプニク氏は「中には子犬のようにダイバーに抱っこされたがったり、足にすり寄って遊んでもらいたがる魚もいる」と話します。

米・トロイ大学の海洋生物学者ジュリアン・ピットマン氏は「魚が感情的に敏感なのは、人と神経反応が似ているから」と指摘します。

一般的に、人の不安感情やうつ症状は、落ち込んだ時に生じるセロトニンとドーパミンの変動が原因です。実はこれと同じメカニズムが、魚にも存在すると言われています。

そのため、犬や猫のように直接触れ合えなくても、声をかけたり、見てあげることは非常に意味があるのです。

ソース:ナゾロジー【2020/05/22】
https://nazology.net/archives/60253
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:43:39.19ID:D+yUrvXU0
>>682
完全海水って事は他の魚と混泳か?
ミドリフグはほんとなついて賢さも感じてかわいいよな
淡水性じゃないからハードルは高いが
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:52:56.32ID:F4qDtCXqO
>>684
ミドリフグの食べ散らかした掃除役にコバルトスズメ1匹いる。本当は単独飼いがいいみたいだけど、3年位仲良くやってるね。
ミドリフグは丈夫だからハードル高くないよ
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:58:15.12ID:Iq6A0gKc0
うちに今居る鯉が懐かなくて悲しい
前居た奴らは顔に餌ぶつけても寄って来たのに
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:59:50.89ID:I6N/1G2y0
>>686
餌やる時うちのもすごい逃げる
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:04:58.50ID:cIEZKC+L0
>>669
小さいから余計に威嚇してくるんだよ
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:05:27.66ID:jEvtJ8V20
泣こうが喚こうが俺はお前たちを食うから覚悟しとけ
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:29:32.48ID:rH2gMF1H0
イルカとかアシカとかからまだ分かるけど

チンアナゴが人が来ないから鬱になっている姿なんて信じられんわ
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:34:30.13ID:1Y27EVj20
ステイホームのストレスが…とか言うが、水族館という3密の空間に一生閉じ込められる
奴等に俺達みたいな「心」があったら、ストレスで発狂しちゃうんじゃないか?
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:42:09.00ID:lbFeG+Vp0
美味しく食べてくれそうな人が好きなの?
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:49:51.12ID:ulHz8ebD0
魚は飼うと結構カワイイ
0699不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:53:14.61ID:wqDUBsjI0
正直赤ん坊の中で人間や猿が一番かわいくない
3歳くらいで一人で歩き回るくらいになると人間の子供も可愛いが
0700不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:03:48.94ID:8jenh6f00
>>667
金魚の種類にもよるよ
うちの土佐金は赤ちゃんの時から飼ってるけど仲間で群れてないとダメだし人間は苦手
琉金はマイペースで人間に対してもフレンドリーでかわいい
0701不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:12:12.38ID:u6izhfqc0
痛い!痛い!やめてぇ!殺さないで!

そういう魚の叫びが聞こえてくるよう・・・
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:30:40.82ID:4SLdhsI10
まあ海洋生物は自然では常に人間と触れ合って愛し合ってるからな(皮肉 そう書かないと分からない馬鹿が多いので
0706不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 18:52:24.16ID:IXaeYBtR0
客を喜ばせたら海に帰れる約束だった
その約束がなくなって落ち込んでる
0711不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:31:24.56ID:kPDhskRe0
>>1
え、可愛いー
半分は美味しそうとか思われながら見られてんのに
0713不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:43:42.49ID:YCBQyTAW0
>>699
どのぐらいを想定してるのか
人間の子供は本当に生まれたてのしわくちゃのを想像して動物の生まれたてはフワフワなのを想像してないか?
0714不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:47:31.93ID:8w1Irx8P0
>>692
水族館のペンギンやオットセイは、むしろ人間観察を楽しんでる節があるよな。野生ですら寄ってくるし。
0716不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:51:16.04ID:z4k3Wdyu0
活魚の体半分の身を全部削いで泳がせてたの見たことあるけど
感情があるなら自分の体見て発狂するよね
0717不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 19:53:45.37ID:6h7XDRun0
人って言うか環境、視界の変化に戸惑ってんのかね
マネキンでも置いてみたりして実験してみたら
0718不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:01:33.36ID:Zy4QizP80
心があるかどうかは分からんな
習慣が付いているのに、それが急に変化したから
警戒しているだけだと思う
0719不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:05:34.22ID:FvzOrcUK0
>>459
>>673
「心臓」も「心」も heart や。
mind は頭にあるんやで。
0720◆4dC.EVXCOA
垢版 |
2020/05/22(金) 20:07:07.46ID:X2cjhaNr0
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/28450384-8325009-image-a-37_1589582969651.jpg
あー、ソース見るとクエの仲間だな、こいつらは攻撃しない人間を認識して敵とみなさない
水族館で管理するダイバーにクリーニングエビやホンソメワケベラ宜しく、体をクリーニングすることを要求する
この魚は撫でられるとリラックスして体色が白く変化することが知られている
0721不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:08:12.54ID:wqDUBsjI0
>>713
生まれて直後ではなく、どう説明すればいいかな
ハイハイとかもせずにベビーベッドに寝て夜泣きとかしてるような時期を想定してる
他人の赤ん坊を見てもかわいいと思ったことが一度もない
(その人達には可愛い赤ちゃんですねとは言うが)
ただ自分の子供ができたら可愛いのかもしれない今はいないのでわからん
0726不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:39:11.38ID:OpBN5W4o0
人に会えなくなったからでなく
人が全くいなくなったという
環境変化からだろ
0727不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:46:36.01ID:Dtj4d4ed0
>>4
おまえかて、ここに書き込んどるやろ?
動物は皆、一人では生きられんのや
本当に一人になると壊れてまうんやろな
0728不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:47:27.16ID:SjunIX0O0
>>16
同じこと思った
単に落ち着いただけじゃねと
0730不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:57:38.93ID:V1dtoIVM0
清掃員にナデナデ要求するクエ見てこいつら懐くのかよと思いながら食うサバのみりん漬け美味しかったです
0739不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:18:41.50ID:mMvuQg+j0
>>14
魚ってすごいんだな〜
0740不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:22:06.25ID:BPZY9etd0
>>739
魚じゃねーよバカww
0741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:53:24.65ID:21n03y720
>>209
日本語で書け知恵遅れ
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:56:53.83ID:wVvJ04u60
そんなわけがない
人に会えなくなってストレスは減ってる
最近の動物園の動物も生き生きとしてるんだってさストレスがなくなって
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:04:32.98ID:3x46SDjA0
これが本当なら、活き造りの時を想像すると地獄だわ
0745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:08:31.77ID:LzSVRIhD0
>>743
野生動物という覚悟完了している存在なら別に…
飼い犬や飼い猫を食べるってわけでもなし
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:08:44.79ID:j0SVfihi0
お前ら引きこもりだって、例えば毎日窓の外で騒いでいたカラス達が突然いなくなったら天変地異の前触れじゃないかとおびえるだろ
魚にもお前らくらいの知能はあるってことだ
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:15:01.15ID:wLOpvSDD0
魚も人間ウォッチングして遊んでる感あるよね。
中のメダカ見てたら餌の時間以外でも、人が来たら茂みから出てきて相手してくれる。
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:39:56.61ID:7K0dfLEJ0
>>322
万物の創造主がイエス・キリストだからキリストに感謝なんじゃね?
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:43:45.78ID:K9r6IEx60
ムラサメモンガラとか海で出会うと真面目に怒った顔して追いかけてくるし。魚は感情あるよ
0753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:51:33.01ID:7XTqPDIr0
危機感がなくなって本能が衰えてるんだろ
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:09:22.11ID:u3g5lzem0
俺市場の活け場で毎日魚殺してたんで、年1で魚供養してたけど
坊さんが魚は祟らないから気にせんでええよー
みたいな身も蓋もないような事言ってたわ
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:29:01.81ID:opSNqEdE0
>>751
話それて悪いけど、ならなぜキリストは馬小屋で生まれたのだろう?
小屋は馬が自分で作った訳では…なさそうだがw

>>754
その坊さん色々な意味で腐っとるなw
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:30:55.80ID:TkTobgL50
川魚いろいろ飼ったけどヨシノボリは知性を感じた。
飼い主の顔をしっかり覚えてエサ手渡しで食うし、水換えも自ら要求してすくう網突っ込むと自分で入ってきた。
ショップで見たタナゴモドキも物凄い慣れようだったしハゼ科は頭が良い。
0758不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:37:37.31ID:bVT2YcKe0
テレビで金魚屋のおばあちゃんがなでなでしてあげると金魚も喜んで人懐っこくするらしい
ただ水温近くまで手を冷やさないと魚がやけどするって自分には無理だと悟ったわ
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 04:48:33.63ID:TkTobgL50
>>597
喧嘩しなくて押しが強くて丈夫だから大抵の魚と同居させてOKだからなぁ。
お陰で最近は店で買うとクッソ高い。
シマドジョウとかマドジョウ一匹700円って本気かと思った。
(グッピーやネオンテトラが100円とか150円の店で)
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:42:20.12ID:gNsc3+sE0
人が来ないから落ち着いてまったりしてるだけってことはないの?
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:40:46.89ID:NPENp7v/0
♪ハートに宇宙があるように
宇宙にハートもあるはずさ
燃えて君を探すのさ〜
0764不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:02:04.91ID:6L7rV20A0
>>738
そいつらも残酷な方法でフォアグラは食べる癖にな
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:27:46.43ID:3X+a5qb60
人が魚を見ているのか?
魚が人を見ているのか?
人は魚に動かされているだけなのかもしれない。
胡蝶の夢のように。
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:30:34.64ID:iSJJLSj00
いいよね
魚みたいに生きたい
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:40:45.23ID:zo1MqRnn0
家の外に出られない引きこもり
水槽の外に出られない魚

一緒だな
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 08:52:23.18ID:6DVSPbQx0
オサルコナイ
オサルミタイ
サビシイ
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:36:53.29ID:A92OSxIt0
>>758
釣られた魚が手掴みにされてて暴れてるの動画とかで見たりするけど
あれって魚からしたら熱湯に浸した毛布を体に巻き付けられてるようなものなのか
そりゃ暴れるよな
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:42:25.75ID:in92qH3M0
>>774
それはちょっとオーバーに行った人の言葉が浸透してしまっている
青物なんかは水温28℃くらいの水面を泳いでいるから
人の手は35〜36℃だから8℃しか差は無い
ウロコに守られているし、ちょっと熱いくらいにしか感じないだろう
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 10:44:41.79ID:1udXBFzL0
>>4
川村軍蔵先生の本にも書いてありました。
実験中に魚が鬱になった。
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:03:19.69ID:zGhf/BP40
>>775
釣り番組見てるとアホらしいよな
手掴みがまずいというので魚挟みで掴むんだけど身が潰れそうなほどギューって握ってる
どうせ食うなら手で掴めば良いしリリースするならそもそも釣るなって話
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:20:54.61ID:in92qH3M0
>>778
リリースするなら最初から釣るなっていうのは本当に同意
訳が分からんよな
サイズが小さいだとか、毒持ってるなら分かるけど
30〜50cmのメジナをリリースするのは勿体無い
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:35:35.48ID:iK3EA8Zk0
水槽のなかの金魚や熱帯魚などに、きれば一匹ずつ「名前」を付けて、
個別に仲良くなることをお勧めする。

金魚なら「明美ちゃん」でもいい、熱帯魚なら「ラムちゃん」でもいい。

新しい発見がある。
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:44:14.97ID:hcC9eccT0
オーストラリアか
魚も感情あるよね
クジラも魚も食べないほうがいいよね
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:47:06.20ID:xW9yK2vT0
白人様は自分たちの都合のいいように解釈されなさる
で、魚かわいい→魚かわいそう→魚食べるな→日本人叩き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況