X



【歴史】鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのか?〜「引き金」となった後醍醐天皇の常識外れ [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/05/23(土) 01:16:02.50ID:oKGaxadf9
本日5月22日は旧暦で鎌倉幕府が滅亡した日。そこで、同書の一部を抜粋編集し、なぜ、鎌倉幕府は滅亡したのかを紹介する。

北条氏得宗の専制政治
山川出版社の高校教科書『詳説日本史』で鎌倉幕府が倒れた原因としてあげられているのは、次の三点です。

1)蒙古襲来で、御家人たちは多大な犠牲を払って奮闘したにもかかわらず、十分な恩賞を与えられず、幕府への信頼を失った。
2)御家人たちは、分割相続の繰り返しで所領が細分化し、貨幣経済の発展に巻き込まれて、窮乏していった。
3)畿内やその周辺で、「悪党」と呼ばれる新興武士が、荘園領主に抵抗するようになった。このような動揺を鎮めるため、北条氏得宗家の専制政治が強化されたが、それがますます御家人の不満をつのらせ

この中でもっとも重視されているのが、「得宗専制」と呼ばれる当時の政治状況でしょう。最後の執権となる北条高時の時代、得宗の家人の第一人者である「内管領」長崎高資が権勢を振るいます。これが御家人の反発を生み、倒幕運動が起こったということになります。

鎌倉幕府が倒れた背景には、ここであげたような歴史状況があったことは確かです。しかし、実際に倒幕の核となる存在が現れないと、なかなか倒幕などできることではありません。そこで登場したのが、後醍醐天皇です。

後醍醐天皇の権力掌握の野望
当時、天皇家では、後嵯峨天皇の子の代に、またしても皇位継承の争いが起こっていました。詳しい説明は省きますが、後嵯峨の死後、後深草上皇の皇統と、亀山天皇の皇統が並立し、幕府の調停でそれぞれの皇統が交代で皇位に就く両統迭立という方式がとられていました。

後深草の皇統は、院御所の持明院殿に住んだので持明院統と呼ばれ、亀山の皇統は、後宇多法皇が大覚寺に住んだので大覚寺統と呼ばれます。

両統迭立は、スムーズに実現していたわけではなく、両統が幕府に積極的に働きかけ、できるだけ自分に都合のよい結果を得ようとしていました。

亀山の後、同じ大覚寺統の後宇多が天皇になり、その後、伏見、後伏見という持明院統の天皇が続きます。後伏見の後は、大覚寺統の後二条が天皇となり、次は持明院統の花園が天皇となります。そして、その次の天皇が大覚寺統の後醍醐です。

しかし、大覚寺統では後二条が直系と見なされており、後醍醐は中継ぎの天皇にすぎません。そのため、皇太子には後二条の皇子である邦良親王が立てられ、後醍醐は、退位した後は後宇多から譲られた所領をすべて邦良に譲り、後醍醐の子どもたちも邦良に仕えることにされていました。

大覚寺統で皇統が続くわけですから、当然、持明院統は抵抗しました。しかし、邦良の後は持明院統の後伏見の皇子、量仁親王が立つということで、妥協したのです。 

ところが、後宇多法皇が没すると、風向きが変わってきます。祖父後宇多の後ろ盾を失った邦良側は、後醍醐に早く譲位してもらって皇位を確保したいと考え、持明院統も、邦良が即位すれば量仁が皇太子になるので後醍醐の譲位を望みます。後醍醐は、大覚寺統からも持明院統からも攻撃される立場になりました。

もし後醍醐が直系の天皇であれば、譲位して院政を敷くこともできます。しかし、後醍醐にその選択肢はなく、自らの皇統を続けていこうとすれば、あくまで皇位にとどまるしかありません。その最大の障壁が、両統迭立を支持する幕府だったのです。

そこで、後醍醐は、腹心の公家、日野資朝・俊基らに各地の武士を勧誘させます。しかし、これは京都の幕府の出先機関である六波羅探題に察知され、資朝らはとらえられます。これが正中の変です。

正中3年(1326)、邦良が没すると、後醍醐は皇子の世良親王を皇太子にしようとしますが、持明院統の巻き返しによって量仁が皇太子になります。

後醍醐は、皇子の尊雲法親王(後の護良親王)を天台座主(天台宗の総本山・比叡山延暦寺の住職)とし、僧兵勢力を頼ろうとします。こうした動きに危機感を持った大覚寺統側の腹心、吉田定房は、後醍醐の動きを幕府に密告します。これは理解できるところです。後醍醐が無謀な挙兵をすれば、大覚寺統そのものが倒れてしまうことにもなりかねないからです。定房は、それに恐怖感を持ったのでしょう。

全文はソース元で
5/22(金) 12:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f045c07d0de5b94e29c6839e77aa557fa22f5e50
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200522-00010000-php_r-000-1-view.jpg
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:31:30.93ID:gRtGbndC0
県境を越える移動自粛期間中なのに無視して仕事にいったら、
クライアント到着前に義貞蜂起の地とやらがあって、一気にテンションが上がった思い出。
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:31:37.57ID:bmC/bGwo0
>>314
三河守頼盛は三河サイドだからな
この恐ろしいまとめをみよ

マジで崇徳の呪いだ
崇徳院の妾の従兄弟は、源頼朝と初代足利氏の足利義兼



崇徳院と三河
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))

妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))

妾 女子(源師経(三河権守)室)→女子(崇徳院妾、源頼朝・足利義兼従兄弟)


源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ


吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家ではないかと言われている



三河の足利尊氏は、三河縁故の崇徳院の怨霊に操られていた
0369不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:31:44.49ID:mNUe7ffA0
>>355
自分が有利な状況だったのに譲歩するって事は
自分の北朝側に正統性がないってことを自覚していたからだよね
0370不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:33:29.60ID:0tu4oDl60
鎌倉幕府 北条得宗家 第14代執権 北条高時
犬追物 闘犬等に うつつを抜かした
 
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:36:17.86ID:PbWwAVyi0
>>60
大河ドラマは>>1に書いてあるような後醍醐天皇が傍流のワンポイントリリーフ天皇とか描いてないだろ
0372不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:37:30.54ID:9sCRdLJR0
高時、義政、氏真
数百年産まれるのが早過ぎた
0373不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:37:33.90ID:mNUe7ffA0
>>370
自分が長崎円喜の傀儡ってことを自覚してたんだから
うつつを抜かすしかないだろうがw
誰が執権についてもそうならざるをえない
犬にいくかどうかは別としても
0374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:38:13.50ID:ySBL9xun0
流されるのが趣味みたいな人だからな。
各地に醍醐桜や後醍醐ゆかりの地を作って回った
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:40:16.99ID:EeFES8ko0
>>32
ほんまかいなそれ
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:40:31.88ID:xfK8IzKY0
児島高徳
天勾践をむなしくするなかれ
時に范蠡なきにしもあらず
0377不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:42:11.62ID:aHU/SF220
>>369
そりゃそうだ
尊氏が勝手なことしただけで後醍醐は続いてた
それに神器破壊されたらかなわんしな
穏便かつ北朝が継いで行けるやり方
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:43:50.01ID:bmC/bGwo0
ヤマトタケルは伊勢にあった草薙剣、を持っていけと渡されて、日本全国で喧嘩したわけだが
三河の源頼朝、三河の足利氏は、その草薙剣を奉じる社家に生まれたのだよ

そして足利尊氏は、三河の源頼朝と崇徳院の怨霊に操られ、北条と皇室に災難を及ぼした


歴史と言うのは、型にハマっては面白くない
俺のようにまわせ



三河の藤姓熱田大宮司家(藤原南家貞嗣流)

系図
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→女→足利義兼(初代源姓足利氏)
0379不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:44:34.43ID:UP0NASnI0
三種の神器持ってるとこが正統なんだよ
南朝が持ってたから南朝が正統
後小松のとき北朝に返したから以後は北朝系統が正統になった
それだけのこと
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:46:00.33ID:CJc8L5UL0
>>115
全ての書類を自分一人で決裁しようとした世界史上稀に見る馬鹿元首だからな
0382不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:46:29.09ID:xfK8IzKY0
戦前の教育だと足利尊氏は逆賊なんだっけ?
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:47:39.07ID:aHU/SF220
>>379
その時に南朝の天皇から北朝の天皇に譲位されたから
これまた北朝は南朝を否定できない
水戸黄門が云々する前から決まっていた
0384不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:49:10.11ID:XC0n37re0
ボコボコにされて九州に敗走するもわずか半年で復活して京に攻め込む男
どんだけ人望があったんだろ
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:50:04.23ID:pokpva350
民にとっては「いい国」じゃなかったから
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:52:43.30ID:jDkApfvs0
無能天皇ランキングとかあったら後醍醐天皇はかなり上位にきそう
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:53:54.46ID:hJt3S7uw0
源頼朝という身内にも容赦ない非情さと源氏の棟梁という肩書きあっての幕府その頼朝が亡くなりとたった三代で滅びた

平清盛が源氏を滅ぼせなかったのは情け深く身内にも甘いため自分の死後平氏は滅びた、

どちらにも欠点があり早く滅びた
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:56:39.23ID:2vDCT2es0
>>1
BSプレミアムの宣伝か?
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:56:57.61ID:OHwnjuYy0
気が付くと北条氏頼みになってた時点であかんやろ
足利なんて鎌倉幕府の中心的存在やったのに
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:57:55.99ID:zu4QHr2p0
足利尊氏が強すぎた おしまい
0391不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:58:46.58ID:FOsFq5nw0
>>386
殆どの天皇は結果的に無能だろう
後醍醐は数少ない行動を起こした無能なので面白いだけいいよ
0392不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 05:59:37.07ID:d/IjPtJi0
執権政治の中心にあった北条得宗家はその成り立ち及び後鳥羽上皇を配流して以降はひたすら善政を敷いて 御家人や民衆達の心を掴んでいかなければたちまち滅ぼされる運命にはあった
実際日本史の中でも3本の指に入る名君北条泰時から時宗までは非常に優れた人物ばかりであった
一番の要因は幕府末期の執権職にあった人物達の無能さだと思う 但し北条高時のうつけぶりは明らかに誇張されているとは思うが
0395不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:03:28.31ID:rPfQdyk60
まあ、天皇家みたいな古い権勢はある意味価値があるからな
今は、日本人より外国が信奉してるだろう

今の習近平とか就任前に挨拶にくるくらい<権威付けに
0396不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:04:30.06ID:/HUs6nB00
>>389
中心ではないぜ
御家人の中で権威があるってだけで完全に北条一族の専制
北条高時のやる気の無さと後醍醐がいなきゃ高氏が奉り上げられることもなかった
0397不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:05:25.80ID:KzvFerdl0
>1  ID:aHU/SF220   ID:uzuGREQ70

まあ、首都が>1壊滅しないと、日本人は、危機管理しないしなww

鎌倉時代。
元寇後のギガ戦災復興費用、西日本での、軍拡での増税加速、
インフレ激化のスタグフレーション慢性的構造不況激化。
正応の鎌倉大震災、鎌倉壊滅。
債務踏み倒しの公認、徳政令で、経済破たん。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味。
鎌倉幕府崩壊、南北朝内戦時代。


室町時代。
太平洋上での巨大噴火>1から、日本全土での、最大級のギガ飢饉。
狂乱物価 オイルショック ブラックアウト気味。
重税加速、インフレ誘因なスタグフレーション慢性的構造不況激化。
徳政令要求の、土一揆暴動が多発。室町幕府の威信低下、
統制力減衰。守護大名の専横で、応仁の大乱、戦国時代。


江戸時代 黒船襲来後。
安政南海トラフ超巨大地震、安政江戸大震災、安政江戸巨大台風での、
江戸大打撃。
桜田門外の変など暗殺横行、
天狗党の乱 関東内戦、薩英、下関戦争、長州征伐、戊辰戦争へ。
狂乱物価気味、オイルショック気味 ブラックアウト気味、
ええじゃないか狂い踊りパンデミック、世直し一揆巨大暴動。

トクガワノミクスな、テラ軍拡 ギガ増税 インフレ激化での
スタグフレーション慢性的構造不況激化。
文久の改革で、江戸一極集中の極みの参勤交代を3年に1度の、
大幅緩和。
また、大名家族の江戸抑留を、年、100日に大幅緩和。
長州征伐 戊辰戦争 世直し一揆巨大暴動
ええじゃないか狂い踊りパンデミック
明治維新で、江戸幕府崩壊へw


大日本帝国
1929年 大恐慌 昭和三陸大震災
タカハシ コレキヨノミクス 投機狂乱バブル傾向
515 226クーデター事件。
日中太平洋戦争後半。大日本帝国後半。
日本本土への空襲激化での、大都市からの、
ギガ疎開命令
メガ取りつけ騒ぎ ギガ預金封鎖、財産税 デノミ。
0398不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:06:46.60ID:jToucR3i0
メンタリストDaiGo!
嫁が北川景子のGAIGO!
千鳥大悟!
吉本新喜劇の伴大吾!

5人合わせて5ダイゴー!
0399不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:07:28.38ID:FOsFq5nw0
>>382
戦前というか幕末水戸史観やね
0400不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:08:30.61ID:PbWwAVyi0
>>389
足利が鎌倉幕府の中心だった時なんてあったっけ?
北条氏は北条時政政子義時の3人以来中心だけど
足利はその時代はその他大勢の有力者の一人だろ?
0401不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:08:46.82ID:hQGzwuhI0
>>386
信賞必罰が曖昧で不公平
佞臣の甘言用いて、忠臣遠ざける
セックス密教に傾倒、統治領内に蔓延させる
愛人に籠絡されて息子死に追いやる

こんなイメージで合ってる?
0402不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:11:26.29ID:mR4nqAFw0
後醍醐天皇も片岡 北条高時も片岡
0403不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:11:32.04ID:d/IjPtJi0
>>386
後鳥羽上皇 後醍醐天皇に共通している事はあまりに有能で実行力がありすぎた天皇及び上皇であったという事
古来よりこういうタイプの天皇が企てた事がほぼ失敗している事は知っておくべき
この辺の話は河合隼雄先生が考察している日本神話のツキヨミの存在 所謂中空の思想にも繋がっていくが 何もしないが間を取り持ち雰囲気を上手く和らげる側近がいなくなってしまった(藤原良経等)事が何れも大きな悲劇になったと思う
0404不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:11:55.96ID:3k35jgRd0
蒙古襲来の為に今の時代で500兆の防衛費がかかった
尚且つアメリカのような同盟国もなかったので、日本一国で
中国北部、蒙古、朝鮮連合との戦いとなった
偶然の勝利後も被災地の復旧で幕府の経済は崩壊
公務員の御家人たちに給料を払えず内部崩壊していったという
当時は朝鮮などに賠償請求するすべがなく泣き寝入り、この時の
被害者は生きたまま船に針金を通してつるされたり、食われたという
(彼らは補給がなく、自国の厳しい環境下でも共食いを行っていた)
朝鮮人はその時日本襲撃の意図がなかった蒙古を焚きつけたという
この残虐行為に対する請求を行わなくてはならない
0408不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:18:39.98ID:l/csg2fk0
NHK大河「太平記」でモリヨシ、モリヨシって散々言ってて凄い違和感だったわ。可笑しいな教科書では絶対モリナガって学んだよなぁって反発してた。対立する出典由来なんだろうが、世代的に出演者達もアレ?だった筈。
0410不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:20:05.11ID:q2C8l7XF0
後醍醐のミッキー吉野
0411不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:21:04.49ID:AqW66+3t0
日本史嫌いだったなぁ。
登場人物の漢字名が読み辛く、似た様な名前も多くて覚え難かった。
0412不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:23:25.20ID:3k35jgRd0
>>397さんの言う通りです
大河ドラマや、小説家は想像で支配者の争いや女の取り合いを理由にして
面白おかしく捏造しますが
ほとんどの原因は天変地異や飢饉や病気の蔓延による崩壊です
0413不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:24:12.62ID:LubSSKqr0
>>374
大河太平記だと
倒した尊氏の息子義詮が
鎌倉で闘鶏にうつつを抜かすのが
なんともw
0414不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:24:46.42ID:YJoHt2Tk0
再放送の太平記を観ているから、麒麟が来るが放送停止になっても別に構わんな。
0415不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:25:16.11ID:/Uynf3iV0
>>350
時代背景、脚本、役者どれをとっても自分は大河の中で一番面白いと思ってる
子供の頃から鎌倉に住んでたからかもしれんが
0416不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:25:47.31ID:4SpudJN50
>>408
カコウトンだったりカコウジュンだったりという例もあるんで、そんなのは制作者のその時の判断だわ
0417不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:26:39.36ID:0tu4oDl60
第96代 後醍醐天皇は 平安時代のようなミカド日本国家を理想とした
しかし鎌倉幕府の次は 京都での室町幕府だった
南朝天皇家は 南奈良(吉野)の方に皇位の証しとしての三種の神器だけは所為して隠棲・遁世した(皇統としての正位)
しかし京都に北朝天皇家の方を立てた足利将軍家の方に利があった
0418不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:29:30.51ID:hf5T+PMe0
>>384
プチ躁鬱な天然キャラのイメージだな
人望というよりみんなから愛されるタイプ
0419不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:29:44.53ID:lijApwMK0
太平記みると麒麟はこれの焼き直しだってのがよく解るわw
南北朝描くつってそれは最後の十話くらいで鎌倉幕府滅亡までに半分の話数使ってとか、
美濃から出るまで半分近くかかった麒麟と一緒
太夫一味みたいな旅芸人の集団も出てくるし市井の人々は現代語で話すってのも一緒
池端ってのは完全オリジナルで大河やれるような作家ではないんだろw
0420不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:31:38.45ID:FOsFq5nw0
>>408
今の若者が昔の時代劇を見て雑賀を「サイガ」と読むのに違和感覚えるらしいな
何が正確なのか正直わからないのだらけで下手すりゃ当時だって人によって読み方違ったり知らなかったりするケースなんか多々あると教えなかった放映当時の教育がよろしくないな
0421不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:32:34.85ID:vmcvLY6I0
鎌倉幕府の歴史的役割が対モンゴル戦 だったからだよね
北条時宗 とか正にその為だけに生まれてきた様な漢
0422不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:33:23.08ID:iK3EA8Zk0
>>419
衣装が派手なのも踏襲してるね
寧ろ太平記の方が派手かもしれん
0425不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:36:34.99ID:3k35jgRd0
支配者や側近が無能でも、それによって国が崩壊なぞしません
飢饉で集団餓死は大塩平八郎の乱がほぼ最後です
大阪商人の商品流通が社会を大きく安定させ、明治維新になっていきます
今回のコロナが世界の商品流通を止めた場合、社会はある意味江戸時代に
戻っていくでしょう
0426不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:37:39.74ID:te0sShcZO
>>415
わしは春の坂道以降から見てる。
一番とは思わんが、かなり面白いね
鎌倉炎上の回は一番と言えるほどすばらしい
0427不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:37:52.83ID:bJpCRNRK0
仁王2 牛若戦記 夏発売
0428不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:39:21.94ID:FbS2OARRO
>>413
闘犬に夢中だったのは事実だからな
0429不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:39:58.62ID:zJvzvbc70
>>4
自分もバンドの「ゴダイゴ」って、後醍醐天皇と関係あるのかと思ったわ
0432不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:43:00.34ID:te0sShcZO
>>384
当時は、楠木正成と足利尊氏が一級の人物なんだろうけど、人が集まり尊氏が天下を取れたのは源氏の頭領ってのが大きいんでしょうな

戦国なんてもう自称で本人すら信じてない血筋で天下取れるからね
0433不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:43:46.67ID:ygeBh5Gn0
いい国を作ろうと思わなくなったからw
0434不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:43:47.89ID:d/IjPtJi0
北条泰時が制定した御成敗式目は日本史の中でも屈指の法典でこれを元に政治を行った当時の執権及び北条一族は有能な人物揃いであったことがよく分かる
0435不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:44:25.98ID:iK3EA8Zk0
>>429
関係あるんじゃなかったか?
ミッキー吉野が、吉野→南朝→後醍醐にしたって聞いたぞ
0437不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:46:49.27ID:bmC/bGwo0
>>425
日本は、日本の番長たる三河が盤石なら、関東関西他がどうなろうと問題ない
今も昔も、三河様が日本の地理的中心、日本の人口の中心で、堂々としていらっしゃる


関東〜関西間の日本地図
年収1000万円以上世帯が8%を超える地域(「世帯の年収マップ」より)
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2015/12/1202_nenshu.jpg


たが三河に危機が訪れると、日本全体が社会不安に覆われた
それはリーマンショックで証明されたわな
それは先祖から受け継いだ遺伝子に刻まれたパシリ記憶だけではなく、三河の危機は国体(三種の神器)の危機に直結しているからである
0438不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:47:44.19ID:zTk0scxW0
>>434
元々ただの伊豆の豪族なのにね
どこにでも優秀なやつはいる。寧ろ中央がポンコツなのが浮き彫りになる
中央の連中も地方に居れば能力発揮出来たパターンも多々あったろうに
0439不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:47:45.65ID:qxyPKeAg0
>>1
お家騒動で滅んだ鎌倉幕府よりも室町幕府のカスさ加減と裏切り体質は心底害悪
0440不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:52:51.33ID:3k35jgRd0
>>421
鎌倉時代の平均寿命は35歳です、時宗も11歳で結婚
14歳で執権補佐、18歳で執権になり
34歳で死亡しています
コロナで日本人の平均寿命は60歳を切るでしょう
てか社会が豊かになり10台の結婚を認めなくなっており
コロナで人口は激減するでしょう、哺乳動物は100年で全滅ですけどね
0441不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:54:23.18ID:WQdEXn720
>>421
若干18歳で就任とか、日本にもスキピオやアウグストス帝を生んだローマに匹敵するような
教育と社会があったってことだよなぁ
0442不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:54:52.75ID:lpRMby/K0
鎌倉近いからよく行ったけど、幕府があったなんて思えないほど
小さな街だよね。庶民はどの辺りに住んでたんだろう。
0443不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:57:09.27ID:WQdEXn720
>>438
日本の歴史は 危機の時に本気出す・統一→調子乗って堕落→また危機になって地方から優秀な奴が立つ の繰り返しだからね

令和は何度目かの堕落した中央の姿w
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:57:21.27ID:+08KOawu0
>>337
引き金だからね。
理由なんて他にも幾らでも付けようがある。
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 06:57:38.40ID:u0N4IOb30
>>442
あそこは防衛に適してるから執政の場所として選ばれただけで庶民はさほどいなかったろうよ。まさに「幕府」
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:02:16.06ID:nZiGDbSe0
北条って上皇軍をフルボッコにして上皇三人くらい島流しにしたり、元寇撃退したりと歴史的にも相当強い部類と思うけど何で将軍にならなかったの?
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:02:28.09ID:IobO+lxc0
いま太平記やってるけどギバとか宮沢りえのくだりが一ミリもいらない
今でいうと境とか岡村のところ
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:02:39.26ID:rQPYk6Qe0
理由は複数あんだろ
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:03:34.09ID:bmC/bGwo0
>>438
タダの豪族じゃない、京武者だし
また、時政の母は伴為房の娘と伝えるが、伊豆の伴氏は伊豆に流された伴善男の流れと聞く
源義家の家来、伴助兼も祖を伴善男の流れ
つまり伊豆の伴氏は、源義家の郎党と親戚
だから、東三河出身の安達盛長が、東三河の三河伴氏と繋がりがある伊豆の伴氏の親戚である時政の娘を頼朝に紹介したとの説話が残っているのだろう




■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:03:49.14ID:/Uynf3iV0
>>422
佐々木道誉の婆娑羅じゃ、ですかね
0455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:06:04.31ID:a5h0QmJX0
当時は鎌倉「幕府」とは言われてなかったし、「鎌倉殿」とか言われていた。聖徳太子とおなじで
鎌倉幕府はなかったっていう歴史者が出てこないのがおかしな状況。
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:06:57.52ID:6VuJ9Xq70
>>1
だからバンド名をゴダイゴにしたのか。
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:07:20.62ID:EKiaUhVO0
まぁ所詮は元寇のための鎌倉幕府だったんだろう
それが終わったので貴族社会から本格的に武家社会に移行するための南北朝時代、その後の戦国時代って感じ
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:07:38.97ID:FOsFq5nw0
>>450
北条は桓武平氏なんで朝廷から神輿将軍をお迎えするしかなかった
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:08:44.01ID:VlDo4NqZ0
当時の政治は一般庶民のことを考えた政治じゃなかったんだろうなあ
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:09:45.39ID:2vDCT2es0
>>459
だからこそこの時期に「村」が出来始めた
0463不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:10:59.73ID:pQF2arHm0
後醍醐天皇みたいなみたいな人があと数人出てたら、皇室は今日まで続いてないだろうな。
0464不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:11:29.59ID:v0uHqXI40
>>430
「ビバ・キャバクラ」っていうマンガのタイトルを見た時
いざ鎌倉ってフレーズがいかに日本人に浸透してるかを知った
0465不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:12:01.40ID:3k35jgRd0
>>450
将軍の母親があの有名な北条**で、北条家は親戚関係
実権は北条氏が名目は将軍がで権力分配した
有名な女性は自分で調べてね、おもしろいからw
0466不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:12:20.79ID:LubSSKqr0
>>454
陣内孝則と制作側が
デビッドボウイみたいなグラムロックイメージで作ったって
記事読んだ
見事にハマったけど
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 07:12:50.24ID:2mYn59Mv0
頼朝の源氏内の血を血で洗う粛清にも北条が一枚かんでるし
その子二代と三代の暗殺の首謀者だしな見事なまでに母屋を乗っ取ったって感じ北条
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況