X



【歴史】鎌倉幕府は、なぜ滅亡したのか?〜「引き金」となった後醍醐天皇の常識外れ [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/05/23(土) 01:16:02.50ID:oKGaxadf9
本日5月22日は旧暦で鎌倉幕府が滅亡した日。そこで、同書の一部を抜粋編集し、なぜ、鎌倉幕府は滅亡したのかを紹介する。

北条氏得宗の専制政治
山川出版社の高校教科書『詳説日本史』で鎌倉幕府が倒れた原因としてあげられているのは、次の三点です。

1)蒙古襲来で、御家人たちは多大な犠牲を払って奮闘したにもかかわらず、十分な恩賞を与えられず、幕府への信頼を失った。
2)御家人たちは、分割相続の繰り返しで所領が細分化し、貨幣経済の発展に巻き込まれて、窮乏していった。
3)畿内やその周辺で、「悪党」と呼ばれる新興武士が、荘園領主に抵抗するようになった。このような動揺を鎮めるため、北条氏得宗家の専制政治が強化されたが、それがますます御家人の不満をつのらせ

この中でもっとも重視されているのが、「得宗専制」と呼ばれる当時の政治状況でしょう。最後の執権となる北条高時の時代、得宗の家人の第一人者である「内管領」長崎高資が権勢を振るいます。これが御家人の反発を生み、倒幕運動が起こったということになります。

鎌倉幕府が倒れた背景には、ここであげたような歴史状況があったことは確かです。しかし、実際に倒幕の核となる存在が現れないと、なかなか倒幕などできることではありません。そこで登場したのが、後醍醐天皇です。

後醍醐天皇の権力掌握の野望
当時、天皇家では、後嵯峨天皇の子の代に、またしても皇位継承の争いが起こっていました。詳しい説明は省きますが、後嵯峨の死後、後深草上皇の皇統と、亀山天皇の皇統が並立し、幕府の調停でそれぞれの皇統が交代で皇位に就く両統迭立という方式がとられていました。

後深草の皇統は、院御所の持明院殿に住んだので持明院統と呼ばれ、亀山の皇統は、後宇多法皇が大覚寺に住んだので大覚寺統と呼ばれます。

両統迭立は、スムーズに実現していたわけではなく、両統が幕府に積極的に働きかけ、できるだけ自分に都合のよい結果を得ようとしていました。

亀山の後、同じ大覚寺統の後宇多が天皇になり、その後、伏見、後伏見という持明院統の天皇が続きます。後伏見の後は、大覚寺統の後二条が天皇となり、次は持明院統の花園が天皇となります。そして、その次の天皇が大覚寺統の後醍醐です。

しかし、大覚寺統では後二条が直系と見なされており、後醍醐は中継ぎの天皇にすぎません。そのため、皇太子には後二条の皇子である邦良親王が立てられ、後醍醐は、退位した後は後宇多から譲られた所領をすべて邦良に譲り、後醍醐の子どもたちも邦良に仕えることにされていました。

大覚寺統で皇統が続くわけですから、当然、持明院統は抵抗しました。しかし、邦良の後は持明院統の後伏見の皇子、量仁親王が立つということで、妥協したのです。 

ところが、後宇多法皇が没すると、風向きが変わってきます。祖父後宇多の後ろ盾を失った邦良側は、後醍醐に早く譲位してもらって皇位を確保したいと考え、持明院統も、邦良が即位すれば量仁が皇太子になるので後醍醐の譲位を望みます。後醍醐は、大覚寺統からも持明院統からも攻撃される立場になりました。

もし後醍醐が直系の天皇であれば、譲位して院政を敷くこともできます。しかし、後醍醐にその選択肢はなく、自らの皇統を続けていこうとすれば、あくまで皇位にとどまるしかありません。その最大の障壁が、両統迭立を支持する幕府だったのです。

そこで、後醍醐は、腹心の公家、日野資朝・俊基らに各地の武士を勧誘させます。しかし、これは京都の幕府の出先機関である六波羅探題に察知され、資朝らはとらえられます。これが正中の変です。

正中3年(1326)、邦良が没すると、後醍醐は皇子の世良親王を皇太子にしようとしますが、持明院統の巻き返しによって量仁が皇太子になります。

後醍醐は、皇子の尊雲法親王(後の護良親王)を天台座主(天台宗の総本山・比叡山延暦寺の住職)とし、僧兵勢力を頼ろうとします。こうした動きに危機感を持った大覚寺統側の腹心、吉田定房は、後醍醐の動きを幕府に密告します。これは理解できるところです。後醍醐が無謀な挙兵をすれば、大覚寺統そのものが倒れてしまうことにもなりかねないからです。定房は、それに恐怖感を持ったのでしょう。

全文はソース元で
5/22(金) 12:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f045c07d0de5b94e29c6839e77aa557fa22f5e50
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200522-00010000-php_r-000-1-view.jpg
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 01:59:51.76ID:3XD7hbK50
BSプレミアムで太平記の再放送やってるぞ

真田広之が若くて全然貫禄がない
今とは大違いやな
あと、宮沢りえがデブい
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:02:17.23ID:KGdzrUxR0
>>39
ダウト
1.鎌倉幕府滅亡は元寇T(文永の役)の59年後元寇U(公安の役)の52年後、これが原因ならもっと早く滅亡しているはず
2.鎌倉攻めしたのは関東の武士で、元寇に立ち向かったのは九州の武士
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:02:48.41ID:IOylTDCz0
滅ぼした当事者たる三河人に聞け


◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇

【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷

【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城

【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城

【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官

【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆

【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)

【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
0065不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:03:09.26ID:zflt98yC0
鎌倉武士に憧れる中世中国地方娘



『田植草紙』は安芸・石見の山間部に濃密に分布しておりました田植歌の書き留め、同じような写本、田植歌本とか歌本と申しますか、そんなものがたくさん残っております。
『田植草紙』は田植歌本を代表する最も優れた一本でございまして、我せられた歌謡はほぼ中世小歌圏の中で醸成された田植歌であるという定評を得ております。
(友久武文・広島大学名誉教授)

・坂東殿ばらは弓は上手なるもの 空立つ鳥を射て落といたり さても上手や空飛ぶ鶴を落といた 若い殿御が翔け鳥射たる弓手は さても射たのふ見事や弓の姿は
→坂東武者は弓の上手、空かける鳥を射落とすそうだ。え、落したのは鶴だろうなんて冗談は無し。ほんと素晴らしいんだから。
・宮仕ひをせう坂東方へ 武士の奉公好むと人や思ふらう 武家奉公なんぼう見ては好いもの 殿に参らせ塗籠籐の弓おば
→弓と矢があれば坂東方へ赴き、武家奉公をと男の願い。女も意に添いたい風情。
→なんぼう…「何ほど」の変化形。今も関西方言に多い。どんなにか、とても多く。
・重籐巻いたる弓の振りをしてな 坂東殿原の肩に掛からばやな 弓のふりして坂東殿御に惚れたよ 何と言ふても思ふに寄らぬ我か身や いつくしいは坂東殿御の姿よ
→弓は女の暗喩として用いられることが多く、女として自分を殿の傍らに置いて欲しいの意を含むか。
(『田植草紙』新日本古典文学大系/岩波書店)

「さても上手や、空舞う鶴を落といた……見事や弓の姿」と鶴に結びつけて(坂東殿御の)弓上手を謡っている。
更に「武家奉公、なんぼう見ては良いもの」と坂東武士への憧憬につながって、「思ふ弓や、御前引かば……」と、
この憧憬が具体的なかたちに変わる。
田植歌謡圏(中国地方)に種々導入された話から、恰も映画やドラマの主人公に憧れるのと似たような形態で、
坂東武士(関東武士)に憧れたものであったろう。
「面影ばかり残して、あづまの方へ下りし人の名は、しらじらといふまじ」(『閑吟集』)とか、
「吾妻下りの殿は待たねど、嵐吹けとはさらに思はず」(狂言小歌・虎寛本・靱猿)などの気持ちである。
(『田植歌謡と儀礼の研究』、坂東憧憬と弓矢の章)
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:04:25.21ID:IOylTDCz0
滅ぼした当事者たる三河人に聞け


関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河だけだよな


足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。

19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職

太平記第20回「足利決起」
0069不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:06:33.42ID:DH8DKA0T0
君側の奸を除く、の典型みたいなモンだな。絶対後醍醐が悪いもんなw
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:07:29.73ID:9y+aQrT00
「円喜。これでよろしいか」
「春渓尼。高時こういたしましたと母御前 にお伝えしてくれ」
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:07:36.88ID:LcJX2VTDO
ルールを強引に変えようとしたのが切っ掛けはそうだが
倒幕の気配は年中行事に忙殺されてる朝廷にすら伝わったん
だろうね。徳政令が行けなかった。破産した御家人が
増大したからね
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:12:24.36ID:/9bnFlM+0
>>37
>>49
鎌倉時代のもんばっかやね
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:12:59.46ID:frD33X130
新田義貞ごときに攻められた程度で一族郎党みんなで腹切りするような軟弱ぶりでは滅びるわ。
叡山や笠木に潜伏し、隠岐から逃げ出し、吉野に隠れる後醍醐帝のしぶとさに学んだのが
時行くらいだものな。
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:14:22.14ID:IOylTDCz0
分かっている奴の答えはこうだ


霜月騒動の後、北条が手を出せなかったアンタッチャブルの三河に手を出した事を、足利氏が危険視したから
具体的には

・北条が初めて三河国の荘園の地頭職を獲得した
・北条の家人が初めて三河守になった


霜月騒動の黒幕とも言われる大仏宣時が三河国重原荘の地頭職を獲得した
六波羅探題北方に出仕してい北条仲時の家人が三河守になった
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:14:33.76ID:QNGCt6NA0
足利がようやく南朝を説得し終わるのが戦国時代の始まりだもんなあ
凄まじいわ
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:14:35.46ID:k4nEFA230
今東光「今だから言うが、叡山では後醍醐天皇は不徳の君主であるとするのが常識だ」
海音寺潮五郎「後醍醐天皇は我欲の旺盛な人柄だ」
とか、明治生まれの爺さんたちも戦後は後醍醐帝を批判しとるわな。
つか、太平記の冒頭でも「君主の失徳と武臣の政治の乱れのおかげで世の中が滅茶苦茶に
なっていた(大意)」とか書いてある。
戦前の学者は美化するのに大変な労力を要したんだろうな
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:15:47.90ID:ABUirKog0
>>48
君が暗殺説に固執しているのはわかった
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:15:52.41ID:l8I8tlya0
>2)御家人たちは、分割相続の繰り返しで所領が細分化し、貨幣経済の発展に巻き込まれて、窮乏していった。

いわゆる田分け者の語源だな
中世ヨーロッパも分割相続で身内同士で戦争ばかりしてた暗黒時代になってたな

まあ現代社会も分割相続だから他人の事いえないけど
時代が進むごとに国民が貧困化していくのはどこの国もこれが原因だな
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:16:01.30ID:ZQwgyQfS0
建武の新政はうんこ
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:16:23.75ID:kz5iabXy0
150年続いたのが意味不明
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:16:24.31ID:frD33X130
>>74
院と犬の区別がつかない人かな
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:16:45.93ID:muxqANCF0
>>65
現代で置き換えれば、韓流ドラマを見て、韓国人男性に憧れるようなものかな。
現実に会うと、想像上の理想像と、現実の野蛮なギャップに驚くことになる。
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:17:28.63ID:k2vqNitS0
>>10
歩いてみると「自然の要塞」って分かる
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:17:29.20ID:CpMlwimQ0
>>74
一応日本の国土全ては天皇のもので我々は金払って借りてるだけ
この建前こそが最強の武器
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:18:27.82ID:LGwt3PbK0
>>74
俺は天皇を崇拝してない

俺の先祖に天皇いるから同族意識って感じだ

ちなみに俺がこの世で一番嫌いな思想はネトウヨ
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:21:36.81ID:excJFVL30
元寇によってかえって北条得宗家の力は強くなったって説もあるみたいだね
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:21:40.07ID:2mLQff1M0
>>20
平家物語で平氏が壇ノ浦の戦いで滅亡したのかと思ったら
元寇辺りで政権中枢に平氏が居て何だ、最後に生き残ったの平氏じゃんって思った
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:24:04.86ID:IOylTDCz0
三河は東国一番西の国である一方、西国の一番東の国でもあった
三河国の分国主は院、知行国主は関東申次、共に三河の源頼朝と縁が深い
そして同じく三河の源頼朝と縁が深い三河の足利氏が、幕府では守護としてある一方、京方の下司でもあった

三河はアンタッチャブルだったんだよ



三河国分国主、知行国主

1191年07年:九条兼実(知行国主)、関東申次、嫡男の嫁は一条全子(坊門姫の娘)
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守) 、孫が水無瀬信成(父は藤原親兼(室に足利義兼の娘)、後鳥羽院の命で養子入り後に水無瀬殿を譲られる)娘
1200年03月:七条院(分国主) 、姪は坊門信子(源実朝室)
1227年11月:七条院(分国主)、再任
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の玄孫、すぐに四条隆親と交代
1240年12月:四条隆親(知行国主)、再任
1254年04月:平敦朝
1288年02月:西園寺実兼(知行国主)、関東申次
1301年02月:持明院統(伏見院)(分国主)
1303年04年:持明院統(伏見院)(分国主)
1321年06年:日野俊光(知行国主)、辞退
1321年06年:西園寺実衛(知行国主)、関東申次
1324年01月:持明院統(花園院)(分国主)
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:24:14.06ID:kns1t2wq0
安倍晋三=北条高時
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:25:05.84ID:excJFVL30
>>92
北条氏のことなら、平氏かどうかはかなり疑わしい
既に源氏とか平氏とか名乗ってても疑わしい家系が出てきてる
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:25:15.00ID:LGwt3PbK0
>>51
畠山重忠が北条時政に滅ぼされなかったら執権は畠山氏になってたんだろうか?
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:25:59.08ID:V/5RT5rU0
元寇による日本侵略をスポイルしたいがための話かな
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:26:20.82ID:dC9o9MxA0
高々数千行かない楠木正成相手にオールジャパンで挑んで一方的にボッコボコにされてたらそりゃあ失墜するわ
当時世界最強だったのかもしれんが
全く相手にならないんじゃあなぁ
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:27:42.71ID:MjkW2G8Y0
よくわからんから、いつものアレで例えてくれ
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:27:56.30ID:IOylTDCz0
北条が手を出すべきでは無かった、アンタッチャブルの源頼朝、足利氏縁故地の三河な



吉田経房(初代関東申次)

養和元年(1181年)に参議に昇進し、2年後に従三位に昇叙した頃から、一転して源頼朝の友人の一人として経房の名前が突然浮上する事になる。 
今まで平氏政権の下で順調に出世し、反平氏の行動と全く無縁であった彼がなぜその地位を手に入れたのかは判然としない。


藤原俊忠
・忠成→女(以仁王妾)
・俊成(三河守、三河国竹谷荘・蒲形荘開発領主)→定家→為家→冷泉為相(初代冷泉家)
・女(藤原顕頼(三河守)室)
・女(藤原顕長(三河守)室)
・女→吉田経房(初代関東申次)


関東申次

吉田経房(三河国知行国主)
坊門信清(源実朝正室の父)
西園寺公経(母は一条全子(坊門姫の娘)、将軍九条頼経外祖父)
近衛家実
九条道家(祖父は九条兼実(三河国知行国主)、将軍九条頼経実父)
近衛兼経(道家の娘婿、道家の補佐役)
一条実経(道家の子、九条頼経の弟、道家の補佐役)
西園寺実氏(公経の子)
西園寺実兼(三河国知行国主、実氏の孫、先に病死した父・公相に代わる)
西園寺公衡(実兼の子)
西園寺実兼(三河国知行国主、公衡病死に伴い、復職)
西園寺実衡(三河国知行国主、実兼の孫、公衡の子)
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:29:15.52ID:V/5RT5rU0
>>95
多分、北条時宗の御内人の平頼綱の事を言っているのではないかな?
源平ともに様々な系統があるのだが、平頼綱は良く言われる平家の平氏の系譜であるのは確かではあるが
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:29:50.57ID:jnEwGLLg0
元寇で勝って浮かれて滅亡した。勝って兜の緒を締めよ。はここから生まれた(´・ω・`)
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:29:57.18ID:QpUpkZcx0
実際はもう実朝が死んだ時点で滅亡したも同然なんだけどな
その後は北条に傀儡にされ、その北条も内管領の長崎氏に操られ
と、後醍醐から見たら傀儡の傀儡の傀儡の更に傀儡を闇のフィクサー操っているという恐ろしい構図
でも日本はこういうのが合ってるよね、今の官僚が牛耳ってる日本が全てを物語ってる
0104不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:30:40.13ID:excJFVL30
>>101
あーそっちか
けど元寇の時の次の執権の時に殺されてるから
最後どころか短い栄華だったね
0105不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:31:08.59ID:kFj7WJzl0
鎌倉時代中期から主に、元寇の影響が大きかった西国を中心に悪党が現れる。 政治が乱れている証拠である
北条時頼のとき、悪党対策が取られたが、充分な成果をえられなかった。鎌倉時代末期には
御家人の中にも落ちぶれて悪党になるものがあった。 しかし悪党は、幕府と正面切って対決する力はなかった。それで朝廷に属して幕府の圧力をかわそうとし
後醍醐天皇と手を結んで倒幕に加担する。 元弘の乱を引き起こした悪党の楠木正成も、後醍醐天皇と結びついた悪党で、御家人だったといわれている
峯相記の著者は、悪党こそが鎌倉幕府滅亡の原因と言っているほどである。悪党の反乱が討幕のきっかけとなった。
0106不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:32:07.67ID:HlDTvDxk0
>>20
現代で例えるとエダノンをイメージしてる
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:32:43.70ID:j8rKJGKv0
>>4
ビューティフル・ネームの気持ち悪さに耐えられず
けっこう好きから大嫌悪に変わった思い出
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:33:04.97ID:36V+Q8T50
信長も元を辿ると平氏氏族だったりする
統一直前でやられて最後源氏系(家康)に持ってかれた当たりが
清盛と一緒で持ってないなとw
0109不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:33:14.55ID:HlDTvDxk0
>>10
御家人子孫だが鎌倉の土地返して
0110不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:33:26.88ID:IOylTDCz0
>>103
何処が?
政子ちゃんの頭の中では、後継者は足利氏だ



大頼朝が所有していた源氏の宝刀(源氏の宝刀はいくつかあったらしい)は、政子ちゃんから足利義氏に譲られいる
最終的には、三河県西尾市の御剣神社の納められた


北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)であり
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事だ

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める


・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝

葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)

・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)

・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:33:27.86ID:dC9o9MxA0
>>99
後醍醐天皇はリアルランボーの巨ちんで
楠木正成とかいうハンニバルとくんでたから負けた
0112不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:34:08.95ID:JPkIDIk60
この時代なんかコアすぎて好きじゃないと付いていけないだろ
現代の方が余程奇々怪々だが
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:35:00.10ID:2RuFJztw0
新田義貞ってなんで有名じゃないの?
この人が鎌倉幕府滅亡させたんだろ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:35:10.33ID:gjupjgpi0
>>87
墾田永年私財法
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:35:26.46ID:sMvPegau0
後醍醐天皇は結果を見ると統治の基本的な部分が何にも解っていない人だったオチだよな
妙に持ち上げられて偉人扱いされているけど
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:35:54.13ID:vSP7qqQb0
室町幕府の唐物基地外見れば支那の市場経済の影響は明らかだな。
南北朝の争いも北朝の農本主義と南朝の貨幣経済派の主導権争いだし、
その後の信長統一
明治維新
第二次世界大戦
いつの時代も争う原因は経済秩序の再編成
0118歴史家
垢版 |
2020/05/23(土) 02:36:15.55ID:QNzd8TC+0
>>58
イィーイク鎌倉幕府
0120不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:37:26.83ID:LGwt3PbK0
>>108
織田氏はいちおう清盛子孫称してる
江戸時代の系図によると
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:37:31.96ID:36V+Q8T50
>>112
いや、割と簡単だと思う
武士のトップがほしいから殺し合いを続けてた
でも結局泥沼化して足利時代でもまだ殺し合いを続け、
結局信長が中枢にいたほぼ全員駆逐するまで続いた
0122不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:38:32.39ID:JPkIDIk60
>>113
名家に生まれただけのラッキーマンの一発屋だから
だけど忠誠心だけは高い
そこがいまの政治家とは似てるようで違う
0123不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:41:00.49ID:dC9o9MxA0
>>121
尊氏がなぁ
みんなで力を合わせて勝つタイプの主人公だったせいだよな
粛清して仲間の力を削がないから足利本家の力はそこまででもなく
力を持った仲間が多すぎた
そいつらがいちいち従わないからそりゃあ収まらねーわ
0124不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:41:04.50ID:LGwt3PbK0
昔は源氏だと天皇を意味する御所様と呼ばれたりする
平氏も天皇の子孫なのに源氏だけ特別扱い
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:41:35.00ID:V/5RT5rU0
>>102
戦後に「ムクリコクリ」が流行ったというのは恐怖からだろう

戦地は、専守防衛で日本の北九州だったので、勝利とはいうものの戦地は日本だし、
防衛戦で田植えもおろそかにしてたろうから、得るものなく与えられるものも無く、生産力や人口は打撃を受けただけ
不満が膨らんでいく過程に入った感じじゃないかな
しかも奮戦した急襲侍が没落したあとに得宗専制で九州の守護職を軒並み北条一門にしている

足利尊氏に九州武士が味方しても致し方なし、でも北条氏もそう言われても困ったろうけど
銭の発行する能力が無く、富裕なら銭の備蓄で凌ぐということが成り立たなかっただろうと思う
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:41:39.70ID:G7rnN9FZ0
>>116
たしかに
強かったけど節操無かったからね
木曽義仲・陶隆房的なタイプ
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:41:56.89ID:vSP7qqQb0
北条ぶっ倒して室町じゃ将軍から守護まで源氏で独占してんな。

鎌倉時代はなんで源氏連中は大人しかったんやろ
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:42:23.43ID:B8zHe/zT0
なるほど、鎌倉後期から日本が核家族から直系家族へ移行し始めたわけか。移行期の室町時代が揉めまくったのも納得だなw
現代なら超少子化で解消しそうだけど。
0130不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:43:29.99ID:dC9o9MxA0
>>128
頼朝超恐いからなあ
身内だろうと裏切れば絶対に赦さん人だから
力が集中してた
0131不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:43:32.92ID:c9Gd6CNX0
>>55
戦国時代までは集住が進んでないから首邑といってもせいぜい数万レベルだからな
安土は灰燼に帰したから仕方ないとして、大坂、江戸と、集住によって飛躍的に都市が大きくなった
生産しない人間が集まった巨大消費都市の誕生で、経済もものすごく発展した
0132不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:43:48.99ID:k4nEFA230
湊川の戦いに至る経緯もそうだし、保元の乱も確かそうだったと思うけれど、公家が
軍事作戦に容喙して武家がそれに押し切られると負けフラグが立つよね…。

まあ日本史全体では「瀬田の唐橋を落として戦えば絶対勝てる!」に勝るフラグは無い
かもしれんが。
あれなんか「戦争が終わったら結婚するんだ!」レベルの威力があるように思える
0133不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:44:48.06ID:CpMlwimQ0
織田は物部氏とか藤原氏説が強い
徳川は征夷大将軍になる為の詐称であり決して源氏では無かった
源平合戦は足利尊氏で消息
ほぼバラバラになった平氏の落人は東北地方でひっそりと百姓になった
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:45:33.19ID:V/5RT5rU0
>>122
新田は上野に土着した源氏としては本来主流の方だったが、
頼朝への加勢に日和見して、そもそも独立性が高いから、一度滅んだ義朝の子がどれほどのもんよと読み間違っても仕方ないとは思う
そして執権政治に入っても基本冷遇は続いた。
幕府が終わるころには、足利の方が格が上みたいな認識が世間に広がっていた。
そういうなにもかもに対する不満とかをご醍醐と言う兆しに投じたんじゃないかな?

勝手な憶測で合ってなんの史実でもないけども
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:45:54.78ID:dC9o9MxA0
>>132
正成の最後は悲惨すぎるわ
数は足りないし戦い方限定させられるし
そんなもん勝てるかよと
0136不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:46:00.85ID:6+nFBWJM0
>>108
後の世でも光GENJIしか売れないしな
0137不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:46:07.84ID:LGwt3PbK0
源頼茂も将軍狙ってたんかな?

平賀氏も足利氏も苗字を名乗らされたなか
源頼朝と源頼兼の子孫だけが源氏のまま

河内源氏の嫡流の源頼朝
摂津源氏の嫡流の源頼兼

これが鎌倉時代のブランド感覚だったが
後に足利氏が台頭してきた
0139不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:46:24.24ID:fByUE/Al0
後醍醐天皇は隠岐島から冬に脱出するくらいだから結構マッチョだよ。敵もその時期に戻って来るとは思わないよな。
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:46:54.82ID:rTwWEXs50
>>37
これ面白いね
西側はむしろ鎌倉期に国宝建造が進んでるのは
なぜだろうかね
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:47:13.89ID:X6dDmEPi0
>>123
高師直とか弟の足利直義に助けられた部分が大きかったからな
庶子の足利直冬をぞんざいに扱ったり、結構冷たいタイプ
でも御家人には大盤振る舞いしたから好かれた
が、それが災いして結局足利氏の地盤は脆いままだった
要は祭り上げられたトップの域を出られなかったのよね
太平記での佐々木道誉との関係は面白かったけど
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:48:13.54ID:DH8DKA0T0
>>122
一発も実力のうちだw 鎌倉要塞と決死の北条本部武士団だから、六波羅落とすより絶対キツイ
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:48:46.24ID:k4nEFA230
>>135
坊門なんちゃらだっけ、ドラマであくどい描かれ方をされてる人。
史実はどうあれ、あれには殺意を覚えますな
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:48:50.99ID:CpMlwimQ0
そんな源氏最後の生き残りである武田も秀吉に滅ぼされ壊滅
源平は仲良く百姓になった
めでたしめでたし
0145不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:49:19.37ID:0JRVrjvH0
>>128
三河が独占すりゃ、結果的に源氏になって当たり前だろ


三河政権たる室町幕府の支配層一覧(三河繋がり優遇)

■将軍御一家
【三代将軍足利義満時代】(3家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・今川氏(三河国幡豆郡今川、三河県西尾市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

【八代将軍足利義政時代】(4家)
・西条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・東条吉良氏(三河国幡豆郡吉良、三河県西尾市)
・石橋氏(三河国設楽郡石橋、三河県新城市)
・渋川氏(上野国群馬郡渋川)

■三管領(将軍に次ぐ最高の役職、将軍を補佐して幕政を統括)
幕府執事(管領の前身)(3家)
・高氏(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)
・仁木氏(三河国額田郡仁木、三河県岡崎市)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)

管領(3家)
・細川氏(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
・斯波氏(三河国碧海郡矢作、三河県岡崎市)←初代足利家氏は、祖父より三河国碧海郡碧海荘を相伝し本拠とした
・畠山氏(武蔵国男衾郡畠山)←初代畠山義純は三河国生まれ

■七頭(管領家とともに幕政に参加できた七家)(7家)
・一色氏(三河国幡豆郡一色、三河県西尾市)(四職)
・山名氏(上野国多胡郡山名)(四職)←初代山名義範の実父は、矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・京極氏(山城国葛野郡京極)(四職)←京極高秀(佐々木道誉の嫡男)親子は三河国額田郡下和田郷(三河県岡崎市)の領主
・赤松氏(播磨国播磨郡赤松)(四職)←善住寺(三河県豊川市)に赤松円心親子の墓あり、赤松円心は一時、赤田和城(三河県岡崎市)に隠れ住む
・土岐氏(美濃国土岐郡)(五職)
・上杉氏(丹波郡何鹿郡上杉)(関東管領)←事実上の初代上杉頼重の屋敷あり(日名屋敷、三河県岡崎市)
・伊勢氏(出自不明)(政所執事)←活動を記録した最古の資料では、初代伊勢俊継は父、叔父、従兄弟と共に三河国額田郡賀茂郡(三河県岡崎市・豊田市)で活動
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:50:42.38ID:V/5RT5rU0
>>58
1185にしたいのは、今の教育が天皇とかに対して攻勢的な主義な人達の手にあるからだろう
源頼朝が後白河天皇からの官軍としての承認を独占する形で坂東武士たちの神輿として内側への権威として乗っかっていた

朝廷の武士勢力の均衡に乗るという在り方を突き崩す、勝手な奥州攻め以降揺らいでいた官軍を独占する立場に対して与えられていた承認による立場の正当性が揺らいでいた
征夷大将軍に任命されることで双方が和解したというシグナルとし外にも内にも機能しただろうし
名分として形式的上位からの承認が無くては成立しない、1185説の言いたいことは解るが、両方あって成立する名分を意図的に無視するのは教育というより政治的主張だろう

天皇が嫌なんだろうけど、それをスポイルする運動を歴史学に持ち込んだんだよ
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:52:14.90ID:V/5RT5rU0
>>140
鎌倉時代の建物は新田の鎌倉攻めなど
後代の戦乱なども加わって燃えてしまったから
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:53:18.72ID:X6dDmEPi0
>>144
秀吉が対武田戦に参加したのって長篠の戦いだけじゃね
武田殲滅軍は信長の息子の信忠が中心だった
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:53:28.56ID:6+nFBWJM0
>>144
佐竹は今でも秋田のトップじゃん
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:55:57.75ID:tpg9r0Va0
鎌倉幕府の滅亡ほど壮絶なものはないよな
滅亡する寸前まで盤石にしか見えなかった政権がほとんど一瞬にして消滅して果てたんだから
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:57:06.58ID:W9Yloysp0
北条高時がアホで遊び人だったから足利尊氏に裏切られて潰されたイメージ
0153不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:58:53.16ID:6+nFBWJM0
>>150
鎌倉カスターも一瞬で無くなるよね
多くてふた口ぐらいで喰っちゃう
0155不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:59:12.79ID:li+fNSYG0
鎌倉幕府ってすごいよ
日本のトップは名目的に天皇で、天皇に代わって征夷大将軍が幕府を開いて政権運営してる
しかし鎌倉幕府ではその将軍も傀儡で、実際には北条家が世襲する執権が運営してた
しかし鎌倉幕府の後期になると北条家の家人である内管領が実力を付けてきて実権を握っていた
傀儡が何人いるんだよ!?
0157不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:59:41.31ID:DH8DKA0T0
>>150
あとあの時代の忠誠心が凄い。東勝寺でかなりの人数自決してるのな。戦国なら大半逃げとるよw
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 02:59:52.95ID:XWCWvnr00
1曲目「Computer Children」
0159不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:01:22.32ID:tpg9r0Va0
>>157
北条一族は裏切り者ほぼゼロだもんな
たいてい反主流派は寝返るもんだが、因縁のある名越すら裏切らなかった
まあ超優秀な一族だよな

それと比べたら足利はw
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 03:01:35.44ID:XWCWvnr00
>>68
ビューティフルネーム❓
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況