X



【コロナと働き方】拡大するテレワーク格差、中小企業の働き方改革に立ちはだかる壁 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/05/24(日) 06:37:59.86ID:qUONvi2+9
 新型コロナウイルス感染拡大により、大企業を中心に多くの企業が在宅勤務に切り替えた。一方で業務の都合上、あるいは会社の制度、ICT(情報通信技術)環境の問題などでやむを得ず出勤する人もいる。在宅勤務の急速な普及の裏で見えてきた課題とは何か。また、しばらくは3密を避けようという「嫌密」の傾向が続くと考えられる中、企業や組織は在宅勤務を続けることができるのか。現状と課題を追った。(ダイヤモンド編集部 笠原里穂)


● 感染リスクと戦い 出勤する人の胸の内

 「人と人との接触を最低7割、極力8割減らす」――。4月7日、7都府県を対象にした緊急事態宣言の発令に伴い、政府はこう呼びかけた。

 新型コロナウイルス感染拡大のリスクを低下させるため、多くの企業が在宅勤務導入に踏み切った。

 その一方で、外出自粛期間中も出勤を続けなければならない人たちがいる。

 愛知県の介護施設で派遣看護師として仕事をしている木村容子さん(仮名)は、愛知県が緊急事態宣言の対象地域となった4月中旬も、電車とバスで片道1時間ほどかけて勤務先の有料老人ホームに通った。

 入居者である高齢者の体調を管理したり、日常生活のケアを行ったりするのが木村さんの仕事だ。高熱があるなど、体調を崩した高齢者の看護にあたることもあり、日々感染リスクにさらされていると感じている。
 
 自分が濃厚接触者になる可能性もあると考え、これまで義父の介護の手伝いで頻繁に訪れていた義実家にも、2カ月以上行っていない。不安はぬぐえないが、収入のためにもできる限り働きたい。また、慢性的に人手不足の現場を見ると、「自分やほかの看護師が出勤できない事態になってしまったら、職場が回らなくなるのではないか」(木村さん)という心配もある。

 多くの企業で在宅勤務の活用が進む中、木村さんのように、日々感染リスクと戦いながら出勤を続けている人がいる。医療、交通機関、食品や生活必需品の販売、流通などの社会インフラを支える仕事に従事する、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちがその最たる例だ。

 一方で、在宅ワークが可能と思われる業務内容であっても、会社の制度や方針、システムの壁に阻まれ、「出勤やむなし」の状況に置かれている人も多数いた。また、非正規雇用者を中心に、「出勤しないと欠勤扱いになる」ため、生活のために出勤せざるを得ないという人も少なくない。

 コールセンターに勤める契約社員の中野明子さん(仮名)は、緊急事態宣言下の4月も通常通り、1日7時間、週5日出勤した。隣席とは数十センチという「密接」空間での業務だった。電話の内容は、健康食品の売り込み営業。緊急事態宣言発令中なので当然在宅率も高く、会社の上層部は「今が稼ぎ時」と息巻いていたようだが、「この緊急事態には不要不急と思えてならなかった」(中野さん)と話す。

 個人情報を取り扱うため在宅勤務はできない。同僚と「有給休暇をとって休もうかな」と話すことはあったが、口ではそう言っていても、同僚たちも皆通常通り出勤している。「自分だけ休めるような雰囲気ではなかった」(中野さん)

 テレワーク急速拡大も 中小企業には厚い壁

 パーソル総合研究所が、7都府県に緊急事態宣言が発令された直後の4月10〜12日に、全国2万人超を対象に実施したテレワークに関する緊急調査によれば、正社員におけるテレワーク実施率は27.9%だった。3月に同社が同様の規模で実施した調査では実施率13.2%だったことから、テレワークは急速に普及しているといえる。

 一方で、その「普及度合い」には濃淡が見て取れる。

 同社の調査(4月10〜12日実施)によると、企業規模別にテレワーク実施率を見た場合、従業員数1万人以上の企業では実施率43.0%なのに対し、100〜1000人未満では25.5%、10〜100人未満では16.6%と差が開いた。

 テレワーク非実施者に聞いたテレワークができない理由については、最も多かった「テレワークで行える業務ではない」(47.3%)に続いて、「テレワーク制度が整備されていない」(38.9%)、「テレワークのためのICT環境が整備されていない」(19.9%)が挙げられている。中小企業におけるデジタル化の壁はコロナ禍以前にも指摘されていたが、今回のテレワークへの切り替えの動きにおいても、その差は如実に表れているようだ。(以下略)

5/23(土) 18:01配信ダイヤモンド・オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200523-00238190-diamond-bus_all
0444不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:50:07.52ID:ZCQ9/e1v0
>>443
逆だよな ×
日本企業は逆をやってるよな ○
0445不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:52:49.65ID:I2mh8DvH0
工場で生産技術やってるんだが、
いかんせん現物を見て仕事を判断せにゃならんから
工場にいないと仕事にならん。リモートワークとか無理だろ。
工場勤務ってだけで、コロナ罹患は自己責任とか
言われる時代なんだろうか…?
0446不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:04:18.55ID:eUcEd0Ik0
>>441
なんでそういう結論になるの?
ホワイトカラーの仕事なんてオンラインミーティングとPC作業の成果物で構成されているように思うんだけど?
むしろ出勤が必要なのって、特殊な機材を使った検証とかの特殊な業務だろ??
0447不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:04:35.86ID:jvxgv1es0
できない業種はしかたないから
出来てるとこはそのまま続けてさせてくれ
0449不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:07:01.63ID:eUcEd0Ik0
>>431
グリーンコードをコミットしてるのに?
オンラインミーティングで顧客向けの改善提案してるのに??
0450不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:16:52.95ID:4B+JYsXz0
テレワーク出来てると思い込んでるだけの奴が大半だろうな。
業績という結果が得られて初めてテレワークは有り。そんな会社は一握りだろうな
0451不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:17:09.14ID:nXVYdKkk0
>>441

https://www.s-housing.jp/archives/201087

きちんと国の指示を守りたいってだけの企業もあるのでね

何より、社内から感染者なんて出せないでしょ
0452不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:20:02.45ID:nXVYdKkk0
>>440
商品や内容に齟齬がないかは確認は必要だが
それこそ電話で済む仕事

コミュニケーションよりも
納期を守り
高品質の商品を納めることが最優先
テレワークでも何でも構わんのだよ
0453不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:24:14.29ID:tF41XPzc0
IT業界あるあるだけど、PC持たされての夜間対応してたから
何の抵抗も無くテレワークできたなw
0454不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:24:43.33ID:6zzVIJJD0
出張しまくってる上司は苦虫を踏んでるだろうな。
年間の半分くらいどっか行ってたのが消えたわけで。
0455不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:27:17.49ID:eUcEd0Ik0
>>453
これ。
運用に携わるシステムエンジニアは、元々テレワーク的なことはしてた。
0456不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:28:42.04ID:qX4hkC/k0
>>418
心配しなくても秋には第二弾がくるから。
さらに強力なのが。
震災もセットかも。
0457不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:30:12.84ID:qX4hkC/k0
>>454
出張は会社の金を使った贅沢な遊びだからね。
息抜きと飲み食いしているだけ。
0458不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:30:52.64ID:afyLqqch0
ドローン宅配が実用化間近とか言ってたのにね
0459不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:32:44.11ID:4B+JYsXz0
全社員がテレワーク出来て会社も存続できるなら有りだが、一定の出社は必要だから公平性は保たないとな。
常にテレワークの社員は10%給料カットでバランスとれるか?
0460不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:33:47.55ID:FbUNhWf+0
完全テレが可能な業種で、そっちの方が会社として効率という結論になった時
1年に一回始業式で会うだけ、なんてことになるのだろうか。
多分人間関係は気づけないから、すげー嫌がられるもんになりそう
0462不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:37:42.13ID:pgbcKFMP0
首都圏なんざ通勤時間無くなるだけで往復1〜3時間は浮くんだぞ

多少効率悪くなろうがテレワークの方が明らかに効率上がるだろ
0467不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:43:50.21ID:qX4hkC/k0
>>97
国が本気でやれば、全て20年もあれば出来そうだが。
0469不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:50:38.61ID:LdQWeha+0
欧米のように成果主義に切り替わって不要な社員は簡単に切れるようになるならテレワーク推奨やな
0470不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:55:07.66ID:m1C78KQu0
>>396
海外でも領収書はあるぞ
またカイガイデワー厨か
0471不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:55:27.15ID:OuK9wIGq0
1番の厄介は家族だろうな。
自分は単身だから自由だけど、家族がいると
家事を手伝えだとか子供がとか、部屋を分け
ないとキツいだろうね。

朝頭を洗わなくなったら、排水溝きたまる抜
け毛が激減したんだけどw
0472不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:56:41.49ID:m1C78KQu0
>>403
リモート端末だよ
いつまでローカルにデータためて仕事をしている
0473不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 22:59:20.53ID:pxtn5oDc0
リストラ効率化テレワークを考えるのが仕事だったから
いつも考えてたな
俺にかかれば世界中の労働者は即不要になるわけだが
そんな時代はいつになるやらw
0474不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:00:52.81ID:LdQWeha+0
想像してみ?
君らみたいなやる気無いけど、クビにはならないように最低限の仕事する集団を。
自然と淘汰されて会社は傾き、再就職も困難やで?
0475不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:02:08.50ID:HnP0fs/o0
元から社内で一人で完結してる仕事なので
自宅が事務所になっただけでテレワーク化しやすかった
でももう今月で終わりで来月から通常に戻るのが残念
0476不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:11:45.63ID:eUcEd0Ik0
テレワークに反対してるのって中小の経営者?
ブルーワーカー?
それとも炙り出されてる仕事しないおじさん?
0477不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:13:35.29ID:eUcEd0Ik0
個人のパフォーマンスに最低限の自信があれば、
テレワークのほうが確実に成果にコミットできるから快適なんだけど。
他人を邪魔したり横取りするような仕事の仕方をしてる人たちは大変だろうね。
0478不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:15:34.04ID:qns4q2ir0
電気代や通信費、場所代
個人負担ならただの経費削減による個人負担になるだけ
0479不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:15:52.26ID:fd+aqgQi0
>>476
オフィスのテレワーク移転は単純なパソコン作業しかない。
0480不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:16:16.54ID:OnLGsZGF0
>>476
パソコンがわからない幹部おじさんにかかれば
一般では15年前にデジタル化されてる業務も手書きだぞ
Excelでも代用できるのに頑なに手書き
0481不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:22:18.33ID:qfr2GjqA0
>>114
頭悪そうこいつ
0482不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:41:16.22ID:Z+j/7keu0
解除後は社員の生活向上を考えてテレワークを継続する企業と従来のやり方に何も考えずに戻す企業とに分かれるな
君らの勤務先はどっちだ?
0483不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:41:45.28ID:AjMBixUj0
>>479
その単純なPC仕事の連続で新しいWEBサービスをリリースしたりできるわけなんだが。
0485不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:45:14.17ID:AjMBixUj0
>>379
仕事は成果で金もらえるし、勤務中は監視されてなくてもPGなどの成果物は監視されてるわけだから、
君の言ってるような生産性の低下は起きない。
0486不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:54:25.55ID:P251sERK0
>>16
自分の仕事が出勤しなければ出来ないという理由で
世の中の他の業種まで出来ないと思ってしまう

>何やってるのか不思議で仕方ない
とまで書いちゃう始末

この人全然仕事出来ないんだろうな
0487不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:55:55.09ID:NT+zHFju0
>>417
部分的テレワークだな
0488不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 23:59:39.89ID:NT+zHFju0
>>426
副業は可能
複数の企業に勤めるのは難しいんじゃないかな
会議とか通話使ってのすり合わせとか多いし
0489不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:03:58.50ID:PhABuAfC0
テレワークで大変なのか管理者側なんだよ。
日本の管理職なんて大半は行きあたりばったりで「アレやってコレやって」で回してきたやつばかりだろう。
テレワークじゃ「良きに計らえ」は通用しないからプロジェクトを俯瞰して業務を細分化して適材適所にアサインする必要がある。
もともと部下が優秀ならいいけど、そうじゃないなら皆に共通意識を持たせるだけでも超大変。
飲み会やゴルフで懐柔したり仕事を属人化して権力を守る手も使えない。
本当の意味でのマネージメント能力が必要になる。管理職の8割は脱落すると思うよ。

下っ端は割り振られた仕事をこなすだけだからオフィスだろうが在宅だろうが大差ない。
0490不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:04:49.57ID:N7tSc3OE0
>>440
もともと客との打ち合わせとかWeb会議でやってるような業界だから。
出張するより時間も金も節約できるし。
0491不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:07:39.74ID:N7tSc3OE0
>>459
カットで考えるのがいかにも日本人w
出社してやってるんだから金よこせくらいのこと言えよ。
0492不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:09:32.30ID:i32j7OTh0
(-_-;)y-~
ネット、速いよねぇ。今特製海苔弁どんぶり空揚げバージョン食ってる。
海苔弁、大好物。
0493不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:11:41.78ID:0lw2et010
ストレス源の満員電車乗らなくていいし、バカ女とバカ上司のバカ発言が耳に入ってこないからストレスフリーで快適過ぎる。
0494不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:12:01.26ID:i32j7OTh0
(-_-;)y-~
んごんご、サプリも飲んだ。
50CCバイブ出撃準備するか。
0495不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:12:38.15ID:g0uH2DZA0
前いたブラック会社調べたら
6月から通常出勤になるぽくてワロタ
0496不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:12:55.99ID:6IMd0raI0
腐っても大企業だな。
就職するなら大企業か公務員しかないな。
0497不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:14:44.07ID:gZGxSxPP0
企業側事務所費用下がる
自宅勤務者に光熱費払わない
交通費払わない
ビジネス街飲食店やコンビニ全滅
0498不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:15:20.23ID:a303LKJN0
三月後半からずっとテレワークだけど、さすがにダレてきた
自宅に会社と同じレベルの就業環境を作るなんてアホらしいし
0499不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:15:34.10ID:htrbVcq20
中小なんて低学歴の負け組が働くところだからな
大企業と同じことできるわけない
身分をわきまえろ
0501不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:19:03.05ID:i32j7OTh0
(-_-;)y-~
おお、YouTube見てたら、A脳内エロ動画下着のやつですね?
って、ちがーう!
もっと過激でやヴぁーいのや!w
0502不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:21:34.97ID:QCrnXZwF0
テレワークできる会社はこれからもテレワークし続けるべき
それが社会貢献ではないのか?
0504不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:24:24.74ID:KcY54Vir0
>>497
ビジネス街の飲食店やコンビニを食わせてやる義理はないだろ。
出社するのは仕事するのが目的なんだし。
0505不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:25:34.22ID:i32j7OTh0
(-_-;)y-~
ブラタモリHP見てきた。
老害ちゃんに給付金出るみたいって言うとくわ。
0506不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:28:33.76ID:i32j7OTh0
アルマゲドンの音楽聴いてる暇ないわw
0507不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:33:23.41ID:+rB+E4If0
テレワークも長く続くときついぞ

普通に出社してるときは気づかなかったけど
やっぱ会社は働くための環境が用意されてるわ
くつろぐための環境にチューンされた自宅とは違う
0508不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 00:35:18.68ID:vOYRwnTb0
まあ実際、仕事なんか誰がやっても良いんだね。
今までやってる人がいなくても、それなりになる
のが実情。ただパフォーマンスは下がるから、
利益率は下がるよね。
0510不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:33:06.11ID:MaPsHJjp0
疫病はやってるときも従業員の生命リスク軽減出来ない会社は淘汰されるだけだと思う。
0511不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:34:56.93ID:GcdDd8XZ0
新規商談やプレゼンとかオンライン会議では厳しそうだ
0512不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:35:18.05ID:u1kgyzF40
>>486
自分の世界基準で書いてるのは認めるよ
ただ、ここに書いてる人はほとんどそうじゃないかな?
自分が携わったことない業界や会社の実際は全くわからん
専門職でない人がテレワークで何やってるかほんと不思議で仕方ない
0513不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:35:18.46ID:8CEuDeFB0
これから暑くなるけどエアコンを自由に設定できるから
冷え性も暑がりも効率が上がってWin-Winになること間違いなし
0514不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:38:16.72ID:ksjJ8tZF0
テレワークで全部仕事回るっしょ。
この3ヶ月ずっとテレワークだけど困ったことない。
企画職。
0515不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:39:55.44ID:8CEuDeFB0
職場に出会いを求めてる奴には困る話かもな
0516不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 01:47:06.59ID:GcdDd8XZ0
このままテレワークが常態化したら、売り上げは壊滅的な結果になりそう
経費が多少抑えられて何とか利益は確保できるかもしれないが

テレワークで業績を伸ばすということがイメージ出来ない
0517不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:13:46.48ID:PqKRhbm30
>>400
井の中の蛙っているんだな。
自分の回りの知識だけで世の中のすべてを理解したつもり。
スーパーのレジ棚卸しから勘定系、メーカーの生産部品管理、教育、官公庁、航空宇宙まで全部手掛けられると思ってる自信家(ばか)なんだろうね
0518不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:22:04.75ID:u1kgyzF40
>>517
それそれの人が認識してない職業職務って結構あるよね
自社内でもまったく毛色の違う仕事してる部署もあるくらいだし
役人が制度を作ってもピントがずれてるのはある意味当然なのかも
役人の世界しか見てない人が企画してるんだもんな
0519不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:28:18.00ID:g0uH2DZA0
チャット使わない糞会社だから基本メールでテレワークなんだが
他の奴らが何やってるか9割分からんわ
さすがにこれでいいのかと思う
0520不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 02:33:36.26ID:PZ5xtT290
弊社の場合人事トップが昭和脳でテレワーク対象は育児と介護と重病のみ、
上限月数回、日単位で申請が必要、過去3ヶ月に遅刻早退が一回でもあったら不可
というクソ規定だったからコロナ終わったらそれに戻るんじゃないかな
0521不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 03:32:28.25ID:u8PoxwhR0
営業店の従業員が出勤してるのだから本社事務職もテレワークなどありえないという考え方がさすが斜陽産業
0522不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:12:51.50ID:P+x5he5m0
>>519
普段から他の奴が何してるか気にもしてないしテレワークでも何も変わらない
0523不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:15:57.23ID:P+x5he5m0
>>517
やる気があれば自動化やテレワーク化全てできそうだが
0524不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:19:06.27ID:ZP6OPXos0
家にずっと旦那がいるとか嫁とずっと顔合わせなきゃいけないとか嫌だよなぁ
0525不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:22:34.85ID:P+x5he5m0
>>507
長く続くと自宅の環境が働くためにチューンされていくよ
今では狭いオフィスには戻りたく無い
0526不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:24:33.86ID:yzNg6NnJ0
>>520
うわあ。
中小?
大企業だったら名前出すべきだわ
最悪
0527不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:41:07.88ID:pBILuDuR0
当社のBCPではいかなるフェーズでも本人が感染しない限り全員出社させることになってる
今回は世間の目を気にしてしぶしぶテレワークや時差出勤をやっていたけど明日から全部元通りだろうな
0528不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 05:42:30.83ID:lOAIn3vE0
テレワークで日本もV字回復だ
0529不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 06:32:38.71ID:RvQ3gNiS0
>>1
テレワーク監視ツール強制されてまでテレワークやるか?
0530不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 06:39:53.07ID:xxtI27f30
テレワーク環境まで監査対象になったら
プライバシー無視の地獄と化しそうな気がしてならない
0531不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 06:50:05.47ID:mSWJTmTw0
>>41
テレワークでも残業つくぞうちは。
まあ君の会社の人はサボってばっかなんだろうな。
ワッハッハ!
0532不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:03:50.60ID:JYqL18+00
中小企業ほどテレワークに移行すべきなんだけどねぇ
事務所代電気代水道代トイレットペーパー代も馬鹿にならんよね
0533不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:15:53.87ID:3oWk+xU50
六本木ヒルズに住んでて、隣が職場だか
テレワークで部下を監視してるよ。
0534不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:17:52.96ID:3oWk+xU50
>>530
テレワーク社員は全てキーログから全て監視して、ログ取ってるよ。
成果物出せない奴は来月解雇する。
0536不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 07:45:57.95ID:wu+oFYXr0
>>500
いや、一理あるよ。
世の中必ずしもなくてもいい商品とかサービスが実際多い。
便利とか時短の押し付けで
0537不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:21:21.99ID:P+x5he5m0
>>535
web営業が常態かする可能性もある
0538不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:25:23.31ID:Dybfv5g40
老害社長が経営してる町工場なんかは、これを機にどんどん淘汰された方が、日本の生産性は長い目で見たら向上するよ
1つの工業団地内に、同業他社が乱立している事もどうかと思うし、塗装屋なんて近場にあるのに、「昔からの付き合いだから」と、わざわざ車で30分かかる塗装屋まで品物を持って行くとか馬鹿なことしてるし
0539不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:39:09.95ID:+ePIGLzf0
テレワークでも以前と変わらず真面目に働いている人たちは
テレワークのままで良いと思うしその方が満員電車も緩和するし良いこと尽くしだと思うが
問題は社内ニートみたいな奴らがテレワークで給料だけ貰って遊んでる状態だ
こんなクズどもはさっさと解雇できるように法整備したほうが良い
テレワークによって成果が露骨に見えやすくなってるだろうし
0540不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:52:30.52ID:GcdDd8XZ0
>>537
新規商談で1回目の面談からオンラインとか、ある程度の規模の人数を相手にしての
プレゼン、実機や実際の商品を使ってのデモとかはオンラインでは難しいと思われる
0541不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 08:59:22.77ID:VHs36MOn0
>>540
むしろ新規の第一回の面談こそweb面談だろ。
客だって、まだ買う決心がつかない最初の段階から
実店舗へ出向くのは勇気いるし、
webでネットサーフィンしてると、
商品説明のページのところに、
リアルタイムで営業マンがズームで待機していて、
すぐにリアルタイムで顔出しで説明してくれれば、
安心して、その営業マンを指名して
実際に会いに行く
0543不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 09:02:15.63ID:VHs36MOn0
そう言えば、ソフトバンクとか、
商品説明はwebページで読んで、
簡単な質問はチャットでAIが受けて、
より高度な質問は、チャットや電話で人間が受けてたな。
0544不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 09:03:46.49ID:xLi+jOfx0
革靴を年3足擦り減らし、相手と和して稼ぐのが仕事というもの。 テレワークとか血の通わない環境で何ができる・・・ ボケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況