2020-05-27 16:12

 中国国内には繁栄していた唐の時代の文化を残すものがほとんどないという。それゆえ日本に残る「唐の面影」は中国人観光客を喜ばせている。中国メディアの今日頭条はこのほど、唐の文化を見に行きたければ、京都に行くべきだと勧める記事を掲載した。おすすめの観光地を紹介している。

 唐文化に憧れているという記事の中国人筆者は、京都を数回訪れたことがあるというが「それでもまた足りない」そうだ。中国人にはできなかった、建築、芸術、絵画などの唐文化の伝承を日本人がしてきたことには「複雑な思い」があるというが、唐の文化がこれほど大切に残されてきたことには敬意を表している。

 そんな筆者がおすすめする1つ目の観光地は「祇園」で、日本有数の歓楽街と紹介。舞妓姿で歴史ある街並みを歩くのが人気だと紹介した。2つ目は「金閣寺」。筆者によると、中国でかつて流行した一休さんに出てくるので中国人にはなじみが深いそうだ。金閣寺の魅力は、どこもかしこも「金箔が貼られていてぴかぴか」なことで、とにかく美しいと絶賛した。日本的な審美観と紹介しているが、派手なものが好きな中国人の好みにも合っているのだろう。

 記事は最後に「清水寺」を紹介している。中国人には伏見稲荷大社以上の人気があるそうで、桜の時期ならお茶をたてているところに出会う可能性もあると紹介した。京都は、歴史ある建物や街並みが、唐の時代の長安(今の西安)を思わせるのだろう。その意味では、この4つの観光地に限らずとも、京都全体が中国人にとっては魅力的な観光地と言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://image.searchina.net/nwscn/7/5/4/1689754.jpg

http://news.searchina.net/id/1689754?page=1