平将門の墓は「東京都千代田区大手町1-1」にある。高層ビルが建ち並ぶビジネス街のど真ん中に、平安時代中期に「新皇」を名乗った豪族の墓があるのだ。京都では極悪人とされた人物の墓が、なぜ東京の中心地で守られ続けているのか。民俗学・文化人類学者の小松和彦氏が解説する――。
※省略
■「新皇」を名乗り、関東の分国化を目指した
平将門とは、平安時代中期の関東地方の豪族で、承平・天慶年間に起こった平将門の乱(935―940)を起こした中心人物である。桓武天皇の子孫にあたる平良将の三男として生まれた将門は、父の早世後、所領や女性問題をめぐって、筑波山麓地帯に勢力を張っていた東国平氏の族長的な存在であった伯父の平国香(くにか)や平良兼(よしかね)たちと激しく対立し、互いに武器をとって戦うようになった。戦いを繰り返すなかで次第に勢力を広げ、宿敵・良兼の病死後は常陸(ひたち)一帯をその支配下に収め、やがて朝廷側から見ると公然たる反国家的な行動をおこなうようになった。
そして、ついに天慶2年(939)、将門は常陸の国衛(こくが)(国司の役所)を攻撃して焼き払い、さらにその余勢を駆って下野・上野以下の関八州の国衛を制圧した。そして「新皇」を名乗り、関八州の国司を任命して、朝廷の支配から離れた関東の分国化を目指した。しかし、将門の関東支配は数カ月しか続かず、朝廷側の藤原秀郷(ひでさと)・平貞盛(さだもり)らに追討される。
その首級(しゅきゅう)は京都まで運ばれて、獄門にかけられたという。
■京都側のイメージ「将門の死=神仏の罰」
後世の人びとのあいだで語られる将門には、異なる視点から形成された二つのイメージがある。一つは京都側のものである。王朝文化が花開こうとしていた時代、京都から遠く離れた坂東(ばんどう)の地で起こった反乱は、京都の天皇・貴族たちを恐怖のどん底におとしいれた。それは将門が京都にまで侵攻してくるのではないかという物理的恐怖をともなう、まことに深刻なものであった。
天慶3年(940)正月、朝廷は将門を極悪非道な狼籍者と断じて将門追捕(ついぶ)の軍勢を送り、また宮城十四門に兵士を配置して防御させ、さらには諸寺社や高僧・宮廷陰陽師たちに将門の調伏(ちょうぶく)(呪殺)の祈祷を依頼している。武力と呪力の双方を動員しての怨敵退散を図ったのである。
その調伏の呪術のやり方は、悪鬼(将門)の名前を書いたものを護摩壇(ごまだん)に投げ入れたり、賊徒(将門)の形代(かたしろ)である人形を棘のある木の下にくくりつけて呪詛するというものであった。すなわち、こうした呪術的コンテキストでは、将門の死は神仏の罰が下されたもの、つまり調伏・呪詛の呪法の成功というふうに理解されたわけである。
※省略
怨霊化はしなかったが、将門は京都の人びとのあいだで語り伝えられていく。賊徒として、悪鬼として、超人として、地獄に墜ちた罪人として。そして、そうした伝説のなかで、将門はどんどん神秘化されていった。
※省略
これほどの超人であった将門も一カ所、こめかみだけが生身であることや、影武者は灯火を通して影がないという弱点があった。これを愛妾・桔梗前(ききょうのまえ)の裏切りによって秀郷に知られ、敗れてしまうのであった。
このように、京都の人びとにとっては、伝説のなかでも将門は「敵」であった。しかも、将門は時代を超えて「朝敵」であり続けた。その烙印は江戸時代になって後水尾天皇から勅免が下されるまで続いたのである。
■関東側のイメージ「将門=悲劇の英雄」
京都の宮廷社会では、将門は朝敵であった。しかし、京都の朝廷に対して思うところがある人びとは、朝廷に反抗して敗れ去った将門に親近感を抱いていた。その筆頭に挙げられるのは、関東に古くから住む人びとである。関東に縁もゆかりもない下級貴族が中央から派遣されてきて、国衛の役人として権力をふるい、私腹を肥やしているのを快く思っていなかった。だからこそ、かれらは関東の「独立」を図った将門を支持したのである。京都政権に敗れたとはいえその志は高く評価され、悲劇の英雄として在地の人びとに語り伝えられてきた。
※省略
■例祭をボイコットした江戸っ子たち
ようするに、徳川将軍家のお膝元の江戸っ子たちは、天皇にこびへつらっている輩を将門の霊の威徳に背く人非人だと非難し、一文の寄付をするのも惜しみ、例祭をボイコットしたというのである。(続きはソース)
5/25(月) 9:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200525-00035560-president-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200525-00035560-president-001-4-view.jpg
【歴史】「西では極悪人、東では神様」 平将門にみる日本人の歴史感覚 [樽悶★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1樽悶 ★
2020/05/28(木) 23:24:47.71ID:EcTkPv0B92不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:25:33.49ID:LlO35/iV0 >>2
しゃぶれよ
しゃぶれよ
2020/05/28(木) 23:27:11.64ID:zZwPEO9f0
平将門と言えば加藤剛を真っ先に連想する
4不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:27:35.14ID:OO4GxmSb0 加藤保憲の復活だ
2020/05/28(木) 23:28:53.79ID:Zym9lJVC0
我が名は加藤…
2020/05/28(木) 23:30:21.23ID:ogoR8A3F0
そうは言っても首塚周辺のビルは首塚方向には窓無いんやろ?
2020/05/28(木) 23:33:07.68ID:syD6oWxC0
毛利氏はその子孫?
8不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:34:33.06ID:3/MviYtL0 名前がカッコいいからな
2020/05/28(木) 23:35:26.62ID:F6kUN03y0
関東でも怨霊ですがな
2020/05/28(木) 23:35:46.90ID:6q0/RoW10
たいらのまさカードで国民の所得を一律にしろ
11不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:36:43.22ID:fFIieVlq0 関東の独立を目指したという英雄に見られてるからさ
天皇に対する新皇
江戸時代は神田明神の主要神だが
朝敵なので明治にはずされて
また戦後、神田明神に端っことはいえ戻ってきた
本当の将門は単なるテロリストといえるかもだが
昔の朝廷なんてはっきりいってヤクザのボスなんでどっちが正統ともいえない時代
天皇に対する新皇
江戸時代は神田明神の主要神だが
朝敵なので明治にはずされて
また戦後、神田明神に端っことはいえ戻ってきた
本当の将門は単なるテロリストといえるかもだが
昔の朝廷なんてはっきりいってヤクザのボスなんでどっちが正統ともいえない時代
12不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:38:53.93ID:ps+cEt5y0 小学生のころ歴史人マンガで平将門読んだな
悲劇のヒーローみたいなタッチで描かれてて、いいやつなんだなって記憶しかないw
悲劇のヒーローみたいなタッチで描かれてて、いいやつなんだなって記憶しかないw
2020/05/28(木) 23:39:18.99ID:E2j0RfTG0
帝都スレで安心した
14不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:41:21.04ID:oKjlNoxc0 西では極悪人だったのか!!
15不要不急の名無しさん
2020/05/28(木) 23:41:48.26ID:ozJCZDE60 江戸幕府ができた時点で三河や駿河の人らがエラくなった街だし
明治維新で薩長が入ってきたし、そんな昔の崇拝残ってるの?
明治維新で薩長が入ってきたし、そんな昔の崇拝残ってるの?
2020/05/28(木) 23:42:19.59ID:UfgfgRac0
ただ敗北した武闘派ヤクザ
2020/05/28(木) 23:42:27.72ID:TrYN702T0
ととと
2020/05/28(木) 23:44:57.46ID:uw0EDD8U0
武士なんて強盗団と変わらんからな
将門なんて巻き込まれ型だからなおさら、比較して叩く要素がない
朝敵ってんで問題視されるのは当然だが
将門なんて巻き込まれ型だからなおさら、比較して叩く要素がない
朝敵ってんで問題視されるのは当然だが
2020/05/28(木) 23:47:14.23ID:NtOjZ7vb0
皇国史観で尊氏と並んで、最もディスられた偉人
2020/05/28(木) 23:56:05.80ID:QeQ9qGit0
>>9
それな
それな
2020/05/28(木) 23:58:29.74ID:8KQ4LRMC0
うちのエリアだと神様扱いだぞ
成田山には行けないし胡瓜を輪切りにもしない
成田山には行けないし胡瓜を輪切りにもしない
22不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:00:12.38ID:tKFkQRtR0 また帝都物語読みたくなった
23不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:01:49.80ID:x/n40w0m0 (-_-;)y-~
地獄組のボス、名前なんやったかな。
飛田新地がどうとか言うてたT岡さんやな。
地獄組のボス、名前なんやったかな。
飛田新地がどうとか言うてたT岡さんやな。
2020/05/29(金) 00:02:05.65ID:27WrFd+L0
>>4
偃王の秘儀とかドーマンセーマンとかあったなぁ…
地方豪族やらが京に上って高位の貴族観てキレるのは、現代人が東京でデカい面曝す自称高所得な糞野郎にキレる感覚と然程かわらんやろ?
其れで居て桓武五世孫だか何とか言って皇室の権威翳して新皇を称した将門が滅び、始末した俵藤太の家系から奥州「藤原」氏が興り、潰した源氏嫡流も三代で断絶…平家物語が国民の古典になるわけやな。
菅公や崇徳院をも祀る京都に、将門も祀る義理なんざ無い。
偃王の秘儀とかドーマンセーマンとかあったなぁ…
地方豪族やらが京に上って高位の貴族観てキレるのは、現代人が東京でデカい面曝す自称高所得な糞野郎にキレる感覚と然程かわらんやろ?
其れで居て桓武五世孫だか何とか言って皇室の権威翳して新皇を称した将門が滅び、始末した俵藤太の家系から奥州「藤原」氏が興り、潰した源氏嫡流も三代で断絶…平家物語が国民の古典になるわけやな。
菅公や崇徳院をも祀る京都に、将門も祀る義理なんざ無い。
25不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:02:48.23ID:DoLUDyPR0 帝都物語の人?
2020/05/29(金) 00:08:09.84ID:oOFR1Y6v0
2020/05/29(金) 00:08:31.75ID:KGLeErP30
将門の時代は朝廷から見た東国は野蛮な国で蔑んでいたわけで、新皇なんて名乗られたら許せないだろ。
殺した後に徹底的に貶めた。
殺した後に徹底的に貶めた。
2020/05/29(金) 00:08:40.54ID:/wBE+sON0
三島由紀夫は平将門と戦うために自決したんだよね
2020/05/29(金) 00:11:27.81ID:oZcVili20
日本三悪人で、平将門と足利尊氏は名誉回復されたところがあるが、道鏡だけはデカマラ大魔王から復活できてないよな
30不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:11:32.81ID:QIB6TAGi0 學天則は俺が創った!
2020/05/29(金) 00:11:44.08ID:Ow4+qbPs0
お前らよくディスりコメントかけるよな。
テラスハウスより怖くて叩きコメントなんて書けないよ
テラスハウスより怖くて叩きコメントなんて書けないよ
32不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:14:06.03ID:x/n40w0m0 (-_-;)y-~
アベマ競輪コメで芸人がつかかってきよった。
創価ヤクザっぽいな。
アベマ競輪コメで芸人がつかかってきよった。
創価ヤクザっぽいな。
2020/05/29(金) 00:16:54.83ID:eHZyQ/8f0
>>19
平安最初期に国軍を解体した朝廷が全部悪い
平安最初期に国軍を解体した朝廷が全部悪い
34不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:16:59.37ID:jHQm8hbR0 【歴史】「西でも無名、東でも無名」 藤原純友
2020/05/29(金) 00:17:04.23ID:A7hisnjL0
大震災来るからやめて
2020/05/29(金) 00:17:44.55ID:g71GHCFk0
37不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:19:04.97ID:x/n40w0m0 (-_-;)y-~
回覧板まだ来てないんやろ?
2Fの奴か、隣のM川が止めてるんやろ。
回覧板来たら、創価お断りの貼り紙をとるよ。
回覧板まだ来てないんやろ?
2Fの奴か、隣のM川が止めてるんやろ。
回覧板来たら、創価お断りの貼り紙をとるよ。
2020/05/29(金) 00:19:17.68ID:L6M7GsD10
メガテン5早く出せよアトラス
将門公も頸を長くして待っておるぞよ
将門公も頸を長くして待っておるぞよ
39不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:21:13.71ID:x/n40w0m0 (-_-;)y-~
日本版蚩尤(しゆう)みたいなもんやろ。
正倉院南倉宝物田上王記銘緑綾の袍(ほう)の双竜連珠紋って、
蚩尤退治の2匹の竜やと思うねんなぁ。黄帝の竜。
日本版蚩尤(しゆう)みたいなもんやろ。
正倉院南倉宝物田上王記銘緑綾の袍(ほう)の双竜連珠紋って、
蚩尤退治の2匹の竜やと思うねんなぁ。黄帝の竜。
2020/05/29(金) 00:21:53.98ID:55OvUUB60
>>3‐5
連想ゲームみたいだw
連想ゲームみたいだw
2020/05/29(金) 00:22:44.75ID:jFY1iUCU0
ロウアイ、道鏡、ラスプーチン
世界三大成珍
世界三大成珍
42不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:22:57.71ID:QI2270yT0 >>29
将門は名誉回復というより日本三大怨霊に昇格しただけ
将門は名誉回復というより日本三大怨霊に昇格しただけ
2020/05/29(金) 00:23:29.86ID:Xa77pjr10
東で神様て祟り神だろ
44不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:23:47.83ID:z4PA6eV20 西の人が将門知ってるとは思わんな。実家の方だと地元民は成田山行っちゃいけないとかで知名度あったけど。
45不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:24:28.25ID:x/n40w0m0 (-_-;)y-~
蚩尤調べたら、饕餮も調べないかんで。
ちなみに、日本最古の饕餮紋様が出土しているのは種子島。
てことで、創価ヤクザっぽい芸人は北朝鮮ミサイルで、日本人競輪ファンを脅したんやな。
蚩尤調べたら、饕餮も調べないかんで。
ちなみに、日本最古の饕餮紋様が出土しているのは種子島。
てことで、創価ヤクザっぽい芸人は北朝鮮ミサイルで、日本人競輪ファンを脅したんやな。
46不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:25:15.10ID:jY29Mkcx0 たいらのまさカード…って
>>10で書かれてた
>>10で書かれてた
47不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:25:39.28ID:rMY1uQHT0 将門が神様扱いなんて関東でもないわ
2020/05/29(金) 00:25:40.75ID:M6OgwlNy0
「西では極悪人、東では神様」
こういうのは大体後世が作り出した脚色だと思うよ
この先生が脚色したわけじゃないと思うけど
こういうのは大体後世が作り出した脚色だと思うよ
この先生が脚色したわけじゃないと思うけど
49不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:25:54.72ID:jHQm8hbR0 この頃は、平家が関東
50不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:27:17.45ID:0dJk8dYs0 D2メガテンではマサカドが最強キャラだよ
猛将マサカド グレード98
英雄マサカドグレード99
こんな特別扱いされたキャラいない
猛将マサカド グレード98
英雄マサカドグレード99
こんな特別扱いされたキャラいない
51不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:27:49.08ID:Yhad6zkc0 >>3
藤原秀郷は山さんだよな
藤原秀郷は山さんだよな
2020/05/29(金) 00:29:23.97ID:wCQeXY9+0
ルイ安倍王とよく似てる
53不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:29:55.12ID:9AZ5UmYL0 三大祟り神のうちの一人・・・ 崇徳天皇も忘れないでね
54不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:30:17.95ID:HZOHXei302020/05/29(金) 00:30:51.92ID:B0uwk9Mb0
56不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:32:48.45ID:dqkimKFb0 徒士戦の上手といえば↓にはいない九州武士。
弓射儀礼=歩射の成績(『中右記』、『吾妻鏡』)
1096年(京都にて)
140回中 11回命中、命中率7.9%、射手数14名 ※最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉にて)
240回中 181回命中、命中率75.4%、射手数12名
『御的日記』の最高成績者 下河辺行平(下総国住人)、和田義盛(相模国住人)他
『御的日記』の最低成績者 橘太公忠(伊予、山城→相模) ←京都時代は弓の名手と呼ばれたらしいが、鎌倉ではビリ…。
鎌倉武士は騎兵戦の達人。馬上組討無敵の猛者熊谷、畠山、金子、朝比奈に騎射で名高い那須、結城、愛甲、下河辺。
騎射の中でも難易度の高い笠懸、より実戦的な追物射の成積ならさらに圧倒的な差が付いたはず。
弓射儀礼=歩射の成績(『中右記』、『吾妻鏡』)
1096年(京都にて)
140回中 11回命中、命中率7.9%、射手数14名 ※最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉にて)
240回中 181回命中、命中率75.4%、射手数12名
『御的日記』の最高成績者 下河辺行平(下総国住人)、和田義盛(相模国住人)他
『御的日記』の最低成績者 橘太公忠(伊予、山城→相模) ←京都時代は弓の名手と呼ばれたらしいが、鎌倉ではビリ…。
鎌倉武士は騎兵戦の達人。馬上組討無敵の猛者熊谷、畠山、金子、朝比奈に騎射で名高い那須、結城、愛甲、下河辺。
騎射の中でも難易度の高い笠懸、より実戦的な追物射の成積ならさらに圧倒的な差が付いたはず。
57不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:33:07.83ID:HZOHXei3058不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:34:14.31ID:ylphnYAy0 護良親王のが恐い
59不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:35:22.43ID:oq9YfmI/0 たいらのまさカードのイメージしかない
60不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:35:23.89ID:z4PA6eV20 ここは将門側で戦った城だよ、ここは将門が勧請して建てた神社だよ、という感じでローカル英雄みたいな感じだわ。
2020/05/29(金) 00:35:31.27ID:5E9NC/Lb0
ひらのしょうもん
って読んでた
って読んでた
62不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:36:05.15ID:dqkimKFb0 >>26
【文人1%、剣豪0の三大都市があるらしい】
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末、どないなっとんねん」
【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人
幕末の大阪府は長崎市以下…
【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし
幕末の大阪府は久喜市以下…
【文人1%、剣豪0の三大都市があるらしい】
橋下摂津守「学力もだめ、体力もだめな大阪の幕末、どないなっとんねん」
【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人
幕末の大阪府は長崎市以下…
【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし
幕末の大阪府は久喜市以下…
63不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:37:20.53ID:UNNF4U1T0 時代が違えば鎌倉幕府を開いていたかもしれない
64不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:38:43.95ID:QxQjTjT90 今の神田明神の変貌ぶりを将門はどう思って見てるんだろうな
大己貴命は間違いなく喜んでるだろうけど
大己貴命は間違いなく喜んでるだろうけど
65不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:39:07.45ID:HZOHXei30 将門は相馬氏とかあっちの方だろ
北関東系の武将
北関東系の武将
66不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:39:57.94ID:aCj3gMjf0 >>55
将門に追っ払われた源経基は、頼朝のご先祖だったな。
将門に追っ払われた源経基は、頼朝のご先祖だったな。
67不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:40:45.00ID:olb+uuQE0 千葉県佐倉市に将門町ってのがあるけど特殊な地区扱いになってるな
2020/05/29(金) 00:40:53.13ID:DYkqbgZG0
殺してしんぜよう
69不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:41:32.75ID:aCj3gMjf0 あいつは、早く生まれすぎたんですなあきっと。
いや、もっと大昔に生まれておればよかったのかも。
いや、もっと大昔に生まれておればよかったのかも。
2020/05/29(金) 00:42:26.60ID:Bax2aam/0
てーとものがたりか
2020/05/29(金) 00:42:34.77ID:B5V1BwgZ0
メガテン好きとしてはどうでもいい
時々個人的に参るだけだし
時々個人的に参るだけだし
72不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:42:43.80ID:z4PA6eV20 将門は教科書出るから西の人もまだ名前くらい知ってるだろうけど、太田道灌とか知名度ゼロだろうなあ。
73不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:44:14.96ID:jHQm8hbR0 後に生まれたほうが良かったんじゃないかな
この頃は、まだ朝廷のほうが強い
この頃は、まだ朝廷のほうが強い
74不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:44:34.69ID:dqkimKFb0 日本最弱畿内兵wwwww
『御堂関白記』
「斎王定まりて後、弓場始、其の儀常の如し。能射なる者、候せず。的を射る者無し。依りて的を打たしむと云々。射手の数少なく、三番奉仕す。猿楽の如しwwwww」
『山槐記』
「宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww」
『吉記』
「於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了wwwww」
『吾妻鏡』
「所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒wwwww」
『愚管抄』
「宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww」
『吉田定房奏状』
「戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんやwwwww」
『御堂関白記』
「斎王定まりて後、弓場始、其の儀常の如し。能射なる者、候せず。的を射る者無し。依りて的を打たしむと云々。射手の数少なく、三番奉仕す。猿楽の如しwwwww」
『山槐記』
「宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww」
『吉記』
「於子越宿館失火出来、扈従者中、坂東輩等放火云々、上下失魂之間、或棄甲冑、或不知乗馬逃帰了wwwww」
『吾妻鏡』
「所集于富士沼之水鳥等群立、其羽音偏成軍勢之粧、依之平氏等驚騒wwwww」
『愚管抄』
「宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww」
『吉田定房奏状』
「戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんやwwwww」
75不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:44:42.01ID:HZOHXei30 >>67
将門は裏歴史の伝説に強い側だからな
下総はやはり将門ゆかりの地だからいろいろあるのだろう
佐倉城は元々下総の中心地で旧城下町だから
古い由来がいろいろあるのだろう
市境を渡った反対側の方がメイン
将門は裏歴史の伝説に強い側だからな
下総はやはり将門ゆかりの地だからいろいろあるのだろう
佐倉城は元々下総の中心地で旧城下町だから
古い由来がいろいろあるのだろう
市境を渡った反対側の方がメイン
2020/05/29(金) 00:44:54.37ID:EcbB59ZS0
将門の扱いをみるに、東の人は薄情やわ。
77不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:46:09.79ID:sFmDXhZp0 >>57
どっちも元々立派な京だったわけだが
どっちも元々立派な京だったわけだが
78不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:47:12.22ID:HZOHXei30 >>72
太田道灌の頃を知らないから西国史観主義者は
上杉謙信の行動の意味なども全然わからなくて
冬場に農作物ドロボウをするために南下してた、とか
わけのわからない解釈をする
自分たちがそういう性格なのだろうなきっと
太田道灌の頃を知らないから西国史観主義者は
上杉謙信の行動の意味なども全然わからなくて
冬場に農作物ドロボウをするために南下してた、とか
わけのわからない解釈をする
自分たちがそういう性格なのだろうなきっと
2020/05/29(金) 00:48:15.16ID:Ms7HyuI30
たいらのまさかーど
これは名前と効果に関心したわ
これは名前と効果に関心したわ
80不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:48:21.07ID:HZOHXei30 >>77
関東の人間が開拓して作った街だな
関東の人間が開拓して作った街だな
81不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:50:09.12ID:aCj3gMjf0 西と言えば藤原純友だろう。
緒形拳によく似た男前だった男だ。
将門の君とも示し合わせていたんだよ。
緒形拳によく似た男前だった男だ。
将門の君とも示し合わせていたんだよ。
2020/05/29(金) 00:50:21.52ID:62QOzHUR0
>>47
神田明神とか将門奉ってなかった?
神田明神とか将門奉ってなかった?
2020/05/29(金) 00:50:39.97ID:777oCayX0
2020/05/29(金) 00:51:21.91ID:uBgoxo6P0
祟られるのが恐いから奉っただけでは?
2020/05/29(金) 00:52:53.47ID:ZUrkur0q0
関東人のコンプレックスの象徴
86不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:52:54.97ID:n0hkMTWR0 >>68
そりゃ義経
そりゃ義経
2020/05/29(金) 00:53:56.92ID:z9W2klcH0
将門公は没後1000年以上経っても
墓をどうこうしようとすると呪殺されてしまう日本最強の怨霊
というのが自分の印象
墓をどうこうしようとすると呪殺されてしまう日本最強の怨霊
というのが自分の印象
2020/05/29(金) 00:54:57.82ID:mhoJN4U60
平将門と聞くと首塚の祟りが真っ先に思い浮かぶな
2020/05/29(金) 00:55:31.80ID:z7cxK6BYO
勤皇諸藩による皇国史観
・吉良義央 勤皇家(子孫は天皇三代に仕え左大臣に昇る)
・浅野内匠頭 勅使を私怨でほったらかしにし職場放棄した非国民
・赤穂浪士 朝鮮人(実際は半島で捕虜になったシナ人の在日三世)の仲間
・吉良義央 勤皇家(子孫は天皇三代に仕え左大臣に昇る)
・浅野内匠頭 勅使を私怨でほったらかしにし職場放棄した非国民
・赤穂浪士 朝鮮人(実際は半島で捕虜になったシナ人の在日三世)の仲間
2020/05/29(金) 00:55:38.26ID:XexiFOu70
トンキンの反日は昔から
91不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:57:09.27ID:dqkimKFb0 藤原忠文とかいう七十近い無能爺さんを大将に選んだ腰抜け京都政府w
安心して!将門は栃木の鳥取氏系藤原秀郷が討ち取ったっペよ
安心して!将門は栃木の鳥取氏系藤原秀郷が討ち取ったっペよ
92不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:57:45.39ID:YIX/OqJJ0 西の田吾作の評価も東の田吾作の評価もどちらも歪んでるだろ。
極悪と言われるほど極悪でもなく神様と呼ばれるほど神様でもなく。
キリスト様の教え的には残念ながらおまえら以下の人間の屑だったろうな。
極悪と言われるほど極悪でもなく神様と呼ばれるほど神様でもなく。
キリスト様の教え的には残念ながらおまえら以下の人間の屑だったろうな。
93不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:58:10.40ID:HZOHXei30 東の将門はかっこいいけど
西の清盛はアベも真っ青の私腹肥やし魔じゃん
西の清盛はアベも真っ青の私腹肥やし魔じゃん
94不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 00:58:54.53ID:EStwlX5A02020/05/29(金) 00:58:57.46ID:WuDv7+vO0
西では知名度自体無いよね
2020/05/29(金) 00:59:26.02ID:gblcaBAP0
97不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:00:18.51ID:z4PA6eV20 東京だと、将門、道灌は存在感が多少あるけど、俵藤太はまったく空気な感じ。北関東行くと違うんだろうか。
98不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:02:47.03ID:nY+3Wnik0 そもそも関東でも「こいつ小物過ぎてリーダーの器じゃないわ」と周囲の求心力失った結果たった数か月で討伐されたわけでな
死んでから生前の姿まで神格化されてしまったが
死んでから生前の姿まで神格化されてしまったが
2020/05/29(金) 01:04:32.46ID:VRt5DLcg0
メガテン好きだったので、東京へ行く時には、最初に行く場所だわ、神田明神は
100不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:05:27.41ID:IKjB2pFq0 蘇我氏みたいなものか?
地元では慕われてた
ゆかりの地名も残ってるとか
地元では慕われてた
ゆかりの地名も残ってるとか
101不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:10:01.55ID:9+9Fcyxo0 天皇は関東から出ていくべきだよね将門万歳
102不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:12:17.53ID:zt4c4q0c0 同時期に西で暴れまわった藤原純友は何故か人気がない
103不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:12:41.81ID:dqkimKFb0104不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:13:14.61ID:9+9Fcyxo0 >>47
お前が無知なだけだわ
お前が無知なだけだわ
105不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:14:07.83ID:g6ApovDl0 成田山は将門調伏の祈祷をするための寺だもんな
市川宗家がトラブル続きなのも将門公の祟りだったりして
市川宗家がトラブル続きなのも将門公の祟りだったりして
106不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:14:20.23ID:RdpM721+0 >>3
あの頃の大河ドラマは面白かったな
あの頃の大河ドラマは面白かったな
107不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:14:24.79ID:2ukj3Uul0 大震災の来る前触れのスレに違いねえ
まさかどーよ?
まさかどーよ?
108不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:15:33.01ID:9+9Fcyxo0 加藤剛は個人的には品があり過ぎたな二枚目過ぎる
109不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:17:04.35ID:hLH2ZJV60 平将門は朝鮮人の子孫であり
古代関東に入植した高麗等の人々をまとめる求心力があった
古代関東に入植した高麗等の人々をまとめる求心力があった
110不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:17:42.48ID:z7cxK6BYO 加藤剛と森繁の「関ヶ原」は民放ドラマとしては傑作
111不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:17:55.99ID:BLe4bNJ00 祟り神として知られる将門公だが神道の神様は皆祟る
これ豆な
これ豆な
112不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:18:03.57ID:pCZGHcqJ0 テーマ音楽作曲したのが天才山本直純
子供の頃ファンレター出したら葉書に「ありがとう」と墨で書かれた返事が来た。
子供の頃ファンレター出したら葉書に「ありがとう」と墨で書かれた返事が来た。
113不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:18:16.18ID:dqkimKFb0114不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:18:34.16ID:pCZGHcqJ0 >>112
風と雲と虹と、ね
風と雲と虹と、ね
115不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:19:48.85ID:ZtVxV93K0 平将門といえば、「帝都物語」と「紀・魍魎伝説」を思い出す
116不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:20:21.91ID:JFMU1Y3y0 大河ドラマで平安時代以前をもっとやるべきだよね
少なすぎるわ
後三年の役とか承平天慶の乱を見たいわ
少なすぎるわ
後三年の役とか承平天慶の乱を見たいわ
117不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:20:25.72ID:nY+3Wnik0 反朝廷の関東人に持ち上げられて挙兵したけど
そもそも将門の権威自体が平氏であり関東に派遣された京の貴族の子であるって部分にあるのが何とも皮肉
都から派遣された天皇の血を引く貴人が都の悪口言ってくれてるぞ〜って構図
アテルイやシャクシャインみたいな地元豪族のリーダーってわけじゃない
そもそも将門の権威自体が平氏であり関東に派遣された京の貴族の子であるって部分にあるのが何とも皮肉
都から派遣された天皇の血を引く貴人が都の悪口言ってくれてるぞ〜って構図
アテルイやシャクシャインみたいな地元豪族のリーダーってわけじゃない
118不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:21:26.68ID:RdpM721+0 大河ドラマの将門記の印象が強くて大学に入ったときの一般教養で
「将門記を読む」という講義があったので受講してしまったのを思い出す
「将門記を読む」という講義があったので受講してしまったのを思い出す
119不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:21:43.02ID:g6ApovDl0 市川雷蔵はと思ったけどそれ清盛だったわ
120不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:22:50.93ID:dqkimKFb0 >>109
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・人類学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・人類学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』
121不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:23:30.38ID:R7oyPGWW0 関東の英雄なら、それらの殆どを劇作家・真山青果の作品で読めるが、
中でも「平将門」は傑作の内だろうな。
真山は坂本龍馬を描いた色んな作家の内で龍馬を最もカッコ良く描いた作家で、
東とか西とかの偏見関係ない人だったと思う。
中でも「平将門」は傑作の内だろうな。
真山は坂本龍馬を描いた色んな作家の内で龍馬を最もカッコ良く描いた作家で、
東とか西とかの偏見関係ない人だったと思う。
122不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:24:28.88ID:lyRUaMou0 日本を守る国津神のトップなんじゃなかったか?
123不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:28:52.98ID:dLs7BcGb0 京都から見たら関東武士とか野蛮な首刈り族でしかないからな
124不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:29:11.18ID:nY+3Wnik0 当の関東人達からしたら「家柄が良くて都にパイプのある将門がちょっと暴れた後に朝廷と交渉して関東の自治権を拡大してくれるだろう」みたいに思ってたんだろうな
ところがどっこいおだてられて勘違いして有頂天になった将門は朝廷と交渉するどころか土人酋長になる道を選んだ
結果このままじゃ一緒に朝敵にされてしまう事に気付いた地元の有力者達は将門を見捨てた
ところがどっこいおだてられて勘違いして有頂天になった将門は朝廷と交渉するどころか土人酋長になる道を選んだ
結果このままじゃ一緒に朝敵にされてしまう事に気付いた地元の有力者達は将門を見捨てた
125不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:30:56.11ID:cbQk/UYR0 いや、関東人からしてもよく皇居のすぐそばにまつれるよなという感じはするけどね。
英雄というか多分、あれ祟りが怖いとかそんな理由じゃないのかね将門信仰の起こり
英雄というか多分、あれ祟りが怖いとかそんな理由じゃないのかね将門信仰の起こり
126不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:37:30.97ID:pCZGHcqJ0 >>11
30年以上前に摂社から本殿に復帰祭られてるよ
30年以上前に摂社から本殿に復帰祭られてるよ
127不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:39:58.14ID:ohDS83M80 >>96
なにも小説に限ったことじゃないだろうに
なにも小説に限ったことじゃないだろうに
128不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:41:02.18ID:3Dy6YVM70 江戸幕府の評価すら、東と西で正反対。
西日本人
江戸幕府は暗黒時代、鎖国は本邦史上最低の愚策。
国際情勢への周回遅れを挽回する為、明治以降に夥しい犠牲が。
東日本人
江戸幕府は日本史上最高の黄金時代。
徳川三百年の泰平が文化を発展させた。
また本邦史上初めて、日本列島を一つにまとめた。
西日本人
江戸幕府は暗黒時代、鎖国は本邦史上最低の愚策。
国際情勢への周回遅れを挽回する為、明治以降に夥しい犠牲が。
東日本人
江戸幕府は日本史上最高の黄金時代。
徳川三百年の泰平が文化を発展させた。
また本邦史上初めて、日本列島を一つにまとめた。
129不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:41:20.88ID:nY+3Wnik0 >>125
道真や崇徳天皇に対して京都人は凄く罪悪感があったので御所を焼いたり皇族を病死させまくる怨霊として恐れたが
将門に対しては反乱者を鎮圧しただけで罪悪感は無いのでただ空を笑いながら飛んでくだけのお笑い怨霊扱いになってしまった
一方で関東人には将門を持ち上げた挙句見捨てて酷い目に合わせてしまったという罪悪感があるので何とか将門の祟りを鎮めようとした
京都で怨霊として暴れれば良い物をそうではなく何故か東でばかり恐れられてるのはそういうわけ
道真や崇徳天皇に対して京都人は凄く罪悪感があったので御所を焼いたり皇族を病死させまくる怨霊として恐れたが
将門に対しては反乱者を鎮圧しただけで罪悪感は無いのでただ空を笑いながら飛んでくだけのお笑い怨霊扱いになってしまった
一方で関東人には将門を持ち上げた挙句見捨てて酷い目に合わせてしまったという罪悪感があるので何とか将門の祟りを鎮めようとした
京都で怨霊として暴れれば良い物をそうではなく何故か東でばかり恐れられてるのはそういうわけ
130不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:43:01.87ID:iunstY61O >>17
古株の時専実況民発見
古株の時専実況民発見
131不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:43:31.69ID:HXvTl+Mp0 >>15
物を知らない田舎者か?
関東はコテコテの三河の植民地
江戸期に始まった話ではない
有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所
■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
家康入城前の江戸城主は富永直勝
三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
物を知らない田舎者か?
関東はコテコテの三河の植民地
江戸期に始まった話ではない
有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所
■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い
■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む
■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む
家康入城前の江戸城主は富永直勝
三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
132不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:44:42.40ID:HXvTl+Mp0 >>57
栃木じゃない
コレも三河
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
栃木じゃない
コレも三河
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
133不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:45:17.85ID:gbq4TK4MO ターラ、タラタラタッタ、タララー、
ターラタータララー
加藤剛、カッコ良かったねー
こめかみに、ズンとね
ターラタータララー
加藤剛、カッコ良かったねー
こめかみに、ズンとね
134不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:48:02.18ID:HXvTl+Mp0 >>57
栃木には秀郷流足利氏がいたが、三河からやってきた源氏に滅ぼされた
日光も三河からきた僧に侵略されて、徳川の日光東照宮も同じ意味を持つ
源頼朝、足利尊氏、徳川家康は、全部三河の岡崎市だ
三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智光秀(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))
三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方の菩提寺の僧を日光に送り込んだ
■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
栃木には秀郷流足利氏がいたが、三河からやってきた源氏に滅ぼされた
日光も三河からきた僧に侵略されて、徳川の日光東照宮も同じ意味を持つ
源頼朝、足利尊氏、徳川家康は、全部三河の岡崎市だ
三河の源頼朝(征夷大将軍)=三河の徳川家康(征夷大将軍)
寛伝(三河の藤姓熱田大宮司家)=明智光秀(進士氏(三河の藤姓熱田大宮司家))
三河の源頼朝は、三河にあった自身の母方の菩提寺の僧を日光に送り込んだ
■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(由良御前)→源頼朝
寛伝(母方従兄弟、三河国滝山寺僧)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
135不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:48:07.61ID:RXYEMCcJ0 誰が名主でも極悪人でもいいよ。地元に行けば、極悪人が名主になるやつだっている。
問題は両方知っとくこと。褒めるとこは褒めていいし、叩くとこは叩く!っていう心持。
問題は両方知っとくこと。褒めるとこは褒めていいし、叩くとこは叩く!っていう心持。
136不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:49:59.42ID:0KT60ob70 東でも祟り神だから祀っているんだが
道真も同じで西で祀っているだろ
道真も同じで西で祀っているだろ
137不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:50:11.08ID:Hwxakj6n0 成田山の本尊の不動明王像は
将門の乱の最中に将門調伏の為に
房総に輸送されたって聞いたが
海路で将門の陣営の背後に陸揚げ
将門の乱の最中に将門調伏の為に
房総に輸送されたって聞いたが
海路で将門の陣営の背後に陸揚げ
138不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:50:38.66ID:3Dy6YVM70 生粋の関東人はアンチ皇室がマジョリティー。
左翼右翼に限らず、天皇とは関東地域ナショナリズムにとって目障りな存在。
「江戸の一等地に関西の田舎者が住み着きやがって」と蛇蝎の如く嫌う。
そんな階層に平将門は、東照大権現と並んで旗頭として祭り上げられる。
左翼右翼に限らず、天皇とは関東地域ナショナリズムにとって目障りな存在。
「江戸の一等地に関西の田舎者が住み着きやがって」と蛇蝎の如く嫌う。
そんな階層に平将門は、東照大権現と並んで旗頭として祭り上げられる。
139不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:53:06.82ID:4U5hy1uc0 藤原純友は西というか九州では人気がある
大村氏や有馬氏が子孫を自称していたし
大村氏や有馬氏が子孫を自称していたし
140不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:53:39.05ID:dLs7BcGb0 そもそも首埋まってるとか大嘘やろ
141不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:55:11.52ID:yonW0yh+0 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?ne5thj/m6na4.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?3o51nl64/bylm6.html
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?ne5thj/m6na4.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?3o51nl64/bylm6.html
142不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:55:16.45ID:/O4FI06c0 大河の出演者は毎年成田山の節分豆撒きに参加してるけど
将門の大河やった年だけはやらなかったらしいな
将門の大河やった年だけはやらなかったらしいな
143不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:55:30.78ID:B0uwk9Mb0 >>116
どっちも大河で見たことあるような・・・
どっちも大河で見たことあるような・・・
144不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:57:18.17ID:AHH15Rgh0 山手線のレールが将門の怨念を封じ込めてんだっけ?
145不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:58:58.02ID:Hwxakj6n0 将門は怨霊扱いなのに
藤原純友がスルーさせるのは何故なのか
藤原純友がスルーさせるのは何故なのか
146不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 01:59:44.53ID:toDVYbEh0 幕府の歴史に征夷大将軍坂上田村麻呂と新皇平将門は外せない
147不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:01:09.20ID:3n/OhqoL0 最終的に東京が圧倒的日本の中心であり首都であり実力が抜きん出てるわけだから
関東>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西なんだよね
関東>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西なんだよね
148不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:01:13.14ID:dkdnl6QU0 今も昔も長いものに巻かれるのは日本人の種族特性だろ
反旗を振りかざした奴らが悪に決まってるだろ
反旗を振りかざした奴らが悪に決まってるだろ
149不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:02:30.17ID:3Dy6YVM70 現代の日本社会は、関東人と東北人が主人公。
その他地域は脇役が悲しいかな現実。
首都が東京だけに、どうしても上記2地域な声が反映されがち。
だから日本史は、東日本による西日本への勧善懲悪という文脈で編纂されなくてはならない。
つまり皇国史観は戦前の軍国主義であり、関西目線なので糾弾されるべきと。
その他地域は脇役が悲しいかな現実。
首都が東京だけに、どうしても上記2地域な声が反映されがち。
だから日本史は、東日本による西日本への勧善懲悪という文脈で編纂されなくてはならない。
つまり皇国史観は戦前の軍国主義であり、関西目線なので糾弾されるべきと。
150不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:03:05.58ID:Yts1siC60 持ち金が平均化されるんだっけ
151不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:05:17.38ID:ZnAvBm8i0 将門のいいイメージの9割は加藤剛のおかげだろう
152不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:05:35.92ID:U8X9wFOo0 平将門でわからないのは、朝廷を敵にまわすことがわかってるのに
なんで藤原玄明を助けようとしたのか
なんで藤原玄明を助けようとしたのか
153不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:06:49.32ID:3Dy6YVM70 平将門ファンの気持ちを代弁した一句。
東北がつき、関東がこねた日本餅、座りしままに喰らうは薩長。
東北がつき、関東がこねた日本餅、座りしままに喰らうは薩長。
154不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:08:48.82ID:dkdnl6QU0 今の東京だって西側は西日本人に支配されてるようなもんだろ
本当の関東人は皇居の東側から北関東一帯にかけてなw
本当の関東人は皇居の東側から北関東一帯にかけてなw
155不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:10:37.15ID:UswGAJ8O0 思いっきり反乱起こしたのは将門ぐらいやからな
面白いわな
まぁ、将門も曽祖父ぐらいは皇族だから
天皇になったとしても王朝交代というわけでもないなぁ
面白いわな
まぁ、将門も曽祖父ぐらいは皇族だから
天皇になったとしても王朝交代というわけでもないなぁ
156不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:10:40.41ID:9+9Fcyxo0 生粋の関東人は天皇嫌い多いのは事実
157不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:13:17.64ID:lfirpny00 >>3
草刈正雄も脇役で
草刈正雄も脇役で
158不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:13:56.25ID:dLs7BcGb0 平の将門とか江戸庶民は存在すら知らんかったやろ
159不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:14:19.98ID:FNB/guZq0 マサカドゥスくれるから神
160不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:15:06.76ID:NQIThtj00 吉良上野介も地元では名士
161不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:16:29.45ID:aCj3gMjf0 風と雲と虹と・・・ハンサムだらけの大河ドラマだったな。
加藤剛、山口崇、草刈正雄、露口茂、緒形拳・・。
みんな目の力が凄かった。
加藤剛、山口崇、草刈正雄、露口茂、緒形拳・・。
みんな目の力が凄かった。
162不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:18:39.75ID:CXyR4ryY0 朝廷の権威をかさに着て私腹を肥やそうとする官人と、土着の在地領主の争いでしょ。
当時は将門の本拠地付近は水郷だったらしいから天然の要害だよ。それに刀剣に技術革新を
もたらすのに十分な冶金産業もあった。
当時は将門の本拠地付近は水郷だったらしいから天然の要害だよ。それに刀剣に技術革新を
もたらすのに十分な冶金産業もあった。
163不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:18:46.33ID:9+9Fcyxo0 >>158
今の関東人よりは知ってたろ
今の関東人よりは知ってたろ
164不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:19:56.28ID:B0uwk9Mb0 >>155
実は、将門さんの孫がもっと大規模な反乱を起こしているらしい
実は、将門さんの孫がもっと大規模な反乱を起こしているらしい
165不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:22:12.15ID:dLs7BcGb0 >>163
700〜900年も前のおっさんの事なんか庶民がどこで知るんだ?
700〜900年も前のおっさんの事なんか庶民がどこで知るんだ?
166不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:22:44.11ID:AUd/xqim0167不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:24:58.31ID:wCQeXY9+0 安倍も皇室をないがしろに
168不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:25:00.08ID:CXyR4ryY0169不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:30:47.69ID:Hwxakj6n0170不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:32:41.33ID:Xb7Rg39y0 大正天皇が将門の子孫というのもすごいよな
大正・昭和・平成・れいわと、今はどの親族も将門の血が流れている
大正・昭和・平成・れいわと、今はどの親族も将門の血が流れている
171不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:34:14.25ID:/L0ZDprh0172不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:34:21.78ID:dLs7BcGb0 近藤勇が楠木正成信仰してたみたいだが
多摩と神田じゃ感覚違うのかな
多摩と神田じゃ感覚違うのかな
173不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:36:46.68ID:UswGAJ8O0174不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:38:28.78ID:Xb7Rg39y0 最初の天皇大帝
175不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:39:48.24ID:Hbk+1WBI0 上杉謙信と加藤少将を足したような軍神のイメージする
ただ、英雄的な軍神とは異なり将門公は取り巻きに恵まれず
興世王とか悪い連中に利用された側面がある
そこにお人好し的な愚直さというか
武骨な人物が悲劇のヒーローにならざるを得なかった切なさ
本当に悪いのはどっちだよという同情が
悪人的な伝承や知名度に反し、親しみや男としての共感を覚える
ただ、英雄的な軍神とは異なり将門公は取り巻きに恵まれず
興世王とか悪い連中に利用された側面がある
そこにお人好し的な愚直さというか
武骨な人物が悲劇のヒーローにならざるを得なかった切なさ
本当に悪いのはどっちだよという同情が
悪人的な伝承や知名度に反し、親しみや男としての共感を覚える
176不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:40:30.24ID:1NS8BteR0177不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:40:56.79ID:donVO4tn0 普通に歴史に消えた空気扱い
地方の田舎ならではの残った信仰だな
地方の田舎ならではの残った信仰だな
178不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:41:34.10ID:bRpjhFC90 武士の祖
武士の神様って言われてたらしい
武士の神様って言われてたらしい
179不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:44:10.96ID:bRpjhFC90180不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:45:31.95ID:aCj3gMjf0 平将門を叩くことによって、藤原秀郷、平貞盛はそれぞれの地盤を築いた。
平忠常を叩くことによって、源頼信が飛躍した。
将門公の血脈はたたき台が多い。
平忠常を叩くことによって、源頼信が飛躍した。
将門公の血脈はたたき台が多い。
181不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:46:47.99ID:bRpjhFC90 ちな将門の子孫たちは生き延びてわりと地位が高い役職についたりしてたそうな
うちの社会化の学校の先生がまさかどの従兄弟の平清盛?っていうひとの子孫みたいで
色々話してたな。
先祖様からいいつたえでっていう教科書にのってないような話もしてた記憶ある
うちの社会化の学校の先生がまさかどの従兄弟の平清盛?っていうひとの子孫みたいで
色々話してたな。
先祖様からいいつたえでっていう教科書にのってないような話もしてた記憶ある
182不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:48:25.63ID:+B6VsVPA0 東洋〇済やダイヤ〇ンドと並んで名前と中身が一致しない雑誌の類
183不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:49:13.64ID:bRpjhFC90184不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:51:16.16ID:bRpjhFC90185不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:52:53.90ID:Gg9HfEla0 ニュース速報なのかな、まーなんかわかるけどな
この手のスレがたつのはさ
この手のスレがたつのはさ
186不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:53:58.24ID:cy7+PXVc0 麻原彰晃もチョンにとっては神様かもしれん
187不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:56:45.87ID:mJy8Pgf90 平清盛との違いが分からない
188不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 02:57:27.69ID:cJT2MQTH0 学者というよりは巷説作家のようだなw
189不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:00:04.52ID:bRpjhFC90190不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:00:30.98ID:rBiE0CqG0 福島県相馬の野馬追い神事は将門が始めた
祭り民俗知ってるなら常識
祭り民俗知ってるなら常識
191不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:00:48.29ID:HXvTl+Mp0 >>171
アホはお前だ
口答えするなよ
そもそも足利尊氏は足利に行った事すらない
自身は妾の子であり、父親から遠ざけられていたフシもある
貞氏は、鎌倉で正室と跡継ぎの高義と暮らし、妾と尊氏直義は三河で暮らさせていたんだろう
足利尊氏の生誕地は徳川家康の生誕地から直線距離で約1.5キロしか離れていない
おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
アホはお前だ
口答えするなよ
そもそも足利尊氏は足利に行った事すらない
自身は妾の子であり、父親から遠ざけられていたフシもある
貞氏は、鎌倉で正室と跡継ぎの高義と暮らし、妾と尊氏直義は三河で暮らさせていたんだろう
足利尊氏の生誕地は徳川家康の生誕地から直線距離で約1.5キロしか離れていない
おそらく足利尊氏直義は、足利氏の大門屋敷南方すぐ近くにあった上杉氏の日名屋敷で生まれた
■日名屋敷(事実上の始祖である上椙三郎入道(上杉頼重)の 屋敷)
鎌倉末期に三河国額田郡日名(三河県岡崎市)にあった上杉氏の屋敷。
足利貞氏室となり尊氏・直義を産んだ上杉頼重の娘清子が、暦応2年(1339)10月15日に丹波国光福寺(現綾部市安国寺)へ日名屋敷を寄進、
翌年4月5日に清子の甥上杉重能がこの屋敷を光福寺雑掌へ渡すよう岩堀右衛門三郎に命じている。
頼重は額田郡を含む足利氏所領群を管理する奉行人のひとりであったから、現地支配の拠点として上杉氏がこの屋敷を所領とし、頼重から女子清子に譲与されたものであろう。
日名屋敷跡伝承地の近くの墓地に14世紀後半の宝塔の笠1個がある。
192不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:01:01.78ID:O97+Usle0193不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:05:41.23ID:O97+Usle0 そういや栃木で佐藤姓が佐野の藤原で秀郷が由来って説出してるけどどうなんだろ?
194不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:07:12.47ID:HXvTl+Mp0 >>116
毎度毎度、三河武士が無双する大河を見たいのか?
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
毎度毎度、三河武士が無双する大河を見たいのか?
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
195不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:09:19.07ID:HXvTl+Mp0 >>26
鎌倉も三河武士だが
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
鎌倉も三河武士だが
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
196不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:10:46.77ID:HXvTl+Mp0 >>26
三河でガッチリ固めていたのは、部外者では分からんからな
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった
金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
三河でガッチリ固めていたのは、部外者では分からんからな
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった
金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
197不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:10:56.98ID:61hsxniH0 北条、徳川という反朝廷勢力から見たら
先駆者的な位置づけだろうな
先駆者的な位置づけだろうな
198不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:11:19.14ID:3/Ec/nZm0 平将門を悪し様にすると祟られるからな
199不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:12:33.42ID:vtMPxpk30 茨城いまだに将門将門やぞ
200不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:12:39.68ID:/L0ZDprh0201不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:12:41.17ID:yonW0yh+0 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?7ga86/32nxj.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?4b9ni1j9/6e5t6.html
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?7ga86/32nxj.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?4b9ni1j9/6e5t6.html
202不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:12:51.17ID:dLs7BcGb0 三河カスうぜぇ
203不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:13:14.73ID:YRl5sVrI0 >>7
毛利氏は京から下った下級官人の大江広元が源頼朝の側近になって成り上がり、その息子が厚木の毛利荘をもらって苗字にしたのが始まりで先祖は坂東武士ではない
毛利氏は京から下った下級官人の大江広元が源頼朝の側近になって成り上がり、その息子が厚木の毛利荘をもらって苗字にしたのが始まりで先祖は坂東武士ではない
204不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:13:20.85ID:hTyISnct0205不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:15:50.26ID:ItvTZww+0 成田山は将門調伏のために朝廷が建てた。
関東人は成田山ではなく神田明神にいきます。
関東人は成田山ではなく神田明神にいきます。
206不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:18:00.83ID:HXvTl+Mp0207不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:18:00.97ID:TC/UEGQ30 麻原と松本は双子かクローンの別人だしなあ
208不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:18:19.70ID:YRl5sVrI0 >>180
坂東の武士は大体藤原秀郷か平貞盛か源頼信の子孫ってことになってるな
坂東の武士は大体藤原秀郷か平貞盛か源頼信の子孫ってことになってるな
209不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:20:14.24ID:YRl5sVrI0 >>204
付け加えるとその足利氏は藤姓足利氏で後に室町幕府を開く足利尊氏の源姓足利氏とは別の氏族
付け加えるとその足利氏は藤姓足利氏で後に室町幕府を開く足利尊氏の源姓足利氏とは別の氏族
210不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:21:25.51ID:TC/UEGQ30 日本や欧米で御法度のナチスやオカルト高齢術をロシア帝国ツアーリズムの
ラスプーチンと李氏朝鮮時代にロシア帝国に朝鮮民族ごと買われてまだ買い戻してないよなあ、朝鮮人は
日本からの独立よりロシアツアーリズムやそこから派生するソビエトコミンテルン化のほうを
気にしたほうがいいんじゃね? 日本は朝鮮総督府や朝鮮半島なんかいらね
ラスプーチンと李氏朝鮮時代にロシア帝国に朝鮮民族ごと買われてまだ買い戻してないよなあ、朝鮮人は
日本からの独立よりロシアツアーリズムやそこから派生するソビエトコミンテルン化のほうを
気にしたほうがいいんじゃね? 日本は朝鮮総督府や朝鮮半島なんかいらね
211不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:22:51.68ID:Hwxakj6n0 将門の乱の最中に将門を背後から調伏する為に
京都から船で運んだ不動明王像(空海作)が
鎮圧したから帰ろうとすると動かなかったので
周囲を探して成田山に寺を開き安置することにした
空海の仏像は当時最新鋭の大砲か何かかと
京都から船で運んだ不動明王像(空海作)が
鎮圧したから帰ろうとすると動かなかったので
周囲を探して成田山に寺を開き安置することにした
空海の仏像は当時最新鋭の大砲か何かかと
212不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:22:59.96ID:pKNjIO0o0 平氏が西、源氏が東
みたいなイメージあるけど
本来逆なんだよな
みたいなイメージあるけど
本来逆なんだよな
213不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:23:17.86ID:E7Y9BRXS0 アトラスRPGにおける最強悪魔だから
214不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:27:13.05ID:rBiE0CqG0 神田明神はIT守護守りのある唯一の神社
アキバの鎮守だから
アキバの鎮守だから
215不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:32:42.62ID:Hwxakj6n0 神田に祀られてるのは将門公だけじゃなくね?
確か恵比寿様だか大黒様だかも
将門公は三柱くらい祀られてる内の一柱
にしてもあそこの狛犬さん超デカいんだよな
確か恵比寿様だか大黒様だかも
将門公は三柱くらい祀られてる内の一柱
にしてもあそこの狛犬さん超デカいんだよな
216不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:33:57.60ID:Xu81GfK10 阿弖流為も偉人だよな 悪者にされてるけど
217不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:34:04.12ID:HXvTl+Mp0 >>203
大江広元は三河でプータローしていたけど
だから娘は、三河国菅生郷の武士の嫁になり、息子は三河の藤姓熱田大宮司家に養子入りした
長州の萩は三河の萩に由来する
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
この萩氏から出たのが、大老家の酒井氏だ
大江広元は三河でプータローしていたけど
だから娘は、三河国菅生郷の武士の嫁になり、息子は三河の藤姓熱田大宮司家に養子入りした
長州の萩は三河の萩に由来する
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
この萩氏から出たのが、大老家の酒井氏だ
218不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:35:46.91ID:cbQk/UYR0 まあ、しかし将門は新皇なのらずうまく立ち回っていたら所詮地方武士間の
よくあるいざこざ程度で厳しい追討なんてされなかったろうにな
よくあるいざこざ程度で厳しい追討なんてされなかったろうにな
219不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:36:57.53ID:QDUVG/5N0 >さらには諸寺社や高僧・宮廷陰陽師たちに将門の調伏(ちょうぶく)(呪殺)の祈祷を依頼している。
自然災害と大差ない扱いなのが時代を感じさせるな・・・
おそらく日本人同士でも言葉が通じなかったりコミュニケーションが難しい時代だったのだろうな。
自然災害と大差ない扱いなのが時代を感じさせるな・・・
おそらく日本人同士でも言葉が通じなかったりコミュニケーションが難しい時代だったのだろうな。
220不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:37:11.77ID:w3aMEVRh0 日本三大怨霊
平将門←伝説が膨らんだだけ
菅原道真←言いがかり 道真くらい徳のある人物が左遷されたくらいで怨霊にならん
崇徳上皇←ガチ 日本の大魔縁となると言い残す
平将門←伝説が膨らんだだけ
菅原道真←言いがかり 道真くらい徳のある人物が左遷されたくらいで怨霊にならん
崇徳上皇←ガチ 日本の大魔縁となると言い残す
221不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:39:42.94ID:vJARfHxh0 まぁ頼朝尊氏家康が将門の後を継ぐわけだけどな。
222不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:39:56.35ID:rBiE0CqG0223不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:42:50.81ID:HXvTl+Mp0 >>220
皇室に災いをおこすのを実現させたのは崇徳院だけだな
三河の足利軍団を操って
崇徳院の妾の従兄弟は、源頼朝と初代足利氏の足利義兼
崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))
妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))
妾 女子(源師経(三河権守)室)→女子(源頼朝・足利義兼従兄弟)
源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ
吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家ではないかと言われている
三河の足利尊氏は、三河縁故の崇徳院の怨霊に操られていた
皇室に災いをおこすのを実現させたのは崇徳院だけだな
三河の足利軍団を操って
崇徳院の妾の従兄弟は、源頼朝と初代足利氏の足利義兼
崇徳院
中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主))
妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母))
妾 女子(源師経(三河権守)室)→女子(源頼朝・足利義兼従兄弟)
源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている
もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼
池禅尼の息子が三河守頼盛だ
吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは三河の藤姓熱田大宮司家ではないかと言われている
三河の足利尊氏は、三河縁故の崇徳院の怨霊に操られていた
224不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:45:15.64ID:YRl5sVrI0 >>219
ちょっと真偽定かではないがつい70年ちょっと前の太平洋戦争末期にも日本各地の寺院でルーズベルト呪殺調伏やったという話があるし
ちょっと真偽定かではないがつい70年ちょっと前の太平洋戦争末期にも日本各地の寺院でルーズベルト呪殺調伏やったという話があるし
225不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:45:56.22ID:Qfslpc9c0 将門っちには親しみを感じてますよ。北関東束ねて中央に対抗するなんてカッコええ
226不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:47:09.10ID:mIxyX3DO0 家康は源氏詐称平家ですらない
227不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:47:23.62ID:J2MpwQLF0 平将門って名前がカッコイイ
228不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:49:50.18ID:HXvTl+Mp0 そして崇徳院の恨みを晴らしたとばかりに、讃岐で崇徳院を菩提したのが、三河の足利軍団の細川頼之だ
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
229不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:50:37.65ID:kKxNGoZb0 >>226
得川はあっても徳川なんて無いしな
得川はあっても徳川なんて無いしな
230不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:51:16.07ID:Be4U/oQd0 だから江戸城が徳川の城じゃないねんとかいうファンタジーだろ
231不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:52:18.38ID:ZxAXrkCR0 大手町裏にまだ将門の首塚があるのはGHQが撤去しようとしたら事故が…
怨霊スタートだが神様だ
悲劇のヒーローじゃないのか
怨霊スタートだが神様だ
悲劇のヒーローじゃないのか
232不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:52:52.14ID:mIxyX3DO0 どこの馬の骨か分からない松平
233不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:53:24.94ID:ZxAXrkCR0 >>44
地元の人がいた!
地元の人がいた!
234不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 03:56:26.19ID:qVHAtEg+0 武士の時代がくるには早く生まれすぎたんだよ将門は
235不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:01:35.80ID:cAr2fMrk0 徳川家康は、源氏の子孫だと自分で言いふらしてたから
征夷大将軍になれ
豊臣秀吉は、そんな出目でなく、藤原の養子になり、太閤を名乗ったと、なんかで読んだ
それを踏まえると、平将門を江戸で好かれ、京、大坂で嫌われるのは、謎な話だな
征夷大将軍になれ
豊臣秀吉は、そんな出目でなく、藤原の養子になり、太閤を名乗ったと、なんかで読んだ
それを踏まえると、平将門を江戸で好かれ、京、大坂で嫌われるのは、謎な話だな
236不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:03:13.46ID:QDUVG/5N0 >>218
そのような調整自体が難しい時代じゃないか?
戦争する前に敵対勢力同士で交渉などの政治的駆け引きが生まれるのは戦国時代になってからだし。
将門の乱も戦争中なのに農作業のために軍を解散しているところを突かれるなど、
悪鬼と呼ばれているわりにずいぶんのんびりしたやりとりしてる。
朝廷から派遣された討伐軍ですら正規の兵隊で構成されているわけではなく現地調達だったみたいだからなw
そのような調整自体が難しい時代じゃないか?
戦争する前に敵対勢力同士で交渉などの政治的駆け引きが生まれるのは戦国時代になってからだし。
将門の乱も戦争中なのに農作業のために軍を解散しているところを突かれるなど、
悪鬼と呼ばれているわりにずいぶんのんびりしたやりとりしてる。
朝廷から派遣された討伐軍ですら正規の兵隊で構成されているわけではなく現地調達だったみたいだからなw
237不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:04:31.41ID:Hwxakj6n0238不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:06:07.38ID:HXvTl+Mp0 松平信武が源氏かどうかなんだが、一色氏から嫁が入っているのが今川の正史に残っているのをみると、源氏としてみられていたのかなと思うけどな
そもそも当時、三河で源氏など珍しくもなく、ウジャウジャいた
別に有難がるもんでもない
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
家康とやらに源義家、源義国(源姓足利氏・新田氏の祖)、足利義兼(初代源姓足利氏)、一色公深(初代一色氏)、今川国氏(初代今川氏)、吉良長氏(初代吉良氏)、源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子イン
そもそも当時、三河で源氏など珍しくもなく、ウジャウジャいた
別に有難がるもんでもない
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
家康とやらに源義家、源義国(源姓足利氏・新田氏の祖)、足利義兼(初代源姓足利氏)、一色公深(初代一色氏)、今川国氏(初代今川氏)、吉良長氏(初代吉良氏)、源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子イン
239不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:06:16.38ID:61hsxniH0 オオクニヌシも滅ぼされたか追いやられたみたいだけど
豪族にとっては先祖だったりして
復権して大々的に祀られるようになったんじゃ
豪族にとっては先祖だったりして
復権して大々的に祀られるようになったんじゃ
240不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:07:01.33ID:6ybN/Cdf0 >>218
名乗ることに意義があるんだよ
名乗ることに意義があるんだよ
241不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:07:49.21ID:kS8E60gg0 青葉真司(板東落武者)におののく京都市民
242不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:08:28.47ID:6ybN/Cdf0243不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:08:41.86ID:HXvTl+Mp0 >>237
恵比寿は事代主だ
またの名を大物主
大和国の最初の王である大物主(事代主?ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い
三河県豊橋市の石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと大神神社の社伝に書いてある
神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋市の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
恵比寿は事代主だ
またの名を大物主
大和国の最初の王である大物主(事代主?ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い
三河県豊橋市の石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと大神神社の社伝に書いてある
神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋市の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
244不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:10:30.06ID:6ybN/Cdf0 日本では、不幸な死に方をしたら怨霊になり祟るという考え方がある。
怨霊とされていると言うことは朝廷がやましいことをしたと考えていると言うこと。
やましいことをして怨霊化させ自ら怖がると言う状態
怨霊とされていると言うことは朝廷がやましいことをしたと考えていると言うこと。
やましいことをして怨霊化させ自ら怖がると言う状態
245不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:12:28.64ID:qC6uM5A00 ポケモンかな
246不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:12:54.43ID:JAjRGyLT0 蝦夷熊襲征討がほぼほぼ終わって落ち着いた地方に歴史再認識の波が押し寄せて生じた藤原鎌足百済人バレブームが今みたいにオタク乗りで無くガチモンの権力闘争の火種になる時代だったって事だね(´・∀・`)
247不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:13:07.77ID:Hwxakj6n0248不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:13:57.01ID:plLiPHIO0 少なくとも神戸では平家は今でも信仰されてるわい
ウチの近くにも平家の塚あるくらいや
盆なったら近所の人が集まる
ウチの近くにも平家の塚あるくらいや
盆なったら近所の人が集まる
249不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:16:10.38ID:Hwxakj6n0 >>248
だって神戸港を開いたのは清盛さんでそ?
だって神戸港を開いたのは清盛さんでそ?
250不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:18:22.08ID:pKNjIO0o0 >>224
効果あったなw
効果あったなw
251不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:18:34.72ID:QDUVG/5N0 >>242
しかし、将門が大それた志を持っていたとは到底思えないけどなw
地元を治めることに手一杯で朝廷対応まで手が回らんから
親皇を称したところざわついてしまったという話かとw
この話で注目したいのは討伐軍が全て機内から向かっていることで、
この時代の朝廷は日本全国に号令して将門討伐に向かわせるような影響力を有していない。
だから今の人が後付けで拵えたような志云々、武士の勃興とか当時からするとそんな感覚は一切ないと思うw
しかし、将門が大それた志を持っていたとは到底思えないけどなw
地元を治めることに手一杯で朝廷対応まで手が回らんから
親皇を称したところざわついてしまったという話かとw
この話で注目したいのは討伐軍が全て機内から向かっていることで、
この時代の朝廷は日本全国に号令して将門討伐に向かわせるような影響力を有していない。
だから今の人が後付けで拵えたような志云々、武士の勃興とか当時からするとそんな感覚は一切ないと思うw
252不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:19:21.51ID:Hwxakj6n0253不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:20:17.71ID:o1X2WIlP0 将門はロリでナニは小さいがいい奴だよ
254不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:21:24.48ID:OKArawJ40 >>10
500万くらいなんだが、お前はそれでいいのか…
500万くらいなんだが、お前はそれでいいのか…
255不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:22:16.46ID:cbQk/UYR0 >>236
まあ、将門の場合戦争というほどでもなく同族と郎党のみが参加するような
小競り合い規模のもともとの乱だし。その後も国衙襲ったとは言え、地方暴動
くらいのレベルなので将門自身戦争というかちょっと暴れてやった的なのりと思う
けどね最初は。正直そのくらいの騒乱ならあの当時、処罰されないで逃げ切れたのも
あったし、皇帝なのらなきゃうやむやになった気もする
まあ、将門の場合戦争というほどでもなく同族と郎党のみが参加するような
小競り合い規模のもともとの乱だし。その後も国衙襲ったとは言え、地方暴動
くらいのレベルなので将門自身戦争というかちょっと暴れてやった的なのりと思う
けどね最初は。正直そのくらいの騒乱ならあの当時、処罰されないで逃げ切れたのも
あったし、皇帝なのらなきゃうやむやになった気もする
256不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:22:46.86ID:cAr2fMrk0 連想ゲームで
大阪では、太閤秀吉さんが好かれ徳川家康が嫌われてる
太閤さんは、平家の養子、徳川家康は源氏を名のってた
意外に大阪民は平家に同情的で源氏嫌いが多いと思うのだが
大阪では、太閤秀吉さんが好かれ徳川家康が嫌われてる
太閤さんは、平家の養子、徳川家康は源氏を名のってた
意外に大阪民は平家に同情的で源氏嫌いが多いと思うのだが
257不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:23:13.64ID:YR/U/hHY0258不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:24:23.00ID:JAjRGyLT0 >>235 でも家康はナンチャッテ源氏が物凄く多く戦国時代を経てそんな事実質どうでも好くなっていた大名達のマジョリティになってたから素直に征夷大将軍を拝命できたけど
秀吉は既に茶坊主状態になっていた藤原氏の権威を戴いて着てみたものの周囲から滑稽にしか観られないから結局藤原氏では無く豊臣氏が権力を握った旨知らしめるために朝鮮を踏み越えて明と直談判する他無かったじゃん
秀吉は既に茶坊主状態になっていた藤原氏の権威を戴いて着てみたものの周囲から滑稽にしか観られないから結局藤原氏では無く豊臣氏が権力を握った旨知らしめるために朝鮮を踏み越えて明と直談判する他無かったじゃん
259不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:24:28.11ID:vY3UjIYh0 リーマン界の神と聞いたが。出世するとか。
260不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:26:31.01ID:Hwxakj6n0 >>251
将門公のオトンの遺産を
叔父さん達が横取りしたのが発端じゃね?
まだ若造だった将門君を京に追っ払ってさあ
帰郷した将門君と相続争いになったら
おいちゃん達が中央の権威か何か巻き込んだもんだから
話がデカくなっちまったでござるの巻
将門公のオトンの遺産を
叔父さん達が横取りしたのが発端じゃね?
まだ若造だった将門君を京に追っ払ってさあ
帰郷した将門君と相続争いになったら
おいちゃん達が中央の権威か何か巻き込んだもんだから
話がデカくなっちまったでござるの巻
261不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:26:44.22ID:pKNjIO0o0 豊臣って姓だから正確には
とよとみのひでよしなんじゃないのか読みは
現代人は無視してるよね
とよとみのひでよしなんじゃないのか読みは
現代人は無視してるよね
262不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:26:56.42ID:aCj3gMjf0 >>256
大阪は頼朝につながる河内源氏の根拠地だよ。
大阪は頼朝につながる河内源氏の根拠地だよ。
263不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:27:30.06ID:eO2YRwzh0 あんたが大将なんだから!
264不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:27:54.48ID:lsG0r06q0 神を敬うのは逆らうと怖いからだろ
265不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:33:01.25ID:vY3UjIYh0 >>264
逆らうとというか首塚を工事するとヤバいからな。
逆らうとというか首塚を工事するとヤバいからな。
266不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:33:53.31ID:iFHqT28Q0 >>1
天皇に反するって、天皇家じゃん将門。
桓武天皇の子孫にあたる平良将の三男として生まれた将門。
このあとも、南北朝とか内紛するじゃん天皇家。
呪い塚じゃん。崇徳上皇と同じく、たたり神扱いじゃん将門。
天皇に反するって、天皇家じゃん将門。
桓武天皇の子孫にあたる平良将の三男として生まれた将門。
このあとも、南北朝とか内紛するじゃん天皇家。
呪い塚じゃん。崇徳上皇と同じく、たたり神扱いじゃん将門。
267不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:34:27.06ID:VklbfYNs0 さわらぬ神に祟り無しと言われる由縁
遠く離れたところからはなんとでも言える
遠く離れたところからはなんとでも言える
268不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:35:29.31ID:cAr2fMrk0269不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:36:36.27ID:Hwxakj6n0270不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:37:30.00ID:Tx7cltri0 >西では極悪人
京都が他の地方の人間を差別してただけ。
京都にとって東日本の人達は人食い鬼。
東日本の人達は鬼を虐殺する某アニメのような扱いだった。
【歴史】蝦夷征討で活躍、平安京の平和の礎築く…征夷大将軍・坂上田村麻呂の石像建立、京都・山科
27 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:18:47.99 ID:f2g2UKuo0
>蝦夷征討で活躍、平安京の平和の礎築く
東北から京都へミサイルが飛んでくるような文章だなw
30 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:21:38.62 ID:jvRGVYjC0
空海は、蝦夷を「羅刹の流(たぐ)いにして非人の儔(ともがら)なり」
(人を食う鬼の類であって、非人=悪鬼の仲間である。)とか「人面獣心」と罵っている
43 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:33:48.26 ID:TMXp+L3a0
元寇で戦った武士も朝敵あつかい。
東日本で信仰され世界遺産になった富士山も化け物あつかい。
55 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:45:46.14 ID:Yc322KRF0
>41
>まあその蝦夷の子孫たちが頼朝を担いで公家政権を終わらせたわけだけどな。
元に支配されてパンスト顔にならなかったのは武士のおかげだな。
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476039220/
京都が他の地方の人間を差別してただけ。
京都にとって東日本の人達は人食い鬼。
東日本の人達は鬼を虐殺する某アニメのような扱いだった。
【歴史】蝦夷征討で活躍、平安京の平和の礎築く…征夷大将軍・坂上田村麻呂の石像建立、京都・山科
27 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:18:47.99 ID:f2g2UKuo0
>蝦夷征討で活躍、平安京の平和の礎築く
東北から京都へミサイルが飛んでくるような文章だなw
30 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:21:38.62 ID:jvRGVYjC0
空海は、蝦夷を「羅刹の流(たぐ)いにして非人の儔(ともがら)なり」
(人を食う鬼の類であって、非人=悪鬼の仲間である。)とか「人面獣心」と罵っている
43 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:33:48.26 ID:TMXp+L3a0
元寇で戦った武士も朝敵あつかい。
東日本で信仰され世界遺産になった富士山も化け物あつかい。
55 :名無しさん@1周年:2016/10/10(月) 04:45:46.14 ID:Yc322KRF0
>41
>まあその蝦夷の子孫たちが頼朝を担いで公家政権を終わらせたわけだけどな。
元に支配されてパンスト顔にならなかったのは武士のおかげだな。
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476039220/
271不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:40:31.13ID:8OenRfMV0 神って言っても祟り神なんだけどな?
272不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:42:34.84ID:0+myUHIU0 そうそう、鎮めるために祀ってるんだよな
天神様とか龍神様と通じるところがある
天神様とか龍神様と通じるところがある
273不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:44:14.69ID:NJZWYuqR0 呪われるぞ!!!
274不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:47:38.48ID:cbQk/UYR0275不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:49:18.72ID:ggLO9hmD0 極悪人だとしたら、それほどの支持や勢力を得られないやろw
276不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:51:08.34ID:5p711kE30 風と雲と虹との加藤剛のイメージが強すぎて、
英雄でも極悪人でもない、
真正直な善人だけど融通がきかず、田舎者で都会生活に馴染めず、
結局は利用されて、どんどん変な道に進んで戻れなくなって、
気付いたら沢山の身内が敵になってる哀れな人、ってイメージ。
英雄でも極悪人でもない、
真正直な善人だけど融通がきかず、田舎者で都会生活に馴染めず、
結局は利用されて、どんどん変な道に進んで戻れなくなって、
気付いたら沢山の身内が敵になってる哀れな人、ってイメージ。
277不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:55:09.03ID:nbQ8yy3U0 スコットランドのウィリアム・ウォレスやロバート・ブルースと同様、地元では悲劇の英雄、相手からは不倶戴天の敵
そういうもんでしょう
そういうもんでしょう
278不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 04:56:13.38ID:kg+scGDf0 そう言えば織田信長は力を示すためあちこちで村ごと女子供容赦無く惨殺しまくってたらしいな
普通に基地極悪人だが当然名古屋では英雄扱い
似たようなもんか
普通に基地極悪人だが当然名古屋では英雄扱い
似たようなもんか
279不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:03:46.23ID:+3deUPwj0 映画は一本も無く、テレビドラマ化も大昔の「風と雲と虹と」くらい
やっぱりタブーなのかね
やっぱりタブーなのかね
280不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:05:44.34ID:QDUVG/5N0 >>266
いやいや、5代子孫とか他人だからw
現代の民法でも親族は三親等まで。
特に日本は血縁よりどこの家に属しているかを重んじてたから
「平」とか言ってる時点で天皇家とは無関係である表明。
現代でも竹田さんとかいるだろ?竹田とか言ってる時点ですでに皇族じゃない。
いやいや、5代子孫とか他人だからw
現代の民法でも親族は三親等まで。
特に日本は血縁よりどこの家に属しているかを重んじてたから
「平」とか言ってる時点で天皇家とは無関係である表明。
現代でも竹田さんとかいるだろ?竹田とか言ってる時点ですでに皇族じゃない。
281不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:08:59.85ID:Tx7cltri0 部落差別は京都周辺の問題。
東日本には皆無。
京都を中心とした中華思想による差別。
社会・人間系基礎演習3 最終課題 - 早稲田大学
東北出身者の中で出ていた「部落」=「村・集落」と同義語として扱ってきたので、
その語の持つ否定的・差別的なニュアンスや偏見的なイメージはぴんと来ないという意見だ。<略>
言い訳がましくて申し訳ないのですが、東日本における結婚差別の資料が見付からなかった
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/KE/KE0004.htm
京都部落問題研究所によれば、....士農工商の工商は江戸や京といった都会では、町人なんだけど、山村部になるとエタ、非人になる。....
なので木こり、木地師もエタ、非人ということになり、日本のように山で暮らしていた人も多いので、
日本の人口の10%が部落民出身となる。
https://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1498518701/639
東日本には皆無。
京都を中心とした中華思想による差別。
社会・人間系基礎演習3 最終課題 - 早稲田大学
東北出身者の中で出ていた「部落」=「村・集落」と同義語として扱ってきたので、
その語の持つ否定的・差別的なニュアンスや偏見的なイメージはぴんと来ないという意見だ。<略>
言い訳がましくて申し訳ないのですが、東日本における結婚差別の資料が見付からなかった
http://www.waseda.jp/sem-muranolt01/KE/KE0004.htm
京都部落問題研究所によれば、....士農工商の工商は江戸や京といった都会では、町人なんだけど、山村部になるとエタ、非人になる。....
なので木こり、木地師もエタ、非人ということになり、日本のように山で暮らしていた人も多いので、
日本の人口の10%が部落民出身となる。
https://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1498518701/639
282不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:09:32.55ID:x/n40w0m0283不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:14:56.94ID:aCj3gMjf0284不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:19:16.38ID:jW44pr9M0 農繁期で戦力を揃えられなかったんだっけ?
285不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:22:45.50ID:x0thu4Yl0 日本、いや、世界一の極悪人は秀吉
286不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:23:38.44ID:fVX3Kj0V0 平将門語るなら都市伝説語らないと意味ないような気がする
なんで今でもあるのかが説明できてないやん
なんで今でもあるのかが説明できてないやん
287不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:23:50.23ID:LVajt4LK0288不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:24:10.23ID:9ko3iEko0 Nルートの装備品のイメージがあるけど最近のメガテンだとどんな扱いなんだろ
289不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:27:23.14ID:nwz8lBD40 まあ、大阪じゃ得川家康が極悪人ですからねえ
290不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:27:27.60ID:XxSKwWTR0 読売ジャイアンツに似てね?
ジャイアンツファンにあらずんば人にあらずとかほざいてたし
ジャイアンツファンにあらずんば人にあらずとかほざいてたし
291不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:29:43.33ID:Tx7cltri0 差別をやってるのは京都一帯ばかり。
差別主義者にとっての悪者ですからね。
差別主義者にとっての悪者ですからね。
292不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:31:58.01ID:nwz8lBD40293不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:35:06.00ID:yV5ArWkJ0 東日本は分離すべき
東京を崇める蝦夷土人やし臭すぎるし
東京を崇める蝦夷土人やし臭すぎるし
294不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:38:24.80ID:t7kh14OV0 東京の神田(かんだ)は、「体(からだ)」が訛って出来た地名。
その「体」は、平将門の体で神田明神に奉られてる。
その「体」は、平将門の体で神田明神に奉られてる。
295不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:38:27.09ID:FQMNu3Zu0 極悪人 徳川家康
296不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:41:28.93ID:yV5ArWkJ0 >>289
徳川家康はおまえら東日本の蝦夷土人を征伐して
支配下に収めるために征夷大将軍となって
江戸でおまえらを監視下に置いてたわけやが
それを歴史捏造歪曲してさも蝦夷土人が
大和人を征服したように妄想するおまえら
東日本土人はやっぱり朝鮮人なみと思う
徳川家康はおまえら東日本の蝦夷土人を征伐して
支配下に収めるために征夷大将軍となって
江戸でおまえらを監視下に置いてたわけやが
それを歴史捏造歪曲してさも蝦夷土人が
大和人を征服したように妄想するおまえら
東日本土人はやっぱり朝鮮人なみと思う
297不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:45:36.52ID:18mYYiUQ0298不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 05:54:07.35ID:8dczdUh40 将門ゆかりの地巡りをしたいんだが、時系列に経緯と場所が詳しく書いてある本があったら教えてくれ。
常陸国衙が今の石岡市にあったなんて最近知ったくらいだ。
常陸国衙が今の石岡市にあったなんて最近知ったくらいだ。
299不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:02:13.63ID:eVDnaxrz0 元々日本という国は土着人(縄文人=東日本人)のもの。
それを在日外国人(弥生人=西日本人)に侵略された時期があった。
武士の時代とは、大家(東日本人)が店子(西日本人)に懲罰を与え日本を取り戻すもの。
それを在日外国人(弥生人=西日本人)に侵略された時期があった。
武士の時代とは、大家(東日本人)が店子(西日本人)に懲罰を与え日本を取り戻すもの。
300不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:02:14.42ID:k4gfaXiR0 だから言ってるだろ
俺みたいな関東土着民にとって西の連中は同じ日本人じゃねえのよw
俺みたいな関東土着民にとって西の連中は同じ日本人じゃねえのよw
301不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:06:08.38ID:IrKaih+b0 >>24
> 菅公や崇徳院をも祀る京都に、将門も祀る義理なんざ無い。
それでも将門を祀っている神社は京都にある。綾小路通西洞院東入の京都神田明神。
行けば分かるが、とても小さくてガッカリするかも。移設前は今よりもっと小さかったが。
> 菅公や崇徳院をも祀る京都に、将門も祀る義理なんざ無い。
それでも将門を祀っている神社は京都にある。綾小路通西洞院東入の京都神田明神。
行けば分かるが、とても小さくてガッカリするかも。移設前は今よりもっと小さかったが。
302不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:07:59.91ID:eVDnaxrz0303不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:09:19.73ID:LzQG0PXW0 平将門と言うともう帝都物語のイメージだな。
東京霊的改造計画とかシビれるわ。
東京霊的改造計画とかシビれるわ。
304不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:12:19.64ID:eVDnaxrz0 日本の国父として平将門と阿弖流為を担ごう。
305不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:14:20.55ID:cAr2fMrk0 平家の子孫 = 部落民
のレッテルを張ったのは徳川だよ
祟りを怖れた神扱いが正しいと思うな
のレッテルを張ったのは徳川だよ
祟りを怖れた神扱いが正しいと思うな
306不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:14:28.04ID:2SD83TxA0 友よ風のように駆けたくないか
あの雲の峰を超えて行きたくないか
あの雲の峰を超えて行きたくないか
307不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:15:57.86ID:IrKaih+b0 >>26
> そもそも西じゃ悪人かどうか以前に話題にのぼることもないしな
> 関東で怨霊扱いされてるのを聞く位で
平安時代なら怖れられたかもしれないが、今の京都ではほとんど忘れ去られた人だね。
それでも、東京の大手町で巨大な塚を見たときには本当におどろいた。
京都にとっての極悪人は(都の地位を剥奪した)薩長で、将門は極悪人とは全然ちがう。
> そもそも西じゃ悪人かどうか以前に話題にのぼることもないしな
> 関東で怨霊扱いされてるのを聞く位で
平安時代なら怖れられたかもしれないが、今の京都ではほとんど忘れ去られた人だね。
それでも、東京の大手町で巨大な塚を見たときには本当におどろいた。
京都にとっての極悪人は(都の地位を剥奪した)薩長で、将門は極悪人とは全然ちがう。
308不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:16:51.46ID:5SEVXP4U0 平将門も桓武天皇の曾孫なんだから大した問題じゃないはず。
中国では司馬氏の晋の時代に八王の乱とか有ったし、前漢と後漢の関係だって劉氏としては系統の差違は直系皇族と臣下系皇族の差違と同じくらいだろ?
関東土人にとっては意味が有るかも知れんがトップ同士なら大した差違は無いよ。
中国では司馬氏の晋の時代に八王の乱とか有ったし、前漢と後漢の関係だって劉氏としては系統の差違は直系皇族と臣下系皇族の差違と同じくらいだろ?
関東土人にとっては意味が有るかも知れんがトップ同士なら大した差違は無いよ。
309不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:18:14.64ID:61hsxniH0 平安以前の関東は今の中東みたいなとこだったらしいけどな
310不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:20:04.30ID:TbyD4ydc0 うち、何の証拠もないけど死んだ祖父さんが
俺らは将門の子孫だから
桔梗の花を飾っても庭に生やしてもいけない
里芋を食べてはいけない、成田山は詣でないって言われたわ
俺らは将門の子孫だから
桔梗の花を飾っても庭に生やしてもいけない
里芋を食べてはいけない、成田山は詣でないって言われたわ
311不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:25:14.83ID:i5v7ASIm0 家臣筋の子孫だが不便だぞ
千葉や栃木に多いが敵対側所縁の地に行くと心霊現象は当たり前
結界みたいなのは感じる
武士の霊は見飽きた みんなが思うより小さいぞ
千葉や栃木に多いが敵対側所縁の地に行くと心霊現象は当たり前
結界みたいなのは感じる
武士の霊は見飽きた みんなが思うより小さいぞ
312不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:25:18.27ID:yonW0yh+0 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?jq4n1/ar2ay.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?ujaut/vo5u6.html
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?jq4n1/ar2ay.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?ujaut/vo5u6.html
313不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:27:16.78ID:k4gfaXiR0 まあ俺の場合徳川恩顧だけどね
うちの菩提寺に家光公の御位牌あるしw
うちの菩提寺に家光公の御位牌あるしw
314不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:30:09.05ID:ovf/inll0 大河でやらないの?
315不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:33:13.84ID:1AVZ8wZg0 関東の田舎豪族なだけじゃん
関東でだけは神様かもしれんが
関東でだけは神様かもしれんが
316不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:45:52.46ID:wtFqRrLZ0 >>26
三河のコピペさんがやってきたじゃないかww
三河のコピペさんがやってきたじゃないかww
317不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:47:30.97ID:HgrM3naB0 >>23
レイモンド飛田 アニメでは地獄組のボス
レイモンド飛田 アニメでは地獄組のボス
318不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:51:33.68ID:OS5rTDXw0 茨城に将門神社が在る
話を聞いたら本拠地だったらしい
話を聞いたら本拠地だったらしい
319不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 06:55:06.80ID:rYm5DRc90 昔の女神転生やってた人はルシファー、サタンに対抗する第三勢力のボスってイメージ
そう考えると結構な大物だよね
そう考えると結構な大物だよね
320不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:00:28.74ID:9X3xwpbA0 平将門って、よくわからんけどかっけえよな?
321不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:01:18.31ID:Cz+rW1Zv0 最近テレビでやってたけど伊達政宗も大阪では悪人扱いで伊達にまつわる地名が変えられるほど嫌われてたらしい
322通りすがりの一言主
2020/05/29(金) 07:04:59.56ID:II/OCaGp0323不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:05:33.59ID:TbUKqfa00 暴君ネロ、ヒトラー、スターリン、織田信長、
彼らとて首が飛んで長距離を移動するほどの怨念を見せた印象はない
そう考えればマサカドってのは恐るべき人物って感じ
どちら側の人間かは言うまでもないだろう
彼らとて首が飛んで長距離を移動するほどの怨念を見せた印象はない
そう考えればマサカドってのは恐るべき人物って感じ
どちら側の人間かは言うまでもないだろう
324不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:07:18.58ID:cAr2fMrk0 >>321
残念ながら、優柔不断の人扱い
残念ながら、優柔不断の人扱い
325不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:08:50.41ID:cAr2fMrk0 俺の印象で、大阪では
上杉景勝は好かれ
伊達政宗は嫌われる
上杉景勝は好かれ
伊達政宗は嫌われる
326不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:10:13.88ID:4TznJyHY0 興味本位で見に行ったけどすげー敬われてるなってのがわかった
ある意味畏敬の念を抱いている
ある意味畏敬の念を抱いている
327不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:12:50.83ID:N8zoYKJJ0 神田明神の交通安全お守りを車につけていたら半年で2回もらい事故にあったでござる。呼び寄せたのか守ってもらったのか?
328不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:18:05.02ID:hj5umhGZ0 将門周辺の人たちも興味深いよね
敵も見方も似たようなものばかり
興世王、源経基、百済王貞連、藤原玄明、藤原秀郷
敵も見方も似たようなものばかり
興世王、源経基、百済王貞連、藤原玄明、藤原秀郷
329不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:19:34.77ID:Jv+GRprP0 肖像画が残っていないのが惜しい
330不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:21:55.14ID:Tx6cZ3ANO331不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:26:41.39ID:eVDnaxrz0 皇国史観の欠陥は、あたかも関西=日本の発祥地という印象操作。
332不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:28:06.05ID:xgeLRVVD0 女が原因で戦争したカスって言うイメージしかない
333不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:31:01.91ID:cAr2fMrk0 何故
上杉景勝が好かれるか
1.上杉謙信の子孫
2.豊臣の家臣ではあったが会津120万石の大大名
3.豊臣側に付、徳川秀忠を動かさず関ヶ原の決戦に間に合わせなかった、伊達が上杉の誘いに乗って、秀忠を攻撃していれば江戸は落とせた
3.豊臣側に付負けた、徳川の名で島根30万石に国替えがあったが1/4の収入になるにも関わらず家臣は忠誠をつくし一緒に赴任した
上杉景勝が好かれるか
1.上杉謙信の子孫
2.豊臣の家臣ではあったが会津120万石の大大名
3.豊臣側に付、徳川秀忠を動かさず関ヶ原の決戦に間に合わせなかった、伊達が上杉の誘いに乗って、秀忠を攻撃していれば江戸は落とせた
3.豊臣側に付負けた、徳川の名で島根30万石に国替えがあったが1/4の収入になるにも関わらず家臣は忠誠をつくし一緒に赴任した
334不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:31:59.38ID:yonW0yh+0 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?dgy31c5/1pkz6.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?6c8vz323/tq515.html
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?dgy31c5/1pkz6.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?6c8vz323/tq515.html
335不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:38:38.67ID:3o4cRNzQ0 将門は名前が良いんだよ。習字で縦書きしてあるだけで拝みたくなる字面をしている。
336不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:45:52.58ID:w1RtTCY/0 江戸っ子の俺としては、神田明神に
もう一度明神様を勧請しなおして
靖国神社は山口県に、とっとと追い出してもらいたいね。
もっとも成田屋びいきで不動さんでウナギ食って
羊羹お土産にしちゃうとこが、てへぺろだけどねえ。
もう一度明神様を勧請しなおして
靖国神社は山口県に、とっとと追い出してもらいたいね。
もっとも成田屋びいきで不動さんでウナギ食って
羊羹お土産にしちゃうとこが、てへぺろだけどねえ。
337不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:45:53.66ID:4HPqH2QQ0 首だけ飛んで常陸まで戻ろうとしたけど、あそこで力尽きて落ちたんだっけ?大手門の近くだったよな。
338不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:47:09.04ID:TKSOWVgk0 あ〜りがっとさん
339不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:53:28.94ID:GnsB906g0 呼び捨てにしただけでアウトなのに
340不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:53:35.62ID:toDVYbEh0 九州→畿内で天皇政権
畿内→関東で武士政権
最初の政権は九州
畿内→関東で武士政権
最初の政権は九州
341不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:58:31.66ID:auuXDzUy0342不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 07:58:45.32ID:A0I1lQVLO >>18 武士の始まりを勉強しましょう。関東て゛は、神なんでしょうか?子孫を名乗る人 多いですが
343皇帝パルパティーン
2020/05/29(金) 08:00:37.47ID:z8LGXDJ30 天皇家の血筋であれば誰でも「新皇」と号すことが出来たからな。
明治天皇の玄孫も新皇だろ(笑)
明治天皇の玄孫も新皇だろ(笑)
344不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:02:48.57ID:fMTIcSbQ0 今でも神田明神の氏子は成田山にお詣りしないのかな。
345不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:03:23.22ID:iB1uPCu/0 どっちかというと菅原道真と同系統の神様ではないかと
道真みたいに天皇ラブじゃないけど
道真みたいに天皇ラブじゃないけど
346不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:08:37.37ID:LRzdxdkK0 ほんなら、何故首塚とかでなく神社とかにしてないの?
英雄なら神社とかにしてるでしょ?
パワースポットとしては有名だけどね。
英雄なら神社とかにしてるでしょ?
パワースポットとしては有名だけどね。
347不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:08:55.23ID:Hwxakj6n0 >>292
大国主命と大黒様は割と混ざっちゃった説が基本だが
同じ神様説もちゃんとあった
事代主様はモロ恵比寿様のことらしい
大国主命の息子の中でもダントツに一番賢い方
大物主様はスクナヒコナ命が去った後に現れて
大国主命の国造りを助けてくれた方
別の神様ぽいけど同じ神様かもしらん
ブレーンは亡くなったけど息子が成長していたとか
大国主命と大黒様は割と混ざっちゃった説が基本だが
同じ神様説もちゃんとあった
事代主様はモロ恵比寿様のことらしい
大国主命の息子の中でもダントツに一番賢い方
大物主様はスクナヒコナ命が去った後に現れて
大国主命の国造りを助けてくれた方
別の神様ぽいけど同じ神様かもしらん
ブレーンは亡くなったけど息子が成長していたとか
348不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:11:20.93ID:An04DmH70 将門公は今も昔もサブカルチャーの守り神なんだよ
349不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:11:29.20ID:auuXDzUy0 >>345
そら崇徳と合わせて、三大祟神だからなあ・・・
そら崇徳と合わせて、三大祟神だからなあ・・・
350不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:15:52.59ID:Hwxakj6n0 >>346
首塚が今ある場所は
そもそも最初からそこにあったんじゃなく
移転5回目とかそこくらい都内を転々としてるんじゃなかったか?
どなたをお祀りしてるのか明示してない形だった期間は長いぽい
昔なんて幕府=朝敵疑惑は起きると面倒臭かったろうし
将門公を祀ってるだけで言いがかりのネタになったりするし
首塚が今ある場所は
そもそも最初からそこにあったんじゃなく
移転5回目とかそこくらい都内を転々としてるんじゃなかったか?
どなたをお祀りしてるのか明示してない形だった期間は長いぽい
昔なんて幕府=朝敵疑惑は起きると面倒臭かったろうし
将門公を祀ってるだけで言いがかりのネタになったりするし
351不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:16:29.57ID:N1f/ntZd0 神様つーか首塚壊せなくて困ってるだけでしょ
352不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:16:37.72ID:An04DmH70353不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:17:01.98ID:kvgI2WX80354不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:20:27.50ID:N1f/ntZd0 太田光が首塚蹴った話好き
355不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:20:49.46ID:kvgI2WX80356不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:21:24.92ID:q3V4tNYF0 奥多摩には将門伝説が結構残ってたりする。
357不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:21:52.45ID:An04DmH70 実は梟首された将門公を供養したのも、
処刑されかかった部下を仏門に入れて救ったのも
念仏の元祖である空也上人なんだよ。
京都の空也堂で行われてる念仏踊りは、それで助けられた将門公の部下が伝えたもの。
処刑されかかった部下を仏門に入れて救ったのも
念仏の元祖である空也上人なんだよ。
京都の空也堂で行われてる念仏踊りは、それで助けられた将門公の部下が伝えたもの。
358不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:22:28.85ID:Hwxakj6n0359不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:22:55.45ID:kvgI2WX80360不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:25:36.62ID:oH+9lUDl0 日本は敗者好きだよな。
源義経とか真田幸村とか。
源義経とか真田幸村とか。
361不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:25:45.79ID:MI14CqFg0 平将門最高
362不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:25:49.07ID:kvgI2WX80363不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:26:06.39ID:PHLVvq/90 判官贔屓というやつやな。
364不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:27:05.67ID:xiaWAMmv0 神様じゃなく鎮魂してるだけだろ
365不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:27:07.27ID:N1f/ntZd0366不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:27:07.98ID:An04DmH70 >>358
おぎやはぎは、まだ駆け出しの頃
ネタ作りのために立ち寄った将門公の首塚を前に、散々悪態をついた末
「もしあんたの祟りが本物ならば…俺たちを売れさせてみろ!」
と、言い放った。
…その後二人がどうなったかは、皆様ご存知の通りw
おぎやはぎは、まだ駆け出しの頃
ネタ作りのために立ち寄った将門公の首塚を前に、散々悪態をついた末
「もしあんたの祟りが本物ならば…俺たちを売れさせてみろ!」
と、言い放った。
…その後二人がどうなったかは、皆様ご存知の通りw
367不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:29:06.93ID:9ymdKsxo0 朝廷の独裁から逃れようとしたもんね、関西では悪人でしょ
源頼信とか、源義家とかでも関東基盤だから同じこと出来たでしょうし、
室町時代の鎌倉府も同じように、室町幕府から半独立だった
朝廷が阿倍比羅夫とか坂上田村麻呂とか派遣して東北征服していくけど、
あれって兵士や食料は、全部関東からの徴兵だから、関西人は知らないようだけど、それだけ関東の基盤は関西より大きかった
源頼信とか、源義家とかでも関東基盤だから同じこと出来たでしょうし、
室町時代の鎌倉府も同じように、室町幕府から半独立だった
朝廷が阿倍比羅夫とか坂上田村麻呂とか派遣して東北征服していくけど、
あれって兵士や食料は、全部関東からの徴兵だから、関西人は知らないようだけど、それだけ関東の基盤は関西より大きかった
368不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:29:21.69ID:OeSKKlMW0 西ねぇ…
九州は西日本だけど平将門にそもそも興味ないと思うけど?
将門嫌ってるのは関西人だけだろ?
いつも思うけど、勝手に仲間に入れないでくれるかな?
九州は西日本だけど平将門にそもそも興味ないと思うけど?
将門嫌ってるのは関西人だけだろ?
いつも思うけど、勝手に仲間に入れないでくれるかな?
369不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:30:17.73ID:N1f/ntZd0 さんざん通ったとこに胴体が祭ってあるという日輪寺があるじゃねえか…。。
無縁ではねえなぁ…。
無縁ではねえなぁ…。
370不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:30:41.59ID:MxyrHOcf0 西日本オワタ
371不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:31:40.60ID:An04DmH70372不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:32:18.79ID:dEYFFSgT0 関西人だけど、そんなに将門を嫌ってるヤツはいないだろ。興味を持ってないヤツの方が
多いと思う。
多いと思う。
373不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:32:40.56ID:+OQSdYPl0 >>362
むしろ関ヶ原直前に加藤清正と徳川家康は一触即発の状態になっている。
むしろ関ヶ原直前に加藤清正と徳川家康は一触即発の状態になっている。
374不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:33:37.74ID:dEYFFSgT0 >>371
ネロはキリスト教を迫害したのは事実だから、事実以上に悪く言われてる部分はあるだろうね。
ネロはキリスト教を迫害したのは事実だから、事実以上に悪く言われてる部分はあるだろうね。
375不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:34:06.28ID:arWDWcoc0 >平国香(くにか)
タレントにいそうだな
タレントにいそうだな
376不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:35:42.88ID:ydTpWdq80377不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:35:56.55ID:aUjMxBxV0 関東では祟りのイメージだろ
神様とかないわ
神様とかないわ
378不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:36:01.09ID:9ymdKsxo0 結城合戦とかも将門と共通するけど、
あれも鎌倉府を潰されて、関東の独裁を奪われると思った関東の武将が集まって起こした戦い
ステンカ・ラージンとかと同じで、自治したかったんだろうなぁ
あれも鎌倉府を潰されて、関東の独裁を奪われると思った関東の武将が集まって起こした戦い
ステンカ・ラージンとかと同じで、自治したかったんだろうなぁ
379不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:37:06.29ID:auuXDzUy0380不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:37:35.76ID:cYdu0hWf0 >>319
ニュートラルルートか
ニュートラルルートか
381不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:38:01.26ID:+FxpkOb80 民百姓が土地に縛られ自由を奪われたのは江戸時代〜という皮肉
382不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:40:53.76ID:dEYFFSgT0 >>378
ステンカ・ラージンって歌になってるよね。本当にいたんだ。
オレは東京にイトコがいるけど、イトコのお爺さんが首塚のそばのM生命に勤めてた。
課長になった時に、そこの課の模様替えを反対を押し切って、首塚にお尻を向ける様な
配置にした。窓側に課長の席があるっていう、ごく普通の配置。そうしたら、たちまち
腰痛と肩こりに悩まされて、元の廊下側に課長の机を置く配置にしたら治ったらしい。
ステンカ・ラージンって歌になってるよね。本当にいたんだ。
オレは東京にイトコがいるけど、イトコのお爺さんが首塚のそばのM生命に勤めてた。
課長になった時に、そこの課の模様替えを反対を押し切って、首塚にお尻を向ける様な
配置にした。窓側に課長の席があるっていう、ごく普通の配置。そうしたら、たちまち
腰痛と肩こりに悩まされて、元の廊下側に課長の机を置く配置にしたら治ったらしい。
383不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:42:44.23ID:dEYFFSgT0 >>377
日本ではヒドイ殺され方をした人を『御霊』にして、祟らない様に神様にする習慣がある。
日本ではヒドイ殺され方をした人を『御霊』にして、祟らない様に神様にする習慣がある。
384不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:43:39.67ID:cRaPMxwN0 簡単に言うと関東人が近畿を武力で占領して滅亡させたということだ、それが平家
385不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:44:52.70ID:9XInWHt60 政治力の差で滅ぼされたからな。利益を求める集団を味方につける力がなかったね
386不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:44:57.01ID:68nS71DA0 グローバル教に則った思想や信条を学校で洗脳、暗示に徹しているからだよ
数多ある中でひとつ挙げれば幕末の開国、外交の経緯に触れずイメージだけ教えているのを見れば明らか
数多ある中でひとつ挙げれば幕末の開国、外交の経緯に触れずイメージだけ教えているのを見れば明らか
387不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:46:14.70ID:cRaPMxwN0 >>248
神戸は平家だからね神戸が関西人に嫌われる理由かもな
神戸は平家だからね神戸が関西人に嫌われる理由かもな
388不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:47:13.00ID:z7cxK6BYO 東国大名が江戸に去るなか
上杉家は大坂に屋敷を持ち続けた(自分で買った土地なので徳川幕府も没収できない)
ということは大坂でカネをよっしゃよっしゃあと湯水のように使う
つまりそういうこっちゃ
上杉家は大坂に屋敷を持ち続けた(自分で買った土地なので徳川幕府も没収できない)
ということは大坂でカネをよっしゃよっしゃあと湯水のように使う
つまりそういうこっちゃ
389不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:48:43.12ID:9jzjEJy4O 爆笑の太田が若い頃、首塚を蹴飛ばしたら数年間まったく売れなくなったと言う。
まあ、ちょうど事務所から独立した時だからだろうが、そんな時にやることじゃないな。
まあ、ちょうど事務所から独立した時だからだろうが、そんな時にやることじゃないな。
390不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:49:06.22ID:An04DmH70 >>383
貴人ではない農民の木内惣五郎(宗吾)ですらそうだからな。
領主の堀田殿に、不作のため年貢の取り立てを待つよう訴えたら
一揆を企てたとして一家全員処刑され、その後堀田家が刃傷沙汰やら何やらで没落したため
宗吾の祟りだと恐れられた。
貴人ではない農民の木内惣五郎(宗吾)ですらそうだからな。
領主の堀田殿に、不作のため年貢の取り立てを待つよう訴えたら
一揆を企てたとして一家全員処刑され、その後堀田家が刃傷沙汰やら何やらで没落したため
宗吾の祟りだと恐れられた。
391不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:50:06.17ID:An04DmH70 >>379
荒俣宏ファンも忘れちゃいかん
荒俣宏ファンも忘れちゃいかん
392不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:51:34.41ID:9ymdKsxo0 将門のせいで、藤原純友とか二流扱いで可哀相
平家が伊予守に任じられる発端の人なのに
平家が伊予守に任じられる発端の人なのに
393不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:54:05.52ID:BriVp/yx0 >>335
将門は名前がカッコいいよね。
将門は名前がカッコいいよね。
394不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:57:09.84ID:auuXDzUy0395不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:57:17.31ID:BriVp/yx0396不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 08:59:13.54ID:9jzjEJy4O397不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:00:35.12ID:R6uuSjA80 ヘイショーモン・・・by有賀さつき
398不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:01:19.89ID:YXLaGli10399不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:01:20.82ID:xPVCuGd30 天皇家が恐れるもの平将門菅原道真崇徳天皇。
400不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:01:40.24ID:BriVp/yx0 荒俣先生「真・帝都物語」ってタイトルにして現代篇から書き直してくれないかな。
サイクラーとか角川春樹出さないで。
サイクラーとか角川春樹出さないで。
401不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:01:51.95ID:dEYFFSgT0 >>390
佐倉宗吾じゃないんだね。子供の頃に読んだ絵本で、『ベロ出しチョンマ』ってのがあった。
子供が2人いて、良く泣く弟を兄貴が舌を出して笑わせたら、泣くのを止めたらしい。で、
一家で磔にされる時に弟が泣いて、兄貴が舌を出して弟をなだめたらしい。この兄さんの名前が
『長松』で、ヒモを引っ張ったら舌をだすオモチャができて、『ベロ出しチョンマ』って名前で
売ったらしい。そんなオモチャ許可されないだろうから、創作だとは思うけどね。
佐倉宗吾じゃないんだね。子供の頃に読んだ絵本で、『ベロ出しチョンマ』ってのがあった。
子供が2人いて、良く泣く弟を兄貴が舌を出して笑わせたら、泣くのを止めたらしい。で、
一家で磔にされる時に弟が泣いて、兄貴が舌を出して弟をなだめたらしい。この兄さんの名前が
『長松』で、ヒモを引っ張ったら舌をだすオモチャができて、『ベロ出しチョンマ』って名前で
売ったらしい。そんなオモチャ許可されないだろうから、創作だとは思うけどね。
402不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:02:43.97ID:wr1uAyIf0 ピョンさんだろ?
403不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:03:12.18ID:YXLaGli10404不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:03:12.21ID:FjKFnyqb0 また大阪もんが被害者を装ってるのか
なんか慰安婦問題と似てるな
なんか慰安婦問題と似てるな
405不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:04:36.01ID:ix7Z370X0 ムネヒトまだやってんのかな 藁人形
406不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:05:55.40ID:9ymdKsxo0 そのうち「われは将門である」とか言い出すやつでてこないかな
ネットではすぐに出てきそう
ネットではすぐに出てきそう
407不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:08:04.66ID:tRVmwOk90408不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:10:30.31ID:uOsoTS0d0409不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:11:29.52ID:An04DmH70410不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:11:42.99ID:4Ta0MNLW0 西も東も具体的に何やったかよくわからない空気レベルの人だろ
411不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:12:14.52ID:oLrzv2UW0412不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:12:41.34ID:auuXDzUy0 >>406
大川隆法「呼んだ?
大川隆法「呼んだ?
413不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:34:10.77ID:dEYFFSgT0 >>409
やっぱりそうなんだね。どうも、ありがとう。
やっぱりそうなんだね。どうも、ありがとう。
414不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:35:45.23ID:dEYFFSgT0 >>407
成田山は寺なのに、豆まきをするんだね。
成田山は寺なのに、豆まきをするんだね。
415不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:44:40.69ID:OP8K0fka0 平忠彦
416不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:57:56.92ID:BIYN0vsh0 ある国では神で、ある国では悪魔とか 珍しくも何ともない。
417不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 09:58:50.90ID:BIYN0vsh0 >>406
将門は分割されて、祠に封印されてる。
将門は分割されて、祠に封印されてる。
418不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:02:29.71ID:5cYnPqx80 >>407
京成電鉄が初詣キャンペーンやったからね
京成電鉄が初詣キャンペーンやったからね
419不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:05:00.22ID:mkp+1Nx50 藤原純友が荒らした所は当時から現代に至るまで国の中心にならなかったからイマイチな知名度なんですかねえ?
420不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:05:56.23ID:tAkKVmDW0 西と言っても近畿地方だけ
それより西には関係ない
現代でも山口県では岸安倍一族は神の存在だが東国では悪魔か
それより西には関係ない
現代でも山口県では岸安倍一族は神の存在だが東国では悪魔か
421不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:16:32.59ID:J2fo/TmwO422不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:17:22.30ID:fL9Oyd/C0 >>54
神社?成田山で断食したことあるけど、プロの方は中学生でもつるっぱげだったぞ
神社?成田山で断食したことあるけど、プロの方は中学生でもつるっぱげだったぞ
423不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:17:32.48ID:i4jEVat00 日本では神=善では無いからね
神はあらゆるもので太陽も神だけど日照りが続けば干ばつをもたらす
雨も恵みではあるけど大雨では災いをもたらす
そもそも神を善と言うのは(その)人にとって善であって傲慢な考え方
神の行いが人に幸をもたらすのも災いをもたらすのも神様次第
それを受け入れて生きてきたのが大和民族
神はあらゆるもので太陽も神だけど日照りが続けば干ばつをもたらす
雨も恵みではあるけど大雨では災いをもたらす
そもそも神を善と言うのは(その)人にとって善であって傲慢な考え方
神の行いが人に幸をもたらすのも災いをもたらすのも神様次第
それを受け入れて生きてきたのが大和民族
424不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:21:00.02ID:lghuKYCI0 なんとなくだが、
源氏→豊臣、平氏→徳川な感じがするよな
平氏は時を経て天下を取ったのだろう
源氏→豊臣、平氏→徳川な感じがするよな
平氏は時を経て天下を取ったのだろう
425不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:24:05.39ID:fL9Oyd/C0 海老蔵はあえて神田明神に参拝したら幸せになれると思う
どう考えても神田明神側から見れば、自分達を軽視してると捉えられるもの
どう考えても神田明神側から見れば、自分達を軽視してると捉えられるもの
426不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:25:33.51ID:guQcjKSG0 そうか 祟りが怖くて祭ってるのかとおもってたが
427不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:27:09.14ID:jsBkPv7/0 マーサーカードーーー
428不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:28:41.17ID:U4GqP9ew0 >>424
ちゃうぞ。
徳川氏は家康が無理やり松平氏とくっ付けたところはあるけれど、
氏自体は新田流、つまりれっきとした清和源氏の子孫だ。
頼朝以降、征夷大将軍は必ず源氏から出す決まりになっている。
信長は一時期、平朝臣を名乗ってた事があったが
色々不都合があったのか、後に取り消している。
あと、秀吉は出自が農民だったため、どうやっても源氏の子孫を名乗れなかったので
藤家の御落胤という体にして関白となった。
ちゃうぞ。
徳川氏は家康が無理やり松平氏とくっ付けたところはあるけれど、
氏自体は新田流、つまりれっきとした清和源氏の子孫だ。
頼朝以降、征夷大将軍は必ず源氏から出す決まりになっている。
信長は一時期、平朝臣を名乗ってた事があったが
色々不都合があったのか、後に取り消している。
あと、秀吉は出自が農民だったため、どうやっても源氏の子孫を名乗れなかったので
藤家の御落胤という体にして関白となった。
429不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:33:58.56ID:yonW0yh+0 「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?dz84/vn4sy.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?4xs1sz/yaddh.html
http://mkosu.ceprabolivia.org/gx?dz84/vn4sy.html
居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった
http://mkosu.ceprabolivia.org/hb?4xs1sz/yaddh.html
430不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:37:29.70ID:jsBkPv7/0 >>425
海老蔵が好き勝手して成田山の力が弱まったから福島で地震が起きた説あるよな
海老蔵が好き勝手して成田山の力が弱まったから福島で地震が起きた説あるよな
431不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:37:43.23ID:B0uwk9Mb0432不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:41:31.08ID:fL9Oyd/C0 風と虹と雲との装束って平安時代末期の形式だよな
時代的にまだ奈良時代の形式に近かったんだろうな
時代的にまだ奈良時代の形式に近かったんだろうな
433不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:54:48.43ID:U4GqP9ew0434不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:56:34.13ID:fL9Oyd/C0 >>430
海老蔵ってただの霊感餅じゃなくて成田山さえ封じ込める祟り神なのか?すげーな!海老蔵を見くびってた
海老蔵ってただの霊感餅じゃなくて成田山さえ封じ込める祟り神なのか?すげーな!海老蔵を見くびってた
435不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 10:59:04.93ID:dEYFFSgT0436不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:00:52.84ID:dEYFFSgT0 >>420
オレは関西人だけど、安倍っていったら東北の安倍を思い出すなあ。
オレは関西人だけど、安倍っていったら東北の安倍を思い出すなあ。
437不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:00:54.71ID:z4CHESPj0 清和源氏ねえ
そういやこないだGWに俺の遠戚にあたる宮司とサシで飲んだとき
宮司家の由来として900年以上前に奥州の清和源氏だった御先祖様が当地に流れついたって話をしていたから
俺も清和源氏の流れを持つ者だなw
そういやこないだGWに俺の遠戚にあたる宮司とサシで飲んだとき
宮司家の由来として900年以上前に奥州の清和源氏だった御先祖様が当地に流れついたって話をしていたから
俺も清和源氏の流れを持つ者だなw
438不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:01:08.74ID:FNxvJaeR0 帝都物語のイメージが強すぎてw
439不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:02:26.31ID:dEYFFSgT0 >>416
メデューサなんか美女だったのに、髪の毛がヘビの怪物にされたからな。
メデューサなんか美女だったのに、髪の毛がヘビの怪物にされたからな。
440不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:02:51.45ID:+OvaWIOC0 >>54
成田山の御守りつけて神田明神行ったらまずいのかな?
成田山の御守りつけて神田明神行ったらまずいのかな?
441不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:03:12.67ID:jNNG5Jdq0 祟り神だろ
442不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:05:00.86ID:dEYFFSgT0443不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:07:11.91ID:fL9Oyd/C0444不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:07:27.80ID:zK7vkjBr0 ▼札幌医大・松村博文先生(兵庫県出身)
http://www.frpac.or.jp/rst/sem/sem1721.pdf
https://www.ff-ainu.or.jp/about/files/sem1721.pdf
『近畿人は胴長短足、朝鮮人も胴長短足』
『近畿人は短頭、朝鮮人も短頭』
『近畿人は乾燥耳垢、朝鮮人も乾燥耳垢』
『近畿人は耳たぶが痩せている、朝鮮人も耳たぶが痩せている』
『近畿人は髭が薄い、朝鮮人も髭が薄い』
『近畿人は一重まぶた、朝鮮人も一重まぶた』
『近畿人は蒙古襞、朝鮮人も蒙古襞』
『近畿人と朝鮮人は歯の形が同じ』
http://www.frpac.or.jp/rst/sem/sem1721.pdf
https://www.ff-ainu.or.jp/about/files/sem1721.pdf
『近畿人は胴長短足、朝鮮人も胴長短足』
『近畿人は短頭、朝鮮人も短頭』
『近畿人は乾燥耳垢、朝鮮人も乾燥耳垢』
『近畿人は耳たぶが痩せている、朝鮮人も耳たぶが痩せている』
『近畿人は髭が薄い、朝鮮人も髭が薄い』
『近畿人は一重まぶた、朝鮮人も一重まぶた』
『近畿人は蒙古襞、朝鮮人も蒙古襞』
『近畿人と朝鮮人は歯の形が同じ』
445不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:08:31.04ID:iOQhSVoW0 ごりっぱなマーラ様は? (´・ω・`)
446不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:10:49.24ID:dEYFFSgT0 >>445
ああ、そういう事か。ごめんなさい。
ああ、そういう事か。ごめんなさい。
447不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:12:46.25ID:fL9Oyd/C0 >>446
こちらこそ偉そうですみません
こちらこそ偉そうですみません
448不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:12:57.89ID:zK7vkjBr0 【今は昔、「京の弁舌」と呼ばれる悪評の都があったとさ】
東北庄内の清河八郎
近頃の噂でも「京の弁舌」と云い、京都人=柔弱な嘘吐き野郎の代名詞となっている。
肥後出身の横井小楠
京都の女は悪習甚だしく、女中として役立つ者は一人も居ない。
愛媛の歌人正岡子規
人間としては下等の地に居る、死に歌詠みの公家たち。
平安 京都貴族 京都人 政治放棄で地方修羅状態
室町 京都武士 京都人 応仁の乱で京都廃墟
江戸 松倉親子 奈良人 暴政で島原の乱勃発
明治 古河財閥 京都人 足尾鉱毒垂れ流し
東北庄内の清河八郎
近頃の噂でも「京の弁舌」と云い、京都人=柔弱な嘘吐き野郎の代名詞となっている。
肥後出身の横井小楠
京都の女は悪習甚だしく、女中として役立つ者は一人も居ない。
愛媛の歌人正岡子規
人間としては下等の地に居る、死に歌詠みの公家たち。
平安 京都貴族 京都人 政治放棄で地方修羅状態
室町 京都武士 京都人 応仁の乱で京都廃墟
江戸 松倉親子 奈良人 暴政で島原の乱勃発
明治 古河財閥 京都人 足尾鉱毒垂れ流し
449不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:13:37.25ID:dEYFFSgT0 >>444
オレの中にも強い朝鮮半島の人の血が流れてるんだね。胸熱だな。
オレの中にも強い朝鮮半島の人の血が流れてるんだね。胸熱だな。
450不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:16:36.16ID:b+1aFpWi0 >>107
苦しいな
苦しいな
451不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:18:50.73ID:jlLr9/Zc0452不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:20:33.77ID:QDUVG/5N0 >>428
ちょっと誤解してるな。
厳密にいうと、征夷大将軍+源氏長者=日本国王なんだよ。
足利義満が明を相手に日本国王を名乗ってから、外交上日本の元首を名乗るために両方の肩書きを得る必要があって家康は源氏に拘った。
征夷大将軍になるために源氏になったんじゃなくて源氏長者になる必要があった。
ちょっと誤解してるな。
厳密にいうと、征夷大将軍+源氏長者=日本国王なんだよ。
足利義満が明を相手に日本国王を名乗ってから、外交上日本の元首を名乗るために両方の肩書きを得る必要があって家康は源氏に拘った。
征夷大将軍になるために源氏になったんじゃなくて源氏長者になる必要があった。
453不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:21:52.39ID:1P5X20750 別に西でも極悪人ではないだろ
東で神様ってのもちょっと違う
祟られては困るので、平将門公として慰霊されてる
道真公と違って公的に朝敵撤回はされてないけどな
まあ謀略で貶められた道真公と違って、実際に反乱起こしてるから永遠にされないとは思うがw
東で神様ってのもちょっと違う
祟られては困るので、平将門公として慰霊されてる
道真公と違って公的に朝敵撤回はされてないけどな
まあ謀略で貶められた道真公と違って、実際に反乱起こしてるから永遠にされないとは思うがw
454不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:36:43.97ID:U4GqP9ew0455不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:36:57.44ID:WBDWxkxS0 まとめると茨城県民説ありの鹿島を奉じる中臣鎌足といい
尊皇攘夷の根拠地である水戸藩といい茨城はすごいぞという事。
尊皇攘夷の根拠地である水戸藩といい茨城はすごいぞという事。
456不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:44:20.81ID:QDUVG/5N0 >>428
ちなみに家康にそのあたりの入れ知恵をしていたのが天海と崇伝。つまり坊主。
つまり家康って寺社がバックについているのが大きな特徴なんだよ。
家康が戦国武将にしてはあまり戦ってないのに日本全土を掌握した背景には寺社の力があるわけ。
寺社は地域を跨いで広まってるからそのインフラに乗っかった方が天下統一への近道だったわけだな。
ちなみに家康にそのあたりの入れ知恵をしていたのが天海と崇伝。つまり坊主。
つまり家康って寺社がバックについているのが大きな特徴なんだよ。
家康が戦国武将にしてはあまり戦ってないのに日本全土を掌握した背景には寺社の力があるわけ。
寺社は地域を跨いで広まってるからそのインフラに乗っかった方が天下統一への近道だったわけだな。
457不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:46:48.35ID:U4GqP9ew0458不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:48:56.75ID:hj5umhGZ0 >>378
関東は戦国期まで独自の元号を使うことがあったしね
関東は戦国期まで独自の元号を使うことがあったしね
459不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:48:59.40ID:EtSfUU9W0460不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:49:24.84ID:o051AF1d0 名前的には阿弖流為が一番カッコいい
461不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:53:13.10ID:a1Sph8rw0 >頼朝以降、征夷大将軍は必ず源氏から出す決まりになっている。
そんな「決まり」なんかないです
ただ、今も昔も慣例重視の人が多いつー話
そんな「決まり」なんかないです
ただ、今も昔も慣例重視の人が多いつー話
462不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:53:24.09ID:sinL75Qh0 東京のものからすると京都の足利◯◯っていうのがなんかイメージが悪い
栃木に足利市があるけど関係あるのかね
栃木に足利市があるけど関係あるのかね
463不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:54:26.96ID:Y2Z+CPzf0 将門も道真も怨霊扱いだよなあ
呪われない為に祀ってある
呪われない為に祀ってある
464不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:54:59.02ID:KGLeErP30465不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:57:29.03ID:V620k/B40 アテルイ 安倍貞任 藤原秀衡 九戸政実
岩手って割と歴史的には凄いな
岩手って割と歴史的には凄いな
466不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:57:41.63ID:qu4tAPh8O >>158
お前さん、言葉からして関西人か?
神田明神のことは知らねえか。
明治の初め頃祭神を無理矢理すげ替えようとした新政府を向うに回して
氏子連が大喧嘩をやって最後は睦ちゃんが出てきて頭を下げてやっと収まった。
それぐらい江戸/東京人にとって将門公は身近で大事な存在。
下町から奥多摩まで、明神様や首塚以外にも将門公由来の史跡や地名は都内にかなりあるぞ。
お前さん、言葉からして関西人か?
神田明神のことは知らねえか。
明治の初め頃祭神を無理矢理すげ替えようとした新政府を向うに回して
氏子連が大喧嘩をやって最後は睦ちゃんが出てきて頭を下げてやっと収まった。
それぐらい江戸/東京人にとって将門公は身近で大事な存在。
下町から奥多摩まで、明神様や首塚以外にも将門公由来の史跡や地名は都内にかなりあるぞ。
467不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 11:57:44.52ID:3ughZ9T70 風と雲と虹と
別に極悪人とは思わん
別に極悪人とは思わん
468不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:01:05.77ID:a1eDN1tI0469不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:04:25.87ID:O2DUZmaQ0 今度上京したら、将門塚で安倍政権や自民党や官庁に天罰が当たる様に祈る事にしている
470不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:04:31.05ID:qu4tAPh8O471不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:05:16.19ID:hj5umhGZ0 平忠常の乱にも朝廷国衙に弓を引く雰囲気が引き継がれている気がする
472不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:06:08.36ID:MhAyn+B50 >>455
赤穂浪士も半数以上は常陸笠間の出身
赤穂浪士も半数以上は常陸笠間の出身
473不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:08:52.98ID:qu4tAPh8O >>471
朝廷なんてものは古代以来終戦まで、関東じゃロクなことをしてねえからな。
朝廷なんてものは古代以来終戦まで、関東じゃロクなことをしてねえからな。
474不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:09:37.83ID:sinL75Qh0475不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:10:51.31ID:1bH9zPmn0 西では殆ど知られてないじゃん
力あるものを祀るのは日本ではよくあることじゃん
力あるものを祀るのは日本ではよくあることじゃん
476不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:11:02.77ID:MhAyn+B50477不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:11:18.72ID:2fw4vR/Z0 大河の加藤剛のイメージが爽やかすぎるw
478不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:13:13.51ID:K3nDGvgV0 実は東京の奥座敷、奥多摩にも将門神社なるものがある
479不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:13:34.79ID:aAwUStXz0 神は神でも荒神様だろ
怖いから祀ってるんだよ
怖いから祀ってるんだよ
480不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:16:00.98ID:5VfJ54/00 西だけど将門は好きやで〜
481不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:17:33.66ID:9XInWHt60 海音寺潮五郎の書いた将門は常に切ない
482不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:18:51.97ID:xXMeehss0 メガテン作る時将門塚にお参りするのまだやってんのかね
483不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:19:15.37ID:qu4tAPh8O484不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:21:24.39ID:1za8tCwT0 平家は坂東の敵だろ?
485不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:22:12.53ID:55OvUUB60486不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:22:44.36ID:qu4tAPh8O487不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:23:23.67ID:WJgepJCv0 将門の首塚といえば真女神転生
488不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:23:39.21ID:a1Sph8rw0 安倍貞任の弟、宗任を赦したばっかりに、1千年後の日本が大変なことになってる
489不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:24:14.98ID:JfWPHPfH0 マサカドの武具は最強装備だったから
そりゃ神様扱いよ
そりゃ神様扱いよ
490不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:24:16.85ID:8dczdUh40491不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:24:40.60ID:qu4tAPh8O492不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:25:40.34ID:8dczdUh40 >>360
勝ったやつの治政が酷いからさ。
勝ったやつの治政が酷いからさ。
493不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:28:20.47ID:Jzz6Jfd80 >>487
あれでストーカーという言葉を初めて知った
あれでストーカーという言葉を初めて知った
494不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:29:29.01ID:qu4tAPh8O495不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:30:49.63ID:fL9Oyd/C0 >>490
御嶽神社が神仏分離するときに神田明神と関係が出来て、逸話も広まったんじゃないか?
御嶽神社が神仏分離するときに神田明神と関係が出来て、逸話も広まったんじゃないか?
496不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:30:52.00ID:+9nQ2+P00 有名な怨霊の中でも現役感あるよね
497不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:38:38.84ID:DNA6Ydml0 >>54
成田山は真言宗の寺だぞ。
成田山は真言宗の寺だぞ。
498不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:41:16.11ID:NUnGWs0D0 >>442
というか運に頼ろうとする人ほど事故に遭いやすいという統計が出ていたよ
というか運に頼ろうとする人ほど事故に遭いやすいという統計が出ていたよ
499不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:41:23.03ID:Be4U/oQd0 だから源平討魔伝やで
500不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:43:29.69ID:a1Sph8rw0 関東と言っても外れだけどね
平将門 下総国佐倉。政庁は常陸国岩井。武蔵守は任命してない
正室
平真樹の娘 常陸国新治郡
平良兼の娘 上総国
側室
藤原村雄の娘 下野国
平将門 下総国佐倉。政庁は常陸国岩井。武蔵守は任命してない
正室
平真樹の娘 常陸国新治郡
平良兼の娘 上総国
側室
藤原村雄の娘 下野国
501不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:52:10.74ID:L+q8shTT0 >>467
>風と雲と虹と
今、何年振りかでたまたま見てるんだけど、
将門が脚気で動けなくなって負けた後、将門を慕う民人(たみびと)が立ち上がって
勝ったって話になってるんだけど、その武器とか戦法がベトコンへのオマージュ丸出
しで、そこに時代を感じる。
時に1976年、ベトナム戦争終結の翌年だったんだなぁと、なんか納得しましたよ。
>風と雲と虹と
今、何年振りかでたまたま見てるんだけど、
将門が脚気で動けなくなって負けた後、将門を慕う民人(たみびと)が立ち上がって
勝ったって話になってるんだけど、その武器とか戦法がベトコンへのオマージュ丸出
しで、そこに時代を感じる。
時に1976年、ベトナム戦争終結の翌年だったんだなぁと、なんか納得しましたよ。
502不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:52:11.74ID:qu4tAPh8O >>500
そのへんが「外れ」ってのは江戸が発展してからの感覚だろう。
古代の関東でまず重要だったのは両毛とか武蔵東北部。
記紀や風土記を読むと常陸も不思議な存在感のある国。
日ノ本と云えば元々は常陸のことだ。
現代の中央集権体制下の単細胞的一元価値観で歴史を観ると誤るぞ。
そのへんが「外れ」ってのは江戸が発展してからの感覚だろう。
古代の関東でまず重要だったのは両毛とか武蔵東北部。
記紀や風土記を読むと常陸も不思議な存在感のある国。
日ノ本と云えば元々は常陸のことだ。
現代の中央集権体制下の単細胞的一元価値観で歴史を観ると誤るぞ。
503不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 12:54:01.11ID:pQIh5J6l0 >>140
将門の首級は平安京まで送られ東の市、都大路で晒されたが、3日目に
夜空に舞い上がり故郷に向かって飛んでゆき、落ちたところに首塚が
作られたという伝承があるのは、将門の配下が首を盗み出して東国まで
持ち帰り埋めたのかもしれんと思ってる
将門の首級は平安京まで送られ東の市、都大路で晒されたが、3日目に
夜空に舞い上がり故郷に向かって飛んでゆき、落ちたところに首塚が
作られたという伝承があるのは、将門の配下が首を盗み出して東国まで
持ち帰り埋めたのかもしれんと思ってる
504不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:00:00.76ID:hTyISnct0 >>502
文章分かりやすい
文章分かりやすい
505不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:03:43.21ID:20z9f3ts0 将門の首が関東へ戻ろうと飛行中に南宮大社の神様に射落とされたんでしょ
首が落ちた場所が御首神社
地元民なら南宮さんと御首さんの両方に参拝しちゃいけないのは常識
首が落ちた場所が御首神社
地元民なら南宮さんと御首さんの両方に参拝しちゃいけないのは常識
506通りすがりの一言主
2020/05/29(金) 13:09:19.69ID:II/OCaGp0 >>505
ということは南宮さんのほうがパワーは上かな?
ということは南宮さんのほうがパワーは上かな?
507不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:10:42.02ID:F0OkXKuO0 >>488
だから岩手でコロナが出ないんだよ
だから岩手でコロナが出ないんだよ
508不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:18:47.99ID:5QujcITJ0 藤原純友は神様にも極悪人にもなってない
509不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:28:55.88ID:1MHQLzoJ0510不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:47:54.84ID:fL9Oyd/C0 >>509
ごっつに篠原涼子出てたの知ってるか?
ごっつに篠原涼子出てたの知ってるか?
511不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:51:33.84ID:wtXfeMrX0 >>156
関東は尊王
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)
▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)
▽九州男児からみた大阪男
大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな(鹿児島歩兵第145連隊)
大阪の兵隊は途中で会ったけどその場でビンタですよ。「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん(久留米第18師団)
うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね(自動車第34連隊)
関東は尊王
▽都人からみた吾妻男
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじと云ひて、君を一心に護るものぞ(聖武天皇/続日本紀)
あずまをのこは いでむかひ かへりみせずて 勇みたる 猛き軍卒(大伴家持/万葉集)
相模国鎌倉は、下界の鹿渋苑、天朝の築塩洲也。武将の林をなす、万栄の花よろづにひらけ、勇士の道にさかへたり(海道記)
戦士の勇、山東の民一にして千に当たる。あに皇畿近州の嬰児を以て、東関蛮夷の勇健に対せんや(吉田定房/吉田定房奏状)
▽江戸っ子から見た京女
水 水菜 女 染物 みすや針 御寺 豆腐に 鰻鱧 松茸(大田蜀山人/一言一話)
京によきもの三つ 女子、加茂川の水、寺社(滝沢馬琴/羇旅漫録)
京は石地小砂利のみ多く、土気すくなし。故に人きれゐなり。女などはいにしへより美人多きぞ(二鐘亭半山/見た京物語)
京地は婦人よし(司馬江漢/西遊日記)
▽九州男児からみた大阪男
大阪なんかな、「またも負けたか8連隊」ち、大阪なんか言いおったっじゃっどんな(鹿児島歩兵第145連隊)
大阪の兵隊は途中で会ったけどその場でビンタですよ。「こん、ばかたれが」っていうような状態だったですからね、うん(久留米第18師団)
うちの部隊にも何名か大阪人がいましたよ。もうこんな「ぜえろく」っていってみんなから蹴飛ばされてたけどね(自動車第34連隊)
512不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:54:11.95ID:ymPkvfuJ0 吉永小百合がすごい綺麗だったわ
513不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:54:46.64ID:wtXfeMrX0 >>156
関東は尊王
世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり。
(東洋文庫『東遊雑記』古川古松軒/地理学者/岡山県出身)
剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。関八州は古来尚武の地であった。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(思文閣出版『原田伴彦著作集1』原田伴彦/大阪市立大学名誉教授/佐賀県出身)
山背大兄王事件、大化改新、壬申の乱等一連の、政治的要因を等しうする事件において、天皇または皇子が旧来の豪族に対抗するときに、東国にそのより所を求め、
その兵力に頼らんとしていることは甚だ興味あることであって、それは大化前代の親衛軍の基礎が東国にあったことからきているのである。
(岩波現代文庫『日本古代内乱史論』北山茂夫/立命館大学教授/和歌山県出身)
関東は尊王
世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり。
(東洋文庫『東遊雑記』古川古松軒/地理学者/岡山県出身)
剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。関八州は古来尚武の地であった。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(思文閣出版『原田伴彦著作集1』原田伴彦/大阪市立大学名誉教授/佐賀県出身)
山背大兄王事件、大化改新、壬申の乱等一連の、政治的要因を等しうする事件において、天皇または皇子が旧来の豪族に対抗するときに、東国にそのより所を求め、
その兵力に頼らんとしていることは甚だ興味あることであって、それは大化前代の親衛軍の基礎が東国にあったことからきているのである。
(岩波現代文庫『日本古代内乱史論』北山茂夫/立命館大学教授/和歌山県出身)
514不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 13:59:16.40ID:LS5TG4S20 平新皇を呼び捨てにするとは不敬だな
515不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 14:02:47.92ID:8dczdUh40516不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 14:14:38.04ID:Sf/HamW50517不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 14:34:32.29ID:bKHCsx4q0 将門も蘇我馬子も臣下の身分で天皇を相手にってのが大きい
臣下で天皇を名乗ったのも、臣下で天皇を殺害したのもこの二人だけ
単なる戦国の下克上なんてレベルが違う
他とは扱いが違うのは当然だろう
臣下で天皇を名乗ったのも、臣下で天皇を殺害したのもこの二人だけ
単なる戦国の下克上なんてレベルが違う
他とは扱いが違うのは当然だろう
518不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 14:37:18.83ID:wtXfeMrX0 京都、大阪人って静岡の野鳥より弱いのなw
人間失格やなww
神奈川
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
愛知
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候
その証拠は、むくろ此方へ転たるは、うつむきになり、浜松のかたへころびたるは、あふむきになり申候(甲陽軍鑑)
京阪
宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww(山槐記)
宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww(愚管抄)
人間失格やなww
神奈川
東人は常に云わく、額に矢は立つとも、背に矢は立たじ(続日本紀)
東男は出で向かひ、返り見せずて勇みたる、猛き軍卒(万葉集)
愛知
三方ヶ原御合戦に、討死の三河武者下々迄、勝負を仕らざるは一人もなく候
その証拠は、むくろ此方へ転たるは、うつむきになり、浜松のかたへころびたるは、あふむきになり申候(甲陽軍鑑)
京阪
宿傍池鳥数万俄飛去、其羽音成雷、官兵皆疑軍兵之寄来夜中引退、上下競走wwwww(山槐記)
宗盛ハ水練ヲスル者ニテ、ウキアガリウキアガリシテ、イカント思フ心ツキニケリ。サテイケドリニセラレヌwwwww(愚管抄)
519不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 14:41:54.87ID:bKHCsx4q0 家康は皇室の権威を落とすために自ら天皇を名乗った将門を重視した
だから関東だと将門は重要扱い
それ以前は将門を討った藤原秀郷とかがその功績で有名になる形
要は江戸時代の以降だな
よく昔は違う、とか言い出す人ってむしろ歴史的には江戸以降の最近の話を言う事が多いな
だから関東だと将門は重要扱い
それ以前は将門を討った藤原秀郷とかがその功績で有名になる形
要は江戸時代の以降だな
よく昔は違う、とか言い出す人ってむしろ歴史的には江戸以降の最近の話を言う事が多いな
520不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:08:53.33ID:dEYFFSgT0521不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:23:50.44ID:qM0BsB+p0 平家は国津神で源氏は天津神だな、
源平合戦と神話のアマテラスとスサノオの構図は全く同じ、
土蜘蛛と平家は共闘してたらしいからね、神話からの因縁を引きずってたリベンジマッチが源平合戦だったと言う事だな
源平合戦と神話のアマテラスとスサノオの構図は全く同じ、
土蜘蛛と平家は共闘してたらしいからね、神話からの因縁を引きずってたリベンジマッチが源平合戦だったと言う事だな
522不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:27:52.39ID:9FqAaU9w0 >>519
物を知らんな
松平は天皇とダチの家だぞ
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
信明光寺を開基した坊さんの師匠は新田義貞の孫
この孫は増上寺を中興した
存牛(松平信光の孫、松平親忠の子)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/存牛
物を知らんな
松平は天皇とダチの家だぞ
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
信明光寺を開基した坊さんの師匠は新田義貞の孫
この孫は増上寺を中興した
存牛(松平信光の孫、松平親忠の子)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/存牛
523不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:39:58.83ID:4N6YXYEr0 >>484
自分も潮五郎の小説読んだけど、いまいちしっくりこなかったなぁ
「天と地と」みたいにエロ描写は敵方のみにしたほうが主人公が引き立つ気がする
そういや昔「将門記」が読みたくて
本屋で検索してもらって取り寄せたら
原本の写しを写真撮影したものが届いたの思い出した
「平家物語」とか「太平記」みたいな文庫本を予想してたのに
達筆すぎて解読できなかった
自分も潮五郎の小説読んだけど、いまいちしっくりこなかったなぁ
「天と地と」みたいにエロ描写は敵方のみにしたほうが主人公が引き立つ気がする
そういや昔「将門記」が読みたくて
本屋で検索してもらって取り寄せたら
原本の写しを写真撮影したものが届いたの思い出した
「平家物語」とか「太平記」みたいな文庫本を予想してたのに
達筆すぎて解読できなかった
524不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:47:33.02ID:raRY3tQY0 侍の神様
525不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:49:49.55ID:jpuC7YeB0 どうでもいいけど、平氏は内輪揉めし過ぎ!迷惑!
526不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 15:56:07.12ID:bKHCsx4q0 内輪揉めは藤原氏も散々やってるし
南家、北家、式家で殺しあってる
蚊帳の外の京家w
権力を持つもののお約束だろうな
南家、北家、式家で殺しあってる
蚊帳の外の京家w
権力を持つもののお約束だろうな
527不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:14:26.49ID:bwUVNd6e0 >>8
ひらしょうもん
ひらしょうもん
528不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:17:41.95ID:qu4tAPh8O >>519
> 要は江戸時代の以降だな
――とも云い切れない。
将門公の叔父にして養子(!)を標榜する坂東八平氏の祖・平良文、
その系譜を引く平忠常及び名門千葉氏の存在、
源実朝、鎌倉北條氏、小田原北條氏などからの厚い崇敬など、
中世から戦国の関東において将門公は尋常ならざる威光を保ち続けた。
外来者である徳川家康はむしろその流れをよく理解して尊重したと考える方が自然だろう。
> 要は江戸時代の以降だな
――とも云い切れない。
将門公の叔父にして養子(!)を標榜する坂東八平氏の祖・平良文、
その系譜を引く平忠常及び名門千葉氏の存在、
源実朝、鎌倉北條氏、小田原北條氏などからの厚い崇敬など、
中世から戦国の関東において将門公は尋常ならざる威光を保ち続けた。
外来者である徳川家康はむしろその流れをよく理解して尊重したと考える方が自然だろう。
529不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:27:01.45ID:5d0m6hQV0 >>1
違うけどな
こっからだよ
なにせその前は神田にない。
正式に祀ったのも死後400年後の話
そして首塚に首は落ちてない
>社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる[4]。
神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。
承平5年(935年)に平将門の乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社の近くに葬られ、
将門の首塚は東国(関東地方)の平氏武将の崇敬を受けた。
嘉元年間(14世紀初頭)に疫病が流行し、
これが将門の祟りであるとして供養が行われ、
延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。
江戸時代、江戸城増築に伴い慶長8年に神田台へ、
さらに元和2年(1616年)に現在地へ遷座した[5]。
違うけどな
こっからだよ
なにせその前は神田にない。
正式に祀ったのも死後400年後の話
そして首塚に首は落ちてない
>社伝によれば、天平2年(730年)、武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、大己貴命を祖神として祀ったのに始まる[4]。
神田はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称した。
承平5年(935年)に平将門の乱を起こして敗死した平将門の首が京から持ち去られて当社の近くに葬られ、
将門の首塚は東国(関東地方)の平氏武将の崇敬を受けた。
嘉元年間(14世紀初頭)に疫病が流行し、
これが将門の祟りであるとして供養が行われ、
延慶2年(1309年)に当社の相殿神とされた。平将門神に祈願すると勝負に勝つといわれる。
江戸時代、江戸城増築に伴い慶長8年に神田台へ、
さらに元和2年(1616年)に現在地へ遷座した[5]。
530不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:33:09.32ID:5d0m6hQV0 >>528
つうか、この話までさかのぼる
> 歴史・沿革
生品明神は平安時代の延喜式上野国神名帳によれば「新田郡従三位生階明神」として記載される由緒ある古社である。
主祭神は大己貴命(大国主)と記録されており、厨三郎将頼(平将門の弟)の霊魂も祀られています。
また、平将門を祀っているという伝説もあります。
平安時代中期の天喜年間(1035-1057)には源義家(新田義貞の先祖)が奥州征伐のときに戦勝祈願をしたと伝えられています。
時は流れ鎌倉時代後期、時代は大きなうねりの中にあった。
鎌倉幕府(北条氏)の信頼は失墜し、世は不穏の風が吹き荒れていた。
そんな中新田庄にいた義貞のところにも時の後醍醐天皇より鎌倉幕府討幕の綸旨が届いた、
苦慮の末元弘三年(1333年)五月八日新田庄生品神社境内のクヌギの大木の前で討幕の旗揚げをし鎌倉へ攻め込んだと伝えられる。
この時の旗揚げに参集した武将は百五十騎だったと云われています。
八幡宮なのに新田義貞がわざわざ隣村の生品明神に対鎌倉幕府の挙兵したのが平将頼が祀ってあるから。
源氏源家に弓引くのに八幡宮の御加護はないからね
んで新田義貞の血縁の一つで足利家に使えてたのが世良田氏で、
その分家が得川氏。
だから神田明神勧進して江戸総御守護にするのは当たり前なのね?
つうか、この話までさかのぼる
> 歴史・沿革
生品明神は平安時代の延喜式上野国神名帳によれば「新田郡従三位生階明神」として記載される由緒ある古社である。
主祭神は大己貴命(大国主)と記録されており、厨三郎将頼(平将門の弟)の霊魂も祀られています。
また、平将門を祀っているという伝説もあります。
平安時代中期の天喜年間(1035-1057)には源義家(新田義貞の先祖)が奥州征伐のときに戦勝祈願をしたと伝えられています。
時は流れ鎌倉時代後期、時代は大きなうねりの中にあった。
鎌倉幕府(北条氏)の信頼は失墜し、世は不穏の風が吹き荒れていた。
そんな中新田庄にいた義貞のところにも時の後醍醐天皇より鎌倉幕府討幕の綸旨が届いた、
苦慮の末元弘三年(1333年)五月八日新田庄生品神社境内のクヌギの大木の前で討幕の旗揚げをし鎌倉へ攻め込んだと伝えられる。
この時の旗揚げに参集した武将は百五十騎だったと云われています。
八幡宮なのに新田義貞がわざわざ隣村の生品明神に対鎌倉幕府の挙兵したのが平将頼が祀ってあるから。
源氏源家に弓引くのに八幡宮の御加護はないからね
んで新田義貞の血縁の一つで足利家に使えてたのが世良田氏で、
その分家が得川氏。
だから神田明神勧進して江戸総御守護にするのは当たり前なのね?
531不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:47:01.18ID:qu4tAPh8O >>530
松平〜徳川が新田の末裔だてえ系図自体が偽造だが。
むしろ、だからこそ権現様は必要以上に整合性を演出した、か?
う〜ん、弱い気がする…。
ついでだが、新田が討たんとした北條氏は平氏だ。
一方、新田は源氏だから話があべこべだぞ。
実際、新田軍は殊更に白旗を押し立てて鎌倉攻めに臨んだと謂う。
生品明神の件は別に仔細があるんじゃねえか。
松平〜徳川が新田の末裔だてえ系図自体が偽造だが。
むしろ、だからこそ権現様は必要以上に整合性を演出した、か?
う〜ん、弱い気がする…。
ついでだが、新田が討たんとした北條氏は平氏だ。
一方、新田は源氏だから話があべこべだぞ。
実際、新田軍は殊更に白旗を押し立てて鎌倉攻めに臨んだと謂う。
生品明神の件は別に仔細があるんじゃねえか。
532不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 16:58:49.50ID:ApzIK8nq0 将門公の祀られた神社である神田明神に
新田恵海さんがラブライブの特集で参詣していた
紅白に出場したりといろいろとご利益があったが、しかし
新田恵海さんがラブライブの特集で参詣していた
紅白に出場したりといろいろとご利益があったが、しかし
533不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:14:49.28ID:U4GqP9ew0 天外魔境の1作目のラスボスが将門公だった。
リメイク版だと、黒幕に操られていただけだという事にされてたが
ハドソンは神田明神でお祓いを受けなかったのかねえ?
リメイク版だと、黒幕に操られていただけだという事にされてたが
ハドソンは神田明神でお祓いを受けなかったのかねえ?
534不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:16:46.77ID:h2K8QQoV0535不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:25:07.16ID:h2K8QQoV0536不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:27:10.38ID:h2K8QQoV0537不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:31:15.20ID:4U5hy1uc0 >>484
鎌倉幕府の北条からして平氏じゃねぇかw
鎌倉幕府の北条からして平氏じゃねぇかw
538不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 17:43:59.04ID:8Hin9FC50 東京では大手町のあそこは心霊スポットだろw
539不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:04:24.80ID:jpuC7YeB0 平将門が英雄なら平忠常も英雄だよね、当然。
540不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:04:55.81ID:a1Sph8rw0 坂東八平氏 桓武平氏(高望王>平良文)
千葉(下総)
上総(上総)
土肥(相模)
三浦(相模)
鎌倉(相模)
大庭(相模)
長尾(相模)
梶原(相模)
その他
高望王>平国香
熊谷(武蔵)
北条(伊豆)
千葉(下総)
上総(上総)
土肥(相模)
三浦(相模)
鎌倉(相模)
大庭(相模)
長尾(相模)
梶原(相模)
その他
高望王>平国香
熊谷(武蔵)
北条(伊豆)
541不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:10:34.24ID:4U5hy1uc0 元寇のころの対馬や壱岐の守護代も平氏なのよな
西国に平氏は多い
西国に平氏は多い
542不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:11:15.06ID:cktqKLy00 藤原純友の同盟者だから将門を悪く言うのは中央だけだろ
>>1は調べ直してこい
>>1は調べ直してこい
543不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:19:04.59ID:diTK9Oue0 >平将門の墓は「東京都千代田区大手町1-1」にある。
あれは墓じゃないよ、首塚だよ。
しかも、あんな所に本当に将門の首が埋まっているはずがない、後世の仮託だ、というのは日本史学の常識。
あれは墓じゃないよ、首塚だよ。
しかも、あんな所に本当に将門の首が埋まっているはずがない、後世の仮託だ、というのは日本史学の常識。
544不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 18:57:14.04ID:JPO5pa1H0 平将門=安倍晴明
545不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:06:18.18ID:S06hgsHd0546不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:14:19.29ID:yXvmphNn0 将門公
天満大自在天神
崇徳院
天満大自在天神
崇徳院
547不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:14:32.87ID:a1Sph8rw0 政宗嫌われるか?
幸村の子女を保護したのに
幸村の子女を保護したのに
548不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:37:11.32ID:urb/unorO 将門とお岩はガチ
549不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:44:12.42ID:S/bDS6ss0 八百万神は全て祟ります
550不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:55:32.57ID:Mh6W/fLE0 >>510
知らない
知らない
551不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:57:07.30ID:4U5hy1uc0 将門を祀っている神田明神はとても効果があるので有名なのよな
552不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 19:57:48.65ID:CldQ92zV0 大河ドラマがどうもつまらない
なんか違うんだよな
なんか違うんだよな
553不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 20:04:42.54ID:fL9Oyd/C0 >>550
松本人志が坊主じゃなかったのは知ってるよな?
松本人志が坊主じゃなかったのは知ってるよな?
554不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 20:07:22.46ID:03MeNvjn0 メギド以外何も効かなくなるわけだから、そら神レベルなんだよ
555不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 20:20:03.80ID:Mh6W/fLE0 >>553
松山千春なら覚えてる
松山千春なら覚えてる
556不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 20:29:02.42ID:CldQ92zV0 源平戦争はなかった
実質的には平平戦争ばかり
実質的には平平戦争ばかり
557不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 20:51:39.85ID:4J7393Ro0 そういう経緯だったのか名前しか知らんかった
558不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 21:26:03.05ID:Tsx6eQgz0 源氏なんて、もともとは、摂津源氏、大和源氏、河内源氏で、全部近畿発祥だろ。
559不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 21:31:09.94ID:Gsi6ywPP0 >>546
魔王ばっかりやんけ(白目)
魔王ばっかりやんけ(白目)
560不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 21:34:27.27ID:wX2EJj8v0 誰かが言う前に言っておく
笑ってよりとも
笑ってよりとも
561不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 21:38:59.21ID:GaD5lDpE0 日本は万物に神が宿るから、平将門とか言う
ただの門にも神様がいるって信じられてるんだよ。
岩とか木でも神様になれる不思議な信仰がある。
ただの門にも神様がいるって信じられてるんだよ。
岩とか木でも神様になれる不思議な信仰がある。
562不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 21:46:54.10ID:oclmJRLH0 >>558
【関西出身の自称職業軍人=源経基(笑)】
源経基 京都生まれ。皇孫として関東に下るも将門に恐れをなし都に逃げ帰った。「未だ兵の道に練れず」と関東諸士に笑われた清和源氏の祖。
源満仲 経基の子。密告により出世。藤原北家の腰巾着として地歩を固めていった。多田に居住し多田源氏の祖となる。
源頼光 満仲の子。自身は合戦の経験に乏しかったが、関東出身の勇猛な兵を身辺に置いた。頼光四天王の原型である。
源頼信 頼光の弟。上総の忠常追討に向うも戦闘には及ばず。
源頼義 頼信の子。上記の人物たちとは違い戦闘経験も豊富だが、将としての能力は平凡であった。
源義家 頼義の子。相模国で出生、京で育つ。陸奥との戦闘を通して騎馬戦術を学び、武勇の士と恐れられた。
源為義 義家の孫。京の人。生涯を通して合戦らしい合戦を経験せず齢六十を迎えた無能な大将。
源義朝 為義の子。上総曹司。幼少年期より関東で暮らし、弓馬の道は奥義を窮めた。
源義賢 義朝の弟。悪左府藤原頼長とはTDNの仲。嫡男であったが関東に左遷、甥義平に攻め殺される。
源為朝 義朝の弟。鎮西八郎。少年時代九州に追放され、彼の地で戦闘を重ね成長。本朝無双の弓の達人と称されたが馬術はイマイチ。
源義平 義朝の子。鎌倉悪源太。三浦氏の庇護の下、相模鎌倉で生まれ育つ。勇猛無慈悲な弓射騎兵。
源頼朝 伊豆の流刑地で狩猟に明け暮れ武芸を磨いた。戦上手とは言えないが、膂力は強かった。
源義経 鞍馬を出てから関東武士に弓馬を習い、のち陸奥周辺を流浪した。身ごなしは俊敏だが非力で弓は弱い。
源義仲 義賢の子。武蔵生まれ、信濃木曽育ちの粗野な田舎者。山岳戦の天才。
義頼家 鎌倉の人。狩猟の名人。
源実朝 鎌倉の人。東夷の天才歌人。
【関西出身の自称職業軍人=源経基(笑)】
源経基 京都生まれ。皇孫として関東に下るも将門に恐れをなし都に逃げ帰った。「未だ兵の道に練れず」と関東諸士に笑われた清和源氏の祖。
源満仲 経基の子。密告により出世。藤原北家の腰巾着として地歩を固めていった。多田に居住し多田源氏の祖となる。
源頼光 満仲の子。自身は合戦の経験に乏しかったが、関東出身の勇猛な兵を身辺に置いた。頼光四天王の原型である。
源頼信 頼光の弟。上総の忠常追討に向うも戦闘には及ばず。
源頼義 頼信の子。上記の人物たちとは違い戦闘経験も豊富だが、将としての能力は平凡であった。
源義家 頼義の子。相模国で出生、京で育つ。陸奥との戦闘を通して騎馬戦術を学び、武勇の士と恐れられた。
源為義 義家の孫。京の人。生涯を通して合戦らしい合戦を経験せず齢六十を迎えた無能な大将。
源義朝 為義の子。上総曹司。幼少年期より関東で暮らし、弓馬の道は奥義を窮めた。
源義賢 義朝の弟。悪左府藤原頼長とはTDNの仲。嫡男であったが関東に左遷、甥義平に攻め殺される。
源為朝 義朝の弟。鎮西八郎。少年時代九州に追放され、彼の地で戦闘を重ね成長。本朝無双の弓の達人と称されたが馬術はイマイチ。
源義平 義朝の子。鎌倉悪源太。三浦氏の庇護の下、相模鎌倉で生まれ育つ。勇猛無慈悲な弓射騎兵。
源頼朝 伊豆の流刑地で狩猟に明け暮れ武芸を磨いた。戦上手とは言えないが、膂力は強かった。
源義経 鞍馬を出てから関東武士に弓馬を習い、のち陸奥周辺を流浪した。身ごなしは俊敏だが非力で弓は弱い。
源義仲 義賢の子。武蔵生まれ、信濃木曽育ちの粗野な田舎者。山岳戦の天才。
義頼家 鎌倉の人。狩猟の名人。
源実朝 鎌倉の人。東夷の天才歌人。
563不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 22:01:15.18ID:rBiE0CqG0 つのだじろうは中公のマンガ日本の古典で「ぜひ東海道四谷怪談か将門記を」と頼まれて
「どっちも怖いから嫌」と断って怪談(小泉八雲)を描いたとさ
「どっちも怖いから嫌」と断って怪談(小泉八雲)を描いたとさ
564不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 23:53:08.54ID:ovf/inll0 >>327
将門系の血筋なのでは
将門系の血筋なのでは
565不要不急の名無しさん
2020/05/29(金) 23:59:40.57ID:qTRYBv+H0 ただの離間工作記事です だんだん腹立ってきたわ
566不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 00:01:38.04ID:UbO9A/W50 しかしまさか首塚の真西に御所が移ってくるとは思わなかっただろうな
10年前にたまたま首塚にたどり着いた事あったけど、ビックリしたわ
10年前にたまたま首塚にたどり着いた事あったけど、ビックリしたわ
567不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 00:07:15.80ID:9FkzwfaR0 「土方歳三は北海道で英雄」と言うのと似ているよな。
新撰組で有名になっただけなのに。
新撰組で有名になっただけなのに。
568不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 00:09:07.72ID:hcMGX1o70 https://i.imgur.com/lFe8Pu2.jpg
遊牧民族のように馬に乗りながら弓を射ることが出来たのか?
遊牧民族のように馬に乗りながら弓を射ることが出来たのか?
569不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 00:24:10.44ID:rz4cAVYe0 ほとんど土方のヒステリーで新撰組は破滅したようなものだしな
570不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 01:27:44.30ID:R6tj9EUDO571不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 02:22:33.28ID:ma8FXQXO0 >>568
722 : 人間七七四年2015/06/01(月) 07:00:43.40 ID:gHYJcj5X
『北条五代記』三浦浄心(1565-1644)
(結城=松平=徳川)秀康卿仰せけるは、関東侍は馬上にて達者を働く由聞き及びぬ。さぞ強き馬を好みつらんと。
朝倉犬也(北条旧臣能登守景隆,相州浦郷=現横須賀)承りて、関東の侍あながち強き馬を好まず。
ただ自力にかないたる馬をもっぱらに乗り候。
それ馬に乗りて遠路を行くは足を休めんため、軍中にて乗るは馬上にて弓・槍を用に立てんため
なるが故に、むかし関東にて戦場をいまだ踏まざる若き者は、広き野原へあまた伴い出でて、
敵味方と人数を分ち、旗をさし弓・槍・長刀おのれおのれが得手の道具を持ちて馬に乗り、
馬を試みんため鉄砲を鳴らし、矢叫びの声をあげて喚き叫ぶ時に、
勇んで進む馬あり、おくれて退り、驚きて横へきるる馬あり。
山へ乗上げ、岨の崖道を乗り、堀を飛ばせ、自由に働くようにと鍛錬いたし、先陣にぬきんで
駆引き達者にふるまい、勝利に得んことを専らにたしなみ候。
秀康卿聞こし召し、犬也も若き頃はさぞ馬鍛錬しつらん。昔の面影をそと学んで見せよかし
との仰せなり。
犬也承りて、愚老七十に及び馬上の振舞かない難く候。しかれども貴命辞し申すに
かえって恐れあり。御遊興にそといにしえを学んで御目にかけ候べしと、
馬も心あるにや後ろをしたい来るを、また打乗って一散に走らせ、槍を自由に使って
駆回るを秀忠卿御覧にあって目を驚ろかし、御感斜めならず。
犬也、お召しにてあるぞと呼びければ、馬を静め近く乗りよせ飛んで下り御前に候す。
722 : 人間七七四年2015/06/01(月) 07:00:43.40 ID:gHYJcj5X
『北条五代記』三浦浄心(1565-1644)
(結城=松平=徳川)秀康卿仰せけるは、関東侍は馬上にて達者を働く由聞き及びぬ。さぞ強き馬を好みつらんと。
朝倉犬也(北条旧臣能登守景隆,相州浦郷=現横須賀)承りて、関東の侍あながち強き馬を好まず。
ただ自力にかないたる馬をもっぱらに乗り候。
それ馬に乗りて遠路を行くは足を休めんため、軍中にて乗るは馬上にて弓・槍を用に立てんため
なるが故に、むかし関東にて戦場をいまだ踏まざる若き者は、広き野原へあまた伴い出でて、
敵味方と人数を分ち、旗をさし弓・槍・長刀おのれおのれが得手の道具を持ちて馬に乗り、
馬を試みんため鉄砲を鳴らし、矢叫びの声をあげて喚き叫ぶ時に、
勇んで進む馬あり、おくれて退り、驚きて横へきるる馬あり。
山へ乗上げ、岨の崖道を乗り、堀を飛ばせ、自由に働くようにと鍛錬いたし、先陣にぬきんで
駆引き達者にふるまい、勝利に得んことを専らにたしなみ候。
秀康卿聞こし召し、犬也も若き頃はさぞ馬鍛錬しつらん。昔の面影をそと学んで見せよかし
との仰せなり。
犬也承りて、愚老七十に及び馬上の振舞かない難く候。しかれども貴命辞し申すに
かえって恐れあり。御遊興にそといにしえを学んで御目にかけ候べしと、
馬も心あるにや後ろをしたい来るを、また打乗って一散に走らせ、槍を自由に使って
駆回るを秀忠卿御覧にあって目を驚ろかし、御感斜めならず。
犬也、お召しにてあるぞと呼びければ、馬を静め近く乗りよせ飛んで下り御前に候す。
572不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 02:27:15.44ID:BgrKoqCh0 民の為に最初に立ち上がった武将よな。帝の血も引いてたらしいが。
573不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 03:49:58.54ID:Am9r7uXh0 「源」も「平」も臣籍降下した皇族が賜った姓だから、先祖が源氏か平氏の武士は全員天皇の末裔ということになる
多くは実際には地元の開発領主とか武士化した富農が系図いじって「オレは都から下ってきた源某や平某の末裔だ」って名乗ってるだけの仮冒だったりするが
多くは実際には地元の開発領主とか武士化した富農が系図いじって「オレは都から下ってきた源某や平某の末裔だ」って名乗ってるだけの仮冒だったりするが
574不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 05:16:32.45ID:gTs3oBe/0 軍歌の「抜刀隊」を聞くと
西郷隆盛より平将門公が思い浮かぶ
2番〜5番は時代的にまったく関係ないけど
西郷隆盛より平将門公が思い浮かぶ
2番〜5番は時代的にまったく関係ないけど
575不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 07:29:47.86ID:F8bA7kBb0576不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 08:38:34.02ID:+wrrCU1d0 >>573
その代表格が徳川な
その代表格が徳川な
577不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 08:43:40.86ID:yMf4eSUq0 >>568
月岡芳年の将門がすごくいいよ
月岡芳年の将門がすごくいいよ
578不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 09:51:10.41ID:RKJR/6VR0 さて、一週間ぶりの2ちょんだからリハビリがてらメモメモ
平将門のスレだというのにその娘の話題ってないわけ?
相馬の古内裏に潜み妖術を用いては人々を惑わす瀧夜叉姫はwww
>>577 くんが月岡芳年なんて名前を出しているが
その師匠の歌川国芳画伯の浮世絵で有名でしょ?
ほら、ガシャドクロ、あのドクロがぬぼーっと出てくる奴、
あれw あの浮世絵の左端にいる女が、瀧夜叉姫www
え? そんな女、あの絵にいたかって?
そんなこといってるスレ民がいたら、スレ民もまた
瀧夜叉姫の妖術にかかっているんだよwww
術者が隠れるために、ああいうド派手な妖術ってやるもんだからねwww
平将門のスレだというのにその娘の話題ってないわけ?
相馬の古内裏に潜み妖術を用いては人々を惑わす瀧夜叉姫はwww
>>577 くんが月岡芳年なんて名前を出しているが
その師匠の歌川国芳画伯の浮世絵で有名でしょ?
ほら、ガシャドクロ、あのドクロがぬぼーっと出てくる奴、
あれw あの浮世絵の左端にいる女が、瀧夜叉姫www
え? そんな女、あの絵にいたかって?
そんなこといってるスレ民がいたら、スレ民もまた
瀧夜叉姫の妖術にかかっているんだよwww
術者が隠れるために、ああいうド派手な妖術ってやるもんだからねwww
579不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 09:57:30.03ID:WyRB1Nmt0580不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 10:00:25.43ID:WyRB1Nmt0581不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 10:07:38.19ID:RKJR/6VR0 あとはまあなんだw
ウリが思うに平将門が特別視されたのはやっぱり
「新皇」を名乗ったってところ、ここなんだろうなあ。
だってさ、別に中央への反乱ってそれ自体は珍しくないんだよ。
それこそ同時期の藤原純友だって、関東なら平忠常の乱とかあるでしょ。
成功しちゃった反乱には承久の乱なんてのもあるしねwww
まあ俗に日本史を乱臣賊子の歴史というように反乱自体は年中あるんだよ。
磐井の乱でも藤原仲麻呂の乱でも西南戦争でも二・二六でも
それこそオウム事件でもなんでもいいけど、あるんだよ、そういうのは。
天皇弑逆だってウリがこないだ古事記を援用した目弱王(当時六歳!)だって
東漢駒だっているしね。安徳帝だってさすがに弑逆とはいわんが強いられた4なわけでね。
いわんやその未遂、さらには皇室に連なるものの非業の死は枚挙にいとまがない。
で、それらあまたの"逆徒"(皆さん最期は相応に悲惨なものですが)たちの
いずれもここまでの霊威力を発揮しないのは
やはりこれは独立宣言を発布して公然反乱した胆力あればこそだよ。
つまりなんだ、至高に強いものを倒そうと公然動いたものは
バランスから言っても至高に悪いものでなければならないってことだね。
重いものを運ぶクレーンにはより重い錘が必要なものかもしれんね。
(そういや泰西の至尊に槍をつけたロンギヌスって列聖されてるんだっけ?
別に槍で突いたことが公式な理由ではないと思うが、でもそれもあると思う)
そういや非業の死といえば現代本邦じゃ年間自死者数万人の時代が長く続いているが
その誰一人とて史書に名を遺す怨霊にすらなっていないというのは
…これはまあ、一考を要する問題ではあるよな。
ウリが思うに平将門が特別視されたのはやっぱり
「新皇」を名乗ったってところ、ここなんだろうなあ。
だってさ、別に中央への反乱ってそれ自体は珍しくないんだよ。
それこそ同時期の藤原純友だって、関東なら平忠常の乱とかあるでしょ。
成功しちゃった反乱には承久の乱なんてのもあるしねwww
まあ俗に日本史を乱臣賊子の歴史というように反乱自体は年中あるんだよ。
磐井の乱でも藤原仲麻呂の乱でも西南戦争でも二・二六でも
それこそオウム事件でもなんでもいいけど、あるんだよ、そういうのは。
天皇弑逆だってウリがこないだ古事記を援用した目弱王(当時六歳!)だって
東漢駒だっているしね。安徳帝だってさすがに弑逆とはいわんが強いられた4なわけでね。
いわんやその未遂、さらには皇室に連なるものの非業の死は枚挙にいとまがない。
で、それらあまたの"逆徒"(皆さん最期は相応に悲惨なものですが)たちの
いずれもここまでの霊威力を発揮しないのは
やはりこれは独立宣言を発布して公然反乱した胆力あればこそだよ。
つまりなんだ、至高に強いものを倒そうと公然動いたものは
バランスから言っても至高に悪いものでなければならないってことだね。
重いものを運ぶクレーンにはより重い錘が必要なものかもしれんね。
(そういや泰西の至尊に槍をつけたロンギヌスって列聖されてるんだっけ?
別に槍で突いたことが公式な理由ではないと思うが、でもそれもあると思う)
そういや非業の死といえば現代本邦じゃ年間自死者数万人の時代が長く続いているが
その誰一人とて史書に名を遺す怨霊にすらなっていないというのは
…これはまあ、一考を要する問題ではあるよな。
582不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 10:15:26.93ID:XR5xvCT00 平将門が怨霊っていうのは「自分も皇族の端くれなのに朝敵扱いされた!」っていう意味じゃないのか?
せっかく非日本人の関東土人が皇族の端くれを担ぎ上げてくれたんだから天皇の権威を拡大したい朝廷からすれば平将門を征伐する必要は無かったはず。
せっかく非日本人の関東土人が皇族の端くれを担ぎ上げてくれたんだから天皇の権威を拡大したい朝廷からすれば平将門を征伐する必要は無かったはず。
583名無しさん@1周年
2020/05/30(土) 10:18:08.35ID:r8LYHHrQ0 千葉氏の総本家は、今となってはどこにいるのか、それどころか
居るのか居ないのかさえ分からないんだろうが、
分家だかの木内だかっていう苗字の家って、今でも千葉だかに残ってるのな。
代々、木内○胤って胤っていう字を付けて。
国会議員もやってたんだっけか?あれスゲーな。
ほぼ全国の千葉さんの総本家っつっても良いぐらいのもんだろ。
居るのか居ないのかさえ分からないんだろうが、
分家だかの木内だかっていう苗字の家って、今でも千葉だかに残ってるのな。
代々、木内○胤って胤っていう字を付けて。
国会議員もやってたんだっけか?あれスゲーな。
ほぼ全国の千葉さんの総本家っつっても良いぐらいのもんだろ。
584名無しさん@1周年
2020/05/30(土) 10:23:46.02ID:r8LYHHrQ0 武士と侍は、厳密には意味が違うよな。
後世及び今に至るまで、一般的に武士っていうのは、
この平安時代に関東を切り開いた小さいのも含めて豪族連中が基だろ。
それに対して、侍とは、関東云々とは別に、
単に平安時代に禁裏の護衛に行った人のことだろ?
鎌倉以降の封建時代に主役になるのは、関東で起こった武士系統で、
後世、武士も侍もごっちゃになったが、厳密には違うだろ?
後世及び今に至るまで、一般的に武士っていうのは、
この平安時代に関東を切り開いた小さいのも含めて豪族連中が基だろ。
それに対して、侍とは、関東云々とは別に、
単に平安時代に禁裏の護衛に行った人のことだろ?
鎌倉以降の封建時代に主役になるのは、関東で起こった武士系統で、
後世、武士も侍もごっちゃになったが、厳密には違うだろ?
585不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 10:25:43.64ID:RKJR/6VR0 しかしスレを見るとなんか帝都物語スレになっているなあwww
つまり何がいいたいかといえば2ちょんねるは高齢化が著しいということだwww
だってさあ、帝都物語だぜ? スト2より前の時代だぜw
帝都とスト2と何の関係があるかといえば自分でもよくわからないがw
と、とにかくあの80年代をリアルタイムで生きたサブカルおっさん(元おにいさん)たちが
こういう電子の場末の巷で邂逅しているのも、まあ将門公の霊威ってもんなんだろうなwww
もっとも老オタクどもがスレで集まってどーすんだ、といえば
別にこれ、どーにもならないけどwww
つまり何がいいたいかといえば2ちょんねるは高齢化が著しいということだwww
だってさあ、帝都物語だぜ? スト2より前の時代だぜw
帝都とスト2と何の関係があるかといえば自分でもよくわからないがw
と、とにかくあの80年代をリアルタイムで生きたサブカルおっさん(元おにいさん)たちが
こういう電子の場末の巷で邂逅しているのも、まあ将門公の霊威ってもんなんだろうなwww
もっとも老オタクどもがスレで集まってどーすんだ、といえば
別にこれ、どーにもならないけどwww
586名無しさん@1周年
2020/05/30(土) 10:28:47.38ID:r8LYHHrQ0 それより、スレチだが、聖武天皇をどうにかしてほしい。
日本人が肉食を禁じられたのは、聖武のせいなんだろ?
こいつのせいで、肉食わなくなって背が小さくなるわ、結核や脚気にもかかりやすくなるわ、
肉料理も発展しないわ、穢多・非人も恐らくこれで生まれるわ、
ロクな結果をもたらしてないよな。
一方じゃ東大寺作ったり国分寺作ったり、治療施設作ったり、旅人向けの休憩施設作ったり
したようだけど、コイツが何で肉食禁止したのか、TVは少しは調べて放送して欲しい。
後醍醐なんかよりずっと後世への悪影響が大きいわ。
日本人が肉食を禁じられたのは、聖武のせいなんだろ?
こいつのせいで、肉食わなくなって背が小さくなるわ、結核や脚気にもかかりやすくなるわ、
肉料理も発展しないわ、穢多・非人も恐らくこれで生まれるわ、
ロクな結果をもたらしてないよな。
一方じゃ東大寺作ったり国分寺作ったり、治療施設作ったり、旅人向けの休憩施設作ったり
したようだけど、コイツが何で肉食禁止したのか、TVは少しは調べて放送して欲しい。
後醍醐なんかよりずっと後世への悪影響が大きいわ。
587不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 10:59:44.18ID:bAZnsdZM0 >>586
肉食禁止令は天武天皇だろ
肉食禁止令は天武天皇だろ
588不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:07:15.97ID:nbbkffij0 その穢多非人の代表が安倍晋三
安倍家は俘囚長の家計
アメリカはイラクでクルドを重用しているように日本では穢多非人を政権に就かせた
安倍家は俘囚長の家計
アメリカはイラクでクルドを重用しているように日本では穢多非人を政権に就かせた
589不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:13:19.25ID:R6tj9EUDO590不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:20:01.36ID:Fp4aSikiO591不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:44:12.08ID:lsNq+7ln0 >>582
怨霊は、それを恐れる人の心が創り出すものだ。
「生きているときにあれだけ力を持っていた人が非業の死をとげたのだから、
その恨みが災厄をもたらすのではないか」と死に追いやった責任を感じている
側が恐れる場合もあるし、逆に怨霊に復讐を願う場合もある。
将門の場合は後者だろうな。
怨霊は、それを恐れる人の心が創り出すものだ。
「生きているときにあれだけ力を持っていた人が非業の死をとげたのだから、
その恨みが災厄をもたらすのではないか」と死に追いやった責任を感じている
側が恐れる場合もあるし、逆に怨霊に復讐を願う場合もある。
将門の場合は後者だろうな。
592不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:44:15.49ID:yMf4eSUq0 >>578
目方恵子いいよね
目方恵子いいよね
593不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 11:54:37.22ID:1vcGuYZb0 小松和彦といえば鬼が作った国日本
594不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 12:47:58.79ID:jJZci5m80595不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 13:03:42.54ID:MObpKzGI0 >>594
千葉麗子は?
千葉麗子は?
596不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 14:28:33.90ID:RKJR/6VR0 >>593
妖怪なんかに関心のある人士にとっては
小松先生の著作は避けて通れないマストであるところだよねw
ウリの書架も…今ちょっと見てみたら『鬼の玉手箱 民俗社会との交歓』が出て来たぞ
1986年の本で、エッセイ集なんですかね。肩書は阪大文学部の助教授だって!
しかし上皇陛下の天皇時代の最後の講書始に
小松先生が出るとは思わなかったw
もちろん講題は妖怪に関するそれであって
あくまで歴史の裏側にあったであろう物の怪、妖怪が新年めでたき年始に
堂々天皇陛下の前で講じられるっていうのはなんかいいよなwww
そして妖怪それ自体は俗の存在のようでいて
なにげに決して宮中文化と無関係、ってわけでもないしなあ。
また平安時代とかよくでるんだ物の怪がwww
まあ当時の宮中は陰陽師とか呪禁博士(!)とか、ガチでいるんですけどねwww
妖怪なんかに関心のある人士にとっては
小松先生の著作は避けて通れないマストであるところだよねw
ウリの書架も…今ちょっと見てみたら『鬼の玉手箱 民俗社会との交歓』が出て来たぞ
1986年の本で、エッセイ集なんですかね。肩書は阪大文学部の助教授だって!
しかし上皇陛下の天皇時代の最後の講書始に
小松先生が出るとは思わなかったw
もちろん講題は妖怪に関するそれであって
あくまで歴史の裏側にあったであろう物の怪、妖怪が新年めでたき年始に
堂々天皇陛下の前で講じられるっていうのはなんかいいよなwww
そして妖怪それ自体は俗の存在のようでいて
なにげに決して宮中文化と無関係、ってわけでもないしなあ。
また平安時代とかよくでるんだ物の怪がwww
まあ当時の宮中は陰陽師とか呪禁博士(!)とか、ガチでいるんですけどねwww
597不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 14:29:36.78ID:kHaQEevN0598不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 14:57:24.10ID:mpGK1Kq80 >>576
三河で源氏など珍しくない
源氏と仮冒しても、すぐバレる
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
三河で源氏など珍しくない
源氏と仮冒しても、すぐバレる
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
599不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 14:59:58.49ID:mpGK1Kq80 とにかく、三河は源氏以外も武士がウジャウジャいた
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
600不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:04:48.70ID:gEXy/F7m0 歴史の教科書で朝廷に反乱起こした不埒者として書かれてるんだから
地域性よりそっちの影響のがずっと強いだろw
地域性よりそっちの影響のがずっと強いだろw
601不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:05:14.86ID:R6tj9EUDO >>599
素ン晴らしい知識の数々はカタジケナク承ったから、そろそろ将門公に関する御高説を伺おうか。
素ン晴らしい知識の数々はカタジケナク承ったから、そろそろ将門公に関する御高説を伺おうか。
602不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:24:24.04ID:94QuJZJx0 >>598
いくらでもいた割には勝ち残ったのがニセ源氏とは皮肉なものだ(笑)
いくらでもいた割には勝ち残ったのがニセ源氏とは皮肉なものだ(笑)
603不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:26:06.10ID:PAmt+K450 三河キチガイいじるなよw
604不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:34:35.19ID:ZwrJ19Ok0 >>595
ちなみに千葉真一の本名は前田禎穂
ちなみに千葉真一の本名は前田禎穂
605不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:36:02.39ID:klrucvqk0 祟り神なんて日本では珍しくないのだが??
606不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:45:56.70ID:ks15EleV0 将門の首塚は、フツーのサラリーマンっぽい見た目のやつが、結構熱心にお参りしてんだよな
お茶の水の神田明神も、鳥居の前で最敬礼する人が結構いる
正月のイベントとしてでなく、わりとまともに信仰集めてる数少ない存在だと思うわ
東国人にとっては、なんとなく「おらが将門」的な感覚があるのかも
阿弖流為はキャンペーンに失敗したクチかな
お茶の水の神田明神も、鳥居の前で最敬礼する人が結構いる
正月のイベントとしてでなく、わりとまともに信仰集めてる数少ない存在だと思うわ
東国人にとっては、なんとなく「おらが将門」的な感覚があるのかも
阿弖流為はキャンペーンに失敗したクチかな
607不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 15:50:51.38ID:NkUvWpIF0 関東に向かって飛んでいた平将門の首を南宮大社の隼人神が射落としたらしいよ。
608不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 16:02:08.34ID:pEM0ocsQ0 >>606
たとえば道民でアイヌの血をひいてる椰子なんてほとんどおらず、多くは本州以南の移住者だ。だから道民にシャクシャイン言っても響かない。
そこまでひどくはないだろうけど、今の東北にアテルイと同じエミシがどれだけ居るかと言えば、疑問だね。
むしろエミシよりも藤原氏や源氏という渡来系の血が流れてる椰子の方が多いんじゃないか。
たとえば道民でアイヌの血をひいてる椰子なんてほとんどおらず、多くは本州以南の移住者だ。だから道民にシャクシャイン言っても響かない。
そこまでひどくはないだろうけど、今の東北にアテルイと同じエミシがどれだけ居るかと言えば、疑問だね。
むしろエミシよりも藤原氏や源氏という渡来系の血が流れてる椰子の方が多いんじゃないか。
609不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 16:10:26.97ID:mpGK1Kq80 >>602
物を知らない田舎者かな
細川だな
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
物を知らない田舎者かな
細川だな
細川護煕墓参記念碑(三河県岡崎市)
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
610不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 16:13:50.97ID:AedtqYmq0 加藤剛と山口崇という大岡越前のコンビだったなあ
611不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 16:41:39.06ID:jJZci5m80 ID:mpGK1Kq80
三河ウンコ
三河ウンコ
612不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:17:57.49ID:jsdkQRH/0613不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:21:42.08ID:ZB5UEUSY0 >>113
海賊で人気あるのは戦国時代まで下って村上水軍だし
海賊で人気あるのは戦国時代まで下って村上水軍だし
614不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:21:45.00ID:DtQcrB4N0 西日本人の歴史観はズレてるからな。
特に関西人。
外省人が本省人に対して台湾史を説くような厚かましさがある。
特に関西人。
外省人が本省人に対して台湾史を説くような厚かましさがある。
615不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:24:54.23ID:kHaQEevN0 尾張の支配者変遷
尾張氏 熱田大宮司。尾張国造、つまり尾張の古代豪族。
藤原氏 尾張氏の婿となり大宮司職を継承。初代は三河四郎大夫季範(源頼朝の外祖父)。
小野氏 武蔵国多摩郡(東京都)出身、横山党。平氏追討戦で活躍。尾張国守護として3代任じられる。
中条氏 武蔵国北埼玉郡中条発祥の横山党小野氏族。小野氏に代り尾張守護に任じられる。頼平(神奈川県)ら剣の中条流で知られる一族。基本的に鎌倉在住。
名越氏 北条氏族(神奈川県)。鎌倉末期の守護。
中条氏 再び
南北朝以降は土岐、足利、今川、一色・・・と移り変わり、織田氏(福井県剣神社の神官出身)の登場を待つ。
尾張氏 熱田大宮司。尾張国造、つまり尾張の古代豪族。
藤原氏 尾張氏の婿となり大宮司職を継承。初代は三河四郎大夫季範(源頼朝の外祖父)。
小野氏 武蔵国多摩郡(東京都)出身、横山党。平氏追討戦で活躍。尾張国守護として3代任じられる。
中条氏 武蔵国北埼玉郡中条発祥の横山党小野氏族。小野氏に代り尾張守護に任じられる。頼平(神奈川県)ら剣の中条流で知られる一族。基本的に鎌倉在住。
名越氏 北条氏族(神奈川県)。鎌倉末期の守護。
中条氏 再び
南北朝以降は土岐、足利、今川、一色・・・と移り変わり、織田氏(福井県剣神社の神官出身)の登場を待つ。
616不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:50:08.11ID:jJZci5m80 将門は2ヶ月で討伐された
純友は2年近くかかってる
海賊は根拠地を自由に変えられるからね
純友は2年近くかかってる
海賊は根拠地を自由に変えられるからね
617不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 17:54:27.78ID:ILCcvk/f0 明治維新も同じ
江戸では田舎侍のテロという認識だし
江戸では田舎侍のテロという認識だし
618不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:04:53.27ID:XqrUY3nV0 >>205
関東人が成田山避けることはないよ。
避けてるなら成田山が初詣で明治神宮に次ぐ参拝客になるわけない。
もともと神田明神と成田さんの関係も成田屋の市川團十郎が江戸時代から人気あるし、神田明神に市川海老蔵が参拝した写真が神田明神に飾ってあるんだから特にタブーってわけでもないし…
関東人が成田山避けることはないよ。
避けてるなら成田山が初詣で明治神宮に次ぐ参拝客になるわけない。
もともと神田明神と成田さんの関係も成田屋の市川團十郎が江戸時代から人気あるし、神田明神に市川海老蔵が参拝した写真が神田明神に飾ってあるんだから特にタブーってわけでもないし…
619不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:08:11.17ID:PAmt+K450 >>615
ありゃりゃ、三河は関東の植民地やんw
ありゃりゃ、三河は関東の植民地やんw
620不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:10:32.60ID:5Ceul2oG0621不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:14:19.43ID:Zlc5dVEq0 将門公の従兄弟の工藤為憲も戦国大名や国人衆の祖先だから将門公の周りは豪華。
622不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:26:22.92ID:NkUvWpIF0623不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:26:51.79ID:K4lNU2QU0 東じゃ怨霊だろ
だから化けて出ないでくれと祀った
だから化けて出ないでくれと祀った
624不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:34:48.17ID:NkUvWpIF0 >>619
そうだよ。だから、三河には武家が多いんだ。
そうだよ。だから、三河には武家が多いんだ。
625不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:35:06.10ID:yMf4eSUq0626不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:35:49.17ID:jJZci5m80 ウンコもぐもぐは、三河と尾張の話
627不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:37:36.18ID:R6tj9EUDO >>623
ねえよ。
地生えの東京者にとって将門公はあくまでも江戸総鎮守の神様。
西から押し寄せた余所者が京都の価値観を持ち込んだか、
さもなきゃ「帝都物語」に始まるオカルト趣味か、
何れにせよ若い者が将門公に禍々しいイメージを持ちがちなのは嘆かわしい。
ねえよ。
地生えの東京者にとって将門公はあくまでも江戸総鎮守の神様。
西から押し寄せた余所者が京都の価値観を持ち込んだか、
さもなきゃ「帝都物語」に始まるオカルト趣味か、
何れにせよ若い者が将門公に禍々しいイメージを持ちがちなのは嘆かわしい。
628不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:43:30.23ID:XqrUY3nV0 >>627
江戸総鎮守は神田明神のことで将門自身を指すものではないぞ。
江戸総鎮守は神田明神のことで将門自身を指すものではないぞ。
629不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:46:44.68ID:jJZci5m80 将門3人娘
長女 五月姫(滝夜叉姫)
妖怪扱いされてるけど、実際には尼になったらしい
https://www.joyoliving.co.jp/special/heritage/photo/htg00039a.jpg
次女 春姫 (如春尼)
平忠頼に嫁ぐ。
長男忠常が千葉氏、次男将恒が秩父氏、三男頼尊が中村氏
意外に繁栄してる
三女 如蔵尼
こっちも尼。 地蔵菩薩に深く帰依し、地蔵尼とも
将門を祀る国王神社を作った
https://www.kokuou.or.jp/assets/images/introduction01.jpg
長女 五月姫(滝夜叉姫)
妖怪扱いされてるけど、実際には尼になったらしい
https://www.joyoliving.co.jp/special/heritage/photo/htg00039a.jpg
次女 春姫 (如春尼)
平忠頼に嫁ぐ。
長男忠常が千葉氏、次男将恒が秩父氏、三男頼尊が中村氏
意外に繁栄してる
三女 如蔵尼
こっちも尼。 地蔵菩薩に深く帰依し、地蔵尼とも
将門を祀る国王神社を作った
https://www.kokuou.or.jp/assets/images/introduction01.jpg
630不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:52:00.46ID:m6hv960O0 江戸っ子の血をひく俺には、将門は当然神様の英雄だよ。ヤマトタケル級。
日本中でそうかと思ってたよ。
将門を祀る神田明神は江戸で最高の神社だしね。
日本中でそうかと思ってたよ。
将門を祀る神田明神は江戸で最高の神社だしね。
631不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:53:31.91ID:NkUvWpIF0 地域によって歴史認識が違うのは普通だと思う。
俺の地元は今川・徳川が支配していたから、親今川・徳川で反武田・織田だよ。
俺の地元は今川・徳川が支配していたから、親今川・徳川で反武田・織田だよ。
632不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:53:51.68ID:1ttcYL/Z0 「将門」というネーミングセンスの良さが人気の一因
633不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 18:57:29.28ID:DlxI/QDC0 将門のタタリは本物だからな
付近の工事現場じゃ落下防止のためにこの墓の周りが異常に養生されてたな
付近の工事現場じゃ落下防止のためにこの墓の周りが異常に養生されてたな
634不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:04:52.05ID:YlRYWAXZ0 >>223
尊氏が入れ込んでたの道真公が祀られてる北野天満宮だけどな
湊川の戦いで所領成就・家内繁栄のため、船井庄地頭職を北野天満宮に寄進し
その後室町幕府と密接な関係を築き北野の長者などとよばれ権力をもつことになる
尊氏が入れ込んでたの道真公が祀られてる北野天満宮だけどな
湊川の戦いで所領成就・家内繁栄のため、船井庄地頭職を北野天満宮に寄進し
その後室町幕府と密接な関係を築き北野の長者などとよばれ権力をもつことになる
635不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:06:22.95ID:zIu9O17A0 >>619
逆だ
三河の足利義鐘は母方の親戚扱いで、ある意味別格だからな
三河の源頼朝は三河の足利義兼を足利荘に送り込み、三河の寛伝を日光に送り込む事で、関東の政治と宗教を支配下に置く事を目論んだ
高野山に大塔の鐘と言う大鐘があるが、三河で作られた
計画立案は三河の源頼朝、製作は三河の寛伝、高野山で受け入れたのは三河の足利義兼
三河で源頼朝と繋がる足利氏を乗り越えられなったのは、北条だけでなく他の御家人も同じなのである
源頼朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫→伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡)→娘(由良御前)→源頼朝(初代鎌倉将軍)
寛伝(三河国滝山寺僧)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→藤原範忠→寛伝
足利義兼
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田
逆だ
三河の足利義鐘は母方の親戚扱いで、ある意味別格だからな
三河の源頼朝は三河の足利義兼を足利荘に送り込み、三河の寛伝を日光に送り込む事で、関東の政治と宗教を支配下に置く事を目論んだ
高野山に大塔の鐘と言う大鐘があるが、三河で作られた
計画立案は三河の源頼朝、製作は三河の寛伝、高野山で受け入れたのは三河の足利義兼
三河で源頼朝と繋がる足利氏を乗り越えられなったのは、北条だけでなく他の御家人も同じなのである
源頼朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫→伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡)→娘(由良御前)→源頼朝(初代鎌倉将軍)
寛伝(三河国滝山寺僧)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→藤原範忠→寛伝
足利義兼
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田
636不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:09:46.04ID:zIu9O17A0 >>615
三河の源頼朝は、熱田大宮司職を乗っ取った三河武士の家系な
間違えるなよ
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
三河の源頼朝は、熱田大宮司職を乗っ取った三河武士の家系な
間違えるなよ
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
637不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:12:13.31ID:xNZyeIIc0 >>43
そもそも東から出世した人いないんだよ
京は西側だから、どうしても出世する人は西の人ばかりになる
東の人は基本的に西の支配下から逃れたい、独立したいというのがあって、それが結果として幕府を東に作ることになってる
だから東出身の者で祟り神以外が神様になってない
そもそも東から出世した人いないんだよ
京は西側だから、どうしても出世する人は西の人ばかりになる
東の人は基本的に西の支配下から逃れたい、独立したいというのがあって、それが結果として幕府を東に作ることになってる
だから東出身の者で祟り神以外が神様になってない
638不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:13:27.23ID:jJZci5m80 ID:mpGK1Kq80
ID:zIu9O17A0
三河ウンコ
場違い、スレ違い、気違い
ID:zIu9O17A0
三河ウンコ
場違い、スレ違い、気違い
639不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:29:06.09ID:n16qXA+V0 >>637
徳川家康は神様になったね
徳川家康は神様になったね
640不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:29:18.71ID:R6tj9EUDO641不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:29:25.30ID:6Zm6hphC0 三河がバカばかりなのは分かった
642不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:34:48.15ID:dCIcE+/30 ネトウヨにとって将門と尊氏は未だに極悪人
643不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:35:36.74ID:GbeGzNQO0 地域で差があるのは仕方ないよね、日本国内でも争いがあったんだし
ヤマトタケルだって討伐された九州や東北の人にとっては悪人だろうし
ヤマトタケルだって討伐された九州や東北の人にとっては悪人だろうし
644不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:37:19.49ID:iQEdjntA0 ・将門のたたり
・道真のたたり
科学的事実ですか?
・道真のたたり
科学的事実ですか?
645不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:37:30.03ID:R6tj9EUDO >>637
> 東出身の者で祟り神以外が神様になってない
おいおい、靖國神社に東日本出身の英霊は一人も祀られてねえのかい。
招魂社の頃じゃあるまいし(だから俺は靖國が好きじゃない)、
あそこに何万柱の東人の軍神が祀られてると思ってんだ?
> 東出身の者で祟り神以外が神様になってない
おいおい、靖國神社に東日本出身の英霊は一人も祀られてねえのかい。
招魂社の頃じゃあるまいし(だから俺は靖國が好きじゃない)、
あそこに何万柱の東人の軍神が祀られてると思ってんだ?
646不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 19:40:56.04ID:zIu9O17A0 >>643
虐めてすまんのう
ヤマトタケルの実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ
正法寺古墳
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%B3%95%E5%AF%BA%E5%8F%A4%E5%A2%B3_(%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%B8%82)
幡頭神社
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E9%A0%AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
虐めてすまんのう
ヤマトタケルの実在モデルが建稲種命なら、三河に墓がある
正法寺古墳がその墓で、祀る神社が旗頭神社だ
正法寺古墳
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%B3%95%E5%AF%BA%E5%8F%A4%E5%A2%B3_(%E8%A5%BF%E5%B0%BE%E5%B8%82)
幡頭神社
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A1%E9%A0%AD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
647不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:02:44.37ID:GbeGzNQO0 ヤマトタケルって故郷に戻れずに途中で死んじゃったんだよね…
白鳥に姿を変えて戻ったって話もあるけど
白鳥に姿を変えて戻ったって話もあるけど
648不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:04:27.66ID:ILCcvk/f0 【歴史】「東では極悪人、西では神様」 平貞盛にみる日本人の歴史感覚
649不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:06:07.80ID:PgDMWJlQ0 >>618
千葉県内でも将門びいきの地域で成田山は行くなという伝承があるのは確かだよ。
千葉県内でも将門びいきの地域で成田山は行くなという伝承があるのは確かだよ。
650不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:10:07.90ID:hd5LEln00 西では平将門って存在感がないような
単なる地方の武士扱い
単なる地方の武士扱い
651不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:13:35.36ID:w8qOvtyp0652不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:17:19.13ID:hjddP4QV0 >>608
いまどきヤシって
いまどきヤシって
653不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:19:15.43ID:hjddP4QV0654不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:24:28.66ID:SaP6yqN00 赤穂47士の敵の吉良さんも
地元じゃ立派なお侍さん扱い
日本歴史上最低の総理アベゲリゾウも
将来地元山口では英雄扱いされるだろう
地元じゃ立派なお侍さん扱い
日本歴史上最低の総理アベゲリゾウも
将来地元山口では英雄扱いされるだろう
655不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:25:01.62ID:7Aj7uZwG0 1945年以降、中華帝国目地維新派が中国大陸中華民国中華人民共和国派なのに
なんで徳川家康は朝鮮民主主義韓国ロシア帝国ロマノフ王朝の使い魔の李氏朝鮮両班や
閔氏朝鮮などの朝鮮半島の反日朝鮮人なんだろうか
なんで徳川家康は朝鮮民主主義韓国ロシア帝国ロマノフ王朝の使い魔の李氏朝鮮両班や
閔氏朝鮮などの朝鮮半島の反日朝鮮人なんだろうか
656不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:25:33.20ID:c44smKKT0 パーツ集めに苦労した
657不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:27:45.90ID:ILCcvk/f0 東国平氏の内部争いで将門の敵方(貞盛)が朝廷を巻き添えにしただけ
その後将門は「新皇」を名乗ったことで朝廷も敵と認識して貞盛が錦の御旗を頂き討伐を正当化させた
その後将門は「新皇」を名乗ったことで朝廷も敵と認識して貞盛が錦の御旗を頂き討伐を正当化させた
658不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:28:07.40ID:jJZci5m80 【政治】「左では極悪人、右でも極悪人」 安倍晋三にみる日本人の政治感覚
659不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:28:27.10ID:yfxL2WEx0 メガテンやってると悪い印象は皆無だわw
660不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:29:07.96ID:NkUvWpIF0 平将門の関係者に百済なんとかって人が出てくるけど、
百済なんて名字があるんだね。
百済なんて名字があるんだね。
661不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:29:24.70ID:FuSeDLvb0662不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:33:42.87ID:RKJR/6VR0 >>644
たたりそのものが科学的事実かどうかは知らんが
そのたたりを多数の人士が信じてそれによって祀られたり
慰霊の堂宇が建てられ神格化されていったのは歴史的事実と思うがねw
ついでにたたりと科学的事実のネタでいえば
これは呪いは科学的事実かというようなもんで
ある人がそれを信じて心因的な身体反応が出れば
それが科学的事実といってもよさそうなもんと思うがねwww
ところでここでいう「科学的事実」の「科学」の中に
社会学とか心理学とか社会心理学とか歴史学とか民俗学とか宗教学とか
そういう人文科学、社会科学は入るのかね?www
たたりそのものが科学的事実かどうかは知らんが
そのたたりを多数の人士が信じてそれによって祀られたり
慰霊の堂宇が建てられ神格化されていったのは歴史的事実と思うがねw
ついでにたたりと科学的事実のネタでいえば
これは呪いは科学的事実かというようなもんで
ある人がそれを信じて心因的な身体反応が出れば
それが科学的事実といってもよさそうなもんと思うがねwww
ところでここでいう「科学的事実」の「科学」の中に
社会学とか心理学とか社会心理学とか歴史学とか民俗学とか宗教学とか
そういう人文科学、社会科学は入るのかね?www
663不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:34:24.03ID:PUj6xCC40 相模で生まれ三河で育った今川了俊は九州島で無双したものな。
三河で生まれ三河で育った細川頼之は四国島で無双したものな。
上野で生まれ上野で育った山名時氏は北近畿山陰で無双したものな。
三河で生まれ三河で育った中条長秀は京師で無双したものな。
中世史の川添昭二さんは今川了俊は鎌倉生まれで子供時代に東海地方へ移住したと書いてたな
中世史の佐藤進一さんは高兄弟は三河出身の三河武士と書いてたな
中世史の峰岸純夫さんは足利尊氏は鎌倉大倉生まれの鎌倉武士と書いてたな
中世史の海津一朗さんは楠木氏は武蔵北部出身の武蔵武士と書いてたな
三河で生まれ三河で育った細川頼之は四国島で無双したものな。
上野で生まれ上野で育った山名時氏は北近畿山陰で無双したものな。
三河で生まれ三河で育った中条長秀は京師で無双したものな。
中世史の川添昭二さんは今川了俊は鎌倉生まれで子供時代に東海地方へ移住したと書いてたな
中世史の佐藤進一さんは高兄弟は三河出身の三河武士と書いてたな
中世史の峰岸純夫さんは足利尊氏は鎌倉大倉生まれの鎌倉武士と書いてたな
中世史の海津一朗さんは楠木氏は武蔵北部出身の武蔵武士と書いてたな
664不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:41:39.77ID:V6qdva6I0 将門の根拠地に推定されている所に、牧と製鉄施設の跡があると聞いたことがある
まあ、当時の王臣子孫としての東夷、坂東武者、関東の田舎侍の典型なのだろう
まあ、当時の王臣子孫としての東夷、坂東武者、関東の田舎侍の典型なのだろう
665不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:49:15.84ID:mlVDOb0e0666不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:54:01.92ID:iQEdjntA0667不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 20:55:00.86ID:Qmemc6pq0 >>310
里芋?
里芋?
668不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:02:35.51ID:jJZci5m80669不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:18:54.04ID:ZB5UEUSY0 >>663
で三河という地方の小さい家の狭い部屋の中がおまえの全てなんだろw
で三河という地方の小さい家の狭い部屋の中がおまえの全てなんだろw
670不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:34:40.94ID:kzVcTZbh0 西の人間は水戸黄門や暴れん坊将軍が始まるとチャンネルを変えるよな。
671不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:38:44.36ID:jQCQMhRq0 三河は地方か?
どう見ても、日本の中心だが
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
どう見ても、日本の中心だが
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
672不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:43:07.52ID:hcMGX1o70 平将門も最後の方では人心を失って平貞盛と藤原秀郷との最終決戦の時には400しか兵を集められなかった
以前だったら招集に一声かければ八千の兵が集まったのにと将門は嘆いたという
以前だったら招集に一声かければ八千の兵が集まったのにと将門は嘆いたという
673不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:43:31.08ID:jJZci5m80 ID:mpGK1Kq80
ID:zIu9O17A0
ID:PUj6xCC40
ID:jQCQMhRq0
三河ウンコもぐもぐ寄生虫は、ID可変
ID:zIu9O17A0
ID:PUj6xCC40
ID:jQCQMhRq0
三河ウンコもぐもぐ寄生虫は、ID可変
674不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:45:01.87ID:fn2L6EGj0 大手町の首塚には目つきの悪いお巡りさんがいっぱい
675不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 21:45:30.87ID:V6qdva6I0 >>665
相馬「小太郎」を襲名してるね
相馬「小太郎」を襲名してるね
676不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 22:47:33.63ID:C0IJ6g8d0 桃鉄やってると「たいらのまさカード」を引くからそっちの方で覚えたw
677不要不急の名無しさん
2020/05/30(土) 23:27:49.13ID:UEKm01Nd0 >>5
紘一!成仏してください
紘一!成仏してください
678不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 00:29:26.83ID:R11ZOhgFO このスレに触発されて押入れをひっくり返して
・福田豊彦『平将門の乱』(岩波)
・安田元久『武蔵の武士団』(有隣堂)
を久し振りに読み返してる。
村岡五郎(平良文)の存在はやっぱりでっかいな。
将門公、死して百千の将門を遺す、か。
・福田豊彦『平将門の乱』(岩波)
・安田元久『武蔵の武士団』(有隣堂)
を久し振りに読み返してる。
村岡五郎(平良文)の存在はやっぱりでっかいな。
将門公、死して百千の将門を遺す、か。
679不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 00:41:43.38ID:Nq3HC5B40 個人的には平将門の乱より平忠常の乱の方が興味がある。
平忠常の乱で平直方が飢餓作戦を行ったって話は本当なの?
平忠常の乱で平直方が飢餓作戦を行ったって話は本当なの?
680不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 00:50:48.38ID:LzxV+bSp0 女神転生ってシリーズのゲームじゃ常に位も高く最強の一角です
681不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 01:00:03.28ID:R11ZOhgFO >>679
> 本当なの?
――と訊かれても当時従軍した人はこのスレにゃいねえだろうから難しいんじゃねえか。
実は俺も将門公の先駆けとなった物部氏永の乱に興味があるんだが訊く相手がいなくて困ってる。
忠常の乱の書籍や論文を検索してみたがあんまり当たんねえな。
乱の規模も期間も凄いものなんだが、終り方がグズグズだったから専門家にとっても「そそられない」御題なのかな。
> 本当なの?
――と訊かれても当時従軍した人はこのスレにゃいねえだろうから難しいんじゃねえか。
実は俺も将門公の先駆けとなった物部氏永の乱に興味があるんだが訊く相手がいなくて困ってる。
忠常の乱の書籍や論文を検索してみたがあんまり当たんねえな。
乱の規模も期間も凄いものなんだが、終り方がグズグズだったから専門家にとっても「そそられない」御題なのかな。
682不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 06:29:18.10ID:Wur0rRDp0683不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 06:46:04.81ID:Wur0rRDp0 >>536
いや天皇家だって負けていないぞ
いや天皇家だって負けていないぞ
684不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 07:17:13.77ID:wwu7BGaO0 >>614
征夷大将軍よろしく東日本もその末裔なんだけど、土蜘蛛に逆に取り込まれるわけだ、
ミイラ取りがミイラになるみたいな話、だから血統的には向こう側になってしまって、関西人を宗教上の理由でdisるようになるカラクリ
征夷大将軍よろしく東日本もその末裔なんだけど、土蜘蛛に逆に取り込まれるわけだ、
ミイラ取りがミイラになるみたいな話、だから血統的には向こう側になってしまって、関西人を宗教上の理由でdisるようになるカラクリ
685不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 09:51:52.40ID:4m8aIPLT0686通りすがりの一言主
2020/05/31(日) 10:35:27.85ID:GwSb09rO0 そうなの?
物語の中では嗤う伊右衛門が史実と近いと言われてるが、いつの間にか失踪したとかいろいろあるよね?
物語の中では嗤う伊右衛門が史実と近いと言われてるが、いつの間にか失踪したとかいろいろあるよね?
687不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 10:38:59.07ID:2fzQK8n90 >>660
百済王氏は文字通り百済王の子孫と称する中流貴族
百済王氏は文字通り百済王の子孫と称する中流貴族
688不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:21:45.03ID:KMMy3/Yw0 源氏と平氏って両方天皇の子孫だけど
天皇の血を引く者が輩になった理由って何?
天皇の血を引く者が輩になった理由って何?
689不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:22:28.88ID:a/inlh920690不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:26:01.37ID:++Jjl+8q0 東では英雄で神に祭り上げられ
西では陰湿な嫌われ者
徳川家康
西では陰湿な嫌われ者
徳川家康
691不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:29:52.47ID:MlnJE+i00 どこの馬の骨か分からないのが家康
源氏は真っ赤な嘘
源氏は真っ赤な嘘
692不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:52:26.99ID:a/inlh920693不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 11:59:45.44ID:a/inlh920694不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:06:52.50ID:a/inlh920 >>681
>物部氏永の乱に興味があるんだが訊く相手がいなくて・・・・・
日本史板の以下スレで尋ねては如何?
武士の成立って [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481684216/
>物部氏永の乱に興味があるんだが訊く相手がいなくて・・・・・
日本史板の以下スレで尋ねては如何?
武士の成立って [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481684216/
695不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:10:08.50ID:rfPxJWV00 ほとんど、弟で固めてる
現地人は、その場の勢いで将門について、その後に朝廷に帰順したんだろ
堅固な統治体制があったわけじゃない
下野守 平将頼 弟
上野守 多治経明 多治比氏(古墳時代に臣籍降下)、現地豪族?、強硬派、戦死
常陸介 藤原玄茂 藤原氏、河内から赴任、戦死
上総介 興世王 皇族、中央から赴任、反乱を扇動、獄死
安房守 文屋好立 文室氏(奈良時代に臣籍降下)、現地豪族?
相模守 平将文 弟
伊豆守 平将武 弟
下総守 平将為 弟
現地人は、その場の勢いで将門について、その後に朝廷に帰順したんだろ
堅固な統治体制があったわけじゃない
下野守 平将頼 弟
上野守 多治経明 多治比氏(古墳時代に臣籍降下)、現地豪族?、強硬派、戦死
常陸介 藤原玄茂 藤原氏、河内から赴任、戦死
上総介 興世王 皇族、中央から赴任、反乱を扇動、獄死
安房守 文屋好立 文室氏(奈良時代に臣籍降下)、現地豪族?
相模守 平将文 弟
伊豆守 平将武 弟
下総守 平将為 弟
696不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:11:22.94ID:CQ8ucLBU0 >>693
縄文推しの東日本人は天皇の血をひかない人達
縄文推しの東日本人は天皇の血をひかない人達
697不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:12:25.17ID:LAWUm8rK0 豊田の小次郎だろ
平将門なんて後から言われた
平将門なんて後から言われた
698不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:12:39.14ID:Y5ckn0OI0 >>664
牛産地の近畿・中国地方から強い騎兵は育たない
上野のところは下野(延喜式)
平安時代の国別・馬の価格(束)
http://www.city.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/img/part7/834.jpg
産地 上 中 下
陸奥 600 500 300 青森、岩手ほか
常陸上野 500 400 350 茨城、群馬(栃木)
信濃出羽 500 400 300 長野、秋田、山形
甲斐相模 400 350 300 山梨、神奈川ほか
薩摩日向 400 300 200 鹿児島、宮崎
三河遠江 350 300 250 愛知、静岡ほか
伊勢美濃 350 300 200 三重、岐阜
尾張出雲 350 250 200 愛知、島根
伊賀近江 300 250 200 三重、滋賀ほか
石見紀伊 300 200 150 島根、和歌山ほか
畿内 250 200 150 京都、大阪、奈良ほか
東北
上馬→乗用馬500〜600束
下馬→駄馬300束
関東
上馬→乗用馬400〜500束
下馬→駄馬300〜350束
上方
上馬→乗用馬250束
下馬→駄馬150束
牛産地の近畿・中国地方から強い騎兵は育たない
上野のところは下野(延喜式)
平安時代の国別・馬の価格(束)
http://www.city.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/img/part7/834.jpg
産地 上 中 下
陸奥 600 500 300 青森、岩手ほか
常陸上野 500 400 350 茨城、群馬(栃木)
信濃出羽 500 400 300 長野、秋田、山形
甲斐相模 400 350 300 山梨、神奈川ほか
薩摩日向 400 300 200 鹿児島、宮崎
三河遠江 350 300 250 愛知、静岡ほか
伊勢美濃 350 300 200 三重、岐阜
尾張出雲 350 250 200 愛知、島根
伊賀近江 300 250 200 三重、滋賀ほか
石見紀伊 300 200 150 島根、和歌山ほか
畿内 250 200 150 京都、大阪、奈良ほか
東北
上馬→乗用馬500〜600束
下馬→駄馬300束
関東
上馬→乗用馬400〜500束
下馬→駄馬300〜350束
上方
上馬→乗用馬250束
下馬→駄馬150束
699不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:15:46.89ID:ttWFY+Vf0 西では西郷隆盛は好かれてるらしい
700不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:16:25.40ID:3ssh5qKd0701不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:18:08.98ID:rfPxJWV00 平安時代の話で縄文ニダ
ウンコもぐもぐ寄生虫ですわ
↓
樽悶 ★
ウンコもぐもぐ寄生虫ですわ
↓
樽悶 ★
702不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:20:55.94ID:MLiLgI3i0 平貞盛には二人息子がいた
片方の子孫が清盛で片方に子孫が北条氏
何気に最強
片方の子孫が清盛で片方に子孫が北条氏
何気に最強
703不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:20:58.28ID:eAs6VCDn0 たいらのまさカードで所持金が平均化される
704不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:22:42.45ID:EkT6iIap0 関東だけど怨霊とか悪のイメージ
なぜだかわからんけど
なぜだかわからんけど
705不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:25:25.13ID:471HxQJH0 英雄ではなくて
封じ込めなくてはならない神様って感じ
封じ込めなくてはならない神様って感じ
706不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:25:43.13ID:WmyCETXM0 >>702
で将門の祟りで両家とも滅んだのか
で将門の祟りで両家とも滅んだのか
707不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:28:18.64ID:WmyCETXM0 >>703
桃鉄か
桃鉄か
708不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:30:00.40ID:rYL/jeQB0 平将門って地球本土に比べて30分の1の国力で戦争ふっかけたどこぞのコロニー国家みたいに無謀すぎる
709不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:31:12.38ID:gPUyapEc0 将門の祟りって本当にあるの?
あの首塚の正体はなんなんだろうか?
あの首塚の正体はなんなんだろうか?
710不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:31:22.09ID:DUI7AdaW0 >>696
征夷大将軍が蝦夷を殲滅したことになっているけど、日本人特有の甘さか命までは取らないわけだな、
そのうちに蝦夷と混血が進んで朝廷の子孫ですら現地の蝦夷側の人間と思い込むようになって朝廷に牙を向くようになる、
百年のスパンでみると、血統的にも完全に蝦夷に取り込まれて、織田信長のように関西を滅ぼしたりしてくるわけさ
征夷大将軍が蝦夷を殲滅したことになっているけど、日本人特有の甘さか命までは取らないわけだな、
そのうちに蝦夷と混血が進んで朝廷の子孫ですら現地の蝦夷側の人間と思い込むようになって朝廷に牙を向くようになる、
百年のスパンでみると、血統的にも完全に蝦夷に取り込まれて、織田信長のように関西を滅ぼしたりしてくるわけさ
711不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:33:49.92ID:plsFvNoQ0 >>688 くんへの疑問に対してちょっとうがった回答を寄せれば
(輩とはヤカラ、つまり与太者って意味だと解釈するぞw)
そもそも古代に日本を一統した皇室の祖先、皇祖皇宗っていうんですかねw
それがそもそも「そういうもんだったから」って答えはどうだい?w
や、皇室の祖先は神様だったかもしれないが天孫降臨して
すぐに全土が支配下にあったわけではないんでねw
それはのちの子孫である源氏平氏の軍団がそうであるように
古代の天皇…天皇ってか大王(おおきみ)は自ら刀もって弓矢もって
山河を枕にしてまつろわぬ諸民族を討伐してたわけだよwww
だから記紀なんて見るとそのはっちゃけぶりは少々驚くよなw 血なまぐさすぎだし。
それも不思議はないか、まあいっちゃなんだけど同時代の記録も残らない時代だからね。
当時あったのかね、倫理観とか法意識とか先例とか道理とかそういうのは。怪しいなあwww
その子孫が東国やら在地地方でフリーダムに暴れてたってそりゃ不思議に思うに能わないさ。
(輩とはヤカラ、つまり与太者って意味だと解釈するぞw)
そもそも古代に日本を一統した皇室の祖先、皇祖皇宗っていうんですかねw
それがそもそも「そういうもんだったから」って答えはどうだい?w
や、皇室の祖先は神様だったかもしれないが天孫降臨して
すぐに全土が支配下にあったわけではないんでねw
それはのちの子孫である源氏平氏の軍団がそうであるように
古代の天皇…天皇ってか大王(おおきみ)は自ら刀もって弓矢もって
山河を枕にしてまつろわぬ諸民族を討伐してたわけだよwww
だから記紀なんて見るとそのはっちゃけぶりは少々驚くよなw 血なまぐさすぎだし。
それも不思議はないか、まあいっちゃなんだけど同時代の記録も残らない時代だからね。
当時あったのかね、倫理観とか法意識とか先例とか道理とかそういうのは。怪しいなあwww
その子孫が東国やら在地地方でフリーダムに暴れてたってそりゃ不思議に思うに能わないさ。
712不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:34:10.37ID:m3SZyjOR0713不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:35:47.42ID:zi5CF02Q0714不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:37:41.94ID:rfPxJWV00 日本の人口640万くらいの時代で、関東8カ国で140万だから、それほど無謀ではない
長期戦になれば、かなり厄介だっただろう
関東が独立すれば、奥州も切り離されるし
長期戦になれば、かなり厄介だっただろう
関東が独立すれば、奥州も切り離されるし
715不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:38:45.70ID:rfPxJWV00 誰も1万年前の話なんかしちゃいねえ
ウンコもぐもぐ寄生虫
ウンコもぐもぐ寄生虫
716不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:39:53.51ID:zi5CF02Q0 >>710
阿倍野比羅夫なんかは蝦夷征伐と言いながら各地で歓迎されて帰ってきただけだったし
阿倍野比羅夫なんかは蝦夷征伐と言いながら各地で歓迎されて帰ってきただけだったし
717不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 12:43:03.18ID:4m8aIPLT0718不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:01:55.76ID:Pn7anxCy0 >>710
阿弖流為を征伐した征夷大将軍が後々京の公家政権から権力を奪取することになるとは歴史の皮肉だな
阿弖流為を征伐した征夷大将軍が後々京の公家政権から権力を奪取することになるとは歴史の皮肉だな
719不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:03:27.50ID:R0nitXiE0 アテルイ
将門公
シャクシャイン
あと誰を知っておけばいい?
将門公
シャクシャイン
あと誰を知っておけばいい?
720不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:11:25.71ID:sWKqNDqz0 >>718
神社仏閣を燃やしたと言われている織田信長も、国津神の神社は焼いてないもんな、牛頭天王とかさ、
要するに信長の正体がそっち系ということですね、
織田信長が侵攻してくると聞いて慌てて天津神を降ろして牛頭天王を祭って見せたりしたとか
神社仏閣を燃やしたと言われている織田信長も、国津神の神社は焼いてないもんな、牛頭天王とかさ、
要するに信長の正体がそっち系ということですね、
織田信長が侵攻してくると聞いて慌てて天津神を降ろして牛頭天王を祭って見せたりしたとか
721不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:15:17.01ID:u5Z+AdcN0 真女神転生と帝都物語はよかったな…久々に本棚から引っ張り出すか
荒俣先生は今も元気だろうか。
令和になってから新たに妖怪巡礼団やってくれないかな〜荒俣先生
荒俣先生は今も元気だろうか。
令和になってから新たに妖怪巡礼団やってくれないかな〜荒俣先生
722不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:16:21.21ID:cLUYdT2E0 東で怨霊として江戸の守りに利用されてるってだけで西では特に名前も上がらないのでは?
723不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:21:33.09ID:YFdBWE1r0 >>10
桃鉄?
桃鉄?
724不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:25:04.50ID:R11ZOhgFO >>722
お前さんみたいなのを見ると京都史観による洗脳ってのは根が深えなと思うよ。
お前さんみたいなのを見ると京都史観による洗脳ってのは根が深えなと思うよ。
725不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:25:18.08ID:MSrWLSFa0 >>712
https://i.imgur.com/n9Qye4E.jpg
北海道 7544
東北 22721
関東 30528
甲信越 11906
北陸 3091
東海 7246
計 83036
近畿 1568
中国 2345
四国 956
九州 10826
沖縄 228
計 15923
関東>>>>>>>>東北>>>>>>>>>>>甲信越>九州>>>北海道>東海>>>>北陸>中国>近畿>四国>沖縄
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/maizobunkazai.pdf
https://i.imgur.com/n9Qye4E.jpg
北海道 7544
東北 22721
関東 30528
甲信越 11906
北陸 3091
東海 7246
計 83036
近畿 1568
中国 2345
四国 956
九州 10826
沖縄 228
計 15923
関東>>>>>>>>東北>>>>>>>>>>>甲信越>九州>>>北海道>東海>>>>北陸>中国>近畿>四国>沖縄
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/pdf/maizobunkazai.pdf
726不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:28:12.36ID:cLUYdT2E0727不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:32:55.82ID:1gTXxP8/0 なるほど
関東にとっては英雄なんだな
メガテンにも出てたし、今でも将門塚に手を出そうもんなら災が降りかかるでしょ
相当な霊力持ってると思う
関東にとっては英雄なんだな
メガテンにも出てたし、今でも将門塚に手を出そうもんなら災が降りかかるでしょ
相当な霊力持ってると思う
728不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:35:03.85ID:gPo7HUnQ0 >>722
江戸の守りに利用っていうのは荒俣さんの帝都物語の人気と加門さんが書いたオカルト本をもとにしたここ30年くらいで広まった俗説じゃないの?
江戸の守りに利用っていうのは荒俣さんの帝都物語の人気と加門さんが書いたオカルト本をもとにしたここ30年くらいで広まった俗説じゃないの?
729不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:35:11.11ID:1gTXxP8/0 >>57
結局掘り返すと生粋の大阪人は大した事ないっていうwwww
結局掘り返すと生粋の大阪人は大した事ないっていうwwww
730不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:36:35.33ID:eYhg+fUo0731不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:37:09.87ID:Y5ckn0OI0 徒士戦の上手といえば↓にはいない九州武士。
▼弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』『吾妻鏡』)
1096年(京都にて)
140回中 11回命中、命中率7.9%、射手数14名 ※最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉にて)
240回中 181回命中、命中率75.4%、射手数12名
『御的日記』の最高成績者 下河辺行平(下総国住人)、和田義盛(相模国住人)他
『御的日記』の最低成績者 橘太公忠(伊予、山城→相模) ←京都時代は弓の名手と呼ばれたらしいが、鎌倉ではビリ…。
鎌倉武士は騎馬戦の達人。組討無敵の猛者熊谷、畠山、金子、朝比奈に騎射で名高い那須、結城、愛甲、下河辺。
騎射の中でも難易度が高くより実戦的な笠懸、追物射の成積ならさらに圧倒的な差が付いたはず。
▼弓射儀礼(歩射)の成績(『中右記』『吾妻鏡』)
1096年(京都にて)
140回中 11回命中、命中率7.9%、射手数14名 ※最高成績:源明国(多田源氏) 40%
1260年(鎌倉にて)
240回中 181回命中、命中率75.4%、射手数12名
『御的日記』の最高成績者 下河辺行平(下総国住人)、和田義盛(相模国住人)他
『御的日記』の最低成績者 橘太公忠(伊予、山城→相模) ←京都時代は弓の名手と呼ばれたらしいが、鎌倉ではビリ…。
鎌倉武士は騎馬戦の達人。組討無敵の猛者熊谷、畠山、金子、朝比奈に騎射で名高い那須、結城、愛甲、下河辺。
騎射の中でも難易度が高くより実戦的な笠懸、追物射の成積ならさらに圧倒的な差が付いたはず。
732不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:37:38.98ID:fNKuofu50 ▼梅原猛(愛知県出身・京都在住の哲学者)
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・福岡県出身)
『私どもが行った分析から見ても近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人の平均からは外れている』
▼松村博文(札幌医科大学教授)
『畿内人と朝鮮半島の人々は北方アジア的な寒冷地適応型の体の特徴を持っている。沖縄とアイヌの人は似ている。それから東北人はアイヌに近い特徴を示す。』
▼多賀谷昭(長野県看護大学教授)
『近畿人の特徴は朝鮮半島に現在住んでいる人々の特徴と概ね一致する。
近畿→身長の割に肩幅が狭く、頭長の割に顔高が大きい。南九州→身長や顔高に比べて肩幅や頭長が大きく、がっしりとしている。』
▼中橋孝博(九州大学大学院教授)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
『近畿人は日本人全体からかけ離れて朝鮮人に近い。東大の埴原和郎先生は近畿人は日本人じゃないと言うんだ』
▼埴原和郎(東京大学名誉教授・福岡県出身)
『私どもが行った分析から見ても近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人の平均からは外れている』
▼松村博文(札幌医科大学教授)
『畿内人と朝鮮半島の人々は北方アジア的な寒冷地適応型の体の特徴を持っている。沖縄とアイヌの人は似ている。それから東北人はアイヌに近い特徴を示す。』
▼多賀谷昭(長野県看護大学教授)
『近畿人の特徴は朝鮮半島に現在住んでいる人々の特徴と概ね一致する。
近畿→身長の割に肩幅が狭く、頭長の割に顔高が大きい。南九州→身長や顔高に比べて肩幅や頭長が大きく、がっしりとしている。』
▼中橋孝博(九州大学大学院教授)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い』
▼欠田早苗(兵庫医科大学名誉教授・解剖学)
『大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い』
▼岩本光雄(京都大学名誉教授・霊長学)
『畿内人と大陸人、とりわけ朝鮮人は人種的につながっている』
733不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:38:04.54ID:kECrLV3I0 >>1
官軍に反抗して惨めな最期だったよね・・・
官軍に反抗して惨めな最期だったよね・・・
734不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:38:05.73ID:fNKuofu50 ▼池田次郎(京都大学名誉教授・自然人類学)
『畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、
縄文人から最も離れている』
▼マキシムレヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、
東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、そのほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』
▼山尾幸久(立命館大学教授・古代史)
『河内飛鳥(大阪府)の文化は百済につながる人々によって創造された百済色の濃い文化』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼橋下徹(東京都出身・大阪市長)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
『畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、
縄文人から最も離れている』
▼マキシムレヴィン(旧ソ連の人類学者)
『シベリア抑留者1万人を調査した結果、近畿人は朝鮮人とほぼ同じだが、
東西へ向かうに従い日本人となっていく』
▼関晃(東北大学名誉教授・熊本県出身)
『帰化人たちは、そのほとんど全部が大阪京都奈良に根を下ろしたといってよい』
▼熊谷公男(東北学院大学教授・日本古代史)
『河内国(大阪府)が列島随一の渡来人(朝鮮半島)の集住地域であったことはよく知られている』
▼山尾幸久(立命館大学教授・古代史)
『河内飛鳥(大阪府)の文化は百済につながる人々によって創造された百済色の濃い文化』
▼国民百科事典(平凡社)
『近畿地方を中心とする関西地方の人々が、朝鮮人的要素を有することは注目に値する』
▼中上健次(和歌山県出身・作家)
『大阪はね、ほとんど韓国と一緒の土地だと思うんです。着るものとか街並みだとか、ものすごく韓国に似てますね』
▼橋下徹(東京都出身・大阪市長)
『大阪の人たちは韓国人と非常によく似ている』
735不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:38:12.50ID:fNKuofu50 ■頭蓋計測7項目から求められた地域集団間の距離関係
頭骨の形の地域性は1980年代に埴原和郎が明らかにしています。やはり畿内の人々は平均的な日本人とは全然違う人たちだということがはっきりしました(図6)。
どういうふうに特殊かというと、顔が面長で平たんな顔といった渡来系の弥生人の特徴を濃厚に持っているのです。(札幌医科大学・松村博文)
https://i.imgur.com/RqEPBLC.png
頭骨の形の地域性は1980年代に埴原和郎が明らかにしています。やはり畿内の人々は平均的な日本人とは全然違う人たちだということがはっきりしました(図6)。
どういうふうに特殊かというと、顔が面長で平たんな顔といった渡来系の弥生人の特徴を濃厚に持っているのです。(札幌医科大学・松村博文)
https://i.imgur.com/RqEPBLC.png
736不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:39:26.39ID:R11ZOhgFO737不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:40:21.37ID:kECrLV3I0 関東ローカル
738不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:41:11.46ID:81Tiwq2w0 気に入らないレスに対しては心臓への攻撃で返答と
そういや今日は車両やバイク増やしてるね
そういや今日は車両やバイク増やしてるね
739不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:42:37.78ID:xG7ar3z/0 ここから宮中に言葉が出来た蛮東(ばんどう)の地のお話どすえ
740不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:49:02.49ID:xK5P5Gav0 こういうの過剰に持ち上げると韓国の李舜臣みたいなことになりそうだからそこそそにしといてね
741不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:51:50.84ID:zkKYu1l00 いや、別に関東でも英雄扱いではない。なめたことすると怖い怨霊って扱いだよ、
早良親王とか崇徳上皇みたいな感じ
早良親王とか崇徳上皇みたいな感じ
742不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:52:56.28ID:gW0RKmHC0 首が浮遊してたんだっけ
743不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:53:41.48ID:+QlaY2X10 現在の関西、特に京都民から見るとやっぱし極悪人なの?
744不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:55:44.98ID:Dq4i+69F0 神田明神は平将門の体を祀った神社
カラダが変化してカンダになったと言われてる
明治政府に祭神から外されたけど今は復帰してる
3番目扱いだけど
元々首塚の所にあったそうだが江戸城拡張で移転したという話
神田明神は商売の神様とか言われてるけど江戸時代までは平将門の神社だった
カラダが変化してカンダになったと言われてる
明治政府に祭神から外されたけど今は復帰してる
3番目扱いだけど
元々首塚の所にあったそうだが江戸城拡張で移転したという話
神田明神は商売の神様とか言われてるけど江戸時代までは平将門の神社だった
745不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 13:58:18.99ID:2bPR7zvP0 >>710
「血」や「DNA」に囚われていると、日本の歴史の真実は見えてこないと思う。
たとえ他所から東北に来た人間だって、長年縄文の文化に触れていれば、それはもう「縄文の継承者」なんだよ。
日本は商家が血が繋がってるバカ息子を追い出し、血が繋がってない優秀な「よそ者」を養子にして家を継がせる国だ。
天皇陛下だって何処のDNAが入ってるか分からないけど、それ自体はどうでもいいこと。
「日本民族」は、血やDNAではなく、天皇を中心とする日本の伝統文化や行動様式を護るという、思想で構成される「民族」だ(w
天皇を中心とする伝統を護りつつも、絶えず新しい「血」が入っているからこそ、進化が止まらずこれまで平和と独立を護っているのだろう。
「血」や「DNA」に囚われていると、日本の歴史の真実は見えてこないと思う。
たとえ他所から東北に来た人間だって、長年縄文の文化に触れていれば、それはもう「縄文の継承者」なんだよ。
日本は商家が血が繋がってるバカ息子を追い出し、血が繋がってない優秀な「よそ者」を養子にして家を継がせる国だ。
天皇陛下だって何処のDNAが入ってるか分からないけど、それ自体はどうでもいいこと。
「日本民族」は、血やDNAではなく、天皇を中心とする日本の伝統文化や行動様式を護るという、思想で構成される「民族」だ(w
天皇を中心とする伝統を護りつつも、絶えず新しい「血」が入っているからこそ、進化が止まらずこれまで平和と独立を護っているのだろう。
746不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:01:11.38ID:R11ZOhgFO747不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:01:27.99ID:Jg7BQE2J0 講談だと藤原傍家の鎮西将軍が出征先でシコチューティッシューエンジニアリングお接待を受けたらカーツ大佐化しちゃったの報を聞いてじゃあオレもって新皇を名乗った事に為ってるけどその経緯は史実なの?(・ω・)
749不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:14:43.02ID:4m8aIPLT0 念仏の布教活動の一環で
梟首された将門公の供養を行ったり、処刑されそうな部下を救った
空也上人の功績も無視できない。
空也上人が始めた念仏踊りを継承したのが時宗で、
その江戸における拠点である日輪寺では、毎年将門公の命日である2月14日に法要が行われる。
梟首された将門公の供養を行ったり、処刑されそうな部下を救った
空也上人の功績も無視できない。
空也上人が始めた念仏踊りを継承したのが時宗で、
その江戸における拠点である日輪寺では、毎年将門公の命日である2月14日に法要が行われる。
750不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:22:52.92ID:4m8aIPLT0 >>745
血族を最重要視するのは、中国や朝鮮半島の文化だよ。
CLAMPの漫画作品「カードキャプターさくら」「ツバサ」「HOLIC」等において
魔術を行使する者が大魔術師クロウ・リードとその血縁者、および彼の血を与えられた者だけに限られているのは
モロにその思想が反映されているから。
(メンバーにチマチョゴリ着たアッチ系の人がいたろ?)
↑あと、魔術を使う際に呪文や真言を唱えたり、印を結ぶことをしない点や
使用条件として等価交換の対価が必要になる点も、朝鮮半島の呪術と共通する。
血族を最重要視するのは、中国や朝鮮半島の文化だよ。
CLAMPの漫画作品「カードキャプターさくら」「ツバサ」「HOLIC」等において
魔術を行使する者が大魔術師クロウ・リードとその血縁者、および彼の血を与えられた者だけに限られているのは
モロにその思想が反映されているから。
(メンバーにチマチョゴリ着たアッチ系の人がいたろ?)
↑あと、魔術を使う際に呪文や真言を唱えたり、印を結ぶことをしない点や
使用条件として等価交換の対価が必要になる点も、朝鮮半島の呪術と共通する。
751不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:33:18.13ID:56p9qxa20 質問なんだけど平将門と平清盛って血縁関係なの?
752不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:41:11.81ID:WmyCETXM0753不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:41:34.22ID:R11ZOhgFO754不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:42:37.41ID:WmyCETXM0 >>741
菅原道真みたいなものか
菅原道真みたいなものか
755不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:48:02.79ID:WQ7sJXUs0 >>531
まず系図が捏造は関係ない
家伝でそうで、得川本家の世良田氏の世良田東照宮って末社に金かけて造営してるし、
文書資料だしてる
このへんの追加調査は新井白石がやってるので参照のこと。
仮に得川が松平につながってないとするなら、
清和源氏新田義貞系列分家新井貞義の子孫、新井白石が幕閣になれない
また北条氏は桓武平氏の坂東平氏。
だから将門と同じ系列に属する。
最後の鎌倉執権は北条ではなく赤橋守時。
北条守時共されるが正確には分家
てか北条が平氏デーってドヤするからなんで頼朝の嫁が北条政子なのさ
説明してみ
まず系図が捏造は関係ない
家伝でそうで、得川本家の世良田氏の世良田東照宮って末社に金かけて造営してるし、
文書資料だしてる
このへんの追加調査は新井白石がやってるので参照のこと。
仮に得川が松平につながってないとするなら、
清和源氏新田義貞系列分家新井貞義の子孫、新井白石が幕閣になれない
また北条氏は桓武平氏の坂東平氏。
だから将門と同じ系列に属する。
最後の鎌倉執権は北条ではなく赤橋守時。
北条守時共されるが正確には分家
てか北条が平氏デーってドヤするからなんで頼朝の嫁が北条政子なのさ
説明してみ
756不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:48:49.74ID:7vCE/isf0757不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:54:09.12ID:WQ7sJXUs0 >>751
ずうっと昔だと繋がるんだけど、
基本的には清盛は伊勢平氏というグループで、
将門は高望王の系列
平清盛の親父見るとわかる
>平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠[3]。
> 白河院政期 編集
父の正盛は白河法皇に北面武士として仕え、
源義親の追討で武名を上げた。
一方で源義忠に息女を娶わせるなど、先行の軍事貴族である河内源氏とも連携を図り、義忠は忠盛の烏帽子親となっている。
義忠死後に河内源氏が衰退するのと入れ替わるように、伊勢平氏は源氏の与党を従わせつつ勢力を伸ばしていった。
あいたたの>>531くんは知らないのだが、
普通嫁の氏は違うところから取る
じゃないと近親婚になるから。
ずうっと昔だと繋がるんだけど、
基本的には清盛は伊勢平氏というグループで、
将門は高望王の系列
平清盛の親父見るとわかる
>平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠[3]。
> 白河院政期 編集
父の正盛は白河法皇に北面武士として仕え、
源義親の追討で武名を上げた。
一方で源義忠に息女を娶わせるなど、先行の軍事貴族である河内源氏とも連携を図り、義忠は忠盛の烏帽子親となっている。
義忠死後に河内源氏が衰退するのと入れ替わるように、伊勢平氏は源氏の与党を従わせつつ勢力を伸ばしていった。
あいたたの>>531くんは知らないのだが、
普通嫁の氏は違うところから取る
じゃないと近親婚になるから。
758不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 14:59:30.61ID:aHRvQ0qr0 陰陽師で見た通りだわ
759不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:01:22.65ID:Z7yNpp9b0 すべては興世王のせい
760不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:01:30.93ID:WQ7sJXUs0 >>741
神道の二側面を見る必要があってだね
徳川が関東の守神としてなぜ神田明神を「江戸総鎮守」、
つまり江戸の土地の守り神にしたかというと、
※自分は世良田東照宮祀って日光に東照宮つくってるのに
氏神神社たる東照宮は自分の先祖の神様だから、
ほかのやつが保護すること、つまり乗っ取りを許さないのね?
んで芝にも芝東照宮つう分社置くんだけど。
これを江戸総鎮守とすると、清和源氏新田本宗家分家世良田氏得川家としては、
過去に敵対した北条とか赤橋とかもっというと平氏末裔の千葉氏や庶流に都合が悪い
だから自分と無関係で、対天皇として独立した平将門の神田明神をわざわざ池袋から山手台地に勧進して移転させてまで、
いまの中央区において祟り神を荒御魂から和御霊にした
江戸に障りがあったら将門の祟りのせいってことになるし。
これがGHQにも通用させたとこが日本の面白いところ
神道の二側面を見る必要があってだね
徳川が関東の守神としてなぜ神田明神を「江戸総鎮守」、
つまり江戸の土地の守り神にしたかというと、
※自分は世良田東照宮祀って日光に東照宮つくってるのに
氏神神社たる東照宮は自分の先祖の神様だから、
ほかのやつが保護すること、つまり乗っ取りを許さないのね?
んで芝にも芝東照宮つう分社置くんだけど。
これを江戸総鎮守とすると、清和源氏新田本宗家分家世良田氏得川家としては、
過去に敵対した北条とか赤橋とかもっというと平氏末裔の千葉氏や庶流に都合が悪い
だから自分と無関係で、対天皇として独立した平将門の神田明神をわざわざ池袋から山手台地に勧進して移転させてまで、
いまの中央区において祟り神を荒御魂から和御霊にした
江戸に障りがあったら将門の祟りのせいってことになるし。
これがGHQにも通用させたとこが日本の面白いところ
761不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:09:42.27ID:FChXn7dvO ◎ / ̄" ̄ヽ
|| / ソ从从リ||
⊂口⊃||凵N處|
|| |ゞ、^シ||
⊂|~|| ̄介 ̄||~|つ
||ヽ||___||ノ
|| |||※|||
|| / |二二|`ヽ
∪ i||‖||i
ヘ⊥⊥人⊥⊥丿
(_)(_)
|| / ソ从从リ||
⊂口⊃||凵N處|
|| |ゞ、^シ||
⊂|~|| ̄介 ̄||~|つ
||ヽ||___||ノ
|| |||※|||
|| / |二二|`ヽ
∪ i||‖||i
ヘ⊥⊥人⊥⊥丿
(_)(_)
762不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:10:15.80ID:nUIrj0sH0 はら・たいらに全部!
763不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:36:39.68ID:crCBxWEM0 小泉チルドレンの平将明内閣府副大臣は無関係?
764不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:48:30.22ID:TjhGOJMl0 西でも東でも神様じゃないか?
人は死んだら神になるというのが古くからある日本人の死生感だろう
極悪人というか祟り神だな
人は死んだら神になるというのが古くからある日本人の死生感だろう
極悪人というか祟り神だな
765530
2020/05/31(日) 15:50:14.92ID:R11ZOhgFO >>755
お前さん、>>530か?
だいぶ悔しかったみてえだが、全く反論になってねえよ。
捏造させた本人が権現様なんだから「家伝なんですよーホントだって信じてたんですよー」は通用しない。
手前ェが新田と、ましてや源氏と何の関係もねえ馬の骨だってことを誰よりよく知ってたのが権現様だ。
しかし捏造して「源氏の長者」「武家の棟梁」に化けおおせちまった以上は本物の源氏を冷遇はできねえよなあ。
鎌倉最後の執権赤橋守時は執権だが得宗じゃねえよ。
執権は退いたが得宗は幕府滅亡まで北條高時だ。
北條幕府の権力の在り処が何処か、赤橋が当時の敵味方の武将連にどう見られていたか、長々と説明してやろうか?
北條政子の件に至ってはお前さん自身が論理破綻を来している。
昨日の自分の書込を百回読んでから出直して来い。
お前さん、>>530か?
だいぶ悔しかったみてえだが、全く反論になってねえよ。
捏造させた本人が権現様なんだから「家伝なんですよーホントだって信じてたんですよー」は通用しない。
手前ェが新田と、ましてや源氏と何の関係もねえ馬の骨だってことを誰よりよく知ってたのが権現様だ。
しかし捏造して「源氏の長者」「武家の棟梁」に化けおおせちまった以上は本物の源氏を冷遇はできねえよなあ。
鎌倉最後の執権赤橋守時は執権だが得宗じゃねえよ。
執権は退いたが得宗は幕府滅亡まで北條高時だ。
北條幕府の権力の在り処が何処か、赤橋が当時の敵味方の武将連にどう見られていたか、長々と説明してやろうか?
北條政子の件に至ってはお前さん自身が論理破綻を来している。
昨日の自分の書込を百回読んでから出直して来い。
766不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 15:54:48.62ID:C83+HHnc0 >>10
大門教はデーモン教ってゲームをお仲間がつくってたな。
大門教はデーモン教ってゲームをお仲間がつくってたな。
767不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:02:53.41ID:0rPUpX8x0 西は秀吉で止まってる
天皇はすでに東
徳川も東
それよりだいぶ前の将門も東
将門というより、東の英雄をイメージするものが足りないだけ
天皇はすでに東
徳川も東
それよりだいぶ前の将門も東
将門というより、東の英雄をイメージするものが足りないだけ
768不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:03:50.23ID:R11ZOhgFO769不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:05:39.09ID:bawtJ3Ry0 関西からしたら平将門も菅原道真の祟りの一部でしかないからね
道真が朝廷に祟って承平天慶の乱を起こさせたって思われた
因みに当時の関白は藤原忠平で、菅原道真の外孫(菅原の君)を正室としてる
また瀬戸内で暴れていた藤原純友の父親はこの忠平のいとこ
そして将門が京にいた時にはこの忠平の従者だった、なので将門が反乱を起こした時
忠平はこれを信ぜず逆に訴えた源経基が誣告の罪で罰せられている
道真が朝廷に祟って承平天慶の乱を起こさせたって思われた
因みに当時の関白は藤原忠平で、菅原道真の外孫(菅原の君)を正室としてる
また瀬戸内で暴れていた藤原純友の父親はこの忠平のいとこ
そして将門が京にいた時にはこの忠平の従者だった、なので将門が反乱を起こした時
忠平はこれを信ぜず逆に訴えた源経基が誣告の罪で罰せられている
770不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:05:59.05ID:23iF9tOJ0 >>1
まさかど たいらさんに3000点
まさかど たいらさんに3000点
771不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:08:27.69ID:R11ZOhgFO772不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:13:01.21ID:RBl98XWI0773不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:14:09.84ID:RBl98XWI0 >>29
綱吉も回復してきてるしやっと普通になってきた
綱吉も回復してきてるしやっと普通になってきた
774不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:19:13.44ID:AD8ZrC3Z0 おまえらやっぱり女神転生か(・∀・)
775不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:21:58.53ID:4Gve2Ot10 こういうスレはだいたい変なのが居座ってるよなと思いながら見たらやっぱりいたわw
謎の上から目線やめたほうがいいぞ
謎の上から目線やめたほうがいいぞ
776不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:22:49.62ID:vFwpz38d0 平将門と菅原道真は同列には扱えないな
道真を祭る天満宮は京都を中心に日本各地に建てられたが、
将門を祀ってるのは関東と奥州の一部に限られる
源経基は、後に訴えが正しかったということで出世してる
道真を祭る天満宮は京都を中心に日本各地に建てられたが、
将門を祀ってるのは関東と奥州の一部に限られる
源経基は、後に訴えが正しかったということで出世してる
777不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:22:53.75ID:4m8aIPLT0 >>766
あれもさすがにヤバいと思ったのか
後にリメイク版を出した時、黒幕は異世界から来た魔神だという事にしてたよ。
スタッフ曰く
元々そういう設定があったが、PCエンジンでのオリジナル版では容量が足らずに断念した
…って信じるわけがねーだろ(#`皿´)
※PCエンジン版ラスボスの原画に、その魔神の名が書いてある
あれもさすがにヤバいと思ったのか
後にリメイク版を出した時、黒幕は異世界から来た魔神だという事にしてたよ。
スタッフ曰く
元々そういう設定があったが、PCエンジンでのオリジナル版では容量が足らずに断念した
…って信じるわけがねーだろ(#`皿´)
※PCエンジン版ラスボスの原画に、その魔神の名が書いてある
778不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:27:22.04ID:10zeJxaq0 >>590
それは薩長の上の方が西から連れてきた手下のテロリストの子孫
それは薩長の上の方が西から連れてきた手下のテロリストの子孫
779不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:31:01.62ID:IVHuC6CR0 >>618
海老蔵って神田明神に行ったことあるのか?避けてるとばかり思ってた
海老蔵って神田明神に行ったことあるのか?避けてるとばかり思ってた
780不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:34:25.99ID:C/j+wufZ0781不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:36:15.09ID:G6vOYbbr0 平忠彦のRun
782不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:36:28.73ID:4m8aIPLT0783不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:36:36.89ID:tMnIZ1IN0 用語は正しく使うべき
×西では極悪人、東では神様
○朝廷では反乱者、関東では乱暴者か神様
×西では極悪人、東では神様
○朝廷では反乱者、関東では乱暴者か神様
784不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:38:24.44ID:zFwfS/GI0 薩長に支配されてる、今の東京
でも将門伝説は生きてるんだな。
よく知らんのだが、三国志の
呂布みたいな軍神の感じもあるのかな。
でも将門伝説は生きてるんだな。
よく知らんのだが、三国志の
呂布みたいな軍神の感じもあるのかな。
785不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:38:35.78ID:fepcFq5D0786不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:43:23.36ID:PQIh8TOy0 >>772
関東武士じゃない、三河武士
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
関東武士じゃない、三河武士
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
787不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:44:51.05ID:trIBFZIU0788不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:47:58.38ID:w8Mlz9P70 西の龍馬
東の将門
東の将門
789不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:52:21.53ID:PQIh8TOy0 >>784
薩長じゃないぞ
まだ三河支配が続いている
長州の萩が三河の萩由来で察しろ
三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り
徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか
家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
薩長じゃないぞ
まだ三河支配が続いている
長州の萩が三河の萩由来で察しろ
三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り
徳川と毛利は裏で繋がっていた
源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか
家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))
790不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:52:38.88ID:UUBvMCWu0 農繁期に戦仕掛けて田んぼ見ねばなんねーがら無理っすわーで負けた人。
791不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:52:39.04ID:Z7yNpp9b0 西には磐井
792不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:53:31.37ID:xVmgj0Ij0 日本三大平氏
平将門、平清盛、平愛梨
平将門、平清盛、平愛梨
793不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:54:01.44ID:eaq7L+zJ0 明智光秀を善人扱いにしようとしたり、歴史改ざんが好きやなぁ
794不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:55:34.43ID:PQIh8TOy0 頭が悪い関東土着は理解出来んだろうか
安倍ちゃんが乗り越えられない壁はコレだ
日本最高のアンタッチャブル
日本赤十字社
大給亘(大給松平氏(三河国加茂郡大
給)、三河国奥殿藩)
桜井忠興(桜井松平氏(三河国碧海郡桜井))
近衛忠輝(細川護煕(三河国額田郡細川)の弟、嫁やす子(三笠宮、高木百合子(三河国碧海郡高木)の娘)
スペシャルオリンピックス
三井嬉子(松阪三井家、豊田家親戚)
細川佳代子(細川護煕(三河国額田郡細川)の嫁)
ケツ持ちはトヨタトヨタグループ
高木百合子(三河国碧海郡高木)の息子高松宮の嫁と豊田家が仲良しなのも、三河国繋がりだ
安倍ちゃんが乗り越えられない壁はコレだ
日本最高のアンタッチャブル
日本赤十字社
大給亘(大給松平氏(三河国加茂郡大
給)、三河国奥殿藩)
桜井忠興(桜井松平氏(三河国碧海郡桜井))
近衛忠輝(細川護煕(三河国額田郡細川)の弟、嫁やす子(三笠宮、高木百合子(三河国碧海郡高木)の娘)
スペシャルオリンピックス
三井嬉子(松阪三井家、豊田家親戚)
細川佳代子(細川護煕(三河国額田郡細川)の嫁)
ケツ持ちはトヨタトヨタグループ
高木百合子(三河国碧海郡高木)の息子高松宮の嫁と豊田家が仲良しなのも、三河国繋がりだ
795不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:56:48.19ID:vFwpz38d0 ID:PQIh8TOy0
三河気違いさん
ウンコも食べる
三河気違いさん
ウンコも食べる
796不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 16:57:53.38ID:KNAkfNw30 おれコロぽいのが暴れている
797不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:09:09.78ID:eMbss1Pb0798不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:11:02.20ID:oJAkhjYW0 将門が成功してても中国でいう漢帝国あとの後漢や劉備の蜀漢みたいなもんで易姓革命じゃないからな。
残念だったな左翼どもw
残念だったな左翼どもw
799不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:12:01.31ID:LzfByN7a0 そりゃ自国の英雄は敵国の悪魔やん
800不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:20:27.44ID:VHI1vDta0 ティランノス(古代ギリシャ語で暴君、支配的)→ティラノ→タイラノになった
801不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:23:27.88ID:ZKm5oZrc0 要は「トンキンヒーロー」やったわけやな。
802不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:27:15.02ID:bvyCq85h0 こう世の中乱れて来ると、佳子様あたりから発せられた令旨が俺のもとに来たなら即時に挙兵するわ
803不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:27:51.91ID:0BDPCtz20 蝦夷との戦いで力をつけた東国武者が日本を支配していくんですねわかります
804不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:28:29.90ID:x7yahQ5W0 >>96
ネット掲示板の悪口書き込みも思考誘導やねんで?
ネット掲示板の悪口書き込みも思考誘導やねんで?
805不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:38:30.12ID:x7yahQ5W0 >>124
将門はただただひたすら振り回されてただけやろ
将門はただただひたすら振り回されてただけやろ
806不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:39:39.08ID:R11ZOhgFO807不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 17:58:40.66ID:bvyCq85h0808不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:00:19.24ID:bvyCq85h0 >>805
実態はそうだろうな
実態はそうだろうな
809不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:07:41.29ID:kU8CrPMo0 祟られる奴がいるとしたらいつまでも小ばかにしたこと言ってるのと金を猫糞した奴だろうなw
810不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:15:38.28ID:vFwpz38d0 眞子様(馬上、侍烏帽子に赤糸威しの大鎧、錦の直垂に黄金造りの御太刀を佩く)
宇佐八幡宮を参拝した昭恵により、神託が全国の不満分子に発給される
小室圭は皇族に就くべし
悪夢だな
宇佐八幡宮を参拝した昭恵により、神託が全国の不満分子に発給される
小室圭は皇族に就くべし
悪夢だな
811不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:26:38.12ID:plsFvNoQ0 >>798
鎌倉幕府も北条家も足利幕府も徳川もそうか、
逆賊不敬のように言われることもあるが一応は朝廷をたてているからねえwww
国衙襲撃だけならともかくそのフレームを完全にひんまげちゃった
"新皇"レジームはこれは緒戦で勝利し関東の初期統治に成功しても、
今度はガチの征夷大将軍が派遣されるだろうから継戦は難しかったかもね。
まあその意味で易姓革命はないといえばないといえる。
その後の朝廷軍を片端から破って京に進軍するレベルになればw
これは天命の変遷があったといっていいかもしれないがwww
>>800
あはははは、おもしろい
ティラーニスときましたか。
それで思い出すラテン語の成句は
Sic semper tyrannis!
「暴君は常にこのように」ってねw
カエサル暗殺者のブルータスが叫び、
リンカーン暗殺者のブースが叫んだ名句ですな。
鎌倉幕府も北条家も足利幕府も徳川もそうか、
逆賊不敬のように言われることもあるが一応は朝廷をたてているからねえwww
国衙襲撃だけならともかくそのフレームを完全にひんまげちゃった
"新皇"レジームはこれは緒戦で勝利し関東の初期統治に成功しても、
今度はガチの征夷大将軍が派遣されるだろうから継戦は難しかったかもね。
まあその意味で易姓革命はないといえばないといえる。
その後の朝廷軍を片端から破って京に進軍するレベルになればw
これは天命の変遷があったといっていいかもしれないがwww
>>800
あはははは、おもしろい
ティラーニスときましたか。
それで思い出すラテン語の成句は
Sic semper tyrannis!
「暴君は常にこのように」ってねw
カエサル暗殺者のブルータスが叫び、
リンカーン暗殺者のブースが叫んだ名句ですな。
812不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:42:11.90ID:nSTH1H/e0 関東は古来、反日朝鮮人の巣窟で常に反大和だったが
将門も反乱の数年前(936年)に起きた朝鮮統一に呼応し
朝鮮本国からの援軍を期待して動いたという説がある
将門も反乱の数年前(936年)に起きた朝鮮統一に呼応し
朝鮮本国からの援軍を期待して動いたという説がある
813不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:44:44.95ID:L+Urag9i0 名前はよく聞くが何した人だっけ?
信長殺した?
信長殺した?
814不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 18:45:30.57ID:rKA3iq9R0 印象操作とはそんな物だよ。テレビがやる手法と同じ
815不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:01:37.51ID:R11ZOhgFO816不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:08:49.04ID:pEMxr+/e0 祟り神だった将門を守り神に変えたのが結界だったのに
その鬼門に杭を打ち込んでしまった2010年代からの東京は
何もかも上手くいかなくなってしまった
その鬼門に杭を打ち込んでしまった2010年代からの東京は
何もかも上手くいかなくなってしまった
817不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:11:02.81ID:nt3GPE1h0 帝都物語がなかったらほとんど忘れられてただろ
818不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:26:30.60ID:R0nitXiE0 将門公
酒呑童子
あと有名な首塚ってどこですか?
酒呑童子
あと有名な首塚ってどこですか?
819不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:27:32.44ID:c81NM5eG0 東武大帝を名乗るとは東叡山寛永寺住職ぐらい偉い宮様でないと許されないだろ?
820不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:28:39.03ID:Z7spsgcR0 >>817
お前が日本史勉強しなかっかっただけだろ。
お前が日本史勉強しなかっかっただけだろ。
821不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:41:06.18ID:c81NM5eG0 慶応四年(明治元年・1868年)6月15日、東征する官軍=新政府軍に対抗すべく、
奥羽越列藩同盟が擁立した北白川宮能久親王が東武皇帝として即位し、元号を「大政」に改元しました。
奥羽越列藩同盟が擁立した北白川宮能久親王が東武皇帝として即位し、元号を「大政」に改元しました。
822不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:41:36.37ID:vFwpz38d0823不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:44:47.90ID:Ro9sa5kt0824不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:47:16.62ID:vFwpz38d0 純友神社もあるが、こっちは酷すぎる
https://www.kurashiki-tabi.jp/blog/13097/
現在の純友神社は一部瓦が落ちていたり、土塀がくずれていました。
総代さんの話では、神社の維持管理をしていくのがわずか三人ではとても大変だそうです。
https://www.kurashiki-tabi.jp/blog/13097/
現在の純友神社は一部瓦が落ちていたり、土塀がくずれていました。
総代さんの話では、神社の維持管理をしていくのがわずか三人ではとても大変だそうです。
825不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:50:54.65ID:R11ZOhgFO826不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:53:03.39ID:nR1ss4Bg0 なにが日本人の歴史感覚だよ
こんなもんどこの国でもあるじゃん
要は自分達を勝たせたリーダーは神様だけど滅ぼされた相手からしたら極悪人
とある宗教では神だが対立する宗教では悪魔扱い
よくあることじゃん
こんなもんどこの国でもあるじゃん
要は自分達を勝たせたリーダーは神様だけど滅ぼされた相手からしたら極悪人
とある宗教では神だが対立する宗教では悪魔扱い
よくあることじゃん
827不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:59:07.90ID:R11ZOhgFO >>826
他国のことは知らないが、
その感覚を内化してしまってるんならお前さんは既に日本人の伝統的な価値観から離れてしまったってことだ。
悪い時代に人格形成した今の若いのがそうなりつつあるのは承知しているが。
他国のことは知らないが、
その感覚を内化してしまってるんならお前さんは既に日本人の伝統的な価値観から離れてしまったってことだ。
悪い時代に人格形成した今の若いのがそうなりつつあるのは承知しているが。
828不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 19:59:41.41ID:R0nitXiE0 >>823
違うなぁ。それは違うなぁ。
違うなぁ。それは違うなぁ。
829不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:00:15.55ID:MlnJE+i00830不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:03:48.98ID:Fm56Jp4R0831不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:05:57.78ID:Fm56Jp4R0832不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:12:33.93ID:FWXMHTp90 >>3 自分もだけど、他方あまり将門のドラマや映画がないのもあるね 漫画とかには向いてそうだが
833不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:24:23.79ID:PQIh8TOy0 物を知らない田舎者だな
加茂族は2種類あって、松平は三輪氏系てはないかと言われている
男系は新田氏族だわな
三河に三輪氏族は多いからな
大和国の最初の王である大物主(事代主?ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い
三河県豊橋市の石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと大神神社の社伝に書いてある
神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋市の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
加茂族は2種類あって、松平は三輪氏系てはないかと言われている
男系は新田氏族だわな
三河に三輪氏族は多いからな
大和国の最初の王である大物主(事代主?ニギハヤヒ?)は三河県豊橋市出身の可能性が高い
三河県豊橋市の石巻山は三輪山の奥の院であり、三輪山は石巻山(神山(ミワヤマ))から名付けられたと大神神社の社伝に書いてある
神社の拝殿は三輪山の正面に向いていない、三輪山の南側にズレている
実は三輪山の奥の院、豊橋市の石巻山(神山(ミワヤマ))に向いているわけだな
834不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:27:37.99ID:PQIh8TOy0 >>831
物を知らない田舎者だな
天皇とダチの家だつーの
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
松平は室町幕府では政所の幹部で、御物奉行をやっていた
足利将軍家のスタイリストたわな
物を知らない田舎者だな
天皇とダチの家だつーの
3代目松平信光創建
・信明光寺(1451年創建) 1479年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
・妙心寺(1461年創建) 1481年、後土御門天皇勅願所綸旨発給
松平は室町幕府では政所の幹部で、御物奉行をやっていた
足利将軍家のスタイリストたわな
835不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:28:25.34ID:qxpNdkl00 邪教の館へGo!
836不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:43:28.24ID:V46kO2L60 >>814
ネットの言論は清廉潔白のような印象操作するこのレスもね
ネットの言論は清廉潔白のような印象操作するこのレスもね
837不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:47:49.08ID:YZYoPVlS0 なんで得川ではなく徳川なの?
838不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:50:17.31ID:vFwpz38d0 ID:PQIh8TOy0
ウンコ
ウンコ
839不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:54:27.10ID:4m8aIPLT0 >>826
ジャンヌ・ダルクのことを言ってるのだろうが、あれはかなり特殊だ。
今でこそ「百年戦争末期に現れ、フランスを奇跡の逆転勝利へと導いた救国の聖少女」だと伝わっているが
実は英国に捕らえられて「民衆を煽動する魔女」として処刑された後、人々の記憶から消え去って
後年ナポレオンが彼女の事を紹介して、そこで初めて注目されたんだわ。
ジャンヌ・ダルクのことを言ってるのだろうが、あれはかなり特殊だ。
今でこそ「百年戦争末期に現れ、フランスを奇跡の逆転勝利へと導いた救国の聖少女」だと伝わっているが
実は英国に捕らえられて「民衆を煽動する魔女」として処刑された後、人々の記憶から消え去って
後年ナポレオンが彼女の事を紹介して、そこで初めて注目されたんだわ。
840不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 20:54:35.62ID:MlnJE+i00 上加茂神社が松平をガン無視してるのに加茂氏も何もないだろ
往生際が悪いな
往生際が悪いな
841不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:01:37.97ID:PQIh8TOy0 物を知らない田舎者だな
松平は最大の皇室領荘園内にあった
松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですな
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが
■高橋荘・高橋新荘(三河国加茂郡)
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
松平は最大の皇室領荘園内にあった
松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですな
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが
■高橋荘・高橋新荘(三河国加茂郡)
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
842不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:03:52.00ID:6nJ5GgtM0 将門伝説って馬鹿にされてたとしか思えないんだが
843不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:05:44.79ID:MudMgEkg0 _,-=vィ彡ミミミヽ,
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィ iミ
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡 >>1 夜は極悪人、昼は聖職者、昼と夜で評価が違うようですqqq
ヽ `ー'´ |ゞ.
______ト-_ _ _ ノ _______
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノUヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |〜── -| |〜〜〜/x568
ミミ彡=ミミミミミミミ,,
ミ彡 ミミミミミミミミ
彡! __ ミミミミミミ
ミ! \_ _/~ ミミミ彡
ミ!| `-=・=‐∧'-=・=‐'川ミ
"!| _ !| _ !!ミ
ゞ| ヽ、 ‥ `) ノゞ
ヽ| 、 , ! ,ィ iミ
ヽ ` ヽ二ノ ソ彡 >>1 夜は極悪人、昼は聖職者、昼と夜で評価が違うようですqqq
ヽ `ー'´ |ゞ.
______ト-_ _ _ ノ _______
〔ノ二二,___ __,二二ヽ〕
|:::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
〉::::::::: :::::::::::::〉__ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
|:::::::::::::::::::::::/\ω/ヽ::::::::::::::::::::::/
〔::::::::::::::::::::/ ノUヽ ヽ::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
ノ:::::::::::::::::::| |〜── -| |〜〜〜/x568
844不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:06:02.74ID:6nJ5GgtM0 尊敬されてたら妖怪みたいな扱いされないって
部下からも馬鹿にされてたとしか思えない
部下からも馬鹿にされてたとしか思えない
845不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:09:20.34ID:4ImMXv6r0 茨城の南部にも墓なかったっけ?
846不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:10:12.72ID:MlnJE+i00 松平の養子徳阿弥が徳川の初代なんだろ
乞食坊主の出自が分からない、つまりどこの馬の骨か分からないのが徳川の出自だ
乞食坊主の出自が分からない、つまりどこの馬の骨か分からないのが徳川の出自だ
847不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 21:26:11.33ID:r280+JjN0 パチスロでリングのやつで
しょうもんがくるぞ っていうくだりがあるんだけど
しょうもんって 将門さんのことか?
しょうもんがくるぞ っていうくだりがあるんだけど
しょうもんって 将門さんのことか?
848不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:02:38.45ID:znVIbkUl0 西だって藤原純友がいるんだから、言い過ぎなのでは?
849不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:06:48.06ID:7kiSgWVX0 将門公
天満大自在天神
崇徳院
崇道天皇
天満大自在天神
崇徳院
崇道天皇
850Fラン卒
2020/05/31(日) 22:09:05.37ID:vb8/xBAT0 平将門なぁ。
昔、小学校にあったマンガで読む日本史とか何とかいう
本では信念持った美男子に描かれてたけど、
どうせ実際はどチンピラw
絶対、英傑じゃないわ。
昔、小学校にあったマンガで読む日本史とか何とかいう
本では信念持った美男子に描かれてたけど、
どうせ実際はどチンピラw
絶対、英傑じゃないわ。
851不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:14:46.48ID:Vt/U6zSg0 暴虐な京に反旗を翻したヒーロー
京やろうは麿麿いいながら蹴鞠でもしてなって蜂の巣にするんよ
京やろうは麿麿いいながら蹴鞠でもしてなって蜂の巣にするんよ
852不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:15:26.34ID:fBPnTQq80 ちょっと失言ですが、
中国の皇帝は、反乱で国が代われば旧皇帝一族は、殺され 刷新されるのが普通なのに
社会行政制度も文字も宗教も中国にならってた、日本はなぜ天皇制をずっと存続したんだろうね〜
鎌倉時代に、政権を武士が奪った時点で、天皇の政治・軍事の権力がまったくなくなったわけで、そこで絶えていておかしくなかった
世界史的にはそっちがフツーだったろうにね
中国の皇帝は、反乱で国が代われば旧皇帝一族は、殺され 刷新されるのが普通なのに
社会行政制度も文字も宗教も中国にならってた、日本はなぜ天皇制をずっと存続したんだろうね〜
鎌倉時代に、政権を武士が奪った時点で、天皇の政治・軍事の権力がまったくなくなったわけで、そこで絶えていておかしくなかった
世界史的にはそっちがフツーだったろうにね
853不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:16:11.11ID:vFwpz38d0 実際、当時英雄視されたのは、討った藤原秀郷だからね
いろいろ伝説が作られてる
https://app.k-server.info/history/wp-content/uploads/2018/01/c77d1d717dfec67621832a47a6731cb6-300x300.jpg
唐沢山神社
佐野氏が子孫
http://karasawayama.com/enkaku
いろいろ伝説が作られてる
https://app.k-server.info/history/wp-content/uploads/2018/01/c77d1d717dfec67621832a47a6731cb6-300x300.jpg
唐沢山神社
佐野氏が子孫
http://karasawayama.com/enkaku
854Fラン卒
2020/05/31(日) 22:19:39.45ID:vb8/xBAT0 関東の武士は強いとか言うてた奴ら出てこい。
将門は思いっきり鎮圧されてるやん。
将門は思いっきり鎮圧されてるやん。
855不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:24:09.85ID:7kiSgWVX0 >>852
理由は簡単で武士の発祥を辿ると天皇に繋がるからだよ
天皇を滅ぼすと武士達のアイデンティティが消滅する訳
後は天皇が承久の乱で軍事力を失ったのも大きい
軍事力が無いと政権への挑戦者と見做されないし
理由は簡単で武士の発祥を辿ると天皇に繋がるからだよ
天皇を滅ぼすと武士達のアイデンティティが消滅する訳
後は天皇が承久の乱で軍事力を失ったのも大きい
軍事力が無いと政権への挑戦者と見做されないし
856不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:25:18.45ID:1QWm97AZ0857不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:25:42.61ID:LjadkyIS0 承平天慶の乱と言って本来であれば東国の平将門と瀬戸内の藤原純友の2つの反乱がセットになってる
つうか遠く離れた関東の反乱よりも瀬戸内の反乱のほうが朝廷にとっての脅威度は大だったはず
そんな藤原純友のことも少しは思い出してあげてください…
つうか遠く離れた関東の反乱よりも瀬戸内の反乱のほうが朝廷にとっての脅威度は大だったはず
そんな藤原純友のことも少しは思い出してあげてください…
858不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:27:31.66ID:1QWm97AZ0859不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:29:55.66ID:k/fVsiwX0 当時の朝廷なんて国民のためには何もしてないだろ。
治安も維持しないし、刀伊の入寇とか外国の侵略にも対処しないし、詩歌と自分の荘園
拡大にしか興味がない。朝廷こそ極悪人。
治安も維持しないし、刀伊の入寇とか外国の侵略にも対処しないし、詩歌と自分の荘園
拡大にしか興味がない。朝廷こそ極悪人。
860不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:30:56.21ID:LjadkyIS0861不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:32:59.17ID:m3SZyjOR0 >>852
>鎌倉時代に、政権を武士が奪った時点で、
>天皇の政治・軍事の権力がまったくなくなった
桓武天皇は、794年に国の軍隊を廃止してる
代わりに治安維持のためだけの検非違使を創設
その数はわずかに4000人程度
平安京と地方の役所を守るだけの組織に過ぎなかった
桓武天皇以降は
その名前に「武」の字を配する天皇が現れなくなる
>鎌倉時代に、政権を武士が奪った時点で、
>天皇の政治・軍事の権力がまったくなくなった
桓武天皇は、794年に国の軍隊を廃止してる
代わりに治安維持のためだけの検非違使を創設
その数はわずかに4000人程度
平安京と地方の役所を守るだけの組織に過ぎなかった
桓武天皇以降は
その名前に「武」の字を配する天皇が現れなくなる
862不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:36:58.09ID:0rPUpX8x0863不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:38:53.38ID:vFwpz38d0 海賊は動き回るから、討伐には手間取ってるよ
将門は2ヶ月、純友は2年かかってる
将門は2ヶ月、純友は2年かかってる
864不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:41:41.93ID:oI/s0/W40 幕末から明治維新、そして敗戦でマッカーサー進駐の節目節目で日本の様々な歴史上の英雄の評価は乱高下したのだが
平将門ってどうだったのだろう?
平将門ってどうだったのだろう?
865不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:41:46.75ID:YZYoPVlS0 純友はなんであんまり人気ないんだろ?
866不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:44:47.74ID:7kiSgWVX0867不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:44:48.10ID:BmN/+F5b0 神田明神と成田山新勝寺はどっちか
片方しか拝んではならないんだっけ?
片方しか拝んではならないんだっけ?
868不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:46:13.62ID:n2NVNGzv0 対蝦夷戦争は侵略してきた外国勢力との戦争
関東自体が侵略してきた外国勢力という見方が出来る
馬は元々日本にいない
関東自体が侵略してきた外国勢力という見方が出来る
馬は元々日本にいない
869不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:53:34.57ID:c81NM5eG0870不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 22:58:10.05ID:R11ZOhgFO >>852
世俗の軍事/政治対立構造を無化して相互殲滅戦を回避せしめる概念装置(共同幻想)として「有効」であり「必要」だったから。
諸外国ではこの装置が無いから内戦、革命、宗教対立は敵の皆殺しを目的とする殲滅戦になる。
これを克服する為には正・反・合を経て対立を「止揚」するというハードな過程が要求される。
これに対して天皇は論理抜きに対立そのものを丸ごと包容して曖昧に、ソフトに無化してしまう。
誰にとっても後者の方が良いに決まっている。
「日本」人はこの絶大な効用を発見したが故に、
天皇を生き残らせた。
世俗の軍事/政治対立構造を無化して相互殲滅戦を回避せしめる概念装置(共同幻想)として「有効」であり「必要」だったから。
諸外国ではこの装置が無いから内戦、革命、宗教対立は敵の皆殺しを目的とする殲滅戦になる。
これを克服する為には正・反・合を経て対立を「止揚」するというハードな過程が要求される。
これに対して天皇は論理抜きに対立そのものを丸ごと包容して曖昧に、ソフトに無化してしまう。
誰にとっても後者の方が良いに決まっている。
「日本」人はこの絶大な効用を発見したが故に、
天皇を生き残らせた。
871不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:02:28.03ID:gPo7HUnQ0872不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:03:45.08ID:biAKPTQL0 神田明神下と言えば銭形平次
873不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:09:56.95ID:gfeD8NDN0 武闘派の新天皇に切り替わった方が、海外進出しやすかったかもね
874不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:17:26.66ID:DwbF//uQ0 神様が何かわかっとらんのか
875不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:22:02.09ID:G7HYEx5f0876不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:25:45.66ID:c81NM5eG0877不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:26:08.32ID:R11ZOhgFO878不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:39:25.05ID:aGiVzxxD0879不要不急の名無しさん
2020/05/31(日) 23:45:21.03ID:fDs/1OoB0 >>865
将門の乱と違って資料が乏しくあまりよく分かってないみたい。
将門の乱と違って資料が乏しくあまりよく分かってないみたい。
880不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 00:47:17.61ID:r/hRb3TN0 日本は統一国家というより天皇を頂点にした各地の豪族の連合国だったんだよ
それは古代でも江戸時代でも同じ
それは古代でも江戸時代でも同じ
881不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 00:52:10.04ID:kbL7aa2m0 >>872
神田明神に銭形平次の碑があるよ
神田明神に銭形平次の碑があるよ
882不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 00:53:24.43ID:q/t48b+bO883不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 00:53:49.10ID:kbL7aa2m0884不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:04:04.89ID:q/t48b+bO >>867
気の持ちようだよ。
初詣をして盆の墓参りをしてクリスマスに騒ぐ、
御宮参りをして神主に祓ってもらって教会の牧師の前で愛を誓って禅坊主に引導を渡される、
そんなゾロッペイな日本人が今さら何を、と。
気の持ちようだよ。
初詣をして盆の墓参りをしてクリスマスに騒ぐ、
御宮参りをして神主に祓ってもらって教会の牧師の前で愛を誓って禅坊主に引導を渡される、
そんなゾロッペイな日本人が今さら何を、と。
885不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:21:59.11ID:clOvzNA20886不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:34:12.04ID:3dULY5fR0 藤原家でも将軍になってるのがいるのに
馬鹿ですか?
馬鹿ですか?
887不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:39:27.46ID:q/t48b+bO888不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:42:51.70ID:wAC3Gpev0 >>887
おまい小野の道鏡=小室だろ?
おまい小野の道鏡=小室だろ?
889不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 01:54:39.09ID:clOvzNA20890不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 03:27:53.53ID:WjGoO2mk0 >>846
松平氏の初代親氏と二代目泰親は同時代の史料に全く登場せず、三代目の信光からようやく実在が確認できる
新田氏庶流の得川氏と三河の土豪に過ぎなかった松平氏を結びつけるために、後代に作られた架空の人物だったんじゃないかって言われてる
三代目の信光は応仁の乱の頃には室町幕府政所執事伊勢貞親(北条早雲の伯父で幕府の実力者)の被官だったので、応仁の乱の頃にはそこそこ勢力のある存在になっていたんだろうけど
松平氏の初代親氏と二代目泰親は同時代の史料に全く登場せず、三代目の信光からようやく実在が確認できる
新田氏庶流の得川氏と三河の土豪に過ぎなかった松平氏を結びつけるために、後代に作られた架空の人物だったんじゃないかって言われてる
三代目の信光は応仁の乱の頃には室町幕府政所執事伊勢貞親(北条早雲の伯父で幕府の実力者)の被官だったので、応仁の乱の頃にはそこそこ勢力のある存在になっていたんだろうけど
891不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 05:50:36.71ID:lM/V2Txz0 南では極悪人、北では将軍様
892不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 08:20:30.46ID:dTOGyGj30 南の極悪人は伊藤博文らしいよ
893不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:33:44.36ID:aOAEdgz60 >>892
旧幕時代の博文はサツマ人よりクズ
旧幕時代の博文はサツマ人よりクズ
894不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:34:30.81ID:4zx0kxzS0 マサカドゥス
895不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:44:16.10ID:0VSQXSGR0 >>1
女神転生スレかと思ったら帝都物語りスレでござったか
女神転生スレかと思ったら帝都物語りスレでござったか
896不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:49:21.22ID:76S4QGxt0897不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:51:33.66ID:ThY5a1Jp0898不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:54:05.58ID:DzScmgk10 >>699
え?そいつは熊本城燃やす敵だろ?
え?そいつは熊本城燃やす敵だろ?
899不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:58:12.95ID:iCL6i34V0 悪路王伝説知ってる人いる?
900不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 09:59:52.98ID:3gxXNy590 三河についての保存スレ
901不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 10:02:55.56ID:vQOgoSSS0 首を求めて怨霊として各地に移動する話は関羽がモデルだろうな。
902不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 10:10:09.79ID:v88b2z470 怨霊とかの、恐怖の存在が神になるのて、
疫病神や破壊神が人間をまもってくれるという解釈が太古からある東南のアジア圏どころか
キリスト教のもとのユダヤ教の唯一神も
本来そういう性格の神で
イケニエを要求したりしてたが
だんだん人間の思想にあわせて
博愛精神のある神と解釈されるようになった
疫病神や破壊神が人間をまもってくれるという解釈が太古からある東南のアジア圏どころか
キリスト教のもとのユダヤ教の唯一神も
本来そういう性格の神で
イケニエを要求したりしてたが
だんだん人間の思想にあわせて
博愛精神のある神と解釈されるようになった
903不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 10:13:09.19ID:sqdVT0Sm0904不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 10:13:29.75ID:87NyNDSM0 金を持ってるやつは
多くの人の何かを奪っているから金が入ってくる。
皆極悪人だろ。
多くの人の何かを奪っているから金が入ってくる。
皆極悪人だろ。
905不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 11:06:12.49ID:Vh7cX9El0 >>902
スレ違いw
スレ違いw
906不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:08:58.02ID:/ieN+pdT0 東京は東西融和の象徴だよ。
907不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:15:57.21ID:/ieN+pdT0 明治天皇が一時的に京都にお戻りになられた時、泣いて縋った東京民かわいい。
908不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:16:50.08ID:kbL7aa2m0 神田明神の鳥居脇にある天野屋で甘酒をいただくのが楽しみ。
ここの麹は、木村屋のあんパンにも使われている。
ここの麹は、木村屋のあんパンにも使われている。
909不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:17:21.91ID:OArInNK+0 ヴァンドゥトロゥ
910不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:25:51.16ID:0e5RvOAW0 >>29
尊氏は特に名誉回復はしてないだろ
尊氏は特に名誉回復はしてないだろ
911不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 13:51:24.54ID:u7vX4jfU0 >>846
それが正解。
それが正解。
912不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 17:15:00.77ID:D7Nm3YwA0 >>852
もともと朝廷は宮崎のカルト宗教が発端という違いがある
関西へ移動してからも祭祀的なものは捨てずにいた
やがて蘇我入鹿が殺された時に国の図書が全部散逸した
ちょうどそのころ朝廷の正統性も揺らぎ権力が揺らぎ始めていた
そこで聞き取りで過去の歴史をつなぎ合わせ、より超越的な宗教めいた存在にアレンジをされ
ある種の日本の信仰として洗脳することに成功した
そのため、その後に至っては朝廷は殺せなかったんだよ
トップにいるために上手く騙せたなという感じだな
もともと朝廷は宮崎のカルト宗教が発端という違いがある
関西へ移動してからも祭祀的なものは捨てずにいた
やがて蘇我入鹿が殺された時に国の図書が全部散逸した
ちょうどそのころ朝廷の正統性も揺らぎ権力が揺らぎ始めていた
そこで聞き取りで過去の歴史をつなぎ合わせ、より超越的な宗教めいた存在にアレンジをされ
ある種の日本の信仰として洗脳することに成功した
そのため、その後に至っては朝廷は殺せなかったんだよ
トップにいるために上手く騙せたなという感じだな
913不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 17:33:16.35ID:lJA4TA1g0 鶏が鳴く 東男は 出で向ひ 返へり見せずて 勇みたる 猛き軍卒と ねぎたまひ
高山彦九郎、蒲生君平、水戸っぽの関東は勤皇の士、三河武士は天皇なんか屁とも思ってない
高山彦九郎、蒲生君平、水戸っぽの関東は勤皇の士、三河武士は天皇なんか屁とも思ってない
914不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 17:57:33.48ID:RVW01m/G0 >>192
あんだけ将門持ち上げてて祟られるもんか?
あんだけ将門持ち上げてて祟られるもんか?
915不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:13:22.55ID:UCMLlmV9O >赤穂47士の敵の吉良さんも
地元じゃ立派なお侍さん扱い
日本両端の弘前と平戸でも吉良は勤皇の名君扱い
反対に赤穂浪士は藩主が書いた記録に「大石の輩」「不心得もの」と記さた文書が現存している
津軽家と松浦家の共通点は山鹿素行の子孫を藩士に迎えた点
地元じゃ立派なお侍さん扱い
日本両端の弘前と平戸でも吉良は勤皇の名君扱い
反対に赤穂浪士は藩主が書いた記録に「大石の輩」「不心得もの」と記さた文書が現存している
津軽家と松浦家の共通点は山鹿素行の子孫を藩士に迎えた点
916不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:22:35.28ID:e2MEsqFi0 西日本の人は平清盛は知っていても平将門はWHO?だよ。
917不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:35:08.58ID:RDGSgLVG0 平清盛の8代前が国香だっけか
将門も清盛の先祖のひとりだな
将門も清盛の先祖のひとりだな
918不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:40:09.83ID:UCMLlmV9O 桂米朝の「眼鏡屋盗人」に将門めがねが出てくるから
上方落語を聴く人なら知ってる
上方落語を聴く人なら知ってる
919不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:58:17.28ID:NIC4mSRd0 将門を生き神様と祀ってたのが、忘れられた幕末の国学者(思想家)平田篤胤だね。その思想は明治維新に大きな影響を与えた。
物部守屋が厩戸皇子と疫病連れてくる仏教は廃仏しろと対立し一族が滅ぼされた後、生き残りが逃げたのが東北地方と言う伝説もあったりして。
物部守屋が厩戸皇子と疫病連れてくる仏教は廃仏しろと対立し一族が滅ぼされた後、生き残りが逃げたのが東北地方と言う伝説もあったりして。
920不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 18:59:16.58ID:sqdVT0Sm0 >>917
間違ってる上に、先祖の意味も分かってない
間違ってる上に、先祖の意味も分かってない
921不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 19:01:03.44ID:sqdVT0Sm0 キチガイの話には、物部とかが出てくる
922不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 20:06:45.58ID:q/t48b+bO923不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 20:32:55.16ID:RDGSgLVG0 一行レスバカ丸出し
924不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 20:36:29.77ID:9wV9kXwR0925不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:24:51.22ID:dtt5j7r10 >>906
全く違う
東国の一番西の国は三河、西国の一番東の国三河
つまり楕円が交わる国である三河の国主を天皇、下司を源氏にして融和を図ろうとしたのが三河の源頼朝だ
鎌倉将軍家断絶後は足利氏がその任を受け継いだ
三河国主、三河守について
1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
全く違う
東国の一番西の国は三河、西国の一番東の国三河
つまり楕円が交わる国である三河の国主を天皇、下司を源氏にして融和を図ろうとしたのが三河の源頼朝だ
鎌倉将軍家断絶後は足利氏がその任を受け継いだ
三河国主、三河守について
1184年06月:源範頼(三河守)
1191年07年:九条兼実(知行国主)
1193年08年:吉田資経(三河守)、吉田経房(初代関東申次)の孫、室に藤原範季の娘
1199年02年:吉田経房(知行国主)、初代関東申次、母の兄弟に藤原俊成(三河守)
1200年02年:藤原親輔(三河守)、藤原顕季の息、姉妹に九条兼実室
1200年03月:七条院(分国主)
1207年01月:忠輔(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1212年12月:実茂(姓不詳)(三河守)、三河の藤姓熱田大宮司家か?
1225年01月:藤原為綱(三河守)
1227年11月:七条院(分国主)
1228年12月:藤原経季(三河守)
1229年10月:藤原範房(三河守)、藤原範季の孫、叔母は吉田資経(三河守)室、姉妹に四条隆親室、忠成王(母親は三河の藤姓熱田大宮司、藤原清季の娘)妃
1234年01年:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1235年01年:藤原隆朝(三河守)、藤原隆季(四条家の祖)の曾孫、息が四条房名(三河守)に養子入り
1238年10年:卜部兼直(三河守)、兄弟の孫に吉田兼好
1240年12月:葉室資頼(知行国主)、藤原顕頼(三河守、正室は藤原季範従兄弟)の5世孫
1240年12月:四条隆親(知行国主)、室に足利能子(足利義氏(三河守護)の娘)
1200年12月:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
1241年03月:清原教隆(三河守)、九条頼嗣の侍講
1242年03年:藤原定親(三河守)
1244年08年:世良田頼氏(三河守)、室は足利義氏(三河守護)の娘)
1248年01年:四条房名(三河守)、四条隆親(三河国知行国主)の息
926不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:29:13.14ID:dtt5j7r10 藤原経忠→信輔→信隆→七条院(三河国主)→後鳥羽天皇(中宮は九条兼実(三河国知行国主)の娘)
藤原経忠→信輔→信隆→坊門信清→信子(源実朝室)
藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)
藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
藤原経忠→女→女→藤原公佐(室は阿野全成の娘)
源実朝が暗殺されたあと、残っているが足利氏だけなのは、この一覧見れば一目瞭然だろうが
藤原経忠→信輔→信隆→坊門信清→信子(源実朝室)
藤原経忠→信輔→親信→水無瀬親兼(室は足利義兼の娘)
藤原経忠→忠能→一条長成→源義経(養子)
藤原経忠→女→女→藤原公佐(室は阿野全成の娘)
源実朝が暗殺されたあと、残っているが足利氏だけなのは、この一覧見れば一目瞭然だろうが
927不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:31:32.66ID:sqdVT0Sm0 ID:dtt5j7r10
三河ウンコ
三河ウンコ
928不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:32:50.58ID:ePupEknQ0 >>3
俺もだ。
俺もだ。
929不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:43:04.22ID:9wV9kXwR0 この人、頭変なひとなの?
三河なんてだれも興味ないのに。
三河なんてだれも興味ないのに。
930不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:44:19.04ID:dtt5j7r10 東西の楕円が交わる国、三河が不穏な動静に陥ると、日本全国に影響を及ぼす
これは最近だと、リーマンショックでトヨタグループが危機に陥ると、社会不安が全国を覆ったわな
ただこれは、先祖から受け継いだ三河様のパシリ遺伝子によるものでもあるが
三河様が危機に陥って、不安になっちゃったわけだな
関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけだよな
足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。
19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職
太平記第20回「足利決起」
これは最近だと、リーマンショックでトヨタグループが危機に陥ると、社会不安が全国を覆ったわな
ただこれは、先祖から受け継いだ三河様のパシリ遺伝子によるものでもあるが
三河様が危機に陥って、不安になっちゃったわけだな
関西(六波羅探題)、関東(鎌倉、中先代の乱)を同時にヌッ殺したのは三河国だけだよな
足利尊氏は、後醍醐天皇を討伐すべく、鎌倉を出発した。
途中、三河の矢作川のほとりの矢作宿(三河県岡崎市)で三河の足利党19家の兵馬の出迎えをうけたが、ここで倒幕の決意を固めた。
19家とは
01.西条吉良氏■後に将軍御一家
02.奥州吉良氏■後に奥州管領家、関東公方御一家
03.今川氏■後に九州探題、守護職
04.一色氏■後に四職家、九州探題、守護職
05.仁木氏■後に室町幕府執事、守護職
06.細川氏■後に管領家、守護職
07.斯波氏■後に管領家、守護職
08.戸賀崎(荒川)氏■後に守護職
09.畠山氏■後に管領家、守護職
10.桃井氏■後に守護職
11.渋川氏■後に将軍御一家、九州探題
12.上野氏■後に奉公衆
13.岩松氏■
14.石塔氏■後に奥州総大将、守護職
15.鹿島氏■
16.粟生氏■後に奉公衆
17.倉持氏■後に奉公衆
18.高氏■後に室町幕府執事、守護職
19.上杉氏■後に関東管領家、守護職
太平記第20回「足利決起」
931不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:53:06.93ID:84NvmHJ70 >>929
日本史スレを見つけると同じことを書き込む人
日本史スレを見つけると同じことを書き込む人
932不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 21:58:26.14ID:q/t48b+bO 今さらだがなんでこのスレがν速+なんかに立ってんだ?
日本史板に立てりゃ良かったのに。
日本史板に立てりゃ良かったのに。
933不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 22:06:47.42ID:e+c4AJQB0 三河が鬱陶しいからオレが埋めてやる
934不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 22:10:45.69ID:AHRDkWMy0 令和納豆vs大阪3姉妹
将門vs朝廷
茨城vs近畿
将門vs朝廷
茨城vs近畿
935不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 22:13:38.11ID:q/t48b+bO >>933
この御時世でどこの林道も封鎖されてるぞ。
この御時世でどこの林道も封鎖されてるぞ。
936不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 22:33:47.75ID:9wV9kXwR0 >>931
短いカキコならまだ許せるのに、ほんとにねえ。
短いカキコならまだ許せるのに、ほんとにねえ。
937不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 22:37:56.92ID:/ieN+pdT0938不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 23:00:03.89ID:uH+Y1tL90 中央の圧政に対して反旗を翻した地方の英雄なんだけどもね平将門は
939不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 02:17:15.05ID:QsG/7XvEO >>1
国衛(こくが)
国衛(こくが)
940不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 02:27:31.55ID:+bLDYjVV0941不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 02:40:11.45ID:q6UqWCUX0 将門の首塚ポケストgetしたぜ!
942不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 03:29:29.54ID:GQwOOcr80 >>938
もともとは親族間での領地争いだぞ?
もともとは親族間での領地争いだぞ?
943不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 04:36:39.05ID:vHQsj1M+0 東の京都
金持ち 都民に協力金支給
天皇陛下と上皇陛下が住む
西の京都
貧乏
府民に協力金なし 頼りない自称首都
金持ち 都民に協力金支給
天皇陛下と上皇陛下が住む
西の京都
貧乏
府民に協力金なし 頼りない自称首都
944不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 08:13:25.91ID:03T+sl5P0945不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 08:55:51.10ID:pL3bmVIq0946不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 09:03:38.80ID:P5hK6H0U0 将門
ワシは新皇になる
大掾氏
二位じゃダメなんでしょうか?
ワシは新皇になる
大掾氏
二位じゃダメなんでしょうか?
947不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 09:14:51.82ID:zxvtXy2n0 >>944
>中央政府の派遣軍と戦って敗れた
そんなものは無いから派遣のしようが無いな
朝廷がしたことは
将門を呪い殺すための祈禱をした
が当然全く効果なし
将門を討ち取った者は身分を問わず貴族にする
と、全国に通達を出す
これに応じた平貞盛と藤原秀郷は、連合して出陣
将門は討死
>中央政府の派遣軍と戦って敗れた
そんなものは無いから派遣のしようが無いな
朝廷がしたことは
将門を呪い殺すための祈禱をした
が当然全く効果なし
将門を討ち取った者は身分を問わず貴族にする
と、全国に通達を出す
これに応じた平貞盛と藤原秀郷は、連合して出陣
将門は討死
948不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 11:11:51.19ID:BnUoowKY0 「居住移転の自由」がある現代の日本で地域対立を煽っても意味がないと思う。(´・ω・`)
949不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 11:18:04.61ID:1QmWy2YJ0 朝廷は、藤原忠文を征東大将軍として派遣してる
だが到着前に平貞盛・藤原秀郷ら現地軍により討伐されてる
それくらい、将門の勢力は小さい
だが到着前に平貞盛・藤原秀郷ら現地軍により討伐されてる
それくらい、将門の勢力は小さい
950不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 13:22:45.38ID:T2bXbC/70 >>944
ネツゾウすなゼイロク
馬でも武士でも近代戦争でも上方者は役に立たんわな
【お馬さん】
平安時代の国別・馬の価格(束)
http://www.city.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/img/part7/834.jpg
産地 上 中 下
陸奥 600 500 300 青森、岩手ほか
常陸上野 500 400 350 茨城、群馬(栃木)
信濃出羽 500 400 300 長野、秋田、山形
甲斐相模 400 350 300 山梨、神奈川ほか
薩摩日向 400 300 200 鹿児島、宮崎
三河遠江 350 300 250 愛知、静岡ほか
石見紀伊 300 200 150 島根、和歌山ほか
畿内 250 200 150 京都、大阪、奈良ほか
【お侍さん】
上方の弓矢すえになりたる国ども、町人に相似たる侍ども、弱敵の国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
(『甲陽軍鑑』)
【軍人さん】
▼司馬遼太郎(大阪市出身の作家、元陸軍少尉)
『大阪兵は日本最弱。上方者が兵にむかないのは当然なこと』
▼湯川秀樹(東京生まれの京都大学名誉教授)
『日本では関西が弱くてね。東から北へ行くほど強いんです。わたしたちの住んでいるこのへんが一番弱いんですね(笑)』
ネツゾウすなゼイロク
馬でも武士でも近代戦争でも上方者は役に立たんわな
【お馬さん】
平安時代の国別・馬の価格(束)
http://www.city.takizawa.iwate.jp/contents/sonshi/img/part7/834.jpg
産地 上 中 下
陸奥 600 500 300 青森、岩手ほか
常陸上野 500 400 350 茨城、群馬(栃木)
信濃出羽 500 400 300 長野、秋田、山形
甲斐相模 400 350 300 山梨、神奈川ほか
薩摩日向 400 300 200 鹿児島、宮崎
三河遠江 350 300 250 愛知、静岡ほか
石見紀伊 300 200 150 島根、和歌山ほか
畿内 250 200 150 京都、大阪、奈良ほか
【お侍さん】
上方の弓矢すえになりたる国ども、町人に相似たる侍ども、弱敵の国ども
上方衆恩も存ぜず強き弱きの弁えもなく義理をも恥をも捨て候て
(『甲陽軍鑑』)
【軍人さん】
▼司馬遼太郎(大阪市出身の作家、元陸軍少尉)
『大阪兵は日本最弱。上方者が兵にむかないのは当然なこと』
▼湯川秀樹(東京生まれの京都大学名誉教授)
『日本では関西が弱くてね。東から北へ行くほど強いんです。わたしたちの住んでいるこのへんが一番弱いんですね(笑)』
951不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 13:40:50.34ID:0jAKIjaQ0 平氏は東国出自が多いんだよ
うちの祖先も秩父から鎌倉時代に薩摩に地頭で下ったみたいだしな。
うちの祖先も秩父から鎌倉時代に薩摩に地頭で下ったみたいだしな。
952不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 15:01:18.88ID:TeIU7f8S0 >>846
三河は名族だらけなんだよ
下層が成り上がる事は無理
乞食坊主(親氏)の息子(信光)に一色氏から嫁が入っているわけないだろう
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
三河は名族だらけなんだよ
下層が成り上がる事は無理
乞食坊主(親氏)の息子(信光)に一色氏から嫁が入っているわけないだろう
■今川記(1553年成立)より
松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図より
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
953不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 15:02:40.90ID:IOhjdpDS0 祟り神だから奉って暴れないようにお願いしてるんだろ
954不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 15:03:28.65ID:9fc2xvdq0 貫通くれる人でしょ、知ってるよ
955不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 15:06:18.97ID:TeIU7f8S0 北は北海道、南は九州と遠い田舎者ほど分かりづらいんだろうが
三河は日本の名族集積地
これが分かっていないから、間抜けな妄言を放つ
源氏の名族、吉見氏
■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)
・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)
正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
三河は日本の名族集積地
これが分かっていないから、間抜けな妄言を放つ
源氏の名族、吉見氏
■正法寺(三河県豊川市赤坂町西裏69)
創建年:弘仁7年(816年)
開基:万巻上人
中興:了信坊(源範円)
・源義朝→源範頼(三河守)→源範円(正法寺(三河県豊川市)僧侶)→源為頼(初代吉見氏、室は小山朝政の娘)
正法寺の創建は聖徳太子が赤坂の地を訪れた際、太子堂を建立したことが始まりと伝えられている
弘仁7年(816)、万巻上人が病により太子堂で亡くなったことから、上人を開基と定め寺院として開山する
当初は天台宗の寺院でしたが貞永元年(1232)に親鸞が太子堂の参拝に訪れた際、当時の住職範円(源範頼の子息)が親鸞に教化され浄土真宗に改宗する
956不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 15:37:37.17ID:BnUoowKY0957不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 16:03:02.50ID:GQwOOcr80 >>951
平氏は4世くらいで賜姓されるから、とっとと田舎に行って一旗揚げないと
暮らしていけなかったんよ。
源氏は2世からもらえるから、一部は貴族化できたけど、
主流コースから外れた人は、やっぱり田舎にいかんとなんだけど。
平氏は4世くらいで賜姓されるから、とっとと田舎に行って一旗揚げないと
暮らしていけなかったんよ。
源氏は2世からもらえるから、一部は貴族化できたけど、
主流コースから外れた人は、やっぱり田舎にいかんとなんだけど。
958不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 17:54:47.36ID:VxIcPQe00 >>951
関東から地方へ下った鎌倉武士では鎌倉後期の文永の役後に九州に移住した武士団が一番早かったからね
三河など東海は霜月騒動以降、鎌倉末期
東北は幕府滅亡後
いち早く九州に移住した東国系武士団は九州男児の性質を作り上げることに多大な影響を与えた
関東から地方へ下った鎌倉武士では鎌倉後期の文永の役後に九州に移住した武士団が一番早かったからね
三河など東海は霜月騒動以降、鎌倉末期
東北は幕府滅亡後
いち早く九州に移住した東国系武士団は九州男児の性質を作り上げることに多大な影響を与えた
959不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:01:47.06ID:TeIU7f8S0 中学生か?
そもそも鎌倉幕府は三河政権であり、東海から関東に進出したんだが
三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系
■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
そもそも鎌倉幕府は三河政権であり、東海から関東に進出したんだが
三河政権たる鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系
■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
960不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:05:19.00ID:VmN67cER0 >>940
原宿のJKはたまにキティーちゃんのお守り買いに行って知ってる奴もいるが新京極では皆無だろ。
原宿のJKはたまにキティーちゃんのお守り買いに行って知ってる奴もいるが新京極では皆無だろ。
961不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:09:13.67ID:TeIU7f8S0 一つ話をすると
鎌倉を恐怖のズンドコに陥れた公暁なんだが
関東だけを見ていても、理解出来ない
公暁は三河の親戚をあてにして、もしくはそそのかされて行動した可能性がある
公暁の後見人、備中阿闍梨は、事件後に所領を没収されている
没収された所領は、頼朝の叔父さん藤原範智の娘に安堵された
つまり備中阿闍梨は、三河の藤姓熱田大宮司家出身の可能性が高い
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
公暁の親戚
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
日本の騒乱は、殆ど三河が絡んでいる
鎌倉を恐怖のズンドコに陥れた公暁なんだが
関東だけを見ていても、理解出来ない
公暁は三河の親戚をあてにして、もしくはそそのかされて行動した可能性がある
公暁の後見人、備中阿闍梨は、事件後に所領を没収されている
没収された所領は、頼朝の叔父さん藤原範智の娘に安堵された
つまり備中阿闍梨は、三河の藤姓熱田大宮司家出身の可能性が高い
・藤原範智 (法眼、園城寺)→三位局(源実朝御所縫殿別当)
公暁の親戚
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
日本の騒乱は、殆ど三河が絡んでいる
962不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:27:59.40ID:tZH66+Zr0 ど
963不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:28:10.76ID:tZH66+Zr0 う
964不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:28:37.67ID:tZH66+Zr0 で
965不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:28:56.36ID:tZH66+Zr0 も
966不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:29:13.90ID:tZH66+Zr0 よ
967不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:40:29.35ID:sn2DCYP40 将門の身体が死後遺棄された場所がカラダ→神田に読み方が変わったとか
首が飛行して落ちた場所が首塚とかいろいろな伝説あるね
引っくるめて江戸っ子の誇りみたいなモノもあるのかね
首が飛行して落ちた場所が首塚とかいろいろな伝説あるね
引っくるめて江戸っ子の誇りみたいなモノもあるのかね
968不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 18:46:48.79ID:OnHPMSei0 ID:TeIU7f8S0
三河気違い専用スレ
三河気違い専用スレ
969不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:22:04.90ID:TeIU7f8S0 戦国以前は関東関西の源平藤橘、戦国以降は東海地方の新興勢力
こういったステレオタイプの歴史認識はやめよ
そんな思い込みだから、徳川は弱小国の三河の乞食坊主から成り上がったと刷り込まれると信じてしまう
三河は新興勢力でもないし、弱小国ではない
むしろ、三河の源頼朝、三河の足利尊氏から続く、日本最強の軍事大国だったのが真実だ
松平は足利将軍家御料所を管理する政所の幹部であり、であるからこそ三河武士は臣従した
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
こういったステレオタイプの歴史認識はやめよ
そんな思い込みだから、徳川は弱小国の三河の乞食坊主から成り上がったと刷り込まれると信じてしまう
三河は新興勢力でもないし、弱小国ではない
むしろ、三河の源頼朝、三河の足利尊氏から続く、日本最強の軍事大国だったのが真実だ
松平は足利将軍家御料所を管理する政所の幹部であり、であるからこそ三河武士は臣従した
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
970不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:41:35.88ID:pL3bmVIq0 この記事って、もしかしたらアメリカの暴動と何かしら連動してるんじゃないの?
天安門でやらかした中国共産党や、今暴れてるアンティファをテロリスト呼ばわりしたところで
朝廷に背いたテロリストを神と崇めるてめえらも同罪だ…と主張してるそぶりが微かに感じられる。
天安門でやらかした中国共産党や、今暴れてるアンティファをテロリスト呼ばわりしたところで
朝廷に背いたテロリストを神と崇めるてめえらも同罪だ…と主張してるそぶりが微かに感じられる。
971不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:43:07.37ID:OnHPMSei0 ID:TeIU7f8S0
三河気違い専用糞スレ
三河気違い専用糞スレ
972不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:45:35.54ID:x5nQy/gu0 >>11
将門は人間的にも良い奴だったらしい。
しかし参謀がおらず、頼朝のようなワケには行かなかった。
朝廷はヤクザのボス以下よ。武力を嫌い呆けてばかり。
藤原氏に魂抜かれたようなもん。
一番悪いのは藤原ね。
将門は人間的にも良い奴だったらしい。
しかし参謀がおらず、頼朝のようなワケには行かなかった。
朝廷はヤクザのボス以下よ。武力を嫌い呆けてばかり。
藤原氏に魂抜かれたようなもん。
一番悪いのは藤原ね。
973不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:46:53.18ID:x5nQy/gu0974不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:48:43.69ID:x5nQy/gu0975不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:50:27.12ID:TeIU7f8S0 >>973
三河人が平氏を崇拝すれつ
三河人が平氏を崇拝すれつ
976不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:51:16.60ID:Sf7vG0wo0 映像も音声も残らない時代、嘘も100度言えば本当になる
977不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:51:42.05ID:TPfqREx/0 帝都物語とメガテンで完全にイメージ固まっとる
978不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:51:49.82ID:TeIU7f8S0 三河人が平氏を崇拝するとかありえない
驚くほど、平氏に冷淡だぞ
驚くほど、平氏に冷淡だぞ
979不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:54:13.34ID:9i92jMCV0 誰が見ても完全に怨霊であり
かつ帝都を守護する最恐の氏神でもある
かつ帝都を守護する最恐の氏神でもある
980不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 19:59:35.56ID:x5nQy/gu0 >>978
www
源平なんてそんなにちがうもんじゃないよ
入り乱れてんだからww
おんなじ藤原に敗れて武士やってたんだから
まあ、ランク的には源氏の方が天皇に近いんだけどさ
義家の母親だって平氏だよ???www
www
源平なんてそんなにちがうもんじゃないよ
入り乱れてんだからww
おんなじ藤原に敗れて武士やってたんだから
まあ、ランク的には源氏の方が天皇に近いんだけどさ
義家の母親だって平氏だよ???www
981不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:05:40.47ID:i5B/QE980 >>979
なんで帝都を守護してるんだろうな、朝敵なのに
なんで帝都を守護してるんだろうな、朝敵なのに
982不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:09:12.48ID:x5nQy/gu0 >>981
東では神様って言われてるでしょ。
将門は搾取タイプの領主じゃなくて地元でずっとやっていこうとしてる家系だったから
地元では結構慕われてたのよ。
まわりから望まれて立ち上がった感じ。
ホントにひどい時代だったわけ
東では神様って言われてるでしょ。
将門は搾取タイプの領主じゃなくて地元でずっとやっていこうとしてる家系だったから
地元では結構慕われてたのよ。
まわりから望まれて立ち上がった感じ。
ホントにひどい時代だったわけ
983不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:23:39.84ID:9OzOmQZx0 大塩平八郎は?
984不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:24:25.41ID:8ctdc3No0 橘はペルシャ系の氏がルーツ
985不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:41:35.24ID:4krnYA5BO986不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 20:45:43.74ID:kzLyIsr90 父祖の系譜は、新田源氏世良田氏の末裔という。新田義重の四男義季が新田荘徳川に住して得川を称した。
義季の二男を頼氏といい、世良田弥四郎と称し、三河守となった。
その二男を次郎教氏、教氏の子が又二郎家時、家時の子が弥次郎満義である。
満義のあとを政義、親季、有親と継いで有親の子が親氏という。
しかし、この系譜は徳川家康が永禄9年(1566年)に叙任奏請をする際、
世良田氏の系譜と自らの系譜をつなげたことが、日本史学者渡辺世祐により論証されている。
今日の学界では家康によって粉飾された系譜というのが通説になっている。
もっとも家康の祖父清康がすでに世良田氏を称していて、家康はその影響を受けたものと考えられている。
>今日の学界では家康によって粉飾された系譜というのが通説になっている。
ここで吠えてないでwiki編集してこいよwヘタレwww
義季の二男を頼氏といい、世良田弥四郎と称し、三河守となった。
その二男を次郎教氏、教氏の子が又二郎家時、家時の子が弥次郎満義である。
満義のあとを政義、親季、有親と継いで有親の子が親氏という。
しかし、この系譜は徳川家康が永禄9年(1566年)に叙任奏請をする際、
世良田氏の系譜と自らの系譜をつなげたことが、日本史学者渡辺世祐により論証されている。
今日の学界では家康によって粉飾された系譜というのが通説になっている。
もっとも家康の祖父清康がすでに世良田氏を称していて、家康はその影響を受けたものと考えられている。
>今日の学界では家康によって粉飾された系譜というのが通説になっている。
ここで吠えてないでwiki編集してこいよwヘタレwww
987不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:15:44.46ID:tebzYRLL0 >>981
朝廷に対する牽制もあるのだろ
立場弁えて、余計な事すんなって
西の連中はホントやり口がセコい
というか、女々しいというか
呪殺を企むとか、亡くなった後も
呪いを仕掛けないと安心出来ないとか
チキン過ぎる
朝廷に対する牽制もあるのだろ
立場弁えて、余計な事すんなって
西の連中はホントやり口がセコい
というか、女々しいというか
呪殺を企むとか、亡くなった後も
呪いを仕掛けないと安心出来ないとか
チキン過ぎる
988不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:15:45.97ID:dWtlRibr0 >>981
そのカキコを見てウリがふと思ったのは
「祀りあげ」られた「神」であるから。
荒ぶる魂を祀られることで鎮められた神様なんだから、
そりゃまあ人間に禍事はなさないよな。
ってかこれは話が逆であってw なんせ人事に禍をなさせぬそのために
神様として崇敬して、塚や社を建立して崇め奉っているとはいえるね。
ちなみに今、「祀りあげる」といったけど
これが霊力の弱い祟り神だと「祓われる」わけですな。
お祓いってつまりそういうことだからね。
そのカキコを見てウリがふと思ったのは
「祀りあげ」られた「神」であるから。
荒ぶる魂を祀られることで鎮められた神様なんだから、
そりゃまあ人間に禍事はなさないよな。
ってかこれは話が逆であってw なんせ人事に禍をなさせぬそのために
神様として崇敬して、塚や社を建立して崇め奉っているとはいえるね。
ちなみに今、「祀りあげる」といったけど
これが霊力の弱い祟り神だと「祓われる」わけですな。
お祓いってつまりそういうことだからね。
989不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:27:13.15ID:VxIcPQe00 >>985
かつて秩父地方は日本一の武士団の密集地帯だった
埼玉県中央部に進出した畠山、河越氏に代表される秩父平氏と武蔵七党の丹党を中心に、
児玉党の勢力も秩父に進出し平姓児玉党を称し、中世末期の秩父郡の秩父氏といえばこの系統が残った
かつて秩父地方は日本一の武士団の密集地帯だった
埼玉県中央部に進出した畠山、河越氏に代表される秩父平氏と武蔵七党の丹党を中心に、
児玉党の勢力も秩父に進出し平姓児玉党を称し、中世末期の秩父郡の秩父氏といえばこの系統が残った
990不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:32:24.42ID:JpK2YpFo0 吉川英治の小説は読んだわ
吉川の将門は本人はそんなに乗り気じゃないのに周りがどんどん反乱を盛り上げていって、仕方なく兵を上げたって感じだった
奥さんが敵に殺されてしまって怒りに任せて平定しまくったが、戦いの最中に頭を矢で射抜かれてあっけなく戦死して終わった
吉川の将門は本人はそんなに乗り気じゃないのに周りがどんどん反乱を盛り上げていって、仕方なく兵を上げたって感じだった
奥さんが敵に殺されてしまって怒りに任せて平定しまくったが、戦いの最中に頭を矢で射抜かれてあっけなく戦死して終わった
991不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:36:05.11ID:VxIcPQe00 ああ、平安末の武士団の密集地といえば鎌倉周辺、三浦半島の方が凄いかな
やはり神奈川と埼玉北西部の相武地方は精強武士団の故郷だ
やはり神奈川と埼玉北西部の相武地方は精強武士団の故郷だ
992不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:42:51.14ID:GQwOOcr80 >>972
大江さんがいえればねえ
大江さんがいえればねえ
993不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:44:37.71ID:GGQPlTeH0 最強は結構だが、実績の裏付けで皆が納得するのは三河だけ
もちろん、平安時代から強い
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
もちろん、平安時代から強い
【三河最強伝説】
■源義家軍
総大将:源義家
本体:三河武士(郎党1 兵藤正経 三河国住人、郎党2 伴助兼 三河伴氏 三河国住人)
■源頼朝軍
総大将:源範頼(三河守)
本体:三河武士
■足利尊氏軍
総大将:足利尊氏(三河守護(但し当時は喪中))
本体:三河武士
■徳川家康軍
総大将:徳川家康(三河守)
本体:三河武士
■トヨタグループ
総大将:トヨタ自動車
本体:三河武士
994不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:49:57.23ID:dWtlRibr0 >>990
>吉川英治の小説は読んだわ
俺も漏れもウリも読んだwww
吉川歴史小説シリーズでは珍しい(?)全一巻なんだよなw
で、読んだの相当前だけど梗概は確かにチミの言う通りで
運命の変転に巻き込まれて意染まずに逆賊になっちゃったって
そういうところなんだよな。ラストもあっけなかったっけ。
周囲の盛り立てでああなっちゃったって点では
同じく朝廷に刃向かい反乱の首魁とされた
西南戦争の大西郷のことをなんとなく読後に思ったね。
>>991
当時の都市としての鎌倉については
一昨日だか書庫をあさっていたら
石丸煕『都市鎌倉の武士たち』って30年前の本が出てきたwww
で、鎌倉ね、既に頼朝が千葉に上陸した時に千葉氏の当主から勧められているけど
天然の要害の地であり、父義朝が一時いた縁故の故地であるとともに
当時すでに鎌倉郡衙があったことから、一定の都市化はされていたそうだね。
ま、最初のところしかまだ再読してないけどwww
>吉川英治の小説は読んだわ
俺も漏れもウリも読んだwww
吉川歴史小説シリーズでは珍しい(?)全一巻なんだよなw
で、読んだの相当前だけど梗概は確かにチミの言う通りで
運命の変転に巻き込まれて意染まずに逆賊になっちゃったって
そういうところなんだよな。ラストもあっけなかったっけ。
周囲の盛り立てでああなっちゃったって点では
同じく朝廷に刃向かい反乱の首魁とされた
西南戦争の大西郷のことをなんとなく読後に思ったね。
>>991
当時の都市としての鎌倉については
一昨日だか書庫をあさっていたら
石丸煕『都市鎌倉の武士たち』って30年前の本が出てきたwww
で、鎌倉ね、既に頼朝が千葉に上陸した時に千葉氏の当主から勧められているけど
天然の要害の地であり、父義朝が一時いた縁故の故地であるとともに
当時すでに鎌倉郡衙があったことから、一定の都市化はされていたそうだね。
ま、最初のところしかまだ再読してないけどwww
995不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 21:57:33.84ID:4krnYA5BO >>989
> 児玉党の勢力も秩父に進出し平姓児玉党を称し
「進出し」「称し」と云うより経行が秩父氏の養子に入った。
この場合は養家の系譜を採るからそれ以後も変わらず秩父氏=良文流平氏とするのが妥当。
> 児玉党の勢力も秩父に進出し平姓児玉党を称し
「進出し」「称し」と云うより経行が秩父氏の養子に入った。
この場合は養家の系譜を採るからそれ以後も変わらず秩父氏=良文流平氏とするのが妥当。
996不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 22:01:05.05ID:BnUoowKY0997不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 22:05:36.80ID:VxIcPQe00 熊本県出身の幕内力士正代は児玉党の末裔なのかも
鎌倉後期に正代という児玉党の武士が埼玉から熊本あたりに移住している
由緒ある名字だからしこ名は名乗らないのか??
鎌倉後期に正代という児玉党の武士が埼玉から熊本あたりに移住している
由緒ある名字だからしこ名は名乗らないのか??
998不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 22:10:18.77ID:DUbprXxC0 それでは
999不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 22:16:07.99ID:OnHPMSei0 ID:TeIU7f8S0
三河ウンコ専用スレ
三河ウンコ専用スレ
1000不要不急の名無しさん
2020/06/02(火) 22:17:49.04ID:VxIcPQe00 千葉県下の武士は大勢力の大名に属するような形になっていたので埼玉の熊谷、東京の平山といった七党系武士のように名声は残りにくいが、千葉氏配下の篠山だっけ?
ああいう無名の馬上弓射の達人は大勢居たんだろうなあ
ああいう無名の馬上弓射の達人は大勢居たんだろうなあ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 22時間 53分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 22時間 53分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★2 [839150984]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出
- おまえらwwwwwwwwwwwwwww
- 【朗報】大阪万博で「メッコール」が買えるみたい🤩 [616817505]
- __イーロン、非公開のミルケン会議*でAIが肥大化した非効率な連邦政府に取って代わるAI官僚統治構想 [827565401]
- 鳥山明「生涯収入84億円です」テスタ「44歳で資産100億です」これマンガ家やる意味ある?w [205023192]