X



【国内】再使用できるロケット、ドイツやフランスと共同開発へ…打ち上げ後に地球帰還・着陸 コスト削減やビジネス活性化期待 [さかい★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001さかい ★
垢版 |
2020/06/02(火) 17:27:36.16ID:xwPjuroI9?2BP(1000)

6/2(火) 11:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/a42bb18179935790f5e385a674d5235e7ab0d1df

 政府は今年度から、ドイツとフランスと共同で、打ち上げ後に地球に帰還する「再使用型ロケット」の研究開発に着手する。従来の「使い捨て型ロケット」に比べ、コスト削減やビジネスの活性化が期待できる。実用化で先行する米国に日欧の枠組みで対抗し、巻き返しを図る狙いもある。

 再使用型ロケットは、宇宙で人工衛星などを分離した後、地上や海上の特定地点に帰還し、着陸する。点検、整備して再び打ち上げることができるため、打ち上げ回数が増えるほどコストの削減が見込める。

 民間企業がビジネスに使う通信、観測衛星は増えており、打ち上げるロケットの需要は高まっている。複数回の打ち上げに耐える設計になれば、商取引の信頼性向上が期待できる。再使用型ロケットは、使い捨て型のように「宇宙ゴミ」になることもない。

 研究開発は、宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))とドイツ航空宇宙センター(DLR)、フランス国立宇宙研究センター(CNES)が共同で行う。

 2022年度に小型実験機を高度約40キロまで打ち上げる飛行試験を行うことをまず目指す。日本は誘導制御ソフトやエンジン、燃料タンクの開発を担当。日本分の総事業費は3か年で34億円と見込み、政府は今年度予算に設計に関連する経費1億円を計上した。

 日本には現在、基幹ロケットとして「H2A」「イプシロン」がある。次世代国産ロケット「H3」は今年度の打ち上げ開始を予定しているが、いずれも一度打ち上げると再使用できない使い捨て型だ。再使用型の開発にあたっては、機体を安全に帰還させる誘導制御や燃料の安定供給など高度な技術が求められる。

 世界のロケットの商業打ち上げは年間20機前後で推移し、米国が先頭を走る。特に米スペースX社の再使用型ロケット「ファルコン9」は打ち上げ費用の安さなどを武器に受注を獲得しており、18年の市場占有率は約6割に上った。

 同社と米航空宇宙局(NASA)が成功した民間有人宇宙船も再使用型ロケットの技術を活用する。政府は再使用型が宇宙開発の主流になる可能性もあるとみている。米国の動向に危機感を持つ欧州と連携することで、効率的な技術の獲得を目指したい考えだ。
0004不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:29:17.79ID:jeFZV+Lu0
>日本は誘導制御ソフトやエンジン、燃料タンクの開発を担当。

技術的には日本単独で出来るけどカネが無いって話ね
かなしいなぁ
0005不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:29:20.79ID:CnaHlKUe0
途中で落ちるロケットは回収してるの?
0008不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:30:07.23ID:v4a560yj0
中国と共同開発したらいいのに。近いから。
0009不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:30:08.69ID:/HfTKlok0
再利用目的でスペースシャトル計画実施して使い捨てのロケットよりコストかかるからって中止したのに
使い捨てロケットを再利用で本当にコスト下がるのか?
0010不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:30:56.31ID:oTtPYhpo0
フランスと言えば非常に高価な不良品を送ってよこすので有名。ドイツも排ガス詐欺なのでまた日本は騙されて金だけ毟られるのだろう。
いや、今度は僅かしかない技術の流出もセットか?
0011不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:31:05.58ID:KlWvl2tB0
サンダーバード3号
0012不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:31:31.06ID:YHnsxluj0
スペースXがなんぼ失敗したとおもってんねんw
0013不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:31:56.12ID:ev6Dqfcb0
スペースXのブースター帰還率は100に近くなったの?
0014不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:32:16.13ID:h180XGv00
とりあえず日本は韓国に教えを請う必要があるな
0016不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:32:37.25ID:IzHPRf2N0
スペースシャトルがそういうコンセプトじゃなかったっけ?
0017不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:33:04.27ID:In52TwI50
SSMEの悪夢再びか
再利用は金属疲労を見落とすと大事故になる
0019不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:33:36.41ID:6Zc9hx+K0
>>4
金もあるぞ
欧州機関との付き合いと試験場所(フランスのギアナ宇宙基地)を貸してくれるから
0020不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:33:49.41ID:BKeyGj/O0
H-3に全力注いだ方がいいんじゃないの?
両方やれる予算と人材があるのか?
どうも再利用ロケットには懐疑的なんだよな。
0022不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:35:28.72ID:0mBgHAre0
また断熱材はがれるぞ
0023不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:35:44.29ID:IzHPRf2N0
1段めロケットに羽つけて滑空させて戻ってきたほうが絶対安上がりだよね?
0025不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:35:55.54ID:BKeyGj/O0
>>9
スペースシャトルは考えてみたら大失敗だった。
エンジンは100トンを打ち上げるだけの能力があるのに、オービターが70トンあるので
それを差し引くと実際に打ち上げられるのは30トンで、飛ばすたびに燃料をもの凄く無駄にするという
逆に無駄が多すぎる代物だった。
格好良かったんだけどね。
0026不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:36:11.35ID:GPrvN7b20
米国では民間企業が成し遂げるようなことを
日本では政府が他国と共同で開発とかなんだかな
0027不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:36:11.70ID:ev6Dqfcb0
日本もノリノリかも知れないけど、この時期に技術流出だけは絶対にやめてね。絶対にレッドマネー関わってこようと来るから
0029不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:36:40.88ID:JcT6M5OY0
日本単独だとスペースX社のトライ&エラーも知らずにすぐ失敗だ無駄だと騒ぐ奴らがいるから
欧州と組むことで開発費用と批判による負担を少なくして経験値稼ぐって手法だろうな
あと日本だと実験する場所の漁業権や安全性の問題も大きくなるってのもあるか
0030不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:36:41.40ID:DplA4O8G0
しかし、スラスターとその制御技術の発展って目覚ましいよな。
対弾道弾ミサイルとか見てても、少し前から比べてぶっ飛んでる感じする。
ドローンとか電子機器の高度化とかぜんぜんどおってことないけど、
この空中を自由自在に動く感じは、かなり感心するわ。
0032不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:37:26.39ID:CDnb7omn0
まき返しも何もRVT関連予算を10年ほど凍結してたじゃねえか
まあアメ公が関与しないなら悪い話では無いが
0034不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:37:49.25ID:00VuAUEN0
ドイツとかフランスとか
つまり中国にも技術が流れていくと
中国から再使用型ロケットで
日本にコロナを繰り返し撒かれたら
たまらんな。
0035不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:37:57.11ID:uO4bJMui0
実際は再利用出来るのは極一部なんだろうなあ
0037不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:38:15.60ID:uzsHohX10
回収しに行ったらドカン!!となったりしてね
0038不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:38:49.04ID:GPrvN7b20
ロケットの筒状の胴体がそのまま目標に向かって立ったまま着陸するんだぜ
始めて見たときはCGかと思った
0039不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:38:49.98ID:cFFD9jQr0
>>9
スペースシャトルはオービダーにエンジンと主翼を積んだから重量増になった
今回のは純粋にロケットのみ再利用する
居住区と帰還船は使い捨て
0040不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:40:14.51ID:DplA4O8G0
>>38
ほんとこれ。
間違いなく、俺の人生の中だと人類の驚異的な技術、NO1だわ。
0042不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:42:12.25ID:EALe+dxW0
スペースXかよ
0044不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:42:31.18ID:6c89txos0
ファルコンみたいな中途半端なやつじゃなくて
RVT発展型の完全再使用かな
0045不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:43:42.84ID:uzsHohX10
それととうの昔に無駄遣いと結論に至ったやんwww
それでもやる?

また技術者に払うもん払わずにとんずらか?追い出す?
0047不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:44:53.34ID:IzHPRf2N0
スペースXも本命は離陸して上空で切り離すタイプじゃなかったっけ?
0049不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:45:26.75ID:Ggbjd9so0
>>9
アメリカの再利用ロケットがコストの安さからバカ売れ
スペースシャトル時代から進化しとるんよ

 世界のロケットの商業打ち上げは年間20機前後で推移し、米国が先頭を走る。特に米スペースX社の再使用型ロケット「ファルコン9」は打ち上げ費用の安さなどを武器に受注を獲得しており、18年の市場占有率は約6割に上った。

 同社と米航空宇宙局(NASA)が成功した民間有人宇宙船も再使用型ロケットの技術を活用する。政府は再使用型が宇宙開発の主流になる可能性もあるとみている。米国の動向に危機感を持つ欧州と連携することで、効率的な技術の獲得を目指したい考えだ。
0050不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:45:36.06ID:5n5dLPKA0
>>1
で、2〜3回つかうと、チャレンジャー号状態になるんだろ?
0051不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:47:30.74ID:RAnfRSCf0
宇宙開発なんて無駄
0052不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:47:58.49ID:TNWQhclC0
スペースXの打ち上げを見てなかった奴がこんなにいるとはな
0053不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:48:41.40ID:j+TcheHD0
細長いロケットが自動で着地する動画、いまだに違和感あるわ〜
逆再生に見える
すげーわ
0055不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:48:59.78ID:A5h2MaTH0
>>50
これがRVTの発展型なら100回再使用が前提
ファルコンなどとは本質的に異なる本当の再使用ロケット
0056不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:49:08.90ID:0bcmjlo60
>>38
自分も動画で見た時は驚いた
まるで逆再生だもんね
しかも確か2機のロケットがシンクロして着地してた覚えがある
0057不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:49:29.22ID:Ggbjd9so0
>>45
無駄遣いと一笑されたがアメリカがむしろ低コストの再利用ロケット開発してそいつが世界シェアの6割行って
欧州や日本のロケット開発が危機的状況に陥ったから
対抗できる物を作るべく手を組んだんよ
シェアがほぼアメリカとロシアに独占されてる中更にアメリカが先行ったもんだから世界は困ってます
0058不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:50:28.91ID:TNWQhclC0
まぁスペースXはNASAのOBの集まった会社だからな
国家がやっていたのを民間にシフトさせただけ
金の力でな

これがFRB、金を無限位生み出せる金本位制を破壊したクズどもの力だ
0060不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:51:34.11ID:kKkSvqhW0
>>52
そもそも着陸再利用の実験・開発も知らなかった人結構いるね
結構ニュースになってたと思うが。
0061不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:52:50.46ID:e1s2pJLC0
>>2
全然違うから
多分スペースXのファルコン9の後追いみたいなもんだろ
世代的に一気にスターシップと同じメタン(LNG)燃料目指すかもだけど
0063不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:54:17.55ID:2TZdIceE0
ロケットはカタパルト的なもので代用する未来が来るかと思ってたのだが、
大気圏に突入しない部分を再利用とかまったく想像もできなかったよ。
0064不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:54:45.67ID:wuWR672Z0
ISASのRVT知らん奴多そうだな
当時デルタクリッパーで失敗続きのNASAを尻目に
さっさと100m試験まで成功させた完全再使用機
なぜかその後10年以上予算がつかなかった
0066不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:56:20.94ID:IbjsI0mo0
半重力の研究してUFO作れよー
好きなだけ宇宙いけるよ
0067不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:56:26.31ID:e1s2pJLC0
>>50
一応、ファルコン9の1段目は仕様上では最大5回まで再利用可能となってるけど
今現在最大で4回まで再利用での打ち上げを成功させてる
0068不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:56:50.91ID:IzHPRf2N0
スクラムジェットはまだですか?
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:58:22.75ID:YS3AchFb0
>>61
もしこれがRVTの後継ならファルコンなどとは全く異なる完全再使用機
0071不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:59:11.96ID:oYnw91Ru0
イプシロンロケットの自己診断システムはいずれ世界標準になると思う。
発展して行って欲しい。
0073不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 17:59:46.70ID:e1s2pJLC0
>>62
耐熱ステンレス製のタンクでメタン燃料エンジンは当分試験機ドッカンが続いても不思議じゃない
今までの蓄積が少ない形式だから相当試行錯誤すると思う
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:01:05.76ID:iSDDmBkn0
チョッパリ話があるスミダ
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:02:41.63ID:e1s2pJLC0
>>64
観測ロケットだから完全再利用が可能とされたんで、2段目以降が軌道上に上がったら
完全再利用は難しいだろ
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:03:09.19ID:I0t1snKF0
この前の有人打ち上げのドラゴンロケットが洋上の船に着陸した動画すげーよな
天才ばかり集まっとるんやろうな
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:04:09.30ID:lXlUGtjU0
RVT復活ならアメポチ大激怒のはずなんだが

IGSのときのNEC
きらめきのときの三菱電機のときと同じように
ジャストなタイミングで東京地検が動いて
JAXA&三菱重工の不祥事が突然発覚してもおかしくない案件
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:05:56.04ID:V3mQ9v8b0
再使用ロケットは衛星の打ち上げには期待できるけど
この前のスペースXみたいな有人飛行では怖いな
使用の度に疲労劣化していくのは確実なんだから
誰の順番でババ引いて爆発するのかって話
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:08:22.04ID:n66Nbasd0
ロケットより宇宙エレベータの開発に投資した方が、コストが良くないかどうせ必要になる
0082不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:08:23.36ID:rxPA1JPL0
>>5
落下予定地点で回収してるよ二度と使えないけど
船舶の安全のためだ。
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:08:38.94ID:nu1KeeBV0
ガンダムのジェガンがアンドロイドタイプなら
ついていきますな件
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:09:17.72ID:7WZ7rYtI0
リサイクルロケットがメリット出るのは開発に時間と金がかかるエンジンを使いまわしできている間だけ
効率が一定以上になったら信頼性が異様に要求されるリサイクル型より使い捨てのほうがよほど安くなる
0085不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:10:28.80ID:tgnPnamL0
>>76
小型機で40km試験とあるからおそらくRVTの発展型だろう
ファルコンなどとは本質的に異なる日欧共同開発の完全再使用機
がんばってほしいね
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:11:47.13ID:oYnw91Ru0
>>81
カーボンナノファイバーの長い繊維を作る、というブレイクスルーに到達できれば、
一気に建造は加速するよ。
0087不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:13:21.46ID:imBg+j9M0
長い滑り台を使って飛ばしたり帰還させたりした方が安そうじゃん。姿勢制御適当で良さそう
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:13:23.03ID:CShOcZO60
まあただの後追いじゃ詰まらないんで、完全再利用とか単段式とか
ロマンを追っかけて欲しい気もするけど、無理かw
0089不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:16:34.23ID:FPrLO+vY0
ウルトラホーク2号造れよ
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:18:02.72ID:JvHif2bT0
>>45
昔は、宇宙船本体が噴射して、また戻って来るやつ。
今回のは、使い捨てロケットの設計の奴が、
1段目だけ戻ってくる奴。
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:19:33.34ID:z86qipwx0
スペースXのロケットみたいに縦にスッって降りてくるやつがいいわ
0092不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:20:29.16ID:aggZhQWX0
30年にわたり凍結されたレーザー核融合関連予算が復活し
20年近く凍結されたRVT関連予算も復活した
これが何を意味するかわかるかね?国賊アメポチどもよ
0093不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:21:01.03ID:JvHif2bT0
帰還時は、ロケットノズルの周辺がもろに炎に曝される訳で、
繰り返し使用時の安全性がどれだけあるかだな。
まあ打ち上げ時も、高空では気圧が低いので、炎が上昇して
ノズル周辺とかロケット本体下部周辺も炎に包まれるんだけどね。
そう言う意味じゃ、あまり変わらないのかもな。
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:21:46.09ID:nCKOp5Mp0
>>9
あれはリサイクル名目だけだった
第一回目の打ち上げ前に技術者が「耐熱タイルにおなじものは一つもない」とか言うレベル
コスト意識皆無
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:22:42.80ID:CShOcZO60
>>85
H2Bだと事実上の1段目に当たるブースターが50〜60q辺りまでだっけ
空気が薄くなる高度まで垂直に上げて、そっから横方向に倒しつつ加速してくわけで

高度40qまでの試験ってことは、やっぱり1段目を再利用するのかね
ノズルも地上用と真空用で専用のを使う方が効率いいし
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:23:19.31ID:JvHif2bT0
>>91
後ちょっとで倒れそうなので、あれは嫌だ。
海が荒れたら転倒爆発w
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:23:30.23ID:v5GWioxG0
打ち上げ場所は自転速度が関係してる赤道上が良いんだろ日本は不利
フランス植民地のアフリカのどっかだろう
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:23:32.43ID:7QDbzeJb0
>>30
アメリカでは、技術開発に物理屋が必ず参加している。技術や匠ではなく、
ちゃんと物理的に意味のある解をだす。日本人の技術には本質的なものがない。
だから、次の開発や発展はない。
0099不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:24:01.75ID:8KYFZM+a0
アメリカが教えてくれんのか
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/02(火) 18:25:51.32ID:PNZLhM7x0
>>26
日本は理系を社畜や奴隷で潰してるので、民間じゃ育たないよ。w
アメリカでは、大学の理系進学率は5割超えてる。今や経営者もデータサイエンス
やってないと馬鹿にされる。
日本での理系はFランク入れてやっと2割。使えない事務屋の大量生産を今だに
やってる国。理系はヲタクだのコミュ障だの言われて馬鹿にされるアホな国w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況