X



【グルメ】昆虫食ブーム到来? コオロギラーメン、コオロギせんべいなどが話題に [シャチ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2020/06/25(木) 12:01:08.77ID:Q5669aKd9
「たとえばバッタはエビの味ですし、セミはナッツの香りがします」――。そう教えてくれたのは昆虫料理研究家の内山昭一さん。

無印良品が商品化した「コオロギせんべい」やコオロギ100匹を使用した「コオロギラーメン」、渋谷パルコにオープンしたジビエ・昆虫料理店「米とサーカス」が話題になるなど、最近なにかと注目される昆虫食。

昆虫そのままのかたちで料理として提供されることも多く、その見た目から怖いもの見たさで手に取る人も少なくありませんが、注目される理由はそれだけではありませんでした。

昆虫食が注目される理由
特許取得の独自の製法で抽出したタガメエキスを0.3%配合。濁りが特徴のタガメサイダー

「地球規模の人口増加や温暖化による食料不足が課題となるなか、いま昆虫食がその解決の切り札として注目されています」NPO法人 昆虫食普及ネットワークの理事長も務める内山さんはそう教えてくれました。

2013年に発表された国連食料農業機関(FAO)の調査報告書によると、食材や水産養殖・養鶏のための飼料に昆虫を活用することは、環境、健康、社会、経済面で見たときに多くの利点があるとしています。

生育環境やエサによって違いはあるものの、昆虫には良質なたんぱく質と脂肪、カルシウム、繊維、鉄、マグネシウムなどの栄養素が多く含まれ、栄養価が高いといいます。また昆虫の養殖は畜産ほどに土地を必要とせず、採集・販売は比較的誰でも簡単にできるため新しい生計策のひとつになり得るとして期待されているのです。

高栄養でポテンシャルのある食材として昆虫が見直されたことで、「近年、日本の昆虫食人口が増えています」と内山さん。

すでにアジア、アフリカ、南米をはじめ、最近では北欧などで受け入れられている昆虫食。日本は古くからイナゴやハチノコ(蜂の幼虫)を食べるという文化が根付いているため、昆虫食を受け入れる素地があるといいます。

同調査報告書によると、世界で食べられている昆虫類は1900種類以上。昆虫食の研究が進むにつれて、その数は増えてきているそうです。(以下ソースで)


6/25(木) 11:50配信 MONEY PLUS
https://news.yahoo.co.jp/articles/558648897ea4addf4188f014a544622280295f97
画像 加熱処理したのちに乾燥、塩で味付けされたフタホシコオロギのスナック
https://amd.c.yimg.jp/im_siggFefYlhUYKF0V3YdJYIkJ1Q---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20200625-00010002-moneyplus-000-1-view.jpg
0070不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:38:15.66ID:ybmPsVZX0
せめてコオロギを粉にして養殖魚の餌にするぐらいでいいよ
0072不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:01.29ID:QLxxt/LT0
ブームはブームで、トレンドにはならないよ
0074不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:23.79ID:yF0n2Kl80
カマキリはお腹の中にハリガネムシが居るから一粒で二度美味しいかもしれない
0075不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:39:48.69ID:E/zgkib10
>>66
成虫はただの珍味で食糧にはならないんだって。
物珍しさで試食か、エコ気取りが自己満足するためのグッズ。
0076不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:40:17.40ID:n4v+x7rr0
>>60
まあ虫は甲殻類から進化したグループだからな
0077不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:41:03.48ID:0epNRAhV0
はあキモイ
はあキモイ
0078不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:41:15.51ID:lIr68gQR0
人肉が解禁されないのはおかしい
0079不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:41:38.70ID:v8aWbiJq0
>>60
シャコとかもろに水棲ワラジムシやしな
0080不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:41:41.17ID:Bn//X9ki0
アフリカの飢えた子供達はコオロギ食べまくらないの?
昆虫食は無理有り過ぎなのでは?
0081不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:41:45.25ID:zJg2pKGn0
コオロギはコオロギでも、便所コオロギラーメンだったりして
0083不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:42:35.92ID:XwP+NA3k0
いなご食べてプラスチック食べてるみたいで食感が受け付けなかった。
すじっぽくて歯の間に挟まるし。
0084不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:43:14.97ID:qG9zY7mn0
アフリカでは大量に発生した蚊をアミで集めまくって、

手で捏ねてハンバーグにして焼いて食ってる

味は牛肉と同じ上に、栄養も牛肉の2倍
0086不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:43:32.44ID:lpikO3Hn0
コオロギとかほとんどもうゴキじゃねえか
0088不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:44:06.77ID:rfm7VfV10
セミを軽くあぶって食べれば、内臓がほんのり甘くてまるでクロワッサン!セミはおやつさー
0090不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:44:40.45ID:qG9zY7mn0
ゴキブリとかの虫も大きく分類したら、

エビと同じ甲殻類

味はエビと変わらんで

見た目が悪いだけ
0091不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:45:15.69ID:ZLI/3lNl0
セミはうまそうだよな
0094不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:46:16.47ID:rfm7VfV10
エビの仲間でもフナムシはゲロマズ
食べる虫は選ばないとだめね・・・
0095不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:47:17.25ID:sutm6JBf0
長野県民だがイナゴの佃煮は食べられるがコオロギは絶対無理だから
0096不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:48:23.79ID:KCzHzGF40
あと2、30年もすれば昆虫食が当たり前になる
若者は今からなれておいた方がよいよ
0097不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:48:36.23ID:E/zgkib10
>>90
おなじ節足動物門に属するけど、昆虫類と甲殻類は別のグループだよ。
ウシとサバぐらい違う。
0098不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:51:29.24ID:yK6Z0XMV0
おれはカブトムシが好き
できればオオクワガタで
0100不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:52:09.40ID:zJg2pKGn0
>>84
何の栄養なのか書いてない。

>>90
ウシだって種別で味が違うのに、科も目も違うものが同じ味というのは解せない。
0101不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:53:26.09ID:zJg2pKGn0
>>44
食糧不足になるなんて、何十年も前から言われてるんだけど。

虫なんか食わなくても、牛肉をあきらめればそこそこやっていける。
0102不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:53:38.18ID:4brvx/4w0
今の昆虫食は意識高い系の餌
見た目を改善しないのでまともに広めようという意識が感じられない
0103不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:53:58.63ID:DzNeizyD0
クレイジージャーニーに出てた女性いたね
いろんな虫ムシャムシャ食べてた
0107不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:57:31.69ID:qG9zY7mn0
自分でゴキブリを繁殖させて食う時代がくるで

中国ではゴキブリやネズミを生で踊り食いするからな

中国の露店では必ずネズミ、ゴキブリの蒲焼きが売ってる

ホットドッグ感覚でみんな食ってる
0108不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 12:57:36.00ID:uN6S3HC90
幼少期、昆虫とか全く興味無かった俺から見たら、コオロギもカブトムシもクワガタも、みんなまとめてゴキブリにしか見えない
0111不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:00:50.45ID:zJg2pKGn0
虫の味は、食べてるえさに大きく依存すると本に書いてあった。
ウンコ食べてる虫もたくさんいるから、気を付けろよ。
0113不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:03:08.11ID:ci+4Sg1i0
ギャル曽根に全部食わせろ
0114不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:03:35.98ID:aADnSM+e0
>>1 「近年、日本の昆虫食人口が増えています」と内山さん

誰?
普通は虫なんか入ってたら皿ごと捨てるよね
0115不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:04:37.01ID:DXsTA2mc0
>>91
セミは大発生するから食べる国はわりとあるらしい
アメリカでも食べるらしいし
0117不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:06:26.35ID:qG9zY7mn0
日本人も虫食ってるやつは多い

日本中で昆虫食のオフ会やってる

ツイッターでも虫のおいしい食べ方載ってる

おまえらも虫食え
0118不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:07:58.13ID:rTa6AOC70
昆虫食の起源は韓国。。。
0119不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:08:14.95ID:LJwsfej20
食料難になったら虫食いたい奴は虫だけ食ってくれ
そうすりゃ虫食えない奴が普通の食事にありつける
0121不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:09:36.05ID:FMdYqi4/0
>>36
あれが美味しいと思えたら
食の楽しみが広がるんだろうが
美味しくないから食が豊富な時代に食われないんだろ
0125不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:12:30.06ID:PhqZ0SBY0
電通はここまでやるか
電通はクソ以下のクソ
0126不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:13:12.42ID:czztgzgb0
バッタはエビか。
カメ五郎もそう言ってたから、そうなんだろう。
わしはエビを食うが。
0127不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:13:31.72ID:8Y3pXYBD0
よく見たら、エビのほうがグロいぞ
0128不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:13:39.33ID:qG9zY7mn0
>>121
そもそも日本人は食にうるさすぎる

ドイツ、フランスとかヨーロッパは平日は朝、昼はパン

夜飯は食わない世帯が多い

火を通した料理なんか休日しか食わない
0129不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:13:46.24ID:4WlNPNEy0
>>121
もう食べてるってば
エビとカニが水生昆虫だよ
節足動物門>汎甲殻類甲殻亜門>軟甲綱
見た目から動きから完全に虫でしょうがあれ
ダンゴムシってまったく同じ分類なんだよ
0134不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:18:19.93ID:FvKrfWGx0
猥褻物陳列罪ヘイトハラスメントじゃね?
嫌がる人がいるのを承知でやってるんだろうからもう犯罪だろ
こういう輩は人肉も平気で食うよな檻に入れといたほうがいいなにがグルメだよ
0135不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:19:37.85ID:Hbei4ETh0
「メニューにないけど、この虫はなんだい?」
『キッチンにいたんで入れちゃいました。サービスです』
…(´・ω・`)
0140不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:22:15.50ID:ynh6G8rn0
>>1
大量の食用コウロギを養殖するために、大量に餌になる植物を栽培なんてなったら本末転倒だな
一時のバイオ燃料ブームみたいに・・・
0141不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:22:30.77ID:4WlNPNEy0
>>134
焼肉屋だって牛の生首を置いてあったら誰も食わないよ
焼き鳥もそう
都合の悪い部分を隠してるだけ
同じだよ
0142不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:23:21.30ID:CxOlexC00
>>137
羽をもいで佃煮。
油で揚げる、串焼きで醤油(好みで砂糖を入れる)を塗るなど。
普通にエビの味。
0143不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:26:13.79ID:EWkzyqql0
>ブーム到来?

すげ〜嫌いな表現です。
勝手にブームにしてるんじゃない!
そんなものはない
自分で作るな
しかも「?」 逃げ道まで作ってる卑怯者
なんてお下品な文章でしょう
0144不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:26:54.06ID:ziTbSzLc0
粉末にしたり形を無くしたものしか売れてないのにブームとか笑わせんな
0146不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:27:43.20ID:Jcmh0s4j0
それでもキューピー3分クッキングでやったり、オレンジページの表紙を昆虫食にしたり、
大手食品会社が自社商品でで参考レシピを出すことはないだろう。
0147不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:30:06.87ID:ynh6G8rn0
イナゴの佃煮は昔よく食べた
稲刈りのシーズンになると取りに行かされて
取ってきた何百匹っていうイナゴを祖母が煮込んでた
0148不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:31:31.37ID:fs7/CF++0
いくらエコやら健康にいといっても
根本的に美味しくないからな(´・ω・`)
貧困や緊急時ぐらいしかない

いなごでも蜂の子でもくえよ
虫食べる文化は日本は先進国だったぞ
0149不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:36:22.32ID:FvKrfWGx0
>>141
牛の生首陳列ブーム到来とかそんなことしねーだろ
虫の成分はコラーゲンや色素とかに昔から使われてるのに今更騒ぐな黙ってやっとけ
0150不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:38:00.71ID:sFEc6P9P0
>>1
イナゴとかカエルとか蜂の子とか美味いだろ?ミルワームはタンパク質豊富だぞ?
0151不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:39:23.66ID:qG9zY7mn0
バッタの大量発生とか言ってるけど、

東北地方ではバッタはご馳走だからな

クックパッドにもバッタ料理のレシピが100個以上載ってる

YouTubeでもみんなバッタ料理作って食ってる。
0156不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:51:14.28ID:9+QAoJCQ0
食糧不足だからもっと昆虫を食べるべきと言ってる人が食べればいい
無理
0158不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:53:21.44ID:Y+AkiUdD0
>>1
東アフリカとかパキスタンに行け。
今ならバッタ食べ放題っ!!
0160不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 13:57:54.95ID:i7Ek3Pgg0
また電通案件ですかねw
0162不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:00:01.77ID:xuEypuKR0
>>160
ああ、それか
某半島では何かの虫の水煮缶を日常的に食ってるんだったな
0163不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:01:49.93ID:DM9uLY0A0
イスラム教は虫食えなかったのでは
0165不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:17:58.64ID:SWl20y6p0
真面目な話しで、こーゆー昆虫食はグリーンピースに言ってやれば良いと思う。

鯨やマグロを保護するなら、お前らグリーンピースの構成員は当然動物や魚雷は食べず、昆虫食が出来たてんだろうな?ってね?
0166不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:23:28.37ID:Jy/bxEQ/0
虫食う奴は、そのうち猫や犬、そして人も食う!
ぜったい普通の食事で満足出来ないキイガイや!
0167不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:26:54.55ID:Ph8xNqiQ0
こおろぎさとみだってあるんだし
0170不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 14:30:31.95ID:/m+fWOAK0
俺は馬鹿にされたけどパスタ500kg備蓄してあるんで
数年後に食糧危機がきたら、お前らはコオロギバッタ食えよw
さぞかし旨いんだろうなあ
ウィルス細菌があるから半生もいいかも放射能もたっぷり?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況