X



【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/29(月) 10:37:40.70ID:fLulgDvM9
人生100年時代のライフ&マネー
持ち家vs賃貸論争「老後の住まい」どうするべきか
渡辺精一・経済プレミア編集部

 住宅をめぐっては、持ち家と賃貸のどちらがいいかという論争がある。価値観やライフスタイルから判断すべきだが、老後の住まいをどうするかという点は考えておく必要がありそうだ。

 持ち家と賃貸には一長一短がある。持ち家派は「家賃を払い続けるより、ローンを返済していくほうが得」と考える。ローン負担はあるが、将来完済すれば住宅費は軽くなる。賃貸派は「将来は不透明で、長期ローンはリスクが高い」とみる。家賃は払い続けなければならないが、働き方や家計状況が変わっても柔軟に対応できる。

 「持ち家か賃貸か」を考える場合、現役時代では想像しにくいが、老後の住まいをどうするかはポイントだろう。高齢になってからの賃貸住まいには、二つの問題があるためだ。

 一つ目の問題は、老後は家賃の負担感が増すことだ。現役時代は気にならなくても、年金生活で収入が減ると重荷に感じやすい。

 2019年6月、金融庁金融審議会の市場ワーキング・グループが公表した報告書が「老後2000万円問題」として話題となった。高齢夫婦無職世帯の家計は「毎月平均約5万円が不足し、老後の不足額は2000万円にのぼる」という記述が「年金では生活できないことを国が認めるのか」と批判を浴び、金融庁は「ミスリードだった」と謝罪した。

 だが、報告書の数字は的外れではない。その根拠は総務省「家計調査」の年報で、高齢夫婦無職世帯の家計モデルとして図解される定番のデータだ。ファイナンシャルプランナーら専門家も「老後家計の目安」として使うことが多い。

 18年の家計調査年報で「65歳以上の夫と60歳以上の妻」の高齢夫婦無職世帯の家計を確認しよう。1カ月当たりの平均収入…(以下有料版で,残り1382文字)

残りの見出し「リタイア後もローンなら「賃貸と同じ」」「大家が嫌う「孤独死と家賃滞納」」

毎日新聞 2020年6月29日
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200623/biz/00m/020/005000c
0292不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:22.40ID:0zFeM8OH0
>>191
これ
よく聞く話だけど、定年退職後にアパート借りれなかったら完全に詰む
ただ、持ち家だとして30年も経つとメンテナンス費用が重くのし掛かる
タワマンとか大規模な集合住宅ならなおさら
どちらにしてもリスクだらけだな…
0293不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:22.42ID:gmFcUPec0
俺は安アパート経営してるけど60以上の単身には絶対に貸さない。孤独死して腐られたら大損害。
0294不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:23.29ID:QId0BO7G0
一度しかない人生で
しょぼい住宅設備の賃貸で過ごすのが悲惨
0295不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:25.21ID:3uGyS4NK0
>>256
ほんとそれ
それが実は人を救う
0296不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:34.24ID:/G+XzLPj0
>>253
まずは相続放棄で、実質1500万使ったのと同じだべ
あとは相続財産管理人選任して、これが数百万だろ
2000万くらいかかっちゃうなゴメンw
0297不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:39.04ID:E6oIDcnh0
>>279
災害ガチャとご近所ガチャはどうやっても外れ除外できんからね
そのリスクをまず許容できるかどうかで話が噛み合わない
0299不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:43.91ID:AiE9rig20
>>159
大手でも修繕の仕方次第で補償外とかあるから注意ね
マージン入るから修理費も結構変わる
0300不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:45.90ID:ojc864U10
>>53
それ嘘。

うちは一軒家で築30年以上経っているけど、毎年固定資産税を請求されているわw
   
>>269
嫌過ぎる大家w
0301不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:49.83ID:8fUuJJOZ0
その家に何年住む予定か、それだけだろ
長く住むなら買うのがいいし、そうでないなら借りる方がいい
0302不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:53.62ID:1p6EfWHL0
田舎の土地なんてただでもいらない
建物も30年で価値ゼロだからいくら豪邸でも
0303不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:54.20ID:ZSn+CyE20
>>267
認知症専門のグループホームという手もあるけどね
空きがあれば・・。 今都内でもどんどん増えてる。
自分の親はもう15年くらい前かな グループホームに入居した (´・ω・`)
0305不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:09:58.44ID:pKSU0K/V0
>>245
持家にオートロック付けたらいいじゃん
0306不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:00.71ID:D9fo1VKm0
老後賃貸は無理だよ 
まず貸してくれない。貸してくれても結構汚めな物件だけ
築浅のマンションとかは絶対に無理
入院しても家賃払わないといけない 次に借りる部屋がないから
何百万円かで中古物件買うしかない
0307不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:07.16ID:KT2OPMCF0
ローンが終わって自分のものになるには、ボロ家かボロマンション。どっちも維持管理費が高くつく。
0309不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:24.89ID:j1Z82+9m0
賃貸がよいに決まってるやんけ
近隣トラブル、これからさらにクビや転職や減給は当たり前

移動できるようフットワーク軽くないとな

空き家もふえ、人口減りつづけ、
マンションなど一等地いがいは、価格も安くなるやろ

どうせ買うなら老後に施設入る資金だわな

災害もくるしな
毎年あるし、デカイのくるしな
0310不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:30.31ID:bmLXHVUB0
>>288
現実は相続税や固定資産税のうえに廃屋片付け費用かさんで負動産になってるしな
テレワークすすんで人口減るのに土地いります?って話
0311不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:31.68ID:hSBADr8b0
不動産投資の失敗の話って要はこういうことだから

@家賃収入を当て込んで大きなローンを組む
A新築のアパートやマンションを作る

とかやるから失敗するんだろう
そりゃそんな危険なことしたらリスク高すぎだろうよと
0312不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:32.48ID:8ez2IqN40
>>252
数十万がかかる修繕ってなんだろう
持ち家歴30年だけどそんなにかかったことがない
0313不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:34.40ID:KJh2Sgtq0
子供が巣立ったら家建てようかと思うんだけど二階建てと平家だとやっぱ平家のほうが安い?
0315不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:34.94ID:PkJeCeGj0
災害に遭っても賃貸ならポーンと捨てられる
台風で壊れても出費ゼロだし
0316不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:48.52ID:PP9QsJQe0
賃貸で孤独死すると法律で事故物件で次の人に申し送る義務があるだろ!
0317不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:49.23ID:n03iNT1V0
生涯独身だから賃貸で大丈夫

より難しいだろw
0318不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:10:54.47ID:GsfJe+IZ0
どちらにもメリットデメリットがあるのは当然だけど
子供の立場からすると「親が買った戸建ては要らない」。
親の家は、親の人生に合わせて買った物だから、子供の人生には合わない。
終の棲み家にするのはいいけど、そこに子供を同居や通いをさせて、介護してもらおうと考えたら駄目。
0322不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:08.04ID:gPheNp1r0
>>291
高サ住は確かに住みよいんだけど
売り文句の緊急時にズボラなところ多いのがな・・・
0323不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:10.13ID:asQ8ktze0
賃貸なんて家主を儲けさせてるだけだぞ
全部懐に入ってるんだから
0325不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:26.10ID:E6oIDcnh0
老後賃貸無理派はまずURの存在無視してる時点で論外よw
それこそ不動産屋の回し者かと
0326不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:26.84ID:QceEttq00
>>196
違う
家の中の構造 
何処の電気屋や水道屋を使って電気や配管がどう通ってるか 
軽鉄を何本どのくらいのピッチで立ててるか
トラブル合った時はどこに連絡すればいくらぐらいでやってくれるか
こういったことはしっかり確認できる状態であった方がいい
0327不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:26.91ID:1a0HgXze0
子供部屋に住むのが正解
0328不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:33.61ID:j1Z82+9m0
賃貸がよいに決まってるやんけ

近隣トラブル、これからさらにクビや転職や減給は当たり前

わりと自由に移動できるようフットワーク軽くないとな

空き家もふえ、人口も減りつづけ、
マンションなど一等地いがいは、価格も安くなるやろ

どうせ買うなら、老後に施設に入る資金だわな

災害もくるしな
毎年あるし、デカイのくるしな
0329不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:39.06ID:WOZpTn3u0
老後なんてどうでもいい
戸建子育て車通勤最高です
人生最高の時間にどうするかを、死にかけの時を基準に考えるのは理解できないっす
0331不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:44.77ID:2LMz0QJ80
現役時代に比べれば選択肢はかなり減る
この値段。舐めてるのかって物件なら入れる
0332不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:48.60ID:dctK1CEz0
>>306
子供とか保証人がいるなら借りれるけど、高齢独身はふつう借りれないわなぁ
孤独死とか自殺とかで事故物件リスクあるし
0333不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:49.86ID:tWyUyLfu0
持ち家だけど住んで3年目くらいまでは管理会社が
家の点検に来て引っ越しの荷物が解けなかったな
0334不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:11:50.41ID:nMvqudeR0
修繕が危険なんだよな
油断してたら一気に来るから
0337不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:16.64ID:JR15nafV0
賃貸だとデベロッパーの三流建築士がデザイン設計した建物に住まなきゃならないじゃない?
戸建てなら自分で建築士選んで自分で住宅デザインできるんだよ?
オマケに建材までも自由に選べるんだよ?
0338不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:19.88ID:R2xENede0
そもそも

高齢者に貸さない大家の物件に住むのはリスクかもね
大家が近所に住んでないとか
投資目的で購入した新規のオーナーとか
0340不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:34.98ID:kwg7QmBJ0
賃貸から持ち家にひっこしたら住心地が段違い
自分の好きな住宅設備の方がいいに決まってる
金の問題ではない
0341不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:40.09ID:TALYEncA0
持ち家なんか若い頃に必死で住宅ローン組んだ割に
将来は負動産になるのが目に見えているからな
しかも家買ったら身動き取れなくなるし簡単に引っ越しもできない
0344不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:45.19ID:GK/r6kGP0
>>1
持ち家核家族だな
0345不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:54.61ID:nMvqudeR0
団地が1番いいな
国力の世話になるのが1番安価
0346不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:12:55.01ID:ZSn+CyE20
>>325
URでも結構高いよね・・ 田舎に行くとすごいやすかったりするのかな・・ 
都内のUR いなかからきた母親が住んでたけど 1LDK 結構高かった (´・ω・`)
0349不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:01.01ID:WEfJ6Had0
返済可能な借入額のローンで現金化しやすい条件の持ち家
賃貸は一次対応にして、月々の収入をストック(貯金)できる範囲内の持ち家を
時間をかけて取得する
持ち家でもすぐに破綻するローン(返せない額、売れない、買い手がつかない条件の不動産)はアホ
物件をよく見ろ(20年30年後でも売れるか)、返済期間の間その収入が維持できるのか、よく考えろ

持ち家なら取得可能な不動産に手を出して余裕ができたら買い替えでステップアップなんてこともできる
0350不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:01.77ID:2CRNQqVB0
>>274,295
どうしたら叶えられるかな
前回の選挙で「安楽死制度を考える会」に投票した
26万票くらいだった
0351不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:06.15ID:lOrRSqwe0
自分で住むなら持ち家
子や孫の相続考えるなら賃貸

特に田舎の持ち家は今後売れなくなるしマイナス資産
0354age
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:12.37ID:PKKvqU4i0
ゆとり世代に外壁塗装で100万とか出せるの?
0355不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:32.51ID:QGFpM/QT0
ここままいくと子供に資産が2億は残せそうだ。
相続税が変わらなければ。。
0356不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:35.39ID:j2k2VSy30
>>289
考え方が古いな
しかもこの少子化時代に子供なんていらない家庭が増えまくってるのに
0357不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:37.46ID:LKhlwa5f0
>>275子供達に負の財産残したくないって言ってた。一応、お金に関する仕事してるけど賃貸より買った方がいいの?大体8年くらいで新築分譲マンションを賃貸で借りてる
0358不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:38.39ID:r9dTeX2n0
ボケたり人の世話ならなきゃいけなくなったら農薬飲んで死ぬとか粋がってた
親戚のジジイはボケてオムツしてもらって7年くらい粘って自宅で死んだw
0360不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:43.07ID:ojc864U10
>>312
家はね・・・突然あちこちが同時にダメになる

屋根がダメになると同時に、外壁から水の侵入
と同時にベランダの金属が腐食と同時に台所の水道管が破損。
と同時にフローリングが落ちる

一度にくる
0362不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:44.78ID:oqfBDdyF0
>>81
人口と年齢の比率を調べたら、10年もしたら高齢者にも物件を貸さないと賃貸業はやっていけないと思うが
0363不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:13:45.19ID:Dv1KErli0
年取る前にお墓の中に入るのが一番快適
0364不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:01.19ID:euRrnpiP0
地方だと中古の家なら100万台で買えるからな
ぼろいけどね
0365不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:08.05ID:GsfJe+IZ0
うちの実家は、昭和のマイホームブームで、親が会社の住宅ローンで買った、とうじの
0366不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:11.87ID:PkJeCeGj0
賃貸なら空き巣にも入られない
奴らが狙うのは大抵一軒家やマンションだからな
0367不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:15.08ID:fE8TOd9e0
家の質という点では、賃貸物件は金儲けのために極限までコストを抑えてるからな
住環境に金かけたいなら戸建がいいだろそりゃ
0368不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:19.68ID:+BuJvOY00
>>18
最近は70過ぎても貸すとこあるよ
要は現ナマ持ってるかどうか
0370不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:21.51ID:LKhlwa5f0
>>252まさにうちの実家がそれ
0371不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:23.37ID:GVPAXKQ30
ていうか75歳以上に限定した場合 賃貸なんて7%していないんだけど

ほとんどの人が持ち家になるんだよ
0374不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:47.38ID:KT2OPMCF0
>>341
千葉オールドタウン辺境駅のあたりとか、資産価値のない家に長時間かけて通勤してる人いるよね。
0375不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:14:50.56ID:pGViQbqR0
>>258
都心部の戸建ては数億物件だから、首都圏の戸建てだと都下か千葉埼玉あたりが現実的。
そのあたりの進学校は限定的だから都心に通学となると片道1時間くらいになる。
首都圏の小学生は普通にそのくらい移動してる。

お受験しない層には関係ない話だけど
0376不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:04.54ID:Hhn1L0wS0
>>3
最後に施設入る金が無い方が悲惨
農家等の自営は国民年金しか入ってない人も多いから

施設入所すると年金だけじゃ無理
多額の入所金と
最低でも月15万くらいかかるから

面倒みてくれる子供や身内が周りにいればいいけどね
訪問介護なんて気休め程度
自宅しか選択肢が無いのは本当に悲惨
0378不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:07.48ID:hSBADr8b0
あと毎度思うのが

「賃貸だと町内会や近所のトラブルがない」

とか言う話
そんなわけねーだろw
なんでそんな風に思えるのかよく分からない
ただのイメージで語ってるだけなんだろうとは思うが
いつも言い出すよな
0380不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:10.06ID:pKSU0K/V0
>>354
ひさしのある家なら、壁は濡れないから
無理して外壁塗装する必要はないが
0381不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:12.21ID:hDIBohy/0
土地代が安い地方やと賃貸が少ないやろ
肝心な要素が抜けてるわ
0383不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:16.89ID:nMvqudeR0
建築費の価値が20年で0になるからな一軒家
でも一軒家は買い手が付きにくく、大東建託に安く売らざるを得ない
0385不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:19.84ID:JR15nafV0
賃貸より戸建てがよい理由は明白
日本においては極一部の物件を除いて
多くの賃貸はクローンの如く同じようなものばかり
おまけに億ションです普通に安い建材使ってたりする
誰がそんなところに住みたいと思うか
0386不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:27.88ID:nKvYu07v0
都内近郊の一軒家がいいよ。
タワマンとかは買うと後で後悔するからやめた方がいい。建築している職人も、こんなコンクリートの塊を買うのは馬鹿しかいないといってるぐらいだし
0387不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:31.51ID:TBEMD+UU0
>>117
焼き豚大家とか(笑)
大家の話しで盛り上がったら年割とか特典がない限りこっちからお断りだわ
0388不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:48.55ID:hDIBohy/0
>>378
引っ越せるやろ
0389不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:57.52ID:TBEMD+UU0
>>19
解決解散
0390不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:15:58.56ID:/P7ZEhf+0
>>3
うち長屋だけど6世帯全員高齢者
その歳まで生活してるなら問題ないわ
逆に庭付き一軒家の独り婆さんは家土地売っぱらって老人ホーム入った。
家など買うなら貯金して老人ホーム
これが老後の計画案
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況