X



テレワーク8割が「良い」 通勤時間活用、ストレス減―民間調査(時事) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2020/06/29(月) 15:33:37.46ID:fLulgDvM9
 新型コロナウイルスの感染拡大で急速に普及したテレワークについて、約8割の人が「やってみて良かった」と考えていることが29日、民間企業の意識調査で分かった。通勤時間の有効活用や職場などでのストレス減少を喜ぶ声が目立った。

 調査は、人材総合サービスのスタッフサービス・ホールディングス(東京)が5月に実施。新型ウイルス流行後にテレワークを始めた20〜50代の事務職男女計400人に回答を求めた。
 テレワークに切り替えた感想については、「良かった」(32.0%)、「どちらかといえば良かった」(46.8%)を合わせ、78.8%が「良い」と回答。「どちらかといえば悪かった」は17.5%、「悪かった」は3.8%だった。
 感じたメリット(複数回答)は、「通勤時間を有効活用できる」(79.0%)が最多で、「ストレスが軽減される」(37.5%)が続いた。「家事を両立しやすい」「家族といられる時間が増える」とした人も、それぞれ約3割いた。
 デメリットでは、「運動不足になる」(46.8%)や「社内コミュニケーションが減った」(45.3%)が目立った。「紙の書類のやりとりができない」も約4割に上り、業務ではんこが必要と訴える回答者もいた。

時事通信 2020年06月29日13時32分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062900075&;g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
0550不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:33:38.92ID:9g22A+cJ0
ブルーカラーは単純なラインは消えるらしいけど
パレットに詰みつけたり、梱包なんかは人のほうが速いし安いから残るらしいな。

ホワイトカラーは経理とか真っ先に消えるんじゃない?
0551不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:33:42.95ID:CYWCjNY50
そういえば出社しないと痴漢出来ないから必死にしがみついてる老害がおるわ
0552不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:02.61ID:YXg5yHOo0
>>250
わざと撒き散らすヤツが出るだろうな。
0553不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:11.81ID:mJKAI8Rp0
>>547
脳がないから仕方がないだろ
0554不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:19.15ID:2oiCHFQx0
>>7
逆だぞそれ。
今都内で会社に来なきゃいけないようなホワイトカラーは信用されてないし、使えない奴と見なされてるんだよ。
0555不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:23.78ID:Vz2KNZxC0
>>529
原資料は破棄するのか。
すげえな。
何のために原本保管するのかとか以前に
消えた年金問題で紙資料破棄に怒ってたネット民はどこに行ったのかと。
0556不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:36.61ID:BRB0HWno0
コロナで営業時間短縮になり帰宅が1時間早くなっただけでも凄いゆとり感じたからなあ
0557不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:34:50.24ID:5hDSU60d0
>>542
様々な年齢と接するスキルなんて敬語が使えるくらいでよくなるんだよ、これからは。
0560不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:35:18.79ID:M3jH2MmV0
うちは従業員がいい思いをするのが気に入らないという社長の意向でテレワークや時差出勤は全面禁止になった
今後どんなフェーズになっても絶対に復活することはない
0561不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:35:19.89ID:6YIrF15h0
基本的に人間ってのは「働かなくて済むのなら、働きたくない」ように出来ているからな
ソビエトの崩壊や中国が資本主義もどきの路線を採ったことからも明らか
(理想的な社会主義が実現できるのはキューバサイズまで)

で、日本はどうかっつーと、勤勉だなんだと言われていても、やっぱみんなお仕事嫌いなんだよ
嫌いだから、働き「甲斐」なんてものを探さないとやってけない
働かなくていいのなら、それがいい
もしくは好きなことを好きなようになって稼げるのなら、それがいい(小説家とか芸術家とかそうね)

でも食ってけるほどにはなかなかならないから、みんな仕方なく働いている(兼業の小説家やら芸術家とか多いでしょ)
0562不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:35:33.17ID:GnzCJWwz0
>>537
鍵つきの部屋でもどうぞ。防音はヘッドホンで音楽でも。
0563不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:36:23.88ID:jRlSoweU0
自宅の近くに仕事部屋用の1Kの賃貸とか人気が出そう。
趣味とか息抜きの空間も兼ねて。
0564不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:36:37.69ID:Z3BhUx0M0
>>554
バカ発見
0565不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:37:04.79ID:Rv86WK0I0
通勤に費やす時間と労力がストレスだったと思うわ
0566不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:37:17.85ID:CYWCjNY50
まぁ会社行かないと仕事した気がしないというか会社行かないとまともな仕事が出来ない人は毎日毎日無駄に出社したらいいと思うよ
0567不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:37:30.84ID:GnzCJWwz0
>>545
会話自体はテレビ会議でできる。
0568不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:37:37.78ID:vSFC/7RL0
>>555
原本が紙である必要性はどこにもないんだけどね

銀行取引だって今どきは、磁気データになってて必要に応じて紙に印刷
0569不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:38:54.50ID:0J0kQOaw0
当たり前や
アルバイトやパートに現場やらせて、メールや電話で家でサボりながら働いて、高給貰ってたら世話ないわw
0570不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:39:02.37ID:RrDXFOSE0
今会社に来ているのは郵便物の受け取りを行う派遣とか、雑用的なやつばかりだからな
テレワークが固定化されたら、そういう派遣が削減されてしまう
0571不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:39:25.93ID:L1u48Fc80
とりあえず7月もテレワークになったわ
いつまでこの生活できるのかな
コロナおさまって欲しくない
0572不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:39:40.15ID:CYWCjNY50
>>555
紙資料を破棄したことに怒ったわけじゃないだろ
よく人から「要点が掴めてない」って言われない?
0573不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:40:21.45ID:3K61pGSL0
>346
まだ紙なの?
テレワークで解雇以前に、会社が社会から放逐されちゃうよ
早くなんとかしなよm9(^д^)
0574不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:40:40.13ID:9ZNSPZx40
テレワークっていいよね、適当に自宅でノンビリしていれば給料が振り込まれるなんて、これがずっと続いてくれるなら
多少ボーナスが減ってもいいよ
0575不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:41:07.29ID:gBSOq7d60
今回は春からと 程良いタイミングでテレワークになったんだけど 新入社員の教育はどうなってるんだ
先輩達はテレワークで会社には居ないんだろ 本来ならオリエンテーションが終わって各部署に配属して 先輩のカバン持ちをしながら仕事を覚える頃じゃないかな
0576不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:42:37.04ID:vSFC/7RL0
>>559
経理関係は、会計ソフトの劇的進化とネット注文の普及で
劇的にリストラが進んでる職場な

20年前は正社員が30〜50人ぐらいいる大企業の経理部署が今では
担当課長と正社員が2〜4人とパートのおばちゃんが5人ぐらいで
回るようになってる
0577不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:43:21.40ID:CYWCjNY50
>>574
基本給とボーナス2割減でもいいわ
0578不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:43:24.96ID:Vz2KNZxC0
>>568
原本を紙で保管することは税務上は必須だし
事務手続き上は二重請求などを避けるために要求されることが多いね。

銀行関係って振り込みなんかがデータになってるだけで
融資関係や手形、小切手なんかは今でも紙にハンコ。
まあそんなことはどうでもいいけど。
0579不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:43:46.05ID:04p8Bloi0
システム開発なんでもともと出社しなくて仕事できるからな。
願ったりかなったり
0581不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:18.74ID:Vz2KNZxC0
>>576
君は40年前と20年前を混同してない?
20年前なら経理の人員はそれほど変わっとらんよ。
0582不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:28.18ID:EPwtA57/0
GitHubでできる仕事ぐらいしかテレワークではできないと言ってた人がいて
何か納得した
0583不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:43.12ID:CYWCjNY50
>>578
その慣例が変わりつつあるのな今の流れなんだけど
原紙がハンコがってちゃんと新聞とか見てる?
0584不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:48.19ID:igY2cB+80
日本の遠隔地の人や海外の人と気軽にミーティングできるようになった
もっと早くからやっとくべきだった
いちいち出張手続きして会議室用意してってなんだったんだ
0585不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:45:55.33ID:vSFC/7RL0
>>578
電子債権って知らないの?
紙の債権をなくすために政府も法改正をして動いてるんだよ

ハンコに関しては国会の議員連盟が反対してるが
0586不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:46:27.08ID:WdG+dXr40
>>566
勝手にそうしてりゃいいのにそれを押し付けてくるから迷惑
在宅勤務が悪いことだと信じて疑わない老害が変革の足手まとい引っ張ってる
0588不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:47:29.67ID:GnzCJWwz0
>>580
開発部門は技術力もくそも無くなるから必要な部類
0589不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:48:24.14ID:7GzwgWAe0
>>579
俺はデータセンターの轟音の中の静寂内でしか落ち着けない
まあ、インフラ屋なんだけどな
あそこ、めっちゃ集中できるんだわ
0590不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:48:33.97ID:StcubCLs0
作業効率が下がるのと
交感神経と副交感神経のバランスが崩れそう
あと運動量の低下もあるかも
0591不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:48:37.56ID:G33erg760
平均年収を比較すると
テレワークする人>>>>>テレワークできない人。
頑張った人がより報われる素晴らしい社会。
0595不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:49:35.12ID:Vz2KNZxC0
>>583
慣例じゃなくて必要だね。
実務をしない新聞記者の妄言を鵜呑みにするのも悪いとは言わないけど現実は直視しないと。
新聞記者がいくら書き立てても70年代のうちに日本のGDPはアメリカを越えなかったんだから。
0596不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:49:50.97ID:GnzCJWwz0
>>587
そもそも上の方は仕事しなくても首にならない立場。羊飼い云々は無意味
0597不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:49:58.75ID:CYWCjNY50
>>590
普段通勤でどんだけ運動してんだよ
0598不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:50:10.50ID:UXwilyVv0
オフィスの床減らせるんだから コロナも悪いことばかりではない
0599不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:50:18.61ID:3d2wkass0
>>591
テレワークできる職種に就くために中学受験やらたくさんの試験勝ち抜いたと言っても過言ではない
0600不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:51:23.56ID:kEH1ordT0
>>30
感覚が古いな
0601不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:51:26.03ID:Vz2KNZxC0
>>585
債権そのものは電子も紙もあったもんじゃないけど
君がいったい何と混同してるのかが分からない。
債権に限らず権利は物体である必要ないんだが。
0602不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:51:29.90ID:MFaFoQAx0
俺もテレワークがいいな
そのうちテレワークでロボット操作して製造や建築や医療できるようになるんか?
あれ?人間いらなくね
0603不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:51:37.49ID:vSFC/7RL0
>>589
データセンターの轟音と静寂の中で落ち着くって
運用関係の操作をやってる人じゃんw
それ開発職とは言わないし

(システム開発職は東京のオフィスから遠隔でログインして作業をしてる
まあ、ログイン環境と資料があればリモートワークも可能)
0604不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:51:38.97ID:3d2wkass0
>>590
テレワークで通勤時間浮くからジムに行きやすい
0605不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:52:00.33ID:EPwtA57/0
>>592
今、企業がやってることは
@第二波に備えたBCP構築に向けたテレワークの基盤整備
A通常業務のテレワークはどのようにすべきかの検証と今後の検討


コロナ対応と生産性効率向上はちゃんと分けて議論してる
そしてAはものすごく綿密に業務分析してる

テレワーク是か非か、なんて単純なことは>>1の作文記事の人間しか考えてない
0606不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:52:18.17ID:CYWCjNY50
>>595
いやだからその「現実」とやらが変わって来てるという話なんだが
そもそもハンコの成り立ちとか知ってる?
0608不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:53:20.13ID:3d2wkass0
ハンコは経団連の圧力に政府屈したからもういらない
デジタル署名で良い
0610不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:54:03.43ID:GnzCJWwz0
>>602
機械の方がニンゲンより遥かに優れているから当たり前。

むしろテレワークはある程度差を縮める効果すらある。
0611不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:54:06.78ID:tu+3ugWp0
そうは言っても這ってでも出勤する奴が評価される会社も多いことだろう
0612不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:54:15.89ID:UXwilyVv0
ハンコって中国製だから、ほとんど利権の意味ないとおもうけどな
0614不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:54:50.46ID:HgxglG1u0
いいことだ
毎日宗教的に同じとこ行かんでよろしい
0615不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:55:11.04ID:7GzwgWAe0
>>603
いや、初期構築時は普通にいくよ
iLOとかiRMC使えるようにするまでだけどね
でも、折角行くんですからと引き伸ばすw
あとは、物理障害テストの時もいくわ
0616不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:55:22.77ID:CYWCjNY50
>>604
逆立ちしながら仕事しても怒られないしな。要は本人のやる気次第でテレワークだから運動出来ないは甘え

まぁ痴漢したいから満員電車に乗りたい人もいるみたいだけどw
0617不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:56:03.62ID:EPwtA57/0
>>613
コロナ対応が落ち着いてるから
コロナ対応としてのテレワークは必要がなくなった
0618不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:56:36.79ID:7GzwgWAe0
>>603
そのリモート環境作るのは運用じゃないでっw
何屋が何やってんのかわかってなかったのかw
0619不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:57:28.42ID:XTZydNSU0
>>577
なら俺はテレワークしてるやつの減ったボーナス貰って出社するわ
0620不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:57:38.70ID:BRB0HWno0
>>613
上司がぐだぐだ職場に残って下が仕方なく残業状態になるプレイが出来なくなるからなあ
0621不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:57:39.53ID:vSFC/7RL0
>>615
まあ、データセンターに開発職の人が顔を見せることはあっても
頻繁というにはちょっと間が空きすぎかな
あんたも折角行くんですからと言ってるし
0624不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:58:36.37ID:QMagEabn0
労働者にとって良いものは経営者にとっては悪いことが多い
誰も監視する人がいなくても全力で仕事するやつはいない
0625不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:58:57.38ID:GnzCJWwz0
>>620
残業自体はテレワークを理由にできるし確認もできるし
0626不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:59:02.92ID:CYWCjNY50
>>619
割とそうして貰いたいわ。金多めにあげて毎日毎日無駄に出社させとけば文句言わないだろうし
0627不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 21:59:16.53ID:uciVMRl00
自分が今の仕事で最も効率よく成果を残すにはどうしたらいいかで行動すれば良い
テレワークもその選択肢のひとつとして持っておいて損はない
なぜ否定するのか全く理解できない
0628不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:00.96ID:gbHdgYKp0
>>225
だからそう言ってる
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00095.html
今般,テレワークの推進の障害となっていると指摘されている,民間における押印慣行について,
その見直しに向けた自律的な取組が進むよう,押印についてのQ&A【PDF】を作成いたしました。
0629不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:03.46ID:Vz2KNZxC0
>>606
ハンコの成り立ちなんかどうでもいいことだね。
電子データは原本と寸分たがわず複製できて、なんだったら偽造もできる。
だから税務や経費請求などで嫌われる。
それ以上でもそれ以下でもない。

君の脳内に現実が入る隙間はないのかな?
0630不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:10.84ID:AVRhHDki0
ストレスなかったら健康でいられる確率高いし、トータルでお得だろうね
0631不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:14.72ID:MFaFoQAx0
やがて仕事進まなくても
とりあえず出社していれば給与がもらえるとか
すごく人間的なシステムだったのではないかとか言い出すに違いない
0632不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:24.65ID:GnzCJWwz0
>>619
出社して彼らより仕事ができるならそうなるだろう。仕事時間の差などから無理だが
0633不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:35.44ID:UXwilyVv0
だいたい面前でなければチームワークが取れない管理職って
管理職失格だろ
0634不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:00:49.07ID:5hDSU60d0
>>47
結婚相手探しはテレワークもそうだけど、三密を避ける生活様式とも相性が悪いな。
0635不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:01:02.71ID:CYWCjNY50
>>624
かといって出社させれば監視が出来てるのかといえばそうでもないしな
逆にずっと会社に居ましたって残業の口実を与えるだけ
0636不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:01:32.90ID:7GzwgWAe0
>>631
言う奴でるだろうねー
自分が出来ると勘違いしてる奴とか
こんなはずじゃ…ってね
0637不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:01:43.95ID:SXhR+D5O0
でも現実はテレワーク組の方が給料高いんだよな…w
管理する側で上位の部署にいるから
0638不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:02:13.99ID:2Je/dAH/0
生産性云々は知らんけどテレワーク企業の方がレスポンス早いわ
恐らく雑音に振り回されないのだろうな
0639不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:02:32.35ID:CYWCjNY50
>>629
ハンコにそれが出来ないと思ってんの?いつまで昭和から抜け出さないで居るつもりですか?
0640不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:02:43.34ID:vSFC/7RL0
>>629
ハンコの印影なんてとっくに完全コピーが可能になってる
銀行にしても通帳を廃止してキャッシュカードのみのコースもある

複製がどうこう言うなら電子署名があるし
0641不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:03:05.05ID:xr0PlIXG0
甘く考えてる奴がテレワークテレワークって言いやがる。
困った奴らだ。
0642不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:03:27.90ID:Cki4LL7K0
デメリット=紙の書類のやり取りが出来ない=ジジイ社員=そのまま辞めてもらってもいいよ
0643不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:04:36.70ID:9ZNSPZx40
>>585
最近は振込かデンサイかファクタリングになったね、たまに手形とかあるけど、わざわざ領収証用意したり銀行に預けるのがウザい
0644不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:04:47.61ID:UXwilyVv0
エクセルで作った表を印刷して電卓いれてる化石人類が
テレワーク妨害してんだろ
0645不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:04:49.44ID:04p8Bloi0
>>580
会社員が楽やん。
金曜日に80万くらいボーナス出るし、
副業でもシステム開発で稼いでるし
0646不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:05:38.30ID:mNDYnu8p0
電子帳簿保存法で税務上も紙の保存義務はなくなってるし
0647不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:05:41.77ID:m8TJH3HL0
>>629
電子署名ってかなり昔からあるけど、、、
0648不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:06:02.56ID:pKMNId+f0
>>23
俺も34インチのウルトラワイドディスプレイ買ったからわかるわ
もう会社の小さいディスプレイじゃ仕事やる気が起きない
0649不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 22:06:24.61ID:CYWCjNY50
>>637
そりゃまだ過渡期だからね
そんな直ぐに給料体系変えられないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況